もう来週は12月,冬の準備へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
個別面談真っ只中でして,あっという間に1日が過ぎてしまいますね。
気づけば来週にはもう12月。早いものです。

学校推薦型選抜受験の嬉しい報告も届き始めています。
その一方で,過去問などの実践トレで弱点を抽出し,次へ活かそうと務める受験生も。

共通テスト受験組が取り組むべき実践トレネタは,
・共テ過去問
・模試
・予想問題パック
ですね。

さらに,来たるKEC冬期講座では,実践形式演習をご用意。
国公立志願者は共テ演習各科を受講し,シミュレートしましょう。

チェバとメネラウス

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校の数学Aで習う,チェバの定理とメネラウスの定理。
平面図形の有名な定理で,中学生や小学生の頃に習った人もいるかもしれません。
以下の通りです。

■チェバの定理

■メネラウスの定理

なにかと並び称されるこの2つの定理。
上記のように点を決めると,同じ式になります。

英語などでは分数を分子から読みます。
外国人の気分(?)になって,式を分子から読んでいくと,点がつながって覚えやすい感じになってます。

ところで,このチェバとメネラウス,どちらも人名です。
数学の授業ではほぼ同時期に習いますが,実は,生きた年代が全然違います。

チェバはイタリア人で,1647年に生まれ1734年に亡くなりました。
日本でいえば江戸時代の人で,3代将軍家光から8代将軍吉宗の時代まで生きた人だそうです。
メネラウスは古代ギリシアの人で,70年ごろに生まれ140年ごろに亡くなりました。
日本でいえば弥生時代後期の人で,奈良盆地に巨大集落ができ始めた頃の人だそうです。
ということで,約1600年も年代が離れているのですが,その2人が仲良く(?)並び称されているなんて,面白いですね。
数学の歴史の長さを感じます。

さて,実は,結構,歴史があるKEC。
今年で,なんと50周年です。
それを記念して,「友人紹介キャンペーンど極」を実施中。

紹介する人,される人のどちらにも特典がある特別なキャンペーンです。
小学生から中学生,高校生,浪人生まで通うKECでは,高校生の保護者様からの紹介で小学生が入塾したり,大学受験で通っていた塾生が親となりその子供を入学させたりと,年代を超えた紹介がつながっています。
ぜひ,この機会に,皆で仲良くKECで学びましょう。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

面談総当り・秋冬版

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋冬の面談シーズンに入りました。

高3高卒は,志望校確定と背中押し。
過去問取れ高報告(9&10月)と今後の自由時間での演習指針を相談しましょう。

高2は,憧れに近づくための具体的行動・冬版を練りましょう。
選択科目でどうしよう,志望校との関係も探っていきましょう。

高1は,学習習慣のバージョンアップへ。
時間枠固定はいけてますか。重点項目はなんですか。

昨日の校内模試での光景。

個別面談では,模試結果からみる中期目標設定を考えていきますね。

KECでは,共に頑張る仲間を募集中です。
特に,高2生は受験生に変わる重要なタイミングを迎えています。
誘ってあげてくださいね。

2025年度|同志社女子大学|学校推薦型選抜(公募S)出願数・倍率速報

こんにちは!塾予備校部門 KEC枚方本校の藤原です。

同志社女子大学の推薦入試(一般公募併願)の出願状況【令和7年・2025年】です。
※2025公募推薦S確定

・全体として昨年とほぼ同数。武庫女と同様下げ止まった
・薬が微減。子ども・日本文が微増
・英文の減少分は、国際教養へ移ったか。
国際教養は近年1.3倍前後であったことと留学期間・留学先が選択できるようになり微増したものと思われる

推薦入試Sの各学部・学科の志願者数を下に記しておきます。(確定
※スマホの場合は横向きにしてご覧ください。

学部 学科・専攻 令和6年度 令和7年度 前年比
学芸 音楽 62 74 119.4%
メディア創造 216 240 111.1%
国際教養 114 132 115.8%
現代社会 社会システム 572 521 91.1%
現代こども 208 263 126.4%
医療薬 333 282 84.7%
看護 看護 434 397 91.5%
表象文化 英語英文 224 167 74.6%
日本語日本文 179 236 131.8%
生活科学 人間生活 241 206 85.5%
食物科学 114 119 104.3%
管理栄養士 302 299 99.0%

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

選挙割,申込いただきました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
選挙権のある高3高卒生に,お得情報ご存じ?

「KECの選挙割」です。

10/23UPブログ(https://www.prep.kec.ne.jp/blog/41293)で周知しておりますので,詳細はそちらで。
本来の趣旨を再掲載 ↓↓
「選挙を通じて,世の中や社会のことを考え,より社会と自分とのつながりを意識することにより,自分の進路のことを考え,より主体的により深く勉学に励んでもらいたいから」

早速,土曜日に不在者投票を済ませて持っててくれた人も。

はにたんと茨木童子ですね。

さまざまな出来事を,自分事として考え取り組めたらいいですね。
そんな人をKECは応援します。

自転車の「ながらスマホ」,罰則強化に

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
自転車に乗る小中高生の皆さんにお知らせします。

自転車関連の交通事故は,年々増加しており,全交通事故の2割超を占めるそうです。
対自動車の被害者となることだけでなく,対人の加害者にも。そのため自転車保険は必須ですが,この度の道交法改正では自転車の運転ルールが強化され,11月から施行となります。

皆さんもやりがちな違反としては次のようなものがあります。

①信号無視

②通行区分違反(右側通行,歩道通行等)

③携帯電話使用等

④傘差しやイヤホン

⑤2人乗り

⑥並進運転

③について。
自転車こぎながら,スマホ持って通話したり画面を注視することが×です。
以前は
5万円以下の罰金
だったのが,11月からは
6か月以下の懲役または10万円以下の罰金
に!
片手ハンドルってだけでも不安定なのに,前見てないって危険ですやん。
これについての罰則が厳しくなるのは当然ですね。

④について。
傘さし運転は,5万円以下の罰金など。
イヤホンなどを使用して安全な運転に必要な音や声が聞こえない状態での運転は,5万円以下の罰金。
これらも違反なんです。罰金とられても仕方ないのでやめましょうね。

多くの皆さんは,KECに来るのは夕方以降の暗い時間帯です。
自分とまわりの安全のために,ライトON&交通ルールOKで,よろしくお願いします。

受験生度チェック

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は高3高卒生向け,キミは健全な受験生?チェックしましょう。

さて,いくつ当てはまる?それでは参りましょう!

①志望校・学部学科が決まっている
②大学でやりたいことや興味あることがある
 ――やる気の源は将来の夢。合格後の姿を想像するとワクワクしますよね。

③周囲に惑わされない
④今まで取り組んできた勉強内容に自信あり
 ――基準軸は自分。自分がどれだけ納得しているかが重要。

⑤模試の結果に一喜一憂しない
⑥自分の弱点を把握している
⑦自分がしなければならないことが見えている
⑧定期的に復習している
⑨1日&1週間のスケジュールを立てている
⑩過去問を最低週1で取り組んでいる
 ――科目ごとの扱い方ではなく,より高次元の勉強法がわかっているってこと。

⑪休憩中のスマホは控え気味
⑫風邪をひかない
 ――体調管理あってこその受験。スマホの見すぎは脳が休めません。

⑬挨拶ができる
 ――人として当然のこと。きっと友人先生親ともいい関係でしょう。

⑤~⑩で当てはまるものが少ない人は要注意!相談しましょう。

過去問やろうぜ②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さん,過去問とりかかりましょう!
ということで,今回は具体的な過去問の扱い方のお話です。

過去問は大学からのメッセージでありまして。
「こんな感じで出題するよ」「こんなのに取り組める人に来てほしい」
ってことです。それに応えるよう準備し,その大学に相応しい自分を試験本番でアピールしたいですよね。
そのために,過去問はやってて当然なのです。

また,今までの知識やノウハウのインプット学習とは異なり,アウトプット練習を通じて自分に足りないところを少しでも多く見つけ出し改善したいところです。では,過去問の正しい使い方をこれから確認していきましょう。

この後,「入試問題1セット」という表現が出てきますが,これ何だかわかります?
「受験1回分」のことです。例えば「〇〇大学2020年前期A日程なら英国社の3教科,各70分ずつ」のことです。

それではお待たせしました,具体的な使い方はこんな感じです。
①週末午前中に〇〇大××年度の入試問題1セット分を取り組む(2時間~)
②午後に答え合わせと解説確認(2時間)
③合格最低点を超えるためには,どの問題を正解させればいいのかを抽出(*)
④ウィークデーに(*)を意識して復習&演習
▶次の週末も同様に……。
平日には高校がある高3受験生をイメージするとこうなります。高卒生だと平日にも挑戦する時間を確保できそうですね。

ここでご注意!過去問の使い方でよくある失敗例を示しておきます。
✕入試直前期にひたすら解く ←無意味です
✕解くことだけが目的になっている ←解くだけでは力は付きません
✕過去問だけやっていればいいと勘違い ←授業など別観点で突っつかれましょう
✕出来具合に一喜一憂する ←勝ちにまぐれの勝ちあり,負けに不思議の負けなし
✕上記③④をやらない ←伸びる要素を無駄にしないで

過去問は「解いた後の行動」で志望校へより近づくことができます。アウトプット練習と反省改善で合格力を磨きましょう。

さて,高3生ならば毎週末に過去問演習を行いたいのですが,模試や定期試験も避けられず。
9月から年末までで,週末はざっと17回。このうち模試などで5回消えれば残りは12回。
ところで,受験校(ここで共テは1校とみなす)が3校だとすれば,1校あたりでは,たったの4セットしかできそうにない!こりゃ実質2年分くらいっすよって少なっ!週末だけでは足りないです,祝日はもちろん平日も上手に活用したいところですね。

過去問やろうぜ①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さん,いよいよ過去問に挑戦する時期になりました。

――えっ,まだまだやりたくないなぁ,,,
いえいえ,もうその時なのです。

ところで,なぜ過去問やらなくちゃいけないのでしょう?
――出題形式とか難易度をわかっておきたいから。

まあ,それもですけれど。
もっと根本的なことがあります。
――思いつかないです,,,

では,はっきり言いましょう,受験校を選ぶためです。
――受験校?もう決まってるよ!

でもね,その大学,本当に受けていいんです?
――だってずっと憧れていて,オープンキャンパス行ったし,,,

ええ,行きたい気持ちはわかりますよ。
学力的に受けていいのかって話です。
――そのために今まで頑張って来たんだから受けさせてよぉ,,,

まあまあ。その成果を試すためにも,過去問やってみましょう。
合格ラインに届いていなくてもかまいません,受験日までにまだまだあがくので。
でも,合格ラインから大幅に足りないなら,考えなくてはなりません。
冬の一般選抜の受験校はもちろん,秋の学校推薦型選抜の出願先を決めるために,9月から過去問必須です。

では,具体的には過去問ってどう扱えば?については,次回にお話ししましょう。

新学期は9/7から

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KEC夏期集中講座は数日を残すばかりとなりました。朝から目白押し状態で取り組んでいらしたこの夏,皆それぞれにパワーアップなされたことと存じます。

さて,夏期講座後の通常レッスンのご案内です。
受験本科コースは9/7(土)より再開です。

時間割については,中3では理科社会の授業時間が長くなります。また,高3数ⅠAと高1数学Bクラスが火曜日に変更となります。他学年他教科については従来のままです。
受講に関する変更やお問い合わせがありましたら9/6までにお願いします。

それでは新学期も共に頑張ってまいりましょう。