140日前なので

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校でも共通テストまでのカウントダウンをしています。
他校舎と少し違うのが,高槻本校のカウントダウンは,なぞなぞ付き。
昨日(10/20)の分はこんな感じでした。

ところで,昨日,10月20日は,別のカウントダウンの開始日でもありました。
大阪府公立高校の一般入試(3/9)まで,あと140日。
週で表すと,20週間前です。
公立の一般入試の科目数は5科目なので,20週を5でわれば,1科目に残された時間は4週間。
そう考えると,うかうかしてはおれませんね。
そんなことを中3生に説明しながら,下のような日程表を配布・掲示しました。

これから修学旅行があったりもする中3生ですが,ぜひ,時間を効率よく使ってほしいもの。
昔から,光陰矢の如し,といいます。
月日が経つのは飛ぶ矢のように早い,という意味ですね。
時間を失わないようにしましょう!

ということで,冒頭のなぞなぞの答えはこちらです。

立命館大学入試説明会

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,高槻本校に荷物が届きました。
立命館大学からです。

高槻本校では,10月18日(月)に立命館大学の入試説明会を実施します。
立命館大学の担当の方に直接質問できる,貴重な機会です。
時間帯は,17時~18時です。
参加希望でお申込みがまだの塾生の皆さんは,お早めにお申し込みください。
段ボールの中の資料は・・・
当日のお楽しみです。

秋の達成目標【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
10月になりました。
さわやかな秋の風が心地よく感じられる今日このごろ,高槻本校では,「秋の達成目標」の掲示を始めました。

前回,夏の目標のときは,「大逆転の夏」にかけてあえて季節を逆転させてみたのですが,あまりウケませんでした。
そこで,今回は「食欲の秋」をテーマに,秋らしい掲示にしました。
掲示の作業中,きのこの絵を本物のきのこの写真にしようかと思ったのですが,作業をしてくれたアシスタント(アリッサ)から「気持ち悪いですよ」と言われ,あえなくボツにされたこともありました。

そんなこんなで,今回はふつうの(?)掲示なのですが,一点,違う所もあります。
タイトルの横に,高槻本校のブログやツイッターのQRコードをつけてみました。

ということで,掲示物からこのブログに到達した方,秋からともに頑張りましょう!

KEC高槻本校のツイッターでも検定の案内等,情報発信中!

コリオリの力

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
台風が多くなる時期になりました。
台風は低気圧の一種ですが,低気圧では,中心に向かって左回りに風が吹きます。
これは,地球の自転により発生する見かけの力「コリオリの力」が関係しています。

地球の自転の向きは,北極から見ると反時計回りです。
北半球で運動する物体は,自転の影響で右向きの力が働きます。
例えば,反時計回りを回転している人達がキャッチボールをすると,どうなるでしょうか。
謎のUFOが妖精に向かってボールを投げるようすを,Scratchで再現してみました。
回転の中心にいるUFOがボールを投げます。
 


 
ボールはまっすぐ飛んでいますが,回転するUFOから見ると,ボールが右にそれる感じが伝わるでしょうか。
UFOや妖精と一緒に回転する視点で見ると,こんな感じになります。
 

 
回転する人達から見ると,あたかもボールに力がはたらいて曲がったように見えます。
このように,回転座標系で運動物体にはたらく見かけの力を「コリオリの力」といいます。
ざっくりいうと,この力の影響で,北半球では高気圧から吹き出す風は右回りになります。
低気圧に吹き込む風は,右にそれてから中心に向かうので,左回りで吹き込みます。

このコリオリの力ですが,気象のような大きなスケールになると現れてきますが,身のまわりではなかなか気づけません。
例えば,野球のピッチャーが時速150kmの球を投げる場合,コリオリの力で右にそれるのですが,そのそれ幅は1mm程度だそうです。
お風呂のお湯を抜くときに水流が回転しますが,俗に,北半球では反時計回り,南半球では時計回りにまわると言われます。
ですが,実際には,お風呂程度ではコリオリの力の影響がごくわずかなので,あまり影響がないとのこと。

ただ,琵琶湖ぐらいの大きさになると,コリオリの力に影響された水流が発生するそうです。
さすが日本一の琵琶湖,スケールが大きいですね。
その琵琶湖のほとりには,KECの中でもスケールが大きい石山本校があります。
ときどき石山本校のブログで高槻の名前が出てくるので,の機会の取上げております。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

秋の特別公開講座【高槻本校】

こんにちは。高槻本校のお祭り担当の???です。
最近,実験(その1その2その3など)があまりできていないのですが,今回は,高槻本校の秋のお祭りの紹介です。
KECでは,9月28日(火)~10月4日(月)の1週間,集団授業がお休みになります。
※働き方改革のため
※個別部門を通常通り開講します。
高槻本校では,この期間を利用して,秋の特別公開講座を実施します。
高3高2中3中2中1生対象です。
日程は,以下の通りです。

■9月28日(火)
高3 近大の英語 18:00~19:20
高2 英文法A2 19:40~21:00

■9月29日(水)
高3 京産の英語 18:00~19:20
高3 関大の数学(IAIIB) 18:00~19:20
高3 龍谷の英語 19:40~21:00

高2 三角関数  19:40~21:00
中3 数学&理科 19:00~20:40

■9月30日(木)
高3 関大の数学(数III) 18:00~19:20
高2 ベクトル  19:40~21:00
中1 数学&理科 19:00~20:40

■10月1日(金)
高3 関大の英語 18:00~19:20
高3 立命の英語 19:40~21:00

■10月2日(土)
高3 同志社の英語 18:00~19:20
高2 英文解釈 19:40~21:00

■10月3日(日)
高3 女子大の英語 16:00~17:20
中3 特別テストゼミ 13:00~17:30

■10月4日(月)
中2 数学&理科 19:00~20:40

塾生の方はもちろん,お友達の方も受講可能です。
ぜひ,ご参加ください。

プリントあれこれ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,ワクチンの1回目を接種しに行きました。
接種の翌日には副反応で左腕が上がりにくくなりましたが,3日目には特に問題なく過ごせました。
授業を休講せずに済んで良かったです。

さて,授業に際しては,プリントを用意することが良くあります。
先日のブログで取り上げたように,小学生は秋に漢検を受験します。
ということで,「漢検対策プリントα」を作成して配布しました。

また,授業以外にもいろいろプリントを作成します。
例えば,掲示物。
大阪府公立高校(旧第1学区+α)の偏差値をランキングにして掲示しています。

ランキングといえば,先日,ブログにも上げた「大阪府公立高校を受験した人がどれくらい英検を持っていたか」の一覧表。
これをまとめて塾生に配布しました。
こんな感じ(pdf版)です⇒大阪府公立高校入試(第1学区)英検取得状況2021
塾生たちは,熱心に見ていました。

そして,台風が多いこの季節。
KECでは,暴風警報で休講になります。
在校生連絡用ブログにもあげましたが,こういう決まりです。

台風14号が近づいていますが,ぜひ,気象情報にご注意ください。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

書き順

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
感染症がなかなか収まらない今日この頃。
最近「デルタ株」とよく聞きますが,デルタといえばギリシャ文字。
アルファ,ベータ,ガンマ,デルタ・・・と続きます。

小学生の算数の授業で,ギリシャ文字を紹介しました。
中学校ではπ(パイ),高校ではλ(ラムダ)やθ(シータ),ρ(ロー)などを使うようになるよ・・・
というと,塾生には新鮮だったようです。
さらに,ギリシャ文字で意表をつかれるのがその書き順。
γは右から書くし,δは下の丸から書きます。

γは,英語のrとは似て非なる文字です。
ネットで調べると,γは左から書く説の方が多そうなのですが,右から書くとrとの違いがはっきりします。
ギリシャ文字同士でも,φ(ファイ)とψ(プサイ)のように似ている文字もあるし,はっきりわかるように書くことが大事ですね。
※φは縦線を後に書きますが,ψは縦線を先に書きます。

書き順といえば,小学生は漢字の学習でよくやります。
国語担当(妻)に聞いて,なるほどと感心したことがあります。
例えば,被服の「被」の部首,「ころもへん」の書き順です。

カタカナの「ネ」に似ているころもへん。
そのため,最後の2画はネを書いてから点をつけたくなりますが,それは間違いとのこと。
ころもへんのもとの「衣」と同じ順番で書くのだそうです。

漢字といえば,KECの小学部の塾生は10月の漢字検定を受験します。
そのため,例年,9月から漢検の対策プリントも用意しています。
今年の対策プリントのタイトルは,「対策プリントα」~「対策プリントδ」に決めました。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

向きが逆なので

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期講習が終わり,本日,9月6日(月)から通常授業を再開します。
そこで,昨日は,9月5日は通常授業やWeb配信の準備・・・も含め,なかなか忙しい1日でした。
さらに,大学受験生向けに全統記述模試や近大Vもしを実施。
また,高槻市内の一部の中学校が定期考査期間になるため,テスト対策勉強会も実施しました。

そんな忙しい日々を前に,私は,歯科医院に行きました。
3カ月に一度の定期検診のためです。
歯科衛生士さんが,歯の具合を下のような紙に記録してくれます。
中央に書いてある小さい数字は前歯,左右に数字が大きくなっていくほど奥の歯を表します。
それを私も見せてもらったのですが,一瞬,とまどいました。
というのも,図の左に書いているのが右,右に書いているのが左の歯だからです。

しかし,中学理科も担当している私。
ここで慌ててはいけません。
中2の理科の人体では,心臓の4つの部屋,左心房や右心室などを学習しますが,これらも,左右をとまどいやすいです。
そういうときは,心臓を適当な人型で覆います。
「この人が挙げているのはどっちの手?」と聞くと,みんな「右手!」と答えます。

左右が逆になのは,我々と人型の向きが逆だからですが,顔があると覚えやすいです。
向きをわかりやすくするため,歯のチェック表も顔をつければどうでしょう。
例えば,こんな感じで・・・
と考えているうちに,定期検診は終わりました。

今回の定期検診では「よく歯を磨けています」と褒められました。
定期検診が近づくと,歯磨きにも気合が入る私。
前回はイマイチだったので,念入りに対策をした結果,今回,お褒めにあずかりました。
ということで,「なんでテストがあるの?」という塾生に対しては「テストが無いと勉強に気合が入らないだろう・・・」と体験(?)を交えながら,お話しています。

大阪府公立高校入試と英語資格2021

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期講習も終わりが近づき,9月6日(月)からの本科開講に向けて準備を進めています。
また,英検も多数のお申し込みを頂いています。
そのとりまとめも大変でした。
高槻本校では外部生の申込枠は早々に埋まりました。
※在校生は9月3日(金)まで受け付けています。

それにしても,本当に英検の受験者が増えました。
大阪府公立高校の入試制度の影響もありそうです。
教育委員会の資料によると,現在,英語資格による入試の点数の保障制度は以下の通りです。

A 100%保障
英検:準1級・1級,TOEFL iBT:60点~120点,ILETS:6.0~9.0
B 90%保障
英検:対応無し,TOEFL iBT:50点~59点,ILETS:5.5
C 80%保障
英検:2級,TOEFL iBT:40点~49点,ILETS:5

つまり,英検準1級を持っている受験生は,当日の英語の点数は100%,満点です。
英検2級では,入試当日の英語の点数が80%保障されます。
大阪府の資料によると,資格保持者のうち,入試で保障点以上の点数を取った受験生は14.8%。
ということで,英検2級以上を持っていれば,入試ではずいぶん有利になります。
そこで,大阪府のサイトにある資料(令和3年度公立高等学校入学状況概要)を基に,今春(2021年度入試)の公立入試でどれくらいの受験生が英語資格を持って受験しているのか,高校別に表にまとめてみました。
※主に旧1学区の公立高校です。
※割合は(A+B+Cの人数)÷(受験者数)で算出しています。

■受験者数に対する英語資格取得者の割合■

募集人員 受験者数 A該当者 B該当者 C該当者 割合
北野 320 425 19 0 317 79.1%
茨木 320 488 3 0 282 58.4%
豊中 360 552 2 0 178 32.6%
春日丘 320 549 1 0 113 20.8%
千里 272 316 0 0 50 15.8%
池田 320 406 0 0 40 9.9%
三島 320 384 0 0 21 5.5%
箕面 315 382 0 0 10 2.6%
北千里 320 432 0 0 10 2.3%
槻の木 240 249 0 0 5 2.0%
桜塚 320 399 0 0 7 1.8%
刀根山 320 427 1 0 3 0.9%
豊島 280 381 0 0 2 0.5%
芥川 320 331 0 0 1 0.3%
山田 320 509 0 0 1 0.2%
東淀川 224 271 0 0 0 0.0%
渋谷 240 291 0 0 0 0.0%
茨木西 240 298 0 0 0 0.0%
北摂つばさ 240 244 0 0 0 0.0%
吹田 240 238 0 0 0 0.0%
吹田東 280 353 0 0 0 0.0%
高槻北 320 326 0 0 0 0.0%
阿武野 240 265 0 0 0 0.0%
大冠 280 350 0 0 0 0.0%
摂津 200 238 0 0 0 0.0%
島本 240 74 0 0 0 0.0%
柴島 240 286 0 0 0 0.0%
千里青雲 240 269 0 0 0 0.0%
福井 227 109 0 0 0 0.0%
箕面東 210 177 0 0 0 0.0%

こうしてみると,たとえば,北野高校。
なんと,英検準1級以上に相当する資格を持っている人が19人,2級に相当する資格を持っている人が317人もいます。
受験生の80%近くが英検2級以上を持っているのだから,すごいですね。
大阪府の資料によると,2020年度入試では英語資格を持って受験する人が1,650名,2021年度入試では2,290名と増加傾向にあります。
たしかに,高槻本校でも,小中学生の英検の受験者がとても増えました。

そんな盛り上がる英検ですが,次回,2021年第3回英検の1次試験は,2022年1月23日(日)実施です。
11月より募集を開始する予定です。
募集開始の際には,こちらのブログの他,高槻本校のFacebookTwitterなどでも告知しますので,ぜひ,ご覧ください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

英検と漢検について【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ7月も最終日。
夏期集中講座真っ最中の今日この頃ですが,今回は,秋の検定のご案内です。
高槻本校では,8月1日(日)13:00より,英検漢検の一般受験者の受付を開始します。
※塾生の受付は既に始まっています。

※8月27日追記
高槻本校では,一般生の枠はすべて満席になりました。
多数のお申し込みを頂き,ありがとうございました。
※在校生の枠は,どの級もまだあります。
※漢検は在校生・一般生ともに枠があります。

次回,2021年第3回英検の1次試験は,2022年1月23日(日)実施です。
11月より募集を開始する予定です。

【2021年度第2回英検】
■日程
申込締切  9月3日(金)
1次試験 10月10日(日)

※KEC高槻本校が会場です。
2次試験(2~3級) 11月14日(日)
※協会指定の外部会場です。(1次試験の後に発表されます。)

■申込方法
高槻本校に一般生用申込用紙がありますので,そちらに必要事項をご記入の上,お申し込みください。
申込用紙はこんな感じです。

尚,一般生の枠は40名程度です。
枠の上限に達した時は,申込締切日より前に募集を打ち切ることがあります。

【2021年度第2回漢検】
■日程
申込締切 9月10日(金)
検定日 10月17日(日)

※KEC高槻本校が会場です。

■申込方法
英検と同様に,高槻本校に一般生用申込用紙がありますので,そちらに必要事項をご記入の上,お申し込みください。

尚,高槻本校の開校時間については,こちらをご覧ください

大逆転の夏・夏期集中講座
2ターム(8/4~)からの受講も可能です!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座