手を添えると・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
先日,動画をあげましたが,今回はその第2弾。
前回に引き続き,私のパワーをお見せします。
十円玉で空のビンにふたをします。
そのビンに私が手を添えると・・・


 
少しわかりにくいですが,お気づきになられましたでしょうか。
十円玉が,2回,動いています。
これは,私の念力で動いた・・・
のではなくて,ビンの中の空気が手で温められ膨張した結果,十円玉が動いたのでした。
「空気は温度が高くなると膨張する」ことを実感できる,定番の実験ですね。
※実験をするときは,「ビンを冷やし」「十円玉を水で濡らして」おくと良いです。

この実験,ある意味,われわれ塾講師の仕事を表しているかもしれません。
私たちがそっと手を添えることで,塾生の皆さんが成長し殻を破ることができる,そんな様子を表している気がします。
KEC生の皆さんが成長できるよう,わたくし???も日々努力しています。

そういえば,今回の動画,なにが大変って,無色透明なビンを手に入れるのに苦労しました。
コンビニでビンの飲料を買おうとしたのですが,あまり売られていないものですね。
特に,無色透明に限定するとなかなか難しい…
やむを得ず,自宅で愛飲しているウイスキーの空きビンを利用することにしました。
空きビンとはいえ,酒ビンを塾・予備校に持ち込むのはどうかと思ったのですが・・・

銘柄が「TEACHER’S」だからぎりぎりセーフかな,と拡大解釈しています。

月・理学療法士・プログラミング・英検

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は,残念ながら,曇り空で話題の月食を見ることができませんでした。
かわりに(?)というのも変なのですが,中学生の頃から大学受験までKECに通っていた卒業生があいさつに来てくれました。
大学を卒業し,今年から理学療法士として忙しく働いているそうです。

晴れ晴れとした表情で来てくれましたが,聞くと,大学に入ってからも勉強は大変だったとのこと。
特に,国家試験前は,受験の時よりも勉強したそうです。
「受験の時も『勉強した~』と思ったけど,国家試験の時は本当に【寝る・風呂・食事以外は勉強】でした・・・」と,ミルク先生がよく言うフレーズで語っていたのが印象的でした。
勉強のゴールは高校受験,大学受験ではない,と,KECが常日頃から言っている通りですね。

ということで,私も何か勉強しなければなりません。
そこで,プログラミングの参考にしようと買った,松下幸太郎・山本光「スクラッチプログラミングの図鑑」技術評論社,2019を取り出しました。
いろんなコードが載っているのですが,その中に「月の満ち欠けのしくみ」というのがあったので,月食記念(?)に入力して実行してみました。
次の動画で,右上の片隅にある地球の周りを月が回ります。
位置関係により,月が地球からどう見えるかを表したシミュレーションです。
 


 
コード自体は簡単なのですが,まあまあ数学の知識を使います。
位置を指定するには座標を使うし,回転させるには三角関数を使います。
プログラミング教育が盛んになりつつある昨今。
ひょっとすると,中学生になった時点で「いや,座標とか三角関数とか知ってるし」という塾生がたくさんいる時代が来るかもしれません。
そういえば,次の日曜(5/30)は英検の1次試験を実施しますが,受験者の低年齢化が年々進んでいます。
中学生どころか,小学生で英検2級を受験する生徒もチラホラ増えてきました。
われわれ大人も,うかうかしてはおれません。
ということで(?),いつまでもスクラッチで遊ばずに,卒業生のようにまじめに働きたいと思います。

まとめて覚える

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中1の塾生からこんなことを言われました。
「先生,いつも服が青いやん」
たしかに,先日,定期テスト勉強法講座を2日に分けて開催しましたが,来ている服がほぼ同じです。


このときの講座で説明したことの1つに,理科のまとめの話があります。
私の服は青ばかりですが,理科で習うことは多彩です。
考えてみれば,高校から物理・化学・生物・地学と4教科にわかれる内容を1教科で習っているから大変です。
中1であれば,植物や動物,光や音,水溶液や気体,火山や地震など,なかなか幅広い内容を習います。
広く浅くいろんなことを覚えなければなりません。
知識を整理するには,自分でまとめノートを作るのが一番です。
例えば,植物の分類であれば,こういうプリント(植物の分類プリント)も用意してはいますが,自分でまとめてほしいところです。

中1理科_植物の分類_2021
中1理科_植物の分類_空欄_2021
 
それにしても,理科は大変です。
実は,私も苦労しました。
工学部出身なので,物理や化学はまだしも,生物や地学にはあまりなじみがありません。
そこで,この仕事についたときは,苦手なところは自分で表にまとめて覚えたものです。
そんな青かった時代を思い出しながらプリントを作ったのですが,そういえば,この仕事についてからずっと,「先生,いつも服が青いやん」と言われ続けています。

大気圧と???

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
最近,私に似た人が新入社員として入ったようで,喜ばしいです。
先輩の私も,頑張らなければなりません。

ということで,今回は,私の力をお見せします。
割り箸を,手刀で折ってみせましょう。
いざ!
 


 
折れ方がイマイチでしたが,これは,大気圧に関する有名な実験ですね。
大気圧が新聞紙を押さえることで,割り箸が固定され折れる・・・
と説明されることがありますが,実は,正確にはそうではないそうです。

中2の理科で習いますが,大気圧はあらゆる方向にはたらきます。
面に対しては垂直にはたらくので,実は,新聞紙の下の面を下から上に押す↑大気圧もはたらいています。
新聞紙は,上から↓も下から↑も大気圧で押されています。

では,なぜ新聞紙で割り箸を押さえることができるのでしょうか。
新聞紙が割り箸の勢いで上に持ち上げられるとき,「新聞紙の下の面」と「机」の隙間に空気が入り込もうとします。
ただ,空気は摩擦でスムーズに入り込むことができません。
よって,新聞紙を持ち上げようとする割り箸付近では気圧が下がり,下から上に押し上げようとするはたらきが弱くなります。
そのため,新聞紙がめくれにくくなります。
さらに,新聞紙の変形でまわりの空気が加速されることで,新聞紙の動きが遅くなる効果もあるそうです。
この実験をするに際し,「日本機械学会 流体工学部門」のサイトで調べました。

※実験をする際は,まわりの状況に気を付けましょう。

こんな感じで,KECの先生たちは,日々,「教えるものが学ぶ」精神で,業務に取り組んでいます。
いつか,私も授業を持てるようになりたいのですが・・・
私のマスクは空気の流れが悪いので,すぐに息苦しくなって授業にならないのがつらいところです。

優劣 その後

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立中学では,いよいよ定期テスト期間を迎えます。
高槻本校は阪急高槻市駅・JR高槻駅から徒歩3分の所にあるだけあって,いろんな中学校から生徒が来ています。
下記の中学校の塾生がいますが,テスト日程がバラバラで楽しいことになっています。

この中で最もテストが早いのが高槻一中。
中3の理科のテスト範囲に遺伝が入っています。
遺伝といえば,今年から一部の用語が変わっています。
変更は今年からですが,以前から改訂の話はありました。
4年前(2017年9月14日),こんなブログを書いています。

*****************************

1週間ほど前,理科に関するニュースがありました。
中3の遺伝で習う「優性」と「劣性」。
この2つの用語が,今後,変更になるそうです。
というのも,“優性・劣性”とは特徴が“現れやすいかどうか”を表す言葉ですが,字面的に“優劣がある”かのような誤解を招きやすい表現,とのこと。
そこで,日本遺伝学会では見直しをすることになり,それぞれ「顕性」,「潜性」との表記に変えるそうです。

ということは,いずれ,教科書でも,この言葉が使われる時代が来ることでしょう。
そうなると,われわれ理科担当としても,指導の仕方を替える必要があります。
遺伝の授業をするとき,「“優性・劣性”といっても“優れている・劣っている”って意味じゃなんだよ・・・」というのは,私の中では,定番の授業の流れです。
でも,教科書が変わったら,この言い回しは使えません。

遺伝の授業で定番といえば,血液型もあります。
優劣の説明で例として取り上げられがちです。
A,B,Oと3つのタイプがありますが,このうち,A,Bが優性で,Oが劣性です。
ここでA型,といっても,AAタイプとAOタイプがあります。
例えば,AとOの両方を持っているAOタイプの場合は,優性であるAの特徴が現れることになります。

ここで,注意しないといけないのは,“優性”と“劣性”です。
あくまで“現れやすさ”を表すだけなので,Aが優性,Oが劣性といっても,A型が優れている,という訳ではありません。
決して,O型が劣っている訳ではありません。
この部分は,声を大にして説明するのが定番になっている,理科担当の川渕(O型)なのでした。

*****************************

ということで,上記のネタが使えなくなりました。
その結果,どうしたのかというと・・・
「むかしは優劣でひとネタあったのに,用語が変わったせいでネタが無くなってん」
と塾生に舞台裏を発表することになったのでした。

高槻本校 大学入試の合格体験談2021 その4

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の多くの高校で定期テスト期間を迎えました。
自習室がいつも以上に混んできています。
こういう時こそ,消毒を頑張らなくてはいけません。
最近,消毒液のにおいをかぐと,なんだか気持ちが落ち着くようになってきました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第4弾です。
高槻北高校から関西大学に合格したH・T君の合格体験談です。
受験を通じて,学力だけでなく人間力も高めた素晴らしい塾生です。
4月からは,高槻本校でアシスタントとしても頑張ってくれています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入塾したのは高校二年生の冬でした。同じ部活の友達らが受験勉強を始めていると知り、焦っていたときに友達の紹介でKECに体験入塾しました。以前にも塾に通っていたのでしたが、システムが自分とうまく合わず辞めてしまっていました。KECでは集団授業で時間も決まっているし、先生に当てられたりと集中できる環境でした。内容もとても分かりやすく、先生方もとても面白かったので入塾を決めました。

この塾の良かった点は前述したとおり、授業の時間が決まっており、集団授業の形式をとっていることです。先生が前にいることでより集中することができるし、その場ですぐに質問したりすることができます。授業を欠席してしまったり、遅れてしまったりしても、授業は録画されているので、自習室のビデオを使って見直すことができました。このような点もとても良かったです。英語は十回読みなど基礎の反復、国語は歌で文法を覚えたり、世界史は語呂合わせがあったりと、授業の内容もユニークで分かりやすかったです。苦手だった英語も先生方がサポートして下さったおかげで、一番の得意科目になりました。

これから受験生になる皆さんに大切にしてほしいことは、感謝を忘れずに頑張ってほしいということです。私は勉強が辛くて弱音を言ったときに友達に励ましてもらったおかげで持ち直すことができました。親とも進路について何度も話し合い、喧嘩もしたけれど毎朝お弁当をつくってサポートしてくれたり、塾代や高額な受験料を何も言わずに出してくれました。こんな風に私は受験を通してたくさんの人に支えられていることを知りました。受験はとても辛いものですが、自分の置かれている環境を当たり前だと思わず、周りの人に感謝して勉強を頑張ってください。

化学反応式を書きたい

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の高校の多くがテスト期間になったので,自習室の利用が増えてきました。
熱気に覆われた自習室では,冷房の使用を始めました。

ところで,授業のために小テストをよく作るのですが,基本,Wordで作成しています。
そこで面倒なのが化学式や化学反応式の入力です。
以前,披露したような感じで作成しているのですが,例えば,二酸化炭素の化学式を入力するのに,「CO2と入力し,2を下付きに・・・」としています。
化学反応式の矢印は,短い→で代用しています。
少し面倒だし,仕上がりもイマイチなので何とかしたいところ。
簡単に美しく(できれば無料で)化学式や化学反応式を書きたい・・・ということで,いろいろ検索した結果,見つけました。

以前,平方根のプリントを「LaTeX」という組版処理システムで作成した,という話を書きましたが,そのLaTeXに「mhchem」というパッケージがあるそうです。
mhchemを使えば,簡単に入力できることがわかりました(しかも無料!)。
例えば,水の電気分解であれば
\ce{2H2O -> 2H2 + O2}
と入力すれば,自動で形を整えてくれます。
こんな便利なものを見つけると嬉しくなるので,中2理科の教科書(高槻市で採用されている学校図書版)から化学反応式を拾って作ったチェックテストがこちら。

KEC中2理科_化学小テスト特別編_化学反応式

※2枚目の解答の方に,化学反応式がたくさんあります。
※一部,教科書にない化学反応式も入れています。

そして,こんなテストを作ったら使いたくなるので,今日(5/16)は日曜日ですが,中2理科の補習(しかも無料!)を実施しました。

楕円の焦点

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,消毒ばかりしています。

私の担当は数学・理科なのですが,たまに,それ以外の科目の質問を受けることがあります。
先日,現代文の文章で「楕円の2つの焦点」というのが出てきたそうです。
そこで,「楕円の焦点って何?」という質問を受けました。

数IIIで2次曲線を習った人はご存じだと思うのですが,楕円は「2つの定点からの距離の和が一定である点の軌跡」です。
その2つの定点が焦点,と説明したのですが,あまりピンとこないようす。
そこで,ひもを使って説明しました。
ひもを押さえている2本の指が焦点を表します。


※ひもが若干たるんでしまった・・・

これでイメージをつかんでもらえて一件落着。
なのですが,せっかくなので,このようすをデジタル化しよう・・・
ということで,scratchで描いてみることにしました。
右上の猫のところに,楕円と2つの焦点が表れてきます。

 
こんな感じで,質問に対してはいろんな手段(?)で答えています。
特に,今回は,いつも以上に真摯に答えました。
それは,質問してきたのが,私の妻(国語担当)だったからです。

定期テスト勉強法講座 【その2】 高槻本校

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
家の近くのドラッグストアで見かけたので「リトマス試験紙」を買いました。
早速,高槻本校に持ち込んでいます。

さて,4月29日のブログにあるように,本日も「定期テスト勉強法講座」を実施しました。
あの時は「次は違うマスクをして説明する」と書きましたが,結局,マスクは普通のものにしました。
その代わり,熱血スタイル(?)で説明会を行っています。

せっかくの説明会なので,リトマス試験紙を使って遊ぼうと思っていたのですが,勉強法の説明だけで時間いっぱいになってしまいました。
また機会があれば,使いたいと考えています。

ただ,リトマス試験紙だけではテスト対策としては物足りません。
もちろん,もっとまじめな(?)プリントも用意しています。
例えば,中2の理科。
高槻市内の塾生が通っている中学校では,化学から始める所が多いようす。
そこで,元素記号や化学式のチェックテストも用意しています。

KEC中2理科_化学小テスト1_元素名
KEC中2理科_化学小テスト2_元素記号
KEC中2理科_化学小テスト3_物質名
KEC中2理科_化学小テスト4_化学式

※塾生の皆さんへ
先日の補習の時から少し改訂をしています。

ここにあげたのは4つのテスト。
見てもらえればお気づきかと思うのですが,実は,1と2,3と4が・・・
リトマス試験紙のように対になっています。

連休期間の仕事

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休期間中ですが,いかがお過ごしでしょうか。
高槻本校は,5月5日(水)まで休校です。
5月6日(木)の15時より開校します。
通常授業は,5月7日(金)より開講します。

緊急事態宣言下なので巣ごもりの日々を過ごしているのですが,実は,家でちょっと仕事もしています。
夏期講習の時間割を考えたり,授業用のプリントを手直ししたりしています。
家での作業なので,動画をみながらのんびりしています。

それにしても,最近の動画は凄いですね。
ちゃんとお勉強になる動画もあります。
今春,茨木高校に合格した塾生は「インド式計算の動画をみてマスターした」ということで,2桁の掛け算を暗算でできるようになっていました。
私も,作業しながら100年前の京大の入試問題,とか,化学の電子軌道についての動画をみてお勉強をしました。
中学入試の算数も難しくてなかなか面白いですね。
ただ,もっとも動画で勉強したのは,鉄道についてですが・・・
そんなこんなで,大型連休中の私のPCは,動画と作業画面が共存しています。

KECにもyoutubeチャンネルがあります。

中3の数学では,連休前は平方根の学習をしていました。
そこで作成したのが「根号の中を簡単にしまくる問題」。
根号の中を簡単にできるかどうか,計100問の問題です。

√1~√100_問題
√1~√100_解答

いつもはWordでプリントを作るのですが,これは張り切ってLaTeX(数式を書くのに便利な組版処理システム)で作成しています。
張り切って作成したのは良いのですが,答えが1か所間違えていることを塾生から指摘されました。
そういった訂正も,この連休期間中にしています。
※上記のファイルは訂正済みです。