高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2021 その2

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ3月になりました。
大学受験まで,あと1年を切っています。
最近,現高2生(新高3生)のお問い合わせが増えています。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第2弾です。
三島高校から立命館大学に合格したH・A君の合格体験談です。
途中,第3段落でKECの講師陣に対して妙な評価をしている箇所がありますが,これは,ミルク先生の指示(冗談)によるものです。
こうして指示されたことにきちんと取り組む(?)ことが,学力を上げるコツかもしれませんね。

講師陣の容姿についてはさておき,ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が立命館の情報理工に行こうと決めた理由は、立命館が情報に強いイメージがあったからです。将来必要とされているのは情報系だと思ったので、情報理工に行こうと思いました。あと、パソコンが触れたら、かっこいいと思ったからです。

KECの先生方が面白く、授業がとても分かりやすいです。先生と生徒の距離が近くて、先生に質問しやすいです。授業に遅れたり、休んでも、授業を録画しているので、とても助かりました。人それぞれですが、私的には、集団授業の方がやりやすく、すぐ質問できるので良かったです。また、自習室が広くて静かなので、よく利用しました。

授業はレベル別なので、授業についていけないということはありませんでした。また、KECには赤本がいっぱいあるので、いろいろな大学の過去問が解けるので良かったです。あと、KECの先生は美男美女なので、勉強のモチベーションが上がります。

受験生へのメッセージは、体調を崩さずに、頑張ってください。英語の十回読みは本当に効果があるので、やった方がいいと思います。学校や塾はあまり休まずに、友達とコミュニケーションをとることが大事です。なぜなら、友達としゃべったら、気持ちが上がって、勉強がはかどるからです。あと入試方式や入試科目を調べることも大事です。みなさんの合格を心から願っています。頑張ってください。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2021 その1

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の中学・高校の多くがテスト期間に入り、質問が増えています。
KECでは、数学の受講にかかわらず質問を受け付けています。
受験で数学が必要のない私立文系の高校生に微分積分や数列を説明するのはなかなか骨が折れますが、おかげさまで慣れました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第1弾です。
高槻北高校から立命館大学に合格したT・T君の合格体験談です。
新中1スタートダッシュ講座からKECに通い丸6年。
志望校に無事合格できました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕は兄が中学校に入ってからkecに通っていた影響で、中一のスタートダッシュ講座から通わせていただきました。中一から高三までと長い間kecにはお世話になりました。

kecの良かったところはプロの講師の方々がレベルの高い授業をして下さるところです。授業だけでなく自習のやり方などについても的確にアドバイスをしてくれました。kecは映像授業ではないので一コマ一コマ良い緊張感を持ちながら時間を大切に集中して取り組むことができていたと思います。

また、進路の相談についてもとても親身になって行ってくれました。大学の最新の情報などもすぐに知ることができてとても助かりました。自分は高三の九月の中頃まで部活を行っていて勉強と部活の両立で大変なこともたくさんあったけど、塾の先生方は「部活の方もしっかりやり切ることが大切だ」と部活の方も応援して下さったので、部活を最後までやって第一志望校にも合格するという、最高の形で終わることができたと思います。

また、kecにはきれいな自習室があったので、その自習室をフル活用することによって多くの勉強時間が確保できていたと思います。僕は受験勉強をする上で大切なことは勉強を楽しむことだと思いました。勉強は理解できるようになって初めて楽しさに気づくことができると思います。理解できるまでは多少の時間がかかると思いますが、そこを乗り越えたら努力の楽しさにも気づくことができると思います。

大学受験を迎えるまでの日々というのは、人生に一度で自分の人生において一番勉強する期間かもしれません。しんどいとマイナスにとらえるのではなく、充実した日々を送れているとプラスに考えながら行うと良いと思います。最後の最後まで、はてしなく高く見える志望校の壁も、あきらめなければ乗り越えていけます。

合格体験談 プレイバック その2【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日、2月7日、高槻本校では、高校生の能力診断テストを実施しました。
各高校の定期テスト期間を考慮し、1週前倒ししての実施です。
こういうテストがあると、受け持っている生徒の出来具合が気になるところ。
塾生の答案を見ながら、今後の指導計画を調整しています。

さて,今回は,2019年に高校に合格した体験談を紹介します。
新中1スタートダッシュ講座を受講し、その後、三島高校に進学したNさんの合格体験談です。
定期テストで失敗したこともあったNさんですが、その経験を生かして改善し、志望校合格を勝ち取りました。
KECを大絶賛する訳でもない、無調整の正直な(?)合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、小学6年生の時にKECに入学しました。最初から、先生や周りの友だちがフレンドリーで、奥手な私も分からないことがあれば積極的に質問することができました。授業は、ずっと真面目に進めていくのではなく、所々で小ネタを挟んだり、生徒が興味を持つだろうと思われる話題を提示したり、先生方がたくさんの工夫をしてくれていました。そのため、生徒のほとんどが笑顔で楽しく受けながら、学力を身に付けることができました。

私は、昔からずっと勉強が嫌いで中学3年生の夏まで塾以外で勉強することがほとんどありませんでした。だから、定期テストでひどい点数を取ったこともありましたが、その失敗からテストの間違い直しを行い、日々の塾や学校の授業に対しての取り組み姿勢を改善するきっかけともなりました。正直、KEC以外に通ったことがなかったので良いも悪いも分かりませんでしたが、今では、KECに通っていたからこそ、自分が中学1年生の時からずっと行きたかった高校へ入学することができたのだと、自信を持って言うことができます。

合格体験談 プレイバック その1【高槻本校】

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ共通テスト2日前。
明るい高槻本校も、なんだかピリピリムードです。
私もそわそわして落ち着かないので、あちこち除菌シートで拭きまくっています。

さて,今回は,2019年に卒業した現役生の体験談を紹介します。
新中1スタートダッシュ講座からKECに通い始め、三島高校、同志社大学へと進学したT・Sくんの合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入ったのは小学校6年生の時でした。きっかけは兄が通っていてその話をよく聞き、少人数制ということにひかれ入塾しました。少人数制の授業では、集中しやすく能動的に取りくめたので、脳に定着しやすくはかどりました。また、先生との距離が近く、授業を終えてわからないところがあったらすぐに聞きに行くことができ、アシスタントさんも質問を聞いてくれるので助かりました。

KECの良かったところは、少人数制であったことや、大学ごとに対策をしてくれることです。第1志望で手いっぱいになり第2志望の大学などにあまり時間をさく余裕がなかったときに、その対策の授業を受けることで大学の特徴や出題傾向、ポイントなどを効率的に知ることができ、本番に生かせました。

来年、入試を受ける人に言っておきたいことは、英語が重要になってくるので、できる限り早く単語を勉強し始めるべきだということです。僕は春休みの間に単語帳1冊終わらしていたので、焦らずに勉強することができました。焦ると授業に集中できなくなるという悪循環に陥るかもしれません。そうなると志望校は遠のいていく一方なので、少しでも余裕をもてるよう早く準備することをおすすめします。

最後に今の素直な気持ちを言うととてもうれしいです。KECに入塾したからこそここまでがんばれ、合格を手にできたと思います。皆さんも合格を目指しがんばってください。今までありがとうございました。

*********************************

※2020年度の合格体験談は、こちらをご覧ください。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その6

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,生徒宛ての郵便物ばかり作成しています。
テキストの解答,小テスト,補助教材・・・
今日は送るものが多すぎて,ついに,郵便局で別の窓口に誘導されたそうです。
アシスタントが語っていました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第6弾です。
高槻北高校から京都産業大学に合格したK・Kさんの合格体験談です。
高3の5月から受験勉強を始めた体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校3年生の5月頃からKECに通い始めました。姉も大学受験の時にKECに通っていたので、姉や母の勧めでこの塾に決めましたが、正直集団の塾で授業についていけるのかとても不安でした。

でも、KECの授業はとても分かりやすく、先生方もとてもよく生徒1人1人をみてアドバイスをくださるのでその不安はすぐになくなりました。学校の友達も何人かいたので、学校の授業のような感覚で楽しく勉強しながら、時にはテストの点数を競い合ったり切磋琢磨し合うこともできました。今思えば、この塾は自分に向いていたなと思います。授業だけでなく先生方は勉強の仕方なども教えてくれました。

私は、高校3年生の春で部活を引退するまでは全く勉強をしていませんでした。なので、KECに入りたての時に受けたテストでは、順位は下から数えた方が早いほどでした。そこで先生にどうしたらいいかを聞いて、それに従って勉強をしました。最初はなかなかできなかった問題も、基礎を何回も繰り返し固めることでどんどん成績も伸びました。模試でも判定が上がっていくのを見るととても嬉しくなりました。11月の公募推薦では残念ながら受かることができませんでしたが、その時に先生に「練習試合が大切だ」と言われたので、いつもの勉強に加えて過去問を何度も解いてその大学に合った対策をしました。そのおかげで第一志望だった大学に合格することができました。

こんなに良い先生方と友達のいるKECに入れて本当に良かったです。

高槻本校 高専の合格体験談2020 その1

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
コロナの影響で閉館中の国立科学博物館で,明日(4/24)の0時から,自宅で展示を鑑賞できる「かはくVR」が始まるそうです。
個人的には,東京なのでなかなか見に行けなかった国立科学博物館。
どんな展示が見られるのか,非常に楽しみです。

さて,今回は,国立高専に合格したWさんの合格体験談の紹介です。
高校を受験する人はもちろんですが,高専を受験する中学生もきちんと応援しています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は中学2年生の頃、成績がだんだん落ちていたので塾に入ることにしました。塾選びはとても大切だと思っていたので5校ほど、体験授業をうけました。その中で一番授業がわかりやすく、集中できる環境が整っていたのでKECを選びました。

授業がとてもわかりやすく、自分にぴったりで、偏差値は約10ポイントアップしました。定期テストの点数も実力テストの点数もとてものびました。先生は夏期講習で偏差値5上がるとおっしゃっていましたが本当に5以上アップしたのでびっくりしました。他塾の人でこんなに偏差値の上がった人は私の周りにはいなかったので、KECを選んで本当によかったです。

受験前には面接練習をして頂いたり、たくさんの受験情報を教えて頂いたりして、本当に役に立ちました。一人一人に、こんなにも向き合ってくれる塾は無いと思います。もし、KECを選んでいなかったら、こんなに成績は上がらなかったし、こんなにレベルの高い学校を受験し、合格することはできなかったと思います。本当に感謝しています。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その5

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
電車に乗っていると,びっくりするくらいガラガラです。
学生の頃,鉄道が好きで地方のローカル線によく乗りに行っていたのですが,そのときのことを思い出しました。
また,自由にお出かけできる日々が戻って来たら良いなあと思う,今日この頃です。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第5弾です。
関西大倉高校から京都教育大学に合格したY・T君の合格体験談です。
高槻本校は地元の公立高校の生徒が多いのですが,私立高校の生徒も頑張っています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私はKECに入学する前にいくつかの塾に体験入学していました。それらの中からKECを選ぶキッカケとなったのは、少人数であること、先生と進路について話す機会が他の塾に比べて多かったこと、無理なく自分のペースで勉強することができると感じたことなどです。

実際に入学してKECに対して感じたことは、「自分にピッタリの塾だ」ということです。その理由として上げるKECの良かった点は、まず、各科目の先生方の受験が取り組みやすく主体的に慣れやすかったことです。他にも、進路に関して的確なアドバイスがもらえたことや勉強のしやすい環境が整備されていたことなどがあげられます。また、アシスタントによるサポートも充実しているため自分の勉強に集中できたと思います。私が最後まで志望動機を変えることなく合格できたのは、これらのKECによる生徒に向けた環境づくりが充実していたからだと思います。

最後に、私がこの1年間を通して学び、感じたことを後輩へのメッセージとします。この1年間で何度か志望校をあきらめたくなることがありました。私の周りでも志望校を下げたり、変えたりする人が多くなり不安に思うことも多々ありました。それでも志望校を変えずに努力することで、最後は合格することができました。今から受験に向かう後輩たちも同じような経験をすると思いますが、今やれる最大限のことをすれば死ぬほど遊べるので今は勉強するべきだと思います。

*********************************

これまでにアップした体験談は,こちらのFacebookのページにもまとめてあります。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その4

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,帰宅したら,妻が熱心に動画を見ていました。
何の動画か聞いてみると,「ZOOMの使い方を見ていた」とのこと。

今週から始まるWeb配信授業で,妻は,高2の国語を担当しています。
また,高3・朝昼間の授業では,枚方本校,高槻本校,山田本校,石山本校の古文や現代文を担当しています。
高2・高3・浪人生の皆さんには,なにかとお世話になるかと思います。
よろしくお願いします。
ちなみに,私は中2の数学「式の計算」を担当しています。
夫婦ともども,KECのお世話になっています。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第4弾です。
三島高校から立命館大学に合格したY・Aさんの合格体験談です。
志望校合格に向けて,生活習慣を変えたY・Aさん。
コロナ休みで生活のリズムを維持しにくい方には参考になるかと思います。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

KECの良かったところは、集団授業なので、他の生徒と競い合いながら勉強することができたところです。私は、元々1人で勉強するのが苦手なタイプなので、KECの授業の形式がすごくあっていました。そのおかげで、私はKECに入った時よりも格段に効率がよくなったと思います。

それに、勉強したくないなと思っても、周りの人たちが頑張っているから頑張ろう、周りの人たちに負けてられない、という気持ちがすごく強くなりました。先生やアシスタントの人たちはいつも優しく、いつでも励ましてくれて、本当に心の支えになりました。

後輩へのメッセージは、とにかく勉強することが大事だと思います。少しの空き時間でも勉強することが合格へのキーになると思います。私は、KECの自習室で10時まで勉強をして、そこからすぐ帰って、寝て、朝の5時から勉強する習慣をつけていました。最初は本当にしんどいですが、慣れていきます。でも、やはり自分に合う勉強法を見つけることが大事だと思います。

あとは、勉強の合間に友達と話すことは大事だと思います。同じ高校でもそうじゃない人でもいいので、色々な人と話すことがおすすめです。勉強ばかりになると、精神的に追い込まれていきます。そうなると、勉強が頭に入ってこないので、適度に休憩を取ることが良いと思います。

受験生は、この1年間を乗り切れば、絶対に楽しい大学生ライフがあると思います。頑張ってください!!

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その3

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大阪府立学校に引き続き,高槻市立の小中学校も5月6日(月)まで臨時休業になりました。
3月の休業では喜んでいた生徒たちも,さすがに休業が嫌になってきた様子。
「学校が休業の期間,課題を出さなあかんな・・・」と私がつぶやいたことで,さらに生徒の表情が曇った気がしたのですが,たぶん,気のせいです!

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第3弾です。
山田高校から関西学院大学に合格したY・Mさんの合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は最初の入塾テストで偏差値40台をたたき出すくらいの頭で、本当にどこの大学に行けるんだろうというレベルでした。でも、KECでで英語を受けていくうちにみるみる実力が上がっていきました。授業はとても分かりやすいし、先生に勧められた10回読みを毎朝続けていくと、英文を見れば英単語ごとに時間をかけて日本語訳するんじゃなくて、日本語の文章を読むぐらいのスピードでスラスラ読めるようになっていきました。

夏になり、まわりが指定校で決まっていくのを見て、自分も指定校で終わらせて楽になりたくなりました。その事を先生に相談すると、「まわりじゃなくて自分の行きたい所を大事にして後悔しない方を選ぶ」ように言われました。そこで私は自分は関学以外は嫌だ!と改めて強く思え、それまでの何倍も勉強をがんばることができました。その甲斐もあって、先生に受けてみたら?と言われていた英検準1級も受験勉強と並行し、合格することが出来ました。

でも、10月の河合の模試での判定はE判定で直前なのにどうしようとすごくあせって先生に相談すると、E判定でもA判定でも受かる子は受かるし落ち込む暇があったら勉強しようと励まされ、そこでまた火がつき死ぬ気で勉強しました。試験本番では実力をしっかり発揮でき90分のテストも50分で終われるぐらいに余裕をもって解くことができました。

第1志望に合格した今、この1年を振り返ってみると、本当にKECには感謝しかないです。ここじゃなきゃ絶対に合格できなかったです。そして、どれだけ辛くても頑張った分だけ最後に良い結果が返ってきます。

みなさんも周りに流されず自分を信じてひたすら努力をしてください。そうすれば合格を勝ち取れます。最後まで頑張ってください。

*********************************

■お知らせ■
KEC高槻本校で実施中のイベント等のご紹介はこちらのページにも記載しています

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その2

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,コロナ対策で窓を開けて授業をすることが増えました。
高槻本校は,阪急の線路沿いにあります。
4階の教室からは,阪急電車が良く見えるので,黒板越しに撮影してみました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第2弾です。
高槻北高校から立命館大学に合格したK・Aさんの合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは高校2年生の夏でした。
その頃はあまり受験を意識していた訳でなく周りの友達の影響で通いはじめました。いざ通いはじめると自分の出来なさを痛感して勉強としっかり向きあうようになりました。定期テストの勉強も今までまともにやってこなかったのですが、しっかりと勉強するようにもなりました。

受験勉強を本格的にはじめたのは高2と高3の間の春休みでした。部活と勉強の両立は本当に大変でストレスもたまりまくりました。でも、やるしかなかったのでやりました。6月に部活を引退してからは勉強1本になったので、学校が終わったらすぐに自習室に通う生活になりました。夏休みもずっと塾に通って夏期講習を受けたり、自習をしていました。正直つらい日々でしたが、勉強時間の記録をつけてモチベーションを保っていました。自分はすぐにあきてしまうので、30~40分サイクルで教科をかえたりしながら勉強していました。

夏休みが終わってからはまた学校から塾に行って勉強する生活になりました。精神面でしんどくなった時もたくさんありましたが、塾や学校で友達と話すことで楽になったと思います。10月11月くらいからはひたすら過去問を解いて体に解き方を染み込ませました。基礎の部分は学校や塾の授業で確認をしっかりしていました。基礎をおろそかにしなかったことが、合格につながったのかなと感じています。模試ではE判定しか取ったことがなかったけど無事合格できました。
今までありがとうございました。