缶コーヒー

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期講習が始まり,早くも,前半の4日間が終わろうとしています。
この4日間,授業が1日9コマあってバタバタしていました。
小5から高3まで,算数や数学,理科,物理・・・
ちょっと疲れてきたので,朝,通勤途中に缶コーヒーを飲むことになります。

家の近所で,100円で缶コーヒーを買える自動販売機を発見しました。
「おっ,お得やん!」と,早速,買いました。
ただ,缶を持つと,いつもと感覚が違います。
なんか,小さいような・・・
よく見ると,内容量が「170g」とのこと。
ふつうの缶コーヒーが「185g」なので,明らかに量が少なくなっています。

こうなると,算数担当として気になるのが「どちらがお得か」ということ。
大きさが違うものを比べるには,「単位量当たりの大きさ」を比べるに限ります。
100円で170gの缶コーヒーと,130円で185gの缶コーヒー。
1円当たりのg数を比べると・・・

このあたりの計算が苦手な小6のために,KEC高槻本校では,1月に「算数パワーアップ教室」を開講します。
2月から始まる「新中1スタートダッシュ講座」の前に,算数の苦手を克服しておきたい小学6年生にピッタリの講座です。
高槻本校オリジナルの講座なので,ご興味があれば,ぜひ,KEC高槻本校(℡072-681-2233)までお問い合わせください。

・・・と,いつもなら宣伝でブログを終えるところなのですが,実は,ここで告白しなければなりません。
どちらの缶コーヒーがお得か,実は,直感ですぐわかりました。
100円の缶コーヒーをもとにすると,値段が1.3倍なのに,内容量は170gから185gなので,とても1.3倍にはなってなさそうです。
よって,100円の缶コーヒーがお徳に違いありません。

・・・と,感覚的にわかるのですが,やっぱり,計算した方がきちんとわかります。
170g÷100円=1.7g/円,185g÷130円=1.42…g/円となるので,1円当たりの内容量が大きい100円の缶コーヒーがお得であることが,計算の結果,わかりました。
ただ,どちらが高いか予測がついていれば,計算のチェックに役立ちます。
計算も大事だし,感覚も大事です。
そんな感じで,「算数パワーアップ教室」を開講しています。

※12月31日~1月3日は休校します。

今日は冬至

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,12月22日は冬至。
1年で最も夜が長い日です。
明日からは,昼が徐々に長くなっていきます。

ところで,「昼が長くなる」といえば,夜明けの時刻も早まるような気がします。
今日の大阪の日の出の時刻は,午前7時2分。
日の入りの時間が午後4時52分で,昼の長さが9時間50分です。
では,冬至を過ぎた元旦の日の出の時刻は,何時頃かというと・・・

実は,午前7時5分です。
冬至の今日より,なんと,夜明けが遅いのです。
ちなみに,日の入りの時刻が午後4時57分で,昼の長さは9時間52分。
昼の長さは長くなっています。

日の出が最も遅くなるのは,冬至の頃ではなく,冬至を過ぎた1月上旬頃とのこと。
そうなるのは,地球の公転軌道が楕円なので,ズレが生じるからだそうです。
ちなみに,意外に思われるかもしれませんが,北半球の場合,夏の地球より冬の地球の方が,太陽に近いです。

冬の地球の方が太陽に近い分,速く公転しています(ケプラーの第2法則)。
そのため,夏をまたぐ春分から秋分の日数(約186日)よりも,冬をまたぐ秋分から春分の日数(約179日)の方が,日数が少なくなります。
秋を過ぎると「時間が足りない」と嘆く受験生は多いですが,たしかに,冬の方が日数は少なくなっています。

ということで,夜明けはまだまだ遅いですが,1月からは,早くなっていきます。
受験生の皆さんも,朝型の生活を崩さないように年末年始を乗り切ってください。
KEC高槻本校の冬期講習は,明日,12月23日(日)から,徐々に開講していきます。

英検の締切迫る

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
公募推薦の結果が出揃いました。
所長のミルク先生と「今年も入試は厳しいだろうな・・・」という話をしていたのですが,そんな中,高槻本校の生徒は頑張ってくれました。
京産・近畿・龍谷に,それぞれ合格者が出ています。
競争率が45倍の追手門に合格した生徒もいます!

ここ数年の大学入試の難化傾向は大変で,例えば,龍谷大学の公募推薦では,合格するための得点率が最も高い所で86.6%(!)と,とんでもないことになっています。
ちょっとしたミスが命取りになる状況です。
そこで,1つ,作戦として考えられるのが資格。
今年の高槻本校の生徒でも,英検を生かして京産の公募推薦に合格した生徒がいました。

ということで,KECでは,英検の受験を皆さんにお勧めしています。
(流れが青〇のCMっぽいですが・・・)
KEC高槻本校は英検の準会場なので,1次試験を当校で受験できます。
2018年度第3回実用英語技能検定(2019年1月27日1次試験)の申込締切は,明日,12月19日(水)です。
在校生でなくてもお申込みできますので,受験希望の方は,お急ぎください。

入試説明会

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
6月の地震以来,地味に修理が続いている高槻本校。
先日,2階の教室内の工事が終わりました。
壁が綺麗になっています。

そんな,綺麗になった高槻本校で,明日(12/8土曜日),説明会が行われます。
立命館大学の入試説明会(@KEC高槻本校)です。
大学の担当者の方から,受験生の方向けに入試情報をお伝えするものです。
16:00~17:30に実施します。

興味のある方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

日曜受験対策始まる【中3】

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
12月1日で,大阪府公立高校の一般入試100日前になりました。
ということで(?),本日,12月2日より「中3日曜受験対策講座」を開講しています。
高槻本校の生徒に加え,高槻芝生校からもたくさんの生徒が来て賑やかになっています。

大阪府の公立高校の対策はなかなか大変です。
英数国については問題が3種類あり,易しい順にA,B,C。
いちばん難しいのがC問題。
北野,茨木の文理学科設置校をはじめ,高槻近辺では,春日丘高校,三島高校でも採用されています。

高槻本校では,日曜受験対策講座を「ハイレベル」と「ベーシック」の2クラスで開講しています。
公立志望者については,C問題かB問題,どちらの高校を受けるかでクラス分けをしているのですが,高槻では,クラス分けがえらいことになりました。
ハイレベルとベーシックのクラスの人数比が,およそ,3:1。
地元の三島高校がC問題を採用しているので,ハイレベルクラスの人数が膨らみます。

多くのライバルと切磋琢磨するハイレベルクラス。
少人数で入試の基礎を固めるベーシッククラス。
どちらのクラスも,途中からの受講も可能です。
1月は私立対策,2月は公立対策です。
大阪府公立高校の一般入試まであと99日。
興味のある方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

初期微動継続時間

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立中学校は2学期制です。
そのため,11月の初旬から中旬にかけ,定期テスト(後期中間試験)のピークを迎えます。

今回,質問が多かったのが理科。
特に,計算が必要な分野で質問が多発しました。
そこで,黒板で説明することになるのですが・・・
中1の生徒からは地震の計算問題の質問が多く,「初期微動継続時間と震源からの距離は比例するから・・・」と,何回も「初期微動継続時間」を書く破目になりました。
こんなに画数の多い用語は大変です。
私が黒板に書いている姿を見た生徒から「初期微動継続時間って書くの大変そう・・・」と同情までされる始末でした。

と,文句を言いながら,実は,「初期微動継続時間」って言葉の響き,嫌いではありません。
以前,歴史で習う「墾田永年私財法」が「響きの良さで覚えやすい」言葉として話題になりました。
個人的には,初期微動継続時間も,墾田永年私財法と同じ「覚えやすさ」がある気がします。
理科の「初期微動継続時間」と社会の「墾田永年私財法」は,響きの良さの双璧,とすら思っています。
しかし,「響きの良さ」と「書きやすさ」は話が別。
正直,何度も書くのは,なかなかの苦痛です。

高槻市内の公立中学で使われている,東京書籍の理科の教科書には「初期微動継続時間はP波とS波の到着時刻の差なので,P-S時間ということもある」と書かれています。
教科書に記載があるので「P-S時間」と書けば楽なのですが,それでも,つい「初期微動継続時間」と書いてしまいます。
むしろ,本音は,苦痛を上回るくらい響きが好きです。
そのため,説明のたびに,まじめに書いています。
あまりにも好きすぎて,今回のブログでは,「初期微動継続時間」が10回も登場してしまいました。

小4,小5,中1,中2生の保護者様対象
冬期講習説明会 12月9日(日)14:00~15:00実施!

こっそり開講

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,高槻本校では高2の訪問が増えています。
高槻市内の公立高校の高校2年生は,11月から12月にかけて定期テストや修学旅行で大忙しですが,そろそろ受験の準備を始めなければなりません。
公募推薦を考えれば,受験まで1年を切っています。
そろそろ予備校探しをする高2生が増えているようです。

高槻本校の高2の授業は,ふだん,総合英語・英文法・数学ⅡB・国語の4教科を開講しています。
加えて,順次,受験に向け新規講座を開講していきます。
リスタート講座です。
さらに,大きな声では言えないのですが,高槻本校では,理系の方向けにフライング開講します。
冬期講習で,物理化学を開講します。
2月からのリスタート物理や化学を前に,基礎を固める講座です。
興味のある方は,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。

先日,高1の数学の授業でのこと。
今年の高1は学校の物理で苦労している生徒が多く,テスト前は物理の質問をよく受け付けています。
むしろ,数学より物理の方が質問が多いくらいです。
先日,授業中に冬期の話になったとき,「今日の数学の授業はやめて,代わりに物理をしようかな・・・」と冗談めかして言ったところ,生徒が「やったー」と喜んでいました。
理科の担当としては嬉しいですが,数学の担当としては,こっそり,複雑な気分になった1日なのでした。

今年も登場

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は11月1日(木),1日遅れですが,小学英語のハロウィンパーティーです。
今年もタイ○ーマスクが登場しました。

昨年も同じ扮装をしているのですが,今年は,ちょっとだけ小道具が増えています。
先日,理化学研究所に行ったときに購入した「試薬びん」を持っての登場です。

「どちらが欲しい?」と聞いてみたら,意外とびんが人気でした。
ビンだけだと目立たないので,中に紙切れを入れています。
生徒から「なにが入ってるの?」と聞かれたので,「頭が良くなる薬が・・・」とボケてみたのですが,さすがに信用されませんでした。

今日は,年に一度のタイ○ーマスクが活躍する日。
この後の中3理科の授業,テーマは「食物連鎖」です。
食物連鎖の頂点に君臨してもらいました。

そして,忘れてはいけないのが,今日,11月1日は,大阪・京都の私立高校入試まで「あと100日」の日。
「受験まであと100日,今日で理科の全課程が終わりました!」
「来週から,中3理科は受験対策になります!」
「勉強ができるようになる薬はありませんが,きちんと努力すれば,勉強は必ず出来るようになります!」

以上,タイ○ーマスクから高槻本校の中3の皆さんへのお知らせでした。

勉強の秋2018

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
土曜日は私の定休なので,ちょっとお出かけです。
KEC山田本校から歩いて10分くらいのところにある「理化学研究所 大阪地区」の一般公開が行われていたので見に行きました。

大阪地区の理科学研究所は生命系の研究がメインだそうです。
細胞を模したコースターを作成するコーナーがありました。
細胞の各部のハンコを押していきます。
ミトコンドリアのハンコって,ちょっと欲しいかも。

別棟にあるスーパーコンピュータも見に行きました。

スーパーコンピュータの現物を見るのは初めてで,ちょっと興奮です。
係員の人に聞いたら「撮影OK」とのこと。
そこで,カメラを構えたところ・・・
「実は,中の部品が交換の時期で,手前の方は中身が無いんですけどね!」
よく見ると,確かに,手前の方は枠組みしかないようです。
それはそれで貴重な体験(?)なので,写真に撮っておきました。

他にも,例えば,酵母菌のコーナーもありました。
酵母菌は,増え方に特徴があるとのこと。
恵まれた環境では分裂で増えるのに,厳しい環境になると有性生殖っぽいことをするそうです。
多様な子孫を作ることで「全滅を防ごう」とするらしいです。
生物って,すごいですね。
研究員の方から説明を聞きながら,顕微鏡をのぞかせてもらいました。

秋といえば,勉学の秋。
調べてみると,研究所の一般公開って,結構あるみたいです。
子どもたちのために,これからも話題を仕入れていきたいと考えています。

ついに・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
ついに,高槻本校の足場が無くなりました。

阪急高槻市駅方面から

正面から

いつものアングルから

きれいになった高槻本校。
袖看板などがまだ付いていないのですが,工事の完成はもうすぐです。
そして,高2リスタート講座の開講も,もうすぐです。