高校入試合格体験談 fromKEC山田本校

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

先週の木曜日に合格発表があった大阪府公立高校の入試で合格を手に入れたKEC山田本校の在校生の合格体験談です。書いてもらう際に、本人から何度も「思っていることを素直に書いていいですよね」と確認(というか、念押しというか)があった体験談です。小学6年生からKEC山田本校で勉強し、北野高校に合格しました。おめでとうございます!

ぜひ、ご一読ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・
僕は中学入学と同じタイミングでKECに入塾しました。はじめは、入塾テストの点も悪かったり、先生に叱られたりして、どちらかというと志望校合格のためではなく、親に行かされているという感じでした。けれども入塾のきっかけになった友達やライバル、それぞれ独自の方法で知識を叩き込んでくれる先生方のおかげで少しずつ塾に行きたいと思うことが増え、学校のテストでも安定して点を取れるようになりました。僕は中3の最後まで「行きたい高校」がありませんでした。そのため、受験勉強に対するモチベーションがすごく低く、とても受験生とは思えない生活を送っていました。そんな僕が進学先の高校を選んで無事合格できたのには理由があります。KECの先生と面談でたくさん話し合えたこと、年末年始の合宿、直前の予想問題、もちろん努力もあったと思うけれど、やっぱり学校と同じくらい、KECの存在は大きかったと思います。受験を終えて大切だと思ったことは先生にきくことです。質問攻めしても、KECの先生は困るどころか1つ1つ丁寧に教えてくれます。「分からないままにしないこと」 この3年間でKECが僕に教えてくれたことです。

KEC塾予備校-2022年春-新高1フレッシュ講座

KEC山田本校では新高校1年生「フレッシュ講座」を4月1日~3日で開講します。新たな一歩を一緒に踏み出して、自分が想像する未来を現実にしていきましょう。

お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

《春期集中講座についてはコチラから》

 

合格体験談

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今回のN・Aくんですが、小学校からの付き合いで、数学の点数を大きく伸ばしてくれました。

見事、第一志望合格!
おめでとう!!


東大津高校 普通科(進学)・比叡山高校 Crestコース・京都産業大学附属高校 特進クラス合格
N・Aくん

私は、小学校5年生の時からKECに入りました。
入学した頃は、どの教科も勉強のやりかたがわからなく、成績があがらなかったことがありました。

しかし、授業を受けるたびに、勉強が少しずつ楽しくなっていきました。
また、目標を決めて勉強することの楽しさも実感することができてきました。

楽しさを知ると、家での勉強時間も増えていき、成績も少しあがりました。
また、KECの先生は、いつも面白く、分からない問題もわかりやすく解説していただき、数学の点数がどんどんあがっていきました。

自習室での勉強でも、家より集中でき、コツコツ勉強することができました。
苦手な英語も長文はすらすら書けるようになり、受験では完璧に書くことができました。

KECのおかげで、ここまでくることができました。本当にありがとうございました。


KEC西大津本校 TEL:077-526-0226

高校入学の前に 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,高校入試が終わった中3生の「新高1準備講座」の第2弾を実施しました。
前回は数学の授業でしたが,今回は理科の授業です。
化学のさわりをしました。
黒板で説明しているのはヘリウム。
周期表で第18族の貴ガス(希ガス)のなかまです。
学生時代,理系だった私はHe,Ne,Ar,Kr,Xe,Rnを「変なねぇさん歩いてくる・・・」と覚えたものですが,それを変なマスクマンが解説しています。

公立高校入試で「全員合格」を果たした高槻本校の中3生。
余裕の表情で新高1の授業を受けています。
次は大学受験で,ぜひ,第1志望合格を勝ち取ってほしいところ。
高槻本校の高1の授業は,英語は斉藤ミルク,数学は川渕と,英数とも職員が責任をもって担当します。
おすすめとして,まずは新高1フレッシュ講座です。

※高槻本校では,3月24日(木)から開講するクラスと,3月28日(月)から開講するクラスがあります。
※数学では,atama+の体験もできます。


■フレッシュ講座を含む春期集中講座の案内はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

速報!自治医科大学(医)合格!

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

皆さん、こんにちは!。
2022年度入試、KEC生、皆、がんばっていますが、

自治医科大学 医学部”に合格者が出ました!!!

しかも、9年間、KECに通ってくださった受講生の合格…
格別です!

塚田さんの合格体験談、是非ご一読ください。


自治医科大学(医)・関西医科大学(医)合格

塚田 ひかり さん

「迷わずKECの先生方に相談するよう心がけいた。」

私は小学校6年生から浪人2年目までの約9年間、KECでお世話になりました。

これまで沢山の先生方に支えていただき、この度の合格に導いていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

〜医学部 志しから浪人2年目までのこと〜

 

私が医学部を目指したのは中学3年生の頃でした。前田先生に医学部の道を教えていただき、医師への憧れを抱くようになったことがきっかけでした。高校入学後はボート部の活動と勉強との両立に苦しみ、高校時代は医学部合格には全く程遠い成績でした。


そして浪人
1年目の成績もがむしゃらにやり続けたのですが、まだ医学部には足りない成績でした。
また試験中によくパニックになってしまい、普段解ける問題が解けないという場面も沢山ありました。

 

まだ学力面でも精神面でも成長できると感じたため、もう1年だけ挑戦を続けようと決断しました。しかし、浪人1年目と同じように勉強しても合格は掴めない。

 

〜合格切符を掴むために実践したこと〜

 

学力面では昨年出来なかったこと、昨年やらなかったことを確実にやろう。出来ないところを見逃さず、一歩一歩確実に成長していくということを常に意識して勉強しました。

 

精神面では、上手く息抜きをしながら勉強と付き合うことを意識しました。

私は、好きなアーティストの動画を夜に毎日15分くらい見たり自分が憧れている医師のYouTube配信を聞いたり、眠る前にはお部屋をアロマで心地よい香りにしたり、気分転換や精神的リラックスに努めました。(受験時にもリラックスできる香りとアクティブに脳を活性させる香りのアロマを常に持参していました)

 

浪人1年目にはこのような時間は無駄だと考えてしまっていたため、この様な事が出来ませんでした。しかし、こうした息抜きこそ精神的な安定には必要で、精神的に安定していればテストでパニックになることがほとんど無くなりました。また普段の生活においても心に余裕が生まれました。

 

〜最後に〜

浪人を重ねると成績が伸びにくいとよく言われますが、自己分析を徹底し、スケジュールを立て自分がやるべきことを毎日着実にこなしていけば、確実に成績は伸びると私は思います。特に学習面で行き詰まってしまった時には、迷わずKECの先生方に自分が今やるべきことを相談するよう心がけていました。

 

この3年間の受験生活は苦しいことも沢山ありましたが、精神面でも学習面でも大きく成長できたと思います。


最後に、医学部合格に向けて厚いサポートをして下さった
KECの先生方をはじめ、いつも前向きな言葉をかけ続け、側で支えてくれた家族や友人に心から感謝をしています。

 

〜受験生活で意識したこと〜

・得意科目を23教科つくる

・医学部に合格することよりも成績を伸ばすことを目標にする

・自分ができないところを素直に受け入れてすぐに改善する

・メリハリを持って勉強する

・毎日15分くらいは楽しいことをする

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら
KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式HPはこちら

 

新中2・新中3生がこの春休みにやっておくべき勉強

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、KEC高槻芝生校の吉井です。
もうすぐ春休みに入りますが、この春休み中に新中2・新中3生が必ずやってかないといけない勉強があります。それは理科と社会の現学年の復習です。
なぜならば、この学年で学習した理科と社会の項目はもう学校で学習することはありません。そして新学年になれば皆さんは新学年の理科や社会を勉強すると思います。
そうすると現学年で学習した内容を勉強する機会は無くなります。
しかし、これらの学習項目は高校入試に出題されるので、もう学校の定期テストに出ないからいいやという訳にはいかないのです。
ぜひ、理科と社会の復習をしておきましょう。
もちろん、英語や数学の苦手分野を学習することも大切です。
この春休みをうまく使って下さい。

分身

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ春期集中講座が近づいてきました。
塾探し,予備校探しをする人が増えるこの季節。
高槻本校にもおかげさまで体験生がたくさん来ていて,忙しい日々を過ごしています。
あまりにも忙しくて「分身出来ないかな・・・」と思った私は,思い余って,反復横跳びをしてみました。
・・・さすがに分身出来なかったので,恒例のスクラッチでコードを書いて謎のUFOに頑張ってもらいました。

始めの1往復は1秒で,2往復目は1/2秒で,3往復目は1/2秒の1/2の1/4秒,4往復目は1/4秒の1/2の1/8秒・・・
と,往復するたびに所要時間を1/2にしながら,それを100回繰り返すコードを書きました。

理論上,100往復目にかかる時間は2の100乗分の1秒で,およそ100の30乗分の1秒,すなわち,1000兆分の1秒のさらに1000兆分の1の時間で往復することになります。
しかし,実際にはそんな短時間で往復できないので,どこかでUFOは速さの限界に達しています。

※もし限界に達していなかったら,1+1/2+1/4+1/8+…は2に収束するので,100往復するのにかかる時間は2秒未満のはずですが,動画をみると100往復に20秒以上かかっています。

こうして限界まで頑張ったUFOですが,分身するのはなかなか難しかったようです。

さて,イベントが目白押しの高槻本校では以下の講座の受講生を募集中です。

新高3無料公開講座[3/22(火)最終]

新中1スタートダッシュ講座[3/24(木)開講]

■春期集中講座(小学生中学生高校生)[3/24(木)開講]

プロクラ体験教室[3/27(日)]

■小学英語1か月体験[4/8(金)以降]

おかげさまで多数の問い合わせをいただいている高槻本校では,分身する代わりにミルク先生と協力しながら対応をしています。
この機会に,KEC高槻本校の各種講座を体験してみたい・・・という方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。
講座によっては限界に近づいていますので,ご興味がございましたら,お早めにお問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

春期講座,まもまく。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今日3/21は受験本科コースの最終授業日,そして木曜から春期集中講座。
いよいよ新学年での開幕ですね。

2月末からの面談では,今春の過ごし方の大切さを話してきました。
夏より長い春休み,まずは前半は「学校の課題をやっつけよう」。
ってことで,予定通り済ませましたでしょうか。
おっとまだ手こずってるって人,オシリを3月末に延長して調整しましょうか。
で,春休みの後半は「KEC春期集中講座」ですね。

新高3生用には,入試準備となる様々な講座が揃っています。
高2末からのReスタート系講座を前菜に,春メニューを大いに味わっていただきたいですね。
新高2生用には,復習強化と春限定講座。
新高1生用には,高校での学習内容の先取りと,学習継続の大切さをお話できればと思っています。

これからの1年を調子良くスタートするチャンスは,KECにあります。
共に頑張って参りましょう。

高槻本校アシスタントの体験談【アリッサ・後編】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今回は,体験談の特別編。
前回前々回に引き続き,新中1スタートダッシュ講座からKEC高槻本校に入学し,大学入学後,アシスタントとして4年間勤め上げ,ついに卒業の時を迎えた,松田さん(アリッサ)の体験談です。
長編なので,3回に分けて掲載しています。
今回は後編[アシスタント編]です。
こんな感じで頑張ってくれました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************
〇アシスタントとしての4年間
大学の進学先が決まった時期に、先生や生徒の授業や勉強を支える大学生の「アシスタント」として働かせていただけるお話をいただきました。生徒時代から先生方だけではなく、いろんな大学生のアシスタントさんたちにもお世話になってきたからこそとても嬉しく、少しでも憧れのアシスタントさんのようになれるよう頑張ろうと思い働き始めたことを今でも覚えています。

働き始めたばかりの時は、生徒と関わることにとても緊張していました。しかし、すぐに小学生から「アメリカ人のアリッサ」とニックネームで呼んでもらえるようになり、生徒から手書きでアリッサと書いた名札の紙をプレゼントしてもらえたのがとても嬉しかったです。そしてそのアリッサの名札は今でも宝物で、名札ケースに入っています。

アシスタントとして働く中で最初に感じたことは、生徒側からは見えなかったKECの先生方とアシスタントの役割や責任、そして生徒への思いやりの大きさでした。アシスタントは先生方のサポートをしていますが、何より生徒第一の気持ちを大切にしています。4回生まで働いてきて、アシスタントの生徒思いの文化は毎年先輩から後輩へと受け継がれていっているなと、しみじみと感じています。

生徒の皆さんはぜひアシスタントのことを遠慮なく頼っていただけたらと思います。勉強の方法や分からない問題の質問といった内容だけではなく、ときにはたわいもない話題でも構いませんのでどんどん話しかけてください!(笑)

4年間アシスタントとして働く中で、書類作成や電話対応などの実務的なことから、たくさんの生徒さんと関わらせていただいたり、教職をとっていたことから講師として授業をさせていただけたりと、多種多様な経験をさせていただきました。そうした経験を通してコミュニケーション力や、仲間と協力して物事を成し遂げていく力、誰かから言われる前にやるべきことに気づいて行動する力などの社会に出るために必要な力も幅広く学ぶことができました。このような貴重な経験をさせていただけて、先生方をはじめとしてKECでお世話になった方々に心から感謝と同時にアシスタントとして働けて良かったと感じています。

また、これも余談ですが社会に出るために必要な力に加えて、なぜか「笑い」についても斉藤先生と川渕先生や先輩・後輩のアシスタントから学んだ4年間でした。KEC高槻本校には、ユーモアのある先生やノリのいいアシスタントがたくさんいます。「毎回の定期テストで欠点は8個まで」という決まりや、「斉藤先生の髪はカツラだということ」、「真夏の掲示物には雪だるまのイラストを付け、真冬の掲示物にはヒマワリのイラストを付ける」といった常識?も高槻本校ならではの文化です(笑)

〇おわりに
大学生として、またアシスタントとしての充実した4年間は本当にあっという間に過ぎていき、気がつけば生徒時代から合わせるとKECに約10年間お世話になっていました。毎年KECでアシスタントとしてテストや受験に向けて勉強を頑張る生徒さんを見守っていると、しばしば自分自身の生徒時代を思い返すことや、大学生の自分も勉強を頑張らないといけないな、と良い刺激をたくさん受けることが多々ありました。

正直なところKECでアシスタントとしてまだ働きたい気持ちはあるのですが、私が大学1回生だった時に中学3年生だったKECの生徒たちが今年の春から新大学1回生として新たにアシスタントとして入ってくれる上に、後輩のアシスタントたちも代々立派に成長してくれているので、私はおとなしくKECを卒業しようと思います(笑)そして卒業後はKECで学んだ知識や経験を糧に、社会人として日々切磋琢磨して精進していきたいと思います!

最後に、ここまで少々余談をはさみながら書いてきましたが、KECの良さを簡潔に一言で表すと、「クラスメイトやユーモアあふれる先生と一緒に、一つのチームのように勉強を頑張れるアットホームなところ」だと思います。このような良さを持つKECでお世話になった先生方やアシスタントの方々に心から感謝しています。そして KECに関わられている方々と、KECに通われている生徒さんたちの今後より一層のご活躍を祈念して、この文章の結びの言葉とさせていただきます。

生徒時代からアシスタントまでの約10年間、本当にありがとうございました!!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

春から高校生になる皆さんへ

こんにちは!
大阪府枚方市の塾・予備校、KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント山内です。
ここ数日でスギ花粉のピークを迎えました。花粉症の方はかなり辛い日々を過ごしていると思います。
私も鼻づまりによる寝不足が続いています。でも、あと少しでピークは越えます。もう少しの我慢ですね。
さて、二日前の3月17日は大阪府公立高校の合格発表日でした。第一志望に合格された方、本当におめでとうございます。
残念ながら不合格だった方も、受験は高校入試で終わりではありません。今はショックかと思いますが、
大学受験で頑張ることができます。
ということで、今回は高校生になるにあたって大学生になった今だから言えることをお伝えしようと思います。。
それは、やりがいのあることを見つけて、3年間を楽しく有意義に過ごして欲しい、ということです。
部活、勉強、ボランティア、趣味など何でもOKです。高校入学を機に少しずつ将来を考えるのもありです。
私の場合は、実はあまり深く考えていなくて、中学の頃陸上部に所属していたので、そのまま何となく陸上部に入りました。
ところが、毎日朝練、テスト休みがない、上下関係が厳しいなど、相当陸上が好きでないとやっていけない部活で、1年で退部しました。
そのおかげで(?)、そこそこ勉強を頑張れて第一志望に合格したので良かったのかもしれませんが、今思うともう少し考えて部活
選びをすればよかったなあと思います。
というわけで、部活に入っても入らなくても、やりたいことを見つけて頑張る。これがオススメです。

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は小学校の卒業式でした。
春は卒業とともに新しい出会いの季節です。
最近,高槻本校では体験生がたくさん来ており,斉藤ミルク先生は毎日複数の面談をしています。

さて,今回は,金光大阪高校から神戸大学に合格したM君の体験談です。
ミルク先生のアドバイスを生かし,英語力を向上させました。
後輩の皆さんへのアドバイスもあります。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校2年生の秋ごろにKECに入塾しました。私はその頃から受験を意識し始め、自分の学力をあげたいと思い通い始めました。

KECの授業はわかりやすく、またジョークも交えてあって面白かったです。間違えやすい点も授業中に教えてくれて非常にためになりました。質問にも真摯に対応して下さってとても頼りになりました。

また、KECでは問題の解き方を教えてくれるだけでなく、勉強の仕方のアドバイスもしてくれました。例えば、英語の先生からは「英文を文法や日本語訳を意識して10回音読するといい」というアドバイスをいただきました。このアドバイスのおかげで英文の型をつかむ力が付き、また音読した単語を音から覚えることができ英語力が各段に向上しました。英文を速く読めるようになり国公立大の文章でも読解できるようになったので先生にはとても感謝しています。

他にも、色々と相談にのって受験勉強を支えて下さって非常に心強かったです。自習室も毎日開いているので、勉強しやすい環境が整っているKECはぜひおすすめしたいです。

最後にこれから受験に向けて頑張る後輩に私からアドバイスを送りたいと思います。それは「勉強する習慣をつける」ことです。1日1時間でも30分でも構わないので机に向かって勉強する時間を設けて、それを習慣づけてください。習慣化すれば、あまり勉強を苦に感じなくなります。少しの時間でも毎日繰り返し行う事が大切なのでぜひ勉強の習慣づけをやってみて下さい。

そして、もう1つ、「予習」です。復習をしている人はよくいますが予習をしっかりとできている人はいない気がします。予習をすれば学校の授業で理解しやすくなります。そして、他の人よりも先に進んでいる感じがして自信がつきます。その自信が勉強のやる気につながっていくと思います。

つらいこともあるかもしれませんが諦めずに合格に向けてみなさん頑張ってください。

 

■高槻本校の合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■KEC近畿予備校の公式サイトはこちら