🌸合格祈願🌸
大和田本校のアシスタントから
祈🌸合格の思いを込めて
メッセージ付きお菓子が
中学3年生のみんなにプレゼント🎁されました
南方先生からは
🌸メッセージ付き名刺のお守り🌸
こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2月になり,私立大学入試が本格化しています。
入試でどんな問題が出たか,といった話もちょくちょく耳にします。
今年(2025年),関西大学の英語でからあげの問題が出ましたが,関西学院大学の国語では,古文で「阿闍梨」の読みを答える問題が出たそうです。
国語の先生(妻)に聞きました。
妻と違って私は古文が苦手なのですが,甘いものは好きなので「阿闍梨餅」を何度も食べたことがあります。
おかげで「あじゃり」とすぐわかりました。
何でも体験してみると役に立つことがありますね!
そんな感じ(?)で,日々,受験情報の収集に余念がないKECでは,次の受験生の保護者様向けの説明会をこの時期に実施します。
■新高校3年生(現高校2年生)向けの大学入試説明会(3月2日実施)の特設サイトがこちら
※オンラインで実施します。
■新中学3年生(現中学2年生向け)の高校入試説明会(3月9日実施)の特設サイトがこちら
※各校にて対面で実施します。
高槻本校の高校入試説明会は,川渕が担当します。
高槻周辺の高校の情報や,勉強法,大学入試まで考えたKECのカリキュラムなどをご紹介いたします。
ひょっとすると,京都名物の話(?)もするかもしれませんが,皆さんのお役に立つ情報をお伝えしますので,ぜひ,この機会に説明会にご参加ください。
もちろん,体験授業も受け付けています!
*********************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
■アシスタントブログの総集編はこちら
■動画をふくむブログの総集編はこちら
■プリントをふくむブログの総集編はこちら
皆さんこんにちは!枚方本校アシスタントの中小原です。先週は寒さが厳しかったですが、今週に入って少しましになりましたが、まだまだ寒いですね。春が待ち遠しいです!
さて最近、国公立二次対策講座や中学生の日曜受験対策講座などで他の校舎の方が枚方本校を訪れているのを見かけること多いので今回は枚方本校の裏にある枚方モールのオススメのお店を紹介します!
まず1つ目はmusi-vega+cafeです!
枚方モールの1階にあり、アルタイル館から一番近い入り口を入ってすぐのところにあります。様々な野菜を使用したサラダや美味しいおかず、さらに十六殻米の彩りよく健康的な定食を食べることができます!おかずも種類が多くどれもおいしそうでどれを食べるか迷います!またお昼時は混雑していることをが多いですが、テイクアウトすることができるので並ばずに購入することができます!
2つ目はバーガーキングです!
枚方市唯一の店舗で枚方モール3階にあり、アメリカンなハンバーガーを食べることができます!ポテトは太く、直火焼きのお肉にシャキッとした野菜が最高です!バーガーのサイズはワッパーやワッパーjrなど大きめのサイズがありガッツリ食べたい方にはよりオススメです!また、テイクアウトすることもできるので授業の合間などにも食べることができます。
3つ目はおかしのまちおかです!
枚方モール1階にあり、チョコレートやグミ、ポテチ、駄菓子など様々な種類のお菓子が売っています。何より種類が多く、普段スーパーやコンビニなどでは見ないようなお菓子や味があります。また、値段もスーパーやコンビニなどより若干安いです!勉強のお供を探すには持って来いのお店です!
ラストはラーメン大戦争です!
梅田や河原町などにあるラーメン屋さんで、1月21日にオープンしたばっかりです。アルタイル館のすぐ裏にあり、あっさりとした醬油ラーメンでチャーシューを1~5枚まで選べて替え玉は1回目は無料です。また、サイドメニューのから揚げや炙りチャーシュー丼も最高です!ご飯時は自習室から見えるところまで並んでいることが多いですが、少し時間をずらして行くとすぐに入れます!!上の写真は「ピストル」というラーメンです!
この他にも美味しいお店があるので是非一度立ち寄ってみてください!!
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************
こんにちは、KEC枚方本校の伊藤です。
本日は新高2・新高3対象の春の公開講座のご案内です。
「実力アップ」「志望校合格」に直結する講座がたくさんありますのでぜひご参加ください!
在校生・外部生問わず、無料で受けられます!
ラインナップはこちら⇓
新高2 |
講座名 | 内容・対象 | 日時 |
英文法 総チェック |
英文法が苦手な人向け | 3/18 (火) 20:20-21:50 |
数Ⅰ 総チェック |
数学が苦手な人向け | 3/15 (土) 20:20-21:50 |
新高3 |
「学習法伝授講座」
講座名 | 内容・対象 | 日時 |
現代文 学習法 |
関関同立志望の人 | 3/13 (木) 19:00-20:10 |
古文 学習法 |
関関同立志望の人 | 3/18 (水) 18:30-19:50 |
日本史 学習法 |
関関同立志望の人 | 3/7 (金) 18:40-20:10 |
世界史 学習法 |
関関同立志望の人 | 3/4 (火) 18:40-20:10 |
「実力養成講座」
講座名 | 内容・対象 | 日時 |
英文法 総チェック |
英文法が苦手な人 | 3/17 (月) 20:20-21:50 |
数Ⅱ 総チェック |
数学が苦手な人 | 3/20 (水) 20:20-21:50 |
「志望校別講座」
講座名 | 内容・対象 | 日時 |
京大・阪大の 数学 |
*オンライン実施 | 3/9 (日) 9:50-10:50 |
大阪公立大の 数学 |
*オンライン実施 | 3/9 (日) 11:00-12:00 |
国公立大の 英語 |
傾向及び勉強法を伝授 | 3/14(金) 18:40-21:50 |
国公立大の 数学 |
記述式問題に取り組む | 3/19(水) 20:20-21:50 |
共通テスト 英語 |
傾向及び勉強法を伝授 | 3/7 (金) 20:20-21:50 |
共通テスト リスニング |
傾向及び勉強法を伝授 | 3/21 (金) 20:20-21:50 |
講座名 | 内容・対象 | 日時 |
同志社大学の 英語 |
同志社志望の人 | 3/16 (日) 17:30-18:50 |
立命館大学の 英語 |
立命館志望の人 | 3/16 (日) 19:00-20:20 |
関西大学の 英語 |
関大志望の人 | 3/16 (日) 20:30-21:50 |
産近龍の 英語 |
産近龍志望の人 | 3/16 (日) 17:30-18:50 |
新高2・新高3 |
講座名 | 内容・対象 | 日時 |
英検対策 講座 |
英検取得を目指す人向け 音を重視した実践的授業 |
3/9 (日) 18:40-20:10 [2級] 3/9 (日) |
*受講希望校舎によって、日程が異なります。
受験勉強、何から始めていいかわからない!という人は
まずはこちらの公開講座から始めましょう!
経験豊富な講師陣があなたのスタートをサポートします✿
お申込みはこちらから!!
*春の公開講座の枚方本校専用申込フォームへ移動します。
KEC枚方本校は今年で開校50周年!
これを記念したお得なキャンペーンも実施中です!
お問い合わせお待ちしております。
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日、2月10日(月)は、大阪府や京都府の私立高校の入試日。
毎年、この時期はドキドキしますね。
そんな中、大阪府の公立高校の第3回希望調査の結果が発表されました。
先日,公立高校の第2回希望調査の結果もご紹介しましたが、少し、変動があるようです。
おもに旧第1学区の高校の結果を,過去2年の入試結果とともにまとめてみました。
※背景が赤の部分が今回の第3回、緑の部分が前回の第2回の結果です。
第2回で倍率が高かった高校は少し低くなり、低かった高校は少し高くなる傾向が見えますが、そんなに大きな変化はないようです。
他の学区は載せていませんが、旧第1学区は他の学区よりも全体的に倍率が高め。
来年、再来年に高校受験を迎える皆さんも、早めの準備が必要ですね。
ということで、KECでは、次に中学生になる現小学6年生向けに「新中1スタートダッシュ講座」を開講します。
前回は2月開講クラスをご紹介しましたが、実は、3月開講クラスもあります。
2月クラスに合流することもできますし、3月クラスで受講することもできます。
どちらの内容もそんなに大きく変わりませんので、早めに中学の準備ができます。
さらに,新高校1年生(現中学3年生)向けには,フレッシュ講座も開講します。
小学生・中学生・高校生の各講座の体験授業もあります。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
*********************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
■アシスタントブログの総集編はこちら
■動画をふくむブログの総集編はこちら
■プリントをふくむブログの総集編はこちら
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学入試は関関同立戦が一段落し,月末の国公立大前期戦へ向けて取り組みだしています。
KECでは,国公立2次対策講座が始まりました。
大阪公立大クラスはここ数年希望者も多いですね。
レアなところで京都府大や滋賀大クラスも,超少人数制でミッチリ指導のKECならでは。
2230も数学各クラスで熱弁中。
全問必死こいて解く必要なし。
まずは出題全問の難易度判定から。
難問は後回し。皆同じくらいにできないはずと思うこと。
解いてみた感じで,五分五分くらいの問題をどうにか七割に。
しょうもない失点をなくす。
といったことも実践的にやってます。
必ず合格する!最後は気持ちの強さですよ。
こんにちは!KEC高槻本校アシスタントの4回生平岡です。アシスタントも大学も卒業間近の今日この頃ですが、毎日朗らかに暮らしています。今回は、僕が4年間お世話になった関西大学文学部のことについて書こうと思います。
関西大学は13学部からなる非常に大きな大学です。在籍生徒数はおよそ30000人にも上ります!日本の人口の0.024パーセント、これは4167人に1人という計算になります。国単位で考えると、全然多くなくなってしまったのですが、すごく多いです。中でも僕が在籍している文学部は3323人(2025年2月8日確認)もいます。一瞬ゾロ目だと思いますよね。僕もこの数字を見た時、非常に高揚したのですが、惜しかったです。
そんな文学部は、専修学科がなんと16もあります!文学に特化した学科はもちろんのこと、映画を研究する学科や、芸術、歴史、宗教などをそれぞれ研究する学科もあり、バラエティに富んだラインナップとなっております。某アイスクリーム屋さんにも負けていません。僕が選べるなら、映像文化専修と芸術学美術史専修のダブルでお願いします、と言いたいところなのですが、一つまでしか選べません。ちなみに僕は初等教育学専修学科に在籍しています。
初等教育専修学科は、易しく言うと、to be a 先生、難しく言うと、現場に学び、教育の今を知る責任感と実践力を備えた信頼される教員を目指す学科です。1回生の頃から、大学が提携している小学校に支援員として行くことが出来たり、教育界で名高い先生方に直接教えてもらうことが出来ます。教員採用試験の対策も非常に充実しています。先生を目指す人にとっては最高の環境です。もちろん先生ではなく、企業に就職する人も半数ほどいます。どちらにせよ、幅広い年代の方々と頻繁に関わるこの学科で学んで得たことは、未来の自分の杖になると思っています。
僕は今春に高槻本校のアシスタントを卒業し、小学校教員になります。紆余曲折あった4年間ですが、アシスタントとして先生方のサポートをしたり、生徒と関わった経験を存分に生かして、次のステージに進もうと思います。コロナ渦での僕の受験を支えてくれた「宇宙一キミと向き合う」KECの素敵な先生方のようになれるよう、頑張ります!!
*********************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
■アシスタントブログの総集編はこちら
■動画をふくむブログの総集編はこちら
■プリントをふくむブログの総集編はこちら
みなさん こんにちは。
寒い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、小学6年生は「学校で卒業式の練習をした」等、
そろそろ卒業モードになって来ています。
4月からはいよいよ中学1年生!
中学1年生は授業内容はもちろん、校舎、先生、クラブ活動と
子供たちを取り巻く環境が大きく変わります。
ぜひともいいスタートを切って欲しいものです。
KECでは2月と3月に「新中1スタートダッシュ講座」を
それぞれ開講していますが、只今第2弾の募集を行なっています。
2/25(火)から始まるコースで、英語と数学の
つまずきやすいところを、4月からも担当するプロ講師が
ゆっくり丁寧に授業をします。
ぜひとも、友達も誘ってご参加ください。
当然、数学は私、高木が担当します。
面白い授業を期待して来てもらってください。
同じ内容の授業を春休みの3/24(月)、25(火)、26(水)も開講しています。
2/25(火)からの授業で予定が合わない方は、そちらを検討なさってください。
みなさんにお会いできるのを、心より楽しみにしております。
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,毎年,高校生向けに「受験ガイダンス」を発行しています。
大学の学科の紹介や,英語,数学,国語などの勉強法を記載しています。
今年は,「情報」の勉強法も載せる…ということで,私も少し作成のお手伝いをしました。
工学部の情報系の大学院に通っていた経歴を買われてのことだと思いますが,院生時代(平成10年代)には,受験に「情報」が入るとは全く予想していませんでした。
世の中,何が起きるかわかりませんね。
ところで,大学院生時代の思い出として,私にはこの時期に定番のネタ(?)があります。
それは,「院生の頃に大学の2次試験の試験監督をしたことがある」という話。
入学試験だけに,厳密に実施しなければなりません。
そのため,いろいろ決まり事があって大変だったと裏話です。
1000人以上の受験生がやって来る2次試験。
試験官として教員や大学院生が,100人以上いたでしょうか。
事前に大教室に集まり,ガイダンスを受けました。
これは,そのときに貰った冊子です。
「取扱注意」と書いてあるので詳しいことは言えませんが,結構細かいところまでマニュアル化されていました。
何が起きるかわからないので,あらかじめいろんなケースを想定して対応が決められていました。
受験生の人生を左右する入試だけに粗相があってはいけません。
私も試験官をしたときは,身の引き締まる思いで取り組みました。
これは私が試験監督をしたときの話ですが,私自身が受験生だったときも,試験監督にまつわる思い出があります。
何が起きるかわからないのが受験。
人生で初めての受験は私立高校入試でしたが,自分では平静なつもりでも,実は,緊張していたようです。
解答用紙に名前を書くのを忘れた…のですが,試験官が教えてくれて命拾いをしました。
試験監督者は,受験生のためにさまざまな配慮をしてくれています。
きちんと学力を身につけて,受験ではふだんの学習の成果を発揮しましょう。
*********************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
■アシスタントブログの総集編はこちら
■動画をふくむブログの総集編はこちら
■プリントをふくむブログの総集編はこちら