10人が被らずに歌える確率

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
先日,テレビのバラエティ番組をみていたときのこと。
「芸人10人が交代で1曲歌う」という企画をやっていました。

この企画のポイントは,歌う順番が決まっていないこと。
1曲を10のパートに分けているのですが,それぞれ自分の判断で歌い始めるため,歌うパートが被ってしまうことがあります。
歌う人が被ったらアウト」というルールで,10人が誰とも被らずに歌えるまで,繰り返しチャレンジするというものでした。

さすがに誰とも被らないというのは難しく,芸人の皆さんは苦労している様子。
番組の中で「10人が被らずに歌える確率は,計算上,約1/2756」と紹介されていました。
確率を出されると数学の講師としては気になるところなので,計算してみました。

10人が歌う代わりに,「10人が1から10の間の好きな整数を一斉にいう」と場合を考えます。
彼らがいった整数が,歌う順番を表すとします。
ということで,この問題を「10人が1から10の間の整数を一斉に答えるとき,その数字が被らない確率を求める」として計算します。

まず,すべての答え方が何通りあるかを求めます。
10人がそれぞれ10通りの答えを言うので,すべての答え方は1010(10の10乗)通り。
次に,被らない答え方が何通りあるかを求めます。
答えが被らないときは,10人の答えが1から10のいずれかになっているはずなので,被らない答え方の総数は1から10の並べ方の総数に等しく,10!(10の階乗)通り。

よって,求めたい確率は,

(被らない答え方の総数)/(答え方の総数)
(10!)÷(1010
567/1,562,500

となり,番組内で紹介された確率とあいません。
ただ,分子を1にすると
約1/2755.73…
となるので,ほぼ,1/2756に等しくなりました。

ついでに,Excelでシミュレーションもしてみました。
AからJの10人分の乱数を3000回発生させて,10人の答える数字が被るかどうか調べました。
何回か調べたのですが,例えば,この時は451回目に被りませんでした。

RANDBETWEEN(1,10)で1から10の乱数を発生させます。

A~Jの数字が被るかどうか,自分より右の数をすべて調べて被る回数をカウントしています。
被る数が無ければ右のL列からT列の9個の数字はすべて0になります。
※ここでは,L列からT列の和が0になれば「成功」と表示されるようにしています。
番組のように実際に歌って一致するかどうか調べるとなると,本当に大変そうですね。

こんな感じで,小ネタの用意に余念がない高槻本校では,小学生・中学生・高校生の無料体験授業を実施中。
1クラス平均10人前後の,小人数クラスで体験もしやすいです。
ぜひ,この機会にKEC高槻本校までお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

都道府県で使われている漢字ランキング

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今年も共通テストが近づいてきました。
共通テストへのカウントダウン掲示では,ときおり漢字のクイズを出題しています。
その中に1つ,こんな問題があります。
都道府県を漢字で書いたとき,最も多く使われる文字は何でしょうか?
皆様,わかりますでしょうか?
「答は『県』!」といったひっかけ問題ではなく,「都・府・県」を抜きにして使わている漢字で多いものを答えてください。

正解は・・・
 
・・・

・・・

・・・
 
「山」だそうです。
6つの都道府県で使われているとのこと。

そこで気になるのが「他の漢字はどれくらいの頻度で出るのだろう」ということ。
なので,調べてみました。
エクセルを開き,47都道府県を入力します。

入力したのですが,漢字をバラバラにした方が字数をカウントしやすそう・・・
ということで,バラしてみました。
「区切り位置」という機能を使って分けました。

バラした漢字を1列並べ,重複を削除します。
全部で73文字になりました。
この73文字が出る頻度を調べます。

結果,上位5文字は以下の通りになりました。

1位 山 6回
山形・山梨・富山・和歌山・岡山・山口

2位 島 5回
福島・広島・島根・徳島・鹿児島

3位 福 3回
福島・福井・福岡

3位 岡 3回
静岡・岡山・福岡

3位 川 3回
神奈川・石川・香川

これを短時間で調べることができるコンピュータって,すごいですね。
10分くらいでランキングができました。
むしろ,このブログを書くのに5倍以上の時間がかかっているのですが,いずれ,それもコンピュータで簡単にできる時代が来るかもしれませんね。
そんな時代が来ても柔軟に対応できるよう,勉強(とクイズ)で頭を鍛えているKEC高槻本校です。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

11月9日 今日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日は11月9日。つまり、119

119番の日です。

 

1987年に自治省消防局が制定しました。

ここで、「?」が浮かんだ方がいっぱいいらっしゃるのでは?

自治省なんて今ありませんよね。現在は総務省です。

2001年に中央省庁再編が行われ、

総務庁、郵政省、自治省 → 総務省

文部省、科学技術庁 → 文部科学省

厚生省、労働省 → 厚生労働省

国土庁、建設省、運輸省、北海道開発庁 → 国土交通省

に再編されました。

 

勉強するのにきっかけは何でもいいと思います。

昨日のように衣替えから季語の勉強、今日のように何の日かな?から省庁の勉強。

このブログを見て、テスト勉強がんばろう!でもいいわけです。

そして、そのがんばろうという気持ちを芽生えさせるきっかけになったKEC石山本校で

いっしょに勉強をがんばりましょう!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

衣替え(更衣)っていつの季語?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

11月に入り、ようやく秋らしいひんやりとした気候になってきましたね。

そんなことを言っている間に、ひんやりどころか寒い冬到来となるかもしれませんが。

 

さてさて、みなさんの中には

衣替えで冬服を出し始めた方も居られるのではないでしょうか。

そこで問題です。

衣替え(俳句では「更衣」)はいつの季語になると思いますか。

ここまでお話した流れから当然わかりますよね。

 

 

 

答えは、夏です。

ちょっとひっかけでしたね。すみません。

初夏を表す5月の季語なんです。

確かに夏前にも衣替えしますよね。

 

でも、実は秋と答えた方も間違いではありません。

実は、「後の更衣(のちのころもがえ)」という

夏の衣類から秋・冬の衣類に衣替えすることをいう季語もあります。

こちらは晩秋の季語ですね。

 

さまざま秋を通じて季節の境目を肌で感じるのも良いですが、

知識で楽しむのも良いかもしれませんね。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

GOOD NEWS in Owada

大和田本校をGOOD NEWSでいっぱいにしよう!!

みんなのGOOD NEWSを見ているだけでしあわせな🍀気分に!

いつもに増して大和田本校はあたたかい雰囲気に包まれています。

 

👻ハロウィンの日👻には

アシスタント生から生徒のみなさんに お菓子のプレゼント🎁がありました。

こんなアットホームな大和田本校でいっしょに勉強してみませんか。

冬期講習を前に一度、体験授業 いかがですか?

 

 

2025年度私立大学一般入試日程カレンダー〔近畿の私立大学〕

こんにちは!KEC近畿予備校です

2025年度の近畿の私立大学一般入試の日程順一覧です

何をいつまでにするべきか計画を立てるために、また受験校を決める参考にご活用ください!
※詳細については各大学にお問い合わせください

⇩一般入試日程カレンダーはここをタップ(クリック)⇩
2025年度私立大学一般入試日程一覧_近畿の私立大学

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

速報2024年度大学入試合格報告②

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

大学入試合格の嬉しい報告が続々届いております!

 

関西大学

社会学部 社会学科

龍谷大学

農学部 農学科

佛教大学

教育学部 教育学科

佛教大学

保険医療技術学部 看護学科

大阪産業大学

スポーツ健康学部 スポーツ健康学科

京都先端科学大学

人文学部 心理学科

 

KEC石山本校全体として、この流れにどんどん続いていきましょう!

おめでとう!!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

勉強の秋2024

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
秋といえば,勉強の秋。
過去の秋には,京都国立博物館に行ったり理化学研究所に行ったりしましたが,2024年の秋は,茨木市にある茨木市立文化財資料館に行ってみました。

実は,高槻生まれで茨木育ちの私。
茨木市立北中学校を卒業したのですが,そこからちょっと北に行ったところ,追手門学院大学の安威(あい)キャンパスの近くに,藤原鎌足を祀る「大織冠神社」があります。
また,高槻市と茨木市にまたがる「阿武山古墳」は,藤原鎌足の墓との説があるそうです。
そういえば,先月,阿武山古墳から出土した冠より「被葬者を鎌足とする通説がより確実になった」というニュースもありました。
今秋,ちょうど「藤原鎌足と大織冠信仰」というテーマ展が行われているので見に行ったのでした。

ちなみに,歴史が苦手な私は,「大織」がなにか知りませんでした。
なんでも,鎌足が臨終の間際に賜った官位だそうで,日本の官位の最高位,史上,鎌足のみが授かった官位だそうです。
茨木市には,「地福寺」や「阿為神社」など藤原鎌足ゆかりの寺社がいろいろあるようで,茨木育ちの私としては,ちょっと,歴史に興味がわいてきました。
テーマ展では,仏像なども展示してあり,目の保養にもなりました。
博物館や資料館に行くと,リフレッシュしながら勉強にもなって良いですね!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

テスト対策実施中!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

「今日は」ではなく、今週は「海と灯台ウィーク」だそうです。

灯台は航海を助ける道しるべ。真っ暗闇って怖いですよね。自分がどこにいるのか分からない。場合によっては「自分一人だけ」の孤独な世界に沈んで行ってしまいます。どこを進んでいいか分からなくなります。だから、みんなの人生行路を照らす灯台でありたいと思って、我々スタッフ一同生徒さんたちと日々学習を共にしています。

さて、表題の通り高槻芝生校ではテスト対策を実施しています。写真は、頑張る生徒さんたちと、生徒の問題を採点している吉井のすがたです。

寄り添いながら、けれども自律的に学習できるよう、我々が灯台になります!

速報2024年度大学入試合格報告①

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

早くも大学入試合格の嬉しい報告が届いております!

 

高知大学

農林海洋科学部 フィールド科学科

滋賀大学

データサイエンス学部 データサイエンス学科

 

KEC石山本校、とてもよく頑張りました!

おめでとう!!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp