【傾向と対策】関西学院大学の国語

兵庫県西宮市と三田市にキャンパスを構え、兵庫県内だけでなく大阪府、京都府からの受験生も増やしている関西学院大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西学院大学を受験します。

今回は、関西学院大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**講評**

関西学院大学の国語は難解な出題は少なく、基礎・基本レベルで合格点は取れる。全学部日程は国語の配点が高い学部があるため、8割を目指したい。他大学に比べ設問数が多いのが特徴で、文学史等の知識問題も出題される。

 

**傾向**

・制限時間=75分

・配点は原則 全学部200点 学部個別150 現古配分は推定1:1

・大問2問 小問は15題前後と多い。

・形式 全学部はマーク、学部個別は記述式併用だが、数問の短い記述

・構成 (1)現代文・評論

    (2)古文

 

**問題レベルや難易度**

関関同立の中では簡単な部類と言える。ただ問題文自体はやや長め。

古文の文法・知識問題の対策が必要。最低でも70%は確保したい。

 

**対策**

・おすすめの問題集

古文

単語帳・文学史:学校で使っているものでOK

文法:(河合塾)古文文法ドリル

読解:(河合塾)中堅私大古文・有名私大古文・関関同立大古文 

現代文

漢字・語彙:学校で使っているものでOK

読解:(河合塾)入試現代文へのアクセス

過去問

現代文は10月頃から、古文は公募推薦終了頃から

同志社・関大・立命と同じ古文が出題されることがあるので、他大学の問題もやるべき。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】関西学院大学の化学

兵庫県西宮市と三田市にキャンパスを構え、兵庫県内だけでなく大阪府、京都府からの受験生も増やしている関西学院大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西学院大学を受験します。

今回は、関西学院大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=記述式、3=記述式)

論述問題は出題される年とされない年がある。

理論、無機、有機まんべんなく出題されるが、その割合は年によって異なる。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題が出題されることがあるが、多く出題されるわけではないので、過剰に意識する必要はない。論述問題に対する取り組み方だが、満点を取ろうとするのではなく、キーワードを外さないように、という意識で取り組むのがよい。設問によって何がポイントになるかを把握するような日頃の習慣が重要である。

また、基本的な問題も出題されるので、取りこぼさないように知識を固めることも重要である。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。ただ難しい問題に取り組むより、基本問題から比較的易しめの発展問題を確実に解けるようになることが重要である。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。その際も、難問に取り組むより標準的な問題を確実に解けるようになることが重要である。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
***************** 

【傾向と対策】関西学院大学の物理

兵庫県西宮市と三田市にキャンパスを構え、兵庫県内だけでなく大阪府、京都府からの受験生も増やしている関西学院大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西学院大学を受験します。

今回は、関西学院大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=記述式、3=記述式・選択式)

大問の中に,さらにAとBの2問に分かれていることがあるが,Aで扱った内容をBで深めるといった形になっている。さらに細かく小問で構成され,徐々に内容が深まるように出題されている。

出題分野としては,力学と電磁気が頻出,他に波や熱力学も要注意である。

易しい設問も多く含まれるため,合格のためには75%の得点が欲しい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する。

②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する。

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】関西学院大学の数学

兵庫県西宮市と三田市にキャンパスを構え、兵庫県内だけでなく大阪府、京都府からの受験生も増やしている関西学院大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西学院大学を受験します。

今回は、関西学院大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

 

**文系数学**

・制限時間=60分
・大問の数=3題
(1=空所補充形式、2=空所補充形式、3=記述式)

数ⅠAⅡBから様々に出題される。特に,微分積分・数列・確率は頻出のため,克服しておきたい。

空欄補充形式の2題はいずれも中問2セットずつの構成のため,実質的には5項目が出題されていることになる。それぞれの問題間の難易度はばらついており,解けなさそうな設問は一旦飛ばして次に手をつけるといった割り切り感も大切である。

合格のための得点率は60%超を期待する。

 

*KEC近畿予備校の関学担当の考察と対策*

関学数学では,ひととおり様々な分野項目から出題される。大きな弱点を抱えたままで入試を迎えることのないよう,「いろいろ得意」ではなくとも「なんとかいろいろできます」になりたい。

さて,得点できるところを確実に取れる学力と,未知の設問に対して見切りをつけて次へ進む眼力を備えるために,広く経験値を稼ぐことと,確実な計算力を身に付けることが必要である。今から夏にかけて取り組んで欲しいこととしては,まず,数ⅠAⅡB全分野の基本技術で漏れがないかチェックする。次に,入試の基礎問題に挑戦する。一般的な入試問題集の基礎頁には,入試の定番問題が網羅的に掲載されているので,これらをつぶしにかかろう。特に,関学入試でよく狙われる,微分積分・数列・確率は意識しておきたい。数学を得点源として戦いたい場合,今は自力では考えも及ばない解法が必要な問題に対して,そういう考え方が大事なのだなと経験しておいてください。

過去問は秋から挑戦しましょう。そのために,今は入試の基礎力を身につけよう。

 

**理系数学**

・制限時間=90分
・大問の数=4題
(1=空所補充形式、2=空所補充形式、3=空所補充形式、4=記述式)
・配点=100点(が基本)

関関同立理系の中では,数Ⅲ比率の目立たない大学である。数Ⅰを除く全分野からまんべんなく出題されている。大問1は4問程度の小問集合で,それぞれ独立した項目からの出題となっている。

空所補充形式の問題,記述式の問題いずれも,標準的な問いがほとんどであり,解答するのに戸惑うことはないはず。

合格には60%超の得点が欲しい。

 

*KEC近畿予備校の関学担当の考察と対策*

空欄補充形式の設問の中には,流れに沿って考えていくものがあるが,丁寧に書かれており戸惑うことはない。定番の解法を身に付けてあれば高得点が期待できる。さらにライバルに差をつけるために必要なことは腕力(計算力)である。数Ⅲ比率は少ないながらも,数Ⅲになると計算が煩雑になりがちなので,日頃から丁寧にかつ正確に研鑽しきるよう心掛けたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

まず数Ⅲについては,高校での既習範囲については,傍用問題集のB問題(発展問題)を再度解き,完璧を目指そう。

次に数ⅠAⅡBについては,全分野の入試での基礎~標準レベルを網羅し,苦手項目の洗い出しとその改善に努めよう。

入試での定番問題を経験し,定番ならばほぼ獲れるという自信につなげたい。

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】立命館大学の国語

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/17>

**講評**

立命館大学の国語は関関同立の中で難関の部類と言える。
現代文・評論の問題は知識問題を含めあらゆる方向から出題され、記述問題を含む。
また古文も長くはないが、教科書や参考書にあまり掲載されていない文章を用いることがある。
設問も漢字の読み・文法・知識問題・文学史・和歌修辞技法・口語訳と非常に多方面から記述を含む形で出題されるが、1つ1つは標準レベルである。
60~70%を目標にしたい。

 

**傾向**

・制限時間=80分

・配点は原則100点 現古配分は推定3:2

・大問3問 第2問のみ問題が少ない。

・形式 全学部・学部個別とも記述式併用

    共通テスト併用・後期は現代文のみのマーク式

    文学部のみ漢文選択可

・構成(1)現代文・評論

   (2)現代文・随筆

   (3)古文

 

**問題レベルや難易度**

関関同立の中では難度が高い部類と言える。
現代文は文章の難度というより、設問が多岐にわたる点と2題あるためタイムマネジメントの点で難しい
古文は平安文学が多く、時折難度の高い文章も出題されるのも見受けられる。
また設問が多岐にわたっており、漢字・単語、文法、文学史、和歌修辞の学習もおろそかにできない。

 

**対策  おすすめの問題集**

古文

単語帳・文学史:学校で使っているものでOK

文法:(河合塾)古文文法ドリル

読解:(河合塾)中堅私大古文・有名私大古文・関関同立大古文

現代文

漢字・語彙:学校で使っているものでOK

読解:(河合塾)入試現代文へのアクセス

過去問

現代文は10月頃から、古文は公募推薦終了頃から。

満点をめざすのではなく、6割から7割を確実にとれる方法を身につける

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】立命館大学の物理

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の物理の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=空欄補充形式・選択式、2=空欄補充形式・選択式、3=空欄補充形式・選択式)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式である。難関大レベルでならば,見たことのある題材が多く,取りかかりやすい印象があるが,深い内容まで聞いてくることもあり,決して侮れない。設問の流れに誘導され,素直に解き進めることも大切である。思考力型の設問も増加傾向である。

出題分野としては,力学,電磁気は必須で,熱や波も重要である。

易しい問題で取りこぼすことのないように得点し,考えさせる問題では落ち着いて取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

 今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

 ①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する

 ②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】立命館大学の化学

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/20>

**出題方式**

・制限時間=80分
・大問の数=4題
(1=マーク式および記述式、2=マーク式および記述式、3=マーク式および記述式、4=マーク式および記述式)

例年、論述問題は出題されない。

また、有機(高分子含む)2題、理論または無機2題である。まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題の出題がないのは楽なのだが、理論の計算問題や有機の構造決定の問題など、少し考えないと解けない問題も少なからず出題される。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】立命館大学の数学

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/17>

**理系数学**

*出題方式*

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=空所補充形式、2=空所補充形式、3=空所補充形式、4=空所補充形式)
・配点=100点(が基本)
まんべんなく出題されるが、数Ⅲの微分積分、複素数平面、場合の数・確率が頻出である。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ55%前後になることが多い

ちなみに、
「理系:英100、数100、理100」
が基本の配点となります。

全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)

 

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

空所補充形式で答だけ出せばよいので、記述式の問題より楽なはずなのだが、少し考えないと解けない問題も多く含まれるので、決して楽ではないことも多い。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことである。

優先度①数Ⅲの範囲の高校で習ったところまで、学校で使っている問題集のB問題(発展問題)を全問解き、計算を完璧にする。重要なことは、答えを見て理解できるレベルではなく、ミスなく完璧にできるレベルまでやりこむことである。

優先度②チャート式などを使って、既習範囲の頻出分野(場合の数・確率)及び自分の苦手分野の問題を解きまくって自分のものにする

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるような入試の基礎力を身につけよう。

 

**理系数学(数Ⅲなし)**

*出題方式*

日程が1日のみである。

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=空所補充形式、2=空所補充形式、3=空所補充形式、4=空所補充形式)
・配点=100点(が基本)

まんべんなく出題されるが、微分積分、ベクトル、場合の数・確率が頻出である。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ55%前後になることが多い。

全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)

 

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

空所補充形式で答だけ出せばよいので、記述式の問題より楽なはずなのだが、少し考えないと解けない問題も多く含まれるので、決して楽ではないことも多い。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャート式などを使って、既習範囲の頻出分野(微分積分、ベクトル、場合の数・確率)及び自分の苦手分野の問題をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるような入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

*出題方式*

・制限時間=80分
・大問の数=3題
(1=小問集合+空所補充形式、2=空所補充形式、3=記述式)
・配点=100点(が基本)

まんべんなく出題されるが、微分積分、ベクトル、場合の数・確率が頻出である。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ60%前後になることが多い。

全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)

 

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

空所補充形式は答だけ出せばよいので、記述式の問題より楽なように見えるが、少し考えないと解けない問題も多く含まれるので、決して楽ではないことも多い。一方、記述式の問題でも解きやすい問題が出題されることもある。見た目で安易に判断しないようにしよう。また、いずれにしても、日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャート式などを使って、既習範囲の頻出分野(微分積分、ベクトル、場合の数・確率)及び自分の苦手分野の問題をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるような入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】関西大学の国語

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/17>

**講評**

関西大学の国語は読解中心型で、漢字の出題はあるが、古文の文法や知識問題は出題されない。下線部が極端に少ないのに最初は戸惑うであろう。また注が多く、文章が長く選択肢も長いため、問題数の割には速読力が要求される。以上の特徴に慣れるため過去問演習は必須。出題レベルは標準レベルだが、近年古文に源氏物語が出題されることが多いので注意が必要。

**傾向**

・制限時間=75分

・配点は原則150点だが方式に異なる 現古配分は推定8:7

・大問2問 小問は少なめで1問の配点が高い。

・形式 全学部Ⅰは記述式併用、全学部Ⅱはマーク式

    記述は漢字、現代文要約1題、古文口語訳1題

・構成(1)現代文・評論

   (2)古文

**問題レベルや難易度**

関関同立の中では標準的な部類と言える。満点も可能であるが、古文の出典次第で

はかなり難易度が上がる。古文は平安文学や物語が多い。75%を目標にしたい。

 

**対策**

・おすすめの問題集

古文

単語帳・文学史:学校で使っているものでOK

文法:(河合塾)古文文法ドリル

読解:(河合塾)中堅私大古文・有名私大古文・関関同立大古文 

読解しか出題されないが、口語訳等で文法事項が必須なので、最低限は取り組

んでおこう。

現代文

漢字・語彙:学校で使っているものでOK

読解:(河合塾)入試現代文へのアクセス

共通

センター試験の評論と古文が長い選択肢対策に有効

過去問

現代文は10月頃から、古文は公募推薦終了頃から

出題が非常に特徴的なので、できるだけ多くの過去問で練習を積んでおきたい。

同志社・関学・立命と同じ古文が出題されることがあるので、他大学の問題もやるべき。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】関西大学の英語

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/04>

**出題方式**

・制限時間=90分

・大問の数=3題

【Ⅰ】会話文と段落整序

【Ⅱ】長文(空所補充問題と内容一問題)

【Ⅲ】長文(同意表現と内容一致問題)

・方式=完全オールマーク(記述なし)

・配点=200点 (1問4点で50問) 目標点数140点(7割)以上

大問 問題 出題内容 問題数 配点 各問
合計点
大問
合計点
解答時間
目安

会話文
段落整序
A 会話問題 5 4 20点 44点 約20分
B 段落整序 6 4 24点

長文
A 空所補充問題 15 4 60点 88点 約30分
B 内容一致問題 7 4 28点

長文
A 下線部同意問題 10 4 40点 68点 約40分
B 内容一致問題・主題 7 4 28点

 

**出題傾向と大問別学習アドバイス**

ⅠA 会話文

会話文の問題は容易な問題が多い。
空所補充形式で会話の流れに合った選択肢を選ぶものがほとんどで、「会話定型表現」を入れる問題は少ない。満点を目指してほしい。

ⅠB 段落整序

関西大学特有の問題。
一つのまとまりのある文が6つの段落(A~F)に分けられていて、最初はA段落から始まることが決められているので、B~Fの段落を前後のつながりを読み取り、意味の通る英文に並べかえる問題。
段落ごとの論理的関係の理解と把握力が問われる。
論理関係を表す接続語句、指示語、代名詞、時の流れなどに注意しながら解くのがポイント。
一か所間違えると自動的に複数間違えることになるので慎重に解くこと。

 長文

設問はAとBの2つに分かれており、Aが空所補充15問、Bが本文内容一致7問で合計22問

A空所補充問題

関西大学の英語の問題の中で、受験生がもっとも苦手とする問題。比較的読み易い英文だが、空所前後の文脈を、意味・文法の両面からしっかりと捉えながら読んでいかないと、正解にならない。意味の上で文脈にあった語句を入れる問題が多く出題されるが、英文法・語法に関する知識を問う問題が出題されることもあるので、英文法・語法の勉強をないがしろにせず、早めに問題集を仕上げておくとよい。

B内容説明問題

選択肢は三択なので解きやすいといえるが、英文量が多いので速読力が求められる。事前に質問文をしっかりと読み、何が問われているのかの把握、または内容を予測してから本文を読み進め解いていくといった練習を日頃から積んでおくことが必要である。

長文

設問はAとBの2つに分かれており、Aが下線部に関する問題10問、Bが本文内容一致7問、の、合計17問。すべて選択肢が3つ。文章レベルは、[Ⅱ]の長文読解問題よりも難しく、専門的な論説文が出題される。

A下線部説明問題

本文に出てくる下線部の内容を変えずに別の表現で言い換える問題である。前後の文脈から解くことができるものと、下線部に文法や構文・語法の知識を必要とするものとがある。

自分で選んだ選択肢を元の下線部分に入れて文意が同じかどうかの確認をしていくとよい。

B内容説明問題

[Ⅱ]長文問題Bを参照。

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************