夏の目標!

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
さて、来週末からいよいよ夏期講習が始まります。

KECでは、英数ゼミにて毎週のチェック、月例テストにて毎月のチェック、能力診断テストにて1学期毎のチェックをしています。その結果を元に面談を実施し、一人ずつ夏期のテーマを決めていくわけです。言わば「作戦会議」です。

生徒には一人ひとりこの夏のテーマを書いてもらい、「夏の目標」として掲出しています。
今年は学校の授業も並行しながらの夏期集中講座
部活動もある生徒にとっては、ハードな夏になることでしょう。

そこで、今のうちに予習課題はきっちりと終わらせておいて、夏期集中講座期間は復習に専念できるように準備をしましょう!

少し前にも書きましたが、私が担当する数学では、「復習」が最も大切です。できなかった問題を確実に質問、理解し、復習のときに「答えが出るまでを再現」できるようにしてください。

再現できないときは、何度でも質問に来てください。確実に理解できていれば必ず再現できます。
とことん付き合います! 待っていますよ!

中1定期テスト勉強法講座


こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
なかもず本校では本日7月5日に中1定期テスト勉強法講座を実施しました。
なかもず本校では毎年生徒の皆さんだけではなく,保護者の方にも来ていただいて実施しています。
保護者の方にも定期テストのことをよくわかっていもらうことで,ご家庭でお子様と接する上での参考にしてもらいたいからです。塾と保護者の方が足並みをそろえてこそ,子供たちの成績は向上するわけですから。
そういうわけで,後ろのほうの席には保護者の方の姿があります。
そ・し・て・・・

本日の特別ゲスト,今春なかもず本校から三国丘高校に合格し,現在は高1生としてなかもず本校に通学中のM君が,テスト勉強や,高校生活についてお話をしてくれました。
先生が話してるときよりも,生徒の皆さんも保護者の方々も真剣に話に耳を傾けています(笑)
なかもず本校では説明会の時には折に触れてこのように先輩のお話を聞く機会を設けています。

この後,中1生のみなさんには期末テストの目標点をそれぞれ書いてもらいました。

さあ,準備が整いました。中1生にとっては初めての定期テストがやってきます。
今日の話を参考にして,全力でテスト勉強に向かってくださいね!

GOOD NEWS! 第2弾! 西大津本校小5 能力診断テスト総合2位!

こんにちは。塾予備校部門 西大津本校 梶山です。

さて、先日実施されました能力診断テストですが、西大津本校の小学5年生が国語1位算数8位総合2位になりました。

私は個人的に、国語が一番大切な科目だと考えていますが、ここ数年の滋賀県の高校入試では、全教科、圧倒的に「読む量」「書く量」が増えてきています。

例えば、私の担当する数学で言えば、昨年度の公立高校の入試問題は、表紙を抜いて、7ページあります。それに対して、回答数は19問です。

一問の配点の大きさにも驚きますが、1ページ当たり2~3問の設問。それ以外は全て問題文となるわけです。

この量を50分で正しく早く読んで、確実に解答する必要があるのです。

勿論、それに対しての対策授業は実施していますが、小学校や中学校での定期テストと大きく形態が違うため、すぐに身につくものではありません。

ですから、小学校の内から国語の力を鍛えておくのは、今後非常に有効なのです。

中学校の数学でつまづくのはまず文章題。理科や社会が苦手な生徒は決まって教科書を読み込み理解することが苦手。定期テストは何とかなるものの、模試や実力テストになると英語の成績がガクンと落ちてしまう生徒は、「初めて見る文を、早く正確に読み取ることができていない」

逆に言うと、国語力は全ての科目に通じる力になります

上記症状に心当たりがある人は、プロのスタッフが鍛えてくれるKEC西大津本校までご連絡を下さい!

TEL:077-526-0226

 

サイクル学習システム!なかもず本校 塾 予備校

みなさんこんにちは!
伊藤です。

覚えることって大変ですよね。

覚えたのにすぐに忘れてしまう・・・

そこで、KECではやったことをしっかり繰り返す学習システムを採用しています。

まず授業⇒小テスト⇒英数ゼミ⇒月例テスト⇒能力診断テスト⇒講習会⇒そして授業⇒・・・

と繰り返し学習することでしっかりと定着していくようになっています。

なかもず本校の中学3年生が、月例テストで1位に輝きました!


す、すばらしい・・・

グッドニュース from山田本校

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

先週の日曜日に実施した「KEC能力診断テスト」の全校結果が出ました。

山田本校の生徒たちも大いに頑張ってくれました。
中でも中学2年生の健闘を称えたいと思います。

おめでとうございます!!
 5教科総合=4位,6位
 3教科総合=8位,10位
  数学=2位,7位,10位
  国語=6位
  理科=1位
  社会=1位

中学校によって日程は異なりますが、
7月第1週~第2週にかけて、今年度初めての定期テストがあります。
それぞれの、目標を目指して、頑張りましょう。
中学1年生対象『定期テスト勉強法講座』
  6月27日(土)17:00~18:00です。
なお『定期テスト対策勉強会』
  7月4日、5日、11日、12日を予定しています。

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

友人後輩紹介キャンペーンSPECIAL➁も実施中です!

西大津本校GOOD NEWS 中3Aクラス、5月月例テスト数学平均91.8点!

こんにちは! 塾予備校部門西大津本校の梶山です。

私は小中学生の算数・数学を担当しているのですが、それを知ってか知らずかとにかく新規で入学してくる生徒の苦手科目が数学というケースが多くてですね。

現在の中学3年生も入学当初、それはそれは・・・。

数学の成績を上げるには、(数学だけに限りませんが)絶対に一つ守らなければならないことがあります。

それは「わかる」「できる」をしっかりと意識して勉強に取り組むことです。

まず「わかる」はプロである私達に任せて下さい。友達に聞いても、「答えが出るまでのあらすじ」しか教えてもらえません。友達に手を引いて連れて行ってもらった場所には一人ではたどり着けません。

次に「できる」に関しては、完全にできるまで頑張って下さい。ワークの問題、間違った問題、赤で正しい答えを書いて終わりになっていませんか? そのおまじないは効力ないです。結局は「できる問題しかできない」ままです。

学校では次へ次へとカリキュラムは進んでいます。当然解らない問題は継続的に増えていくわけです。解けない問題の量が増えることを、「数学が苦手」と思ってしまうわけです。

一つ確認です。ワークや問題集を解いていて、間違った問題があるというのは、大きな大きな「チャンス」なのです! だって、その問題が解けるようになったら、間違いなく実力がアップしているわけです。多少の精神的ダメージはあるかもしれませんが、誤解を恐れずに書かせてもらうと、「ドンドン間違えよう!」という気持ちで取り組んで下さい。

「継続は力なり」と言いますが、現在の中学3年生のAクラスはまさにそんな感じのクラスです。元から数学が得意だった生徒は少ないです。

逆に言うと、数学は、誰でも得意科目にできるのです。
数学が苦手だと思っている人は、すぐにでもKECに来てください。熟練のプロ講師が待っていますよ!

 

定期テスト勉強法講座!!

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校のタカダです。

本日は中学1年生対象「定期テスト勉強法講座」の案内です。

KEC近畿教育学院 山田本校には、吹田市のいろいろな中学校から通塾してくれています。
今年は、どの中学校も、もちろん1学期中間テストがおこなわれる時期は自宅学習にあたっていました。
そして、6月になってようやく遅くなった入学式も終えたところで聞こえてきたのが、
7月第1週~第2週におこなわれる1学期の期末テスト。

中学1年生のみなさんにとっては、人生初の中学校の定期テスト。

 定期テストって何?
 どんな勉強をすればいいの?
 何点くらいとれるの? とればいいの?

疑問は尽きないでしょう。
そんな疑問をまとめて解決します!

定期テストを踏まえた中学生の勉強方法から
高校入試との関係
そして 大学受験まで使える必勝法まで。

写真の案内では、6月28日(日) 17:00~18:00 となっていますが
KEC近畿教育学院 山田本校では、1日早く実施いたします。

中学1年生対象「定期テスト勉強法講座」
 6月27日(土) 17:00~18:00

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

友人後輩紹介キャンペーンSPECIAL➁も実施中です!

お手本

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよKECの一大イベント,能力診断テストの時期になりました。
そして,テストが終わると,そう,面談の時期です。
タイトル画像は,中学部の塾生の保護者様対象の面談のお知らせです。

さて,この面談のお知らせですが,実は,元々は私が作成したものではありません。
寝屋川本校に新入社員として入社した時,上司だったK先生(現茨木本校所長)の手紙を見本にして作成したものを,少しずつ改良して使っています。
いきなり形式ばった文章を書けと言われても,初めはなかなか書けないもの。
慣れないうちは,見本をまねて書いていくのが効率の良い学習法です。
中学数学で形式ばった文章といえば「説明・証明問題」ですが,初めはお手本をもとにして書き方を学んでいきます。
他教科でも,「英作文は英借文」という格言を聞いたこともあります。

ということで,皆さんも良いと思ったものは,ぜひ,どんどん取り入れていってほしいと思います。
今年,高槻本校のブログでは合格体験談をいくつか載せましたが,それも,ぜひ,皆さんの参考にしてほしいと思ったから。
そういえば,高槻本校では,最近,西大津本校のK先生の空中掲示板も取り入れました
結構,他校を参考にして高槻本校に取り入れている,数学・理科担当のKなのでした。

【在校生の皆さんへ】
※高槻本校は6月11日(木)は休校します。
※中学生の面談の案内は,今週末に郵送します。

AIを活用しながら

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECでは,高校数学の時間にatama+を導入しています。
集団授業と併用です。
atama+の際は,生徒にipadを貸し出して授業をしています。
そのようすがこちら。

コロナ対策で塩ビ板を通しての撮影です。
atama+にはコーチ用のものもあって,それを見て生徒のようすを把握しています。
写真の下に見切れているのがそれです。
高槻本校では,今年から私もコーチの仲間入りをしました。
「○○の単元合格間近」とか「解説を見る時間が短い」といったアラートが出ると,生徒に声をかけることになります。

今年から数学を受講した生徒は,私が声をかけた後,「なんか,バレてるし・・・」と呟いていました。
もちろん,距離を保ちながら塾生のようすを見ているので,アラートが無くても気配は伝わります。
むしろ,板書をしない分,塾生の方を見る時間が増えています。
「集中してないな」とか「困ってそうだな」というのは,結構,皆さんバレています。
ということで,塩ビ板ごしでも生徒のようすは十分伝わることに気づいた,新しい生活様式の日々なのでした。

高1・高2・高3新規生募集中!
atama+も体験できます。

学習応援オンライン講座 第2弾!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
立夏を過ぎて,暑い日が続きますね。
今日は,通勤の電車内で,制服を着た高校生の姿をチラホラ見かけました。
この暑さでウイルスが弱まってくれることを願うばかりです。

さて,KECでは,大型連休期間に高校生向けの「学習応援オンライン講座」を開講しました。
在校生,一般生の方含め,多数の方の応募をいただきました。
今回,なんと,学習応援オンライン講座の第2弾,開講決定です!
5月17日(日)より順次開講していきます。
皆様のためになる無料講座です。
時間がある今のうちに,受験の基礎を固めておきましょう!

詳しくは,下記特設サイトをご覧ください。