現高2生対象・2月からの新講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日行われた共通テスト。
高槻本校の塾生の平均点を見ると,世界史や政経,物理でわりと健闘していました。
とくに,今年難しかったと評判の政経で全国平均を10点くらい上回りそうです。
毎年,高槻本校では世界史,政経,物理のレギュラー授業を開講しています。

ということで(?),2月から,高2生の新しい時間割がスタートします。
今年は,2段階で開講します。
まずは,2月開講のリスタート講座の時間割から。

頭にReとついているのがリスタート講座です。
新しく予備校に通う人のための復習の講座です。
以下の5講座を開講します。
・英文法
・数学
・数I
・現代文
・古文
また,共通テスト英語,数学IIICの講座もスタートします。
※Re現代文,共通テスト英語は,高槻本校のオリジナル講座です。
※火曜日の英文法A2クラスの人数が定員を超えたので,A21クラスとA22クラスに分割しました。
そして,3月から理科・社会を開講。

3月から物理,化学,生物,日本史,世界史,政経の6科目を開講します。
高槻市内の予備校で,ここまで多い科目を開講しているところはなかなかありません。
体験授業も受け付けていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
ちなみに,現高1生の体験も大歓迎です!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

9月の本科授業は9月7日(木)から

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座は3タームの最終日を迎えました。
塾生の皆さんは,本科が始まるまでの間,学んだことをきちんと復習しておきましょう。

ところで,私が夏期講習で担当した科目の1つが高3物理。

第3タームは「波」の内容だったので,お盆休み中に久しぶりにスクラッチでプログラミングをしてみました。
横波が進む様子を怪しい(?)UFOに再現してもらいました。

17個のUFOそれぞれは上下に単振動しているだけなのですが,つなげると波が進行しているように見えます。
プログラムを実行した様子の動画がこちら。
途中で波にのる妖精が現れます。


 
夏期講習は,高校生の一部の授業がまだ残っていますが,ほぼ終了となります。
9月の本科授業は,9月7日(木)から開講します。
塾・予備校をお探しの小学生・中学生・高校生の皆さんの体験授業も受け付けています。
ぜひ,この機会にKECの熱誠授業で波にのりましょう!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

見えないはずの時計【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
3月は新規生がたくさん来る季節。
新しい出会いがたくさんあって,楽しい時期です。
ふだんより掃除や消毒にも気合が入ります。

さて,先日,とある駅の洗面所で手を洗っていた時のこと。
ふと見上げると,鏡に時計が写っていました。
暗いところで薄っすら時計が見えるのって,なんというか,不気味ですね。
ちょっとビビりました。

そこで,振り返ってみると,なんと,さっき見えたはずの時計が見えなくなっています。

※誰もいないときに撮影しています。

「見えないはずの時計が鏡に映っているなんて・・・」と余計に恐怖を掻き立てられるところですが,そこは,理科担当,慌ててはいけません。
ざっくり,次のように考えました。

上の図で,オレンジ色の線は時計から出て光に反射して目に届く光,赤い線は振り返ったときの人の目から時計へ向かう視線を表しています。
オレンジ色の線は遮るものが無いので,鏡ごしに時計を見ることはできます。
ところが,赤い線の方はドアにさえぎられて時計まで届かないので,時計を直接見ることはできないのでした。
中1の理科で習う光の反射ですね。
理屈がわかると,不気味な気分は無くなりました。

こんな感じで,日々,小ネタの収集に余念がない高槻本校では,3月の無料体験生を絶賛募集中です。
ぜひ,この機会にKECの授業を体験してください。
問題に対する見方とか,いろんなことが学べます。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

赤のペンキと青のペンキ【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
新年度の準備に追われる今日この頃,新規生も増えて忙しい日々を過ごしています。
そんな中,講師の原点(?)にかえって理科の本を読んでいた私は,面白い問題に出会いました。
久しぶりのクイズです。

【問題】
A,B2つのバケツがあって,Aには赤のペンキが,Bには青のペンキが入っています。バケツは同じ大きさで,入っているペンキの量も同じです。ここで,Aの赤のペンキを少量すくい,Bの青のペンキと混ぜます。つぎに,Bの混ざったペンキから同じ量をすくって,Aのバケツに戻します。
そこで問題です。Aに入っている赤のペンキの濃度と,Bに入っている青のペンキの濃度,どちらの方が高いでしょうか?

正解は・・・

・・・

Aの赤のペンキとBの青のペンキの濃度は,同じです。
直観では濃度が異なりそうな気がするのですが,実は,濃度に違いはありません。
その理由をざっくりいうと,それぞれのバケツに入っているペンキの量が変わらないので,AからBに移動した赤ペンキと,BからAに移動した青ペンキの量は同じだから。
・・・ピンと来ないかもしれないので,図で考えてみましょう。

A,Bのバケツに入っているペンキを,10×11のマスに分割してみます。

AからBへ赤ペンキを11マス分移動させます。

次に,BからAへ同量の11マス分ペンキを移動させますが,赤と青が同じ割合になるように縦1列を移動させます。

見た目はちょっと違いますが,Aの赤ペンキとBの青ペンキはどちらも100マス分なので,確かに,Aの赤ペンキとBの青ペンキの濃度は同じであることがわかります。

これは,理科でよく出てくる「保存則」の一例として紹介されていました。
中学では,質量保存の法則やエネルギー保存の法則,高校では,運動量保存の法則や電気量保存の法則でおなじみのやつです。
合計が変わらない保存則ですが,とても便利でよく使います。
保存則に馴染みがあれば,今回のペンキの問題もわかりやすかったのではないでしょうか。

こんな感じで,中学,高校と学習内容が複雑になるにつれて,原理・原則に戻って考えることが大切です。
もうすぐ新学年になりますが,ぜひ,この3月のうちに,今学年の復習をしておきましょう。
KECでは,リスタート講座春期集中講座など,みなさんの復習に役立つ講座を多数ご用意しています。

※参考文献:カムラン・バッファ著,大栗博司監訳,水谷敦訳(2022)『宇宙を解くパズル』講談社ブルーバックスP55-56。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

もっとも離れるとき

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
いよいよ,2月10日は大阪府・京都府の私立高校の入試日。
昨年の12月からずっと入試対策をしてきました。

先日の理科では,v-tグラフの問題がありました。
横軸が時間(t),縦軸が速度(v)を表すグラフです。
高校で 物理を習った人にとってはお馴染みのグラフ。
中学生には少し難しかったようでちょっと苦労していました。
ざっくりいうと,こんな感じの問題です。

UFOと妖精が,同じ地点から同じ方向にまっすぐ進みます。
下のグラフのようにt=2aまで進むとき,2人がもっとも離れるのは,いつでしょうか?

グラフに慣れていないと戸惑いますが,もっとも距離が大きいのは,t=aのときです。

妖精は等速で移動していますが,UFOは加速しながら移動しています。
UFOの立場からみると,はじめは妖精の方が速いので,置いて行かれて差が開きます。
ところが,t=aを過ぎると,UFOの方が速くなるので,差が縮まっていきます。
だから,t=aのとき,2人がもっとも離れています。

その後,UFOはt=2aで妖精に追いつきます。
v-tグラフの特徴の1つは,面積で移動距離がわかること。
t=2aのとき,UFOが作る青い三角形と,妖精が作る茶色の長方形の面積が等しいです。
図の場合,どちらの面積も2v1aなので,スタートして2v1a進んだところで,UFOは妖精に追いつくことがわかります。

せっかくなので(?),久しぶりにスクラッチでコードを書いて動かしてみました。


 
はじめはどんどん差が開くのですが,途中からUFOが妖精を追い込み,追い越すようすが見えたでしょうか。

高校受験が始まりましたが,高校受験で終わらないのがKECです。
3月10日の公立高校入試までは受験対策が続きますが,高校入試が終われば,すぐに「高校準備講座」が始まります。
春休みには「新高1フレッシュ講座」も開講!
大学受験への勉強に加速をつけましょう。
ちなみに,高槻本校の高校準備講座の理科では,v-tグラフについても,もう少し深く学ぶ予定です。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

おすすめの物理の勉強法

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの打越です。

ついに8月になり、暑い日が続いていますね、、、
くれぐれも熱中症には気を付けてお過ごし下さい!

おすすめの物理の勉強法

さて今回はおすすめの物理の勉強法を紹介したいと思います!

【高1・高2生】

高1、高2生の人はまだ新しい単元を習っている途中の人が多いと思います。
この時期はまだそれぞれの単元をじっくり学ぶことができますよね。
この期間に是非しておいて欲しいのは原理を理解することと、公式を使いこなすことです!

*原理を理解する*

1つ目の原理を理解するというのは、教科書に出てくる式はどうして成り立っているかを理解するということです。
物理においてはこれはとても重要です。しかしこれは一人では難しいかもしれません。
そんな時は学校の先生や塾の先生にたくさん質問をしましょう!!!
何度も質問に行けばその分理解が深まり、頭にもよく定着します
受験勉強を始めた時に良い効果として現れるでしょう!
実際に私もKECの先生と学校の先生には数えきれないほど質問に行きました!

*公式を使いこなす*

2つ目の公式を使いこなすというのは問題集の問題を解けるようにすることです。
学校で配られた問題集などには基本問題から応用問題まで様々なレベルの問題があると思います。
定期テストごとにしっかりと解けるようにしておきましょう!

【受験生】

受験生になってからも新しい単元を習ったときは①のことをしましょう。
受験で勝つために大切なことは問題演習です!
物理の入試問題のほとんどは問題集の問題を組み合わせているだけだと感じました。
なので問題集の問題を完璧にすればだいたいの問題は解けるようになります!

*1つの問題集を極める*

ここで私が大切だと思ったことは1つの問題集を極めることです!
何度も何度も繰り返し、どの問題でも見たらすぐに解き始められるような状態にすると良いです。
もし解けなくてもしっかりと解説を理解し、次には解けることを目指しましょう!

*問題集選び*

ここで大切なのは問題集選びです。
難しすぎず、簡単すぎず、自分の志望校に合ったレベルの問題集を使いましょう!
学校の先生や塾の先生に聞くといい本を教えてもらえるかもしれません!
私も1つのある問題集を少なくとも5回は解いて完璧にしました。
その結果冬にはじめて京都大学の過去問を解いた時は、すらすらと解けていました。

物理は他の教科に比べても、努力と勉強量によって成績が上がりやすいとおもいます。
ここで紹介した勉強法も参考にしつつ、物理の勉強を頑張って下さい!!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

UFOの川流れ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立高校では,一部を除いてテスト期間に入りました。
高1の塾生が勉強していたプリントをみると,物理基礎の速度の合成の問題でした。
速度の合成といえば,対岸に渡ろうとする船が流水に流されたりする問題です。
そこで,久しぶりにScratchでコードを書いて,UFOが川に流されるようす(?)を再現してみました。
A地点から対岸のB地点へ,恒例のUFOが渡ろうとしています。


 
静水時の船の速度と川の流れが垂直な場合は,対岸の到着時間に差がありません。
v’と合成した分,船自体の速度は速くなりますが,速度の流れに垂直な成分(動画でいうとV)の大きさが変わらないからです。
そのため,対岸に到着するのにかかる時間はVで計算できます。
B地点から流されたB‘地点までの距離は,v’で求めます。

こうして動画を作ってみたのですが,なんだか,UFOの動きが人生のように見えてきました。
今はテストで大変ですが,なにかと楽しいことが多い高校生活。
いろいろ流されることはありますが,3年で卒業するのは,みな同じです。
目標地点と離れた位置に到着しないよう,しっかりと針路を取って過ごしましょう!

Scratch 3.22.0

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

表面張力

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
秋が深まって来ています。
10月といえば,ハロウィ・・・
の話はいったん置くとして,寒くなってきたので別館の自習室にある加湿器の清掃をしました。

大きな洗面器でフィルターを洗っていたのですが,そこで,ふと思いつきました。
久しぶりの実験です。
洗面器に水を張り,折り紙の舟を浮かべてみました。

ここで,水面に食器用洗剤を垂らすと,どうなるでしょうか?


 
このように,洗剤を垂らした場所とは反対の方向に舟が動きます。
これは表面張力のせいです。
水をお皿の上などで数滴たらすと小さくまとまりますが,これは,水分子が互いに引っぱりあって表面積を小さくしようとするからです。
この働きを表面張力といいますが,食器用洗剤には,表面張力を小さくする効果があります。
そのため,洗剤を垂らした所の付近は,まわりよりも引っぱる力が弱くなり,反対側に舟が引っ張られることになります。

ちなみに,今回の実験,撮影の都合上,私の顔が映らなかったので,舟を持っての記念撮影もしておきました。

昨日(10/25)は英検1次試験の合格発表があり,高槻本校の塾生も頑張りました。
中1で3級に合格したり,中2で英語が苦手な塾生も着実に4級に合格したりしています。
英検の次はKECの能力診断テスト,その次は学校の定期テスト,ということで,高槻本校では,理科担当の川渕先生が中1中2向けの理科の公開講座を実施します。

ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
ご不明な点等ございましたら,高槻本校までお気軽にお問い合わせください。
尚,校舎に来ていただくタイミングによっては,私???が,仮装をして受付する場合があります。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

コリオリの力

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
台風が多くなる時期になりました。
台風は低気圧の一種ですが,低気圧では,中心に向かって左回りに風が吹きます。
これは,地球の自転により発生する見かけの力「コリオリの力」が関係しています。

地球の自転の向きは,北極から見ると反時計回りです。
北半球で運動する物体は,自転の影響で右向きの力が働きます。
例えば,反時計回りを回転している人達がキャッチボールをすると,どうなるでしょうか。
謎のUFOが妖精に向かってボールを投げるようすを,Scratchで再現してみました。
回転の中心にいるUFOがボールを投げます。
 


 
ボールはまっすぐ飛んでいますが,回転するUFOから見ると,ボールが右にそれる感じが伝わるでしょうか。
UFOや妖精と一緒に回転する視点で見ると,こんな感じになります。
 

 
回転する人達から見ると,あたかもボールに力がはたらいて曲がったように見えます。
このように,回転座標系で運動物体にはたらく見かけの力を「コリオリの力」といいます。
ざっくりいうと,この力の影響で,北半球では高気圧から吹き出す風は右回りになります。
低気圧に吹き込む風は,右にそれてから中心に向かうので,左回りで吹き込みます。

このコリオリの力ですが,気象のような大きなスケールになると現れてきますが,身のまわりではなかなか気づけません。
例えば,野球のピッチャーが時速150kmの球を投げる場合,コリオリの力で右にそれるのですが,そのそれ幅は1mm程度だそうです。
お風呂のお湯を抜くときに水流が回転しますが,俗に,北半球では反時計回り,南半球では時計回りにまわると言われます。
ですが,実際には,お風呂程度ではコリオリの力の影響がごくわずかなので,あまり影響がないとのこと。

ただ,琵琶湖ぐらいの大きさになると,コリオリの力に影響された水流が発生するそうです。
さすが日本一の琵琶湖,スケールが大きいですね。
その琵琶湖のほとりには,KECの中でもスケールが大きい石山本校があります。
ときどき石山本校のブログで高槻の名前が出てくるので,の機会の取上げております。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

扇風機の力で

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
最近,エタノールのスプレーも持ち歩くようになりました。
暇を見つけては除菌に励んでいます。
この勢いで,「なにかエタノールを使った実験を・・・」と考えたのですが,このご時世,消毒液を無駄にしたくないところ。
その辺は,わりと空気を読めるマスクマンです。

さて,空気といえば,今回も空気を利用した実験です。
夏期講習も終盤に入りましたが,まだまだ講座が残っています。
川渕先生が担当している物理のテキスト。
これを,以前購入した手持ち扇風機の力で持ち上げてみましょう。


 
扇風機の風を当てるだけではテキストを持ち上げることはできませんが,ビニール袋を使うとそれが可能です。
圧力と面積の積が力です。
力が作用する面積を大きくすれば,小さな圧力でも大きな力を出せます。
そのため,扇風機の弱い風圧でもテキストを持ち上げることが出来ました。
クレーンなどの油圧機器で同じ原理が使われています。

高槻本校の夏期講習は,まだまだ講座が残っています。
この実験,残っている講座のテキストを何種類か使う予定でした。
しかし,リハーサルであまり上がらなかったので物理だけを持ち上げています。

実は,この実験。
元ネタに利用した本では「ビニール袋に息を吹き込んで人を持ち上げてみよう」と紹介されていました。
「さすがにこのご時世,息を吹き込むのはちょっと・・・」ということで,今回,扇風機に変えて実験してみました。
その辺は空気を読んだのですが,いずれ「息を吹き込んで人を持ち上げる実験ができる日が来てほしい」と消毒に励んでいます。

・・・このマスクは口から呼吸ができないのですが。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

☆???の微妙な実験動画シリーズ☆
1 折れる割りばし
2 踊る十円玉
3 縮む腕
4 浮き上がる紙
5 凍らせた麦茶
6 つながる輪
7 ほうきの重心