ドップラー効果

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2020年11月16日のブログ「コーチング研修を受けています」では,KECを代表して研修の話題を取り上げました。
教育の効果を上げるためのコーチングの話でしたが,今回は,ドップラー効果の話です。
例えば,救急車が近づいてくるとき,サイレンの音「ピーポーピーポー」が高く聞こえますが,遠ざかっていくときは低く聞こえる,あの現象です。

空気中を伝わる音の速さは,空気の状態で決まります。
音源が動いても,空気の状態が変わらなければ,音速は変わりません。
そのため,音源がこちらに向かってくると,音波がつまって波長が短くなります。
波長と振動数は反比例するので,波長が短くなれば振動数が大きくなり,音が高くなります。
こんな風に言葉で書いてもわかりにくいので,このようすをスクラッチでコードを書いて表してみました。
下の動画,左からやってくる怪しいUFOが,赤い波をまき散らしていきます。


 
画面右手の波長が短くなり,左手の波長は長くなっています。

この動画,夜中に1人で作成したのですが,癖になって何度も見てしまいました。

・・・と,ここまでは私の趣味の話でしたが,実は,コーチング研修,今年も始まりました。
昨年よりもレベルアップした研修を受けています。
そして,その成果を生かすべく,高槻本校では中学部の塾生対象の個人面談を実施しています。
塾生の皆さんへ,だんだんと面談の予定がつまってきていますので,予約がまだの人はお早めにお申し込みください。

腕を振ってみると

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
KECでは,中2,中3生で定期テストの5教科合計点を450点以上取ると,本科受講料が割引になる制度があります。
高槻市内の公立中学はテスト期間がバラバラで5週にわたっているのですが,そのおかげで(?),毎週,割引対象の塾生が誕生しています。
どんどん割引対象の塾生が出てきてお祭り騒ぎです。

さて,過去2回,私のパワーをお見せしました。
その1
その2
今回は,道具を使わず,筋肉だけで勝負(?)です。
腕を曲げると,腕の内側の筋肉が縮み,外側の筋肉がゆるみます。
腕を伸ばすときは,その反対です。
では,屈伸を繰り返すと,どうなるでしょうか。
左腕だけ繰り返し屈伸すると・・・


 
左腕が縮んでしまいました。
これは,屈伸を繰り返すことで筋肉が縮んだままになるから,だそうです。
骨と骨とのすき間が,筋肉に引っ張られて小さくなることで腕が縮むとのこと。
※お家で試してみる方は,周りに気を付けて実験してください。

腕の長さが異なると心配になりますが,2,3分もすれば,元に戻るそうです。
勉強も同じで,急いで勉強したことは,すぐに元に戻ります。
次の定期テストのときは,もっと計画的に学習して,割引の塾生を増やしていきたいと腕を鳴らして待ち構えています。


小学生・中学生・高校生対象
夏期集中講座
受講生募集中!

黄色いあいつがやってきた

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
6月になり,暑い日が続きますね。
KECで6月といえば,そう,あの黄色いやつの出番です。

ではなくて,昨年,大活躍(その1その2)したバナナです。

ある細工をして,しばらく放置すると・・・

大事なお知らせが浮かび上がってきました。
バナナの皮に爪楊枝などで傷をつけると,その部分が酸化されて黒くなるのでした。
※バナナは肉食系の黄色いやつが食べました。

ということで,6月11日(金)は,年に1回のKECの全体研修の日(今年はオンライン!)。
この日は,残念ながら休校になります。
自宅学習に励んでください。
研修にしっかり参加して,6月12日からはパワーアップして通常通り開校します。
ちなみに,高槻本校の6月の開校予定表はこちらです。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

バラバラなので

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,6月6日(日),高槻本校では,小中学生や高3生の能力診断テストを実施しました。
さらに,高槻市内の一部の中学校がテスト期間のため,テスト対策も実施しています。

テスト対策といえば,高槻の場合,学校のテスト期間が学校によってバラバラという問題がありますが,テスト範囲も学校によってバラバラになります。
特に,中3の理科はなかなか大変で,「遺伝」から始まる学校もあれば,「運動」から始まる学校,中2の「電気」を今回の範囲に含める学校など,さまざまです。
そんななか,またプリントを作りました。
力の合成です。

KEC中3理科_力の合成

方眼紙を作るのに便利なので,今回はエクセルでプリントを作成しました。
力の合成練習プリントです。

これまで,ブログ上でさまざまな理科のプリントを紹介してきました。
元素記号や,化学反応式植物の分類など・・・
これらのプリントは,ワードや,LaTeX,エクセルなど,さまざまなソフトを使って作成しています。
これは,高槻の中学校のテスト時期のバラバラっぷりに影響を受けた・・・わけではなくて,単に私の趣味です。
 

■小学生・中学生・高校生対象■
志望校判定模試(能力診断テスト)
は,一般生の方も受験可能です(無料)。
一斉受験日以降の受験もできますので,ご希望の方は,ぜひ,お問い合わせください。

手を添えると・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
先日,動画をあげましたが,今回はその第2弾。
前回に引き続き,私のパワーをお見せします。
十円玉で空のビンにふたをします。
そのビンに私が手を添えると・・・


 
少しわかりにくいですが,お気づきになられましたでしょうか。
十円玉が,2回,動いています。
これは,私の念力で動いた・・・
のではなくて,ビンの中の空気が手で温められ膨張した結果,十円玉が動いたのでした。
「空気は温度が高くなると膨張する」ことを実感できる,定番の実験ですね。
※実験をするときは,「ビンを冷やし」「十円玉を水で濡らして」おくと良いです。

この実験,ある意味,われわれ塾講師の仕事を表しているかもしれません。
私たちがそっと手を添えることで,塾生の皆さんが成長し殻を破ることができる,そんな様子を表している気がします。
KEC生の皆さんが成長できるよう,わたくし???も日々努力しています。

そういえば,今回の動画,なにが大変って,無色透明なビンを手に入れるのに苦労しました。
コンビニでビンの飲料を買おうとしたのですが,あまり売られていないものですね。
特に,無色透明に限定するとなかなか難しい…
やむを得ず,自宅で愛飲しているウイスキーの空きビンを利用することにしました。
空きビンとはいえ,酒ビンを塾・予備校に持ち込むのはどうかと思ったのですが・・・

銘柄が「TEACHER’S」だからぎりぎりセーフかな,と拡大解釈しています。

まとめて覚える

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中1の塾生からこんなことを言われました。
「先生,いつも服が青いやん」
たしかに,先日,定期テスト勉強法講座を2日に分けて開催しましたが,来ている服がほぼ同じです。


このときの講座で説明したことの1つに,理科のまとめの話があります。
私の服は青ばかりですが,理科で習うことは多彩です。
考えてみれば,高校から物理・化学・生物・地学と4教科にわかれる内容を1教科で習っているから大変です。
中1であれば,植物や動物,光や音,水溶液や気体,火山や地震など,なかなか幅広い内容を習います。
広く浅くいろんなことを覚えなければなりません。
知識を整理するには,自分でまとめノートを作るのが一番です。
例えば,植物の分類であれば,こういうプリント(植物の分類プリント)も用意してはいますが,自分でまとめてほしいところです。

中1理科_植物の分類_2021
中1理科_植物の分類_空欄_2021
 
それにしても,理科は大変です。
実は,私も苦労しました。
工学部出身なので,物理や化学はまだしも,生物や地学にはあまりなじみがありません。
そこで,この仕事についたときは,苦手なところは自分で表にまとめて覚えたものです。
そんな青かった時代を思い出しながらプリントを作ったのですが,そういえば,この仕事についてからずっと,「先生,いつも服が青いやん」と言われ続けています。

大気圧と???

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
最近,私に似た人が新入社員として入ったようで,喜ばしいです。
先輩の私も,頑張らなければなりません。

ということで,今回は,私の力をお見せします。
割り箸を,手刀で折ってみせましょう。
いざ!
 


 
折れ方がイマイチでしたが,これは,大気圧に関する有名な実験ですね。
大気圧が新聞紙を押さえることで,割り箸が固定され折れる・・・
と説明されることがありますが,実は,正確にはそうではないそうです。

中2の理科で習いますが,大気圧はあらゆる方向にはたらきます。
面に対しては垂直にはたらくので,実は,新聞紙の下の面を下から上に押す↑大気圧もはたらいています。
新聞紙は,上から↓も下から↑も大気圧で押されています。

では,なぜ新聞紙で割り箸を押さえることができるのでしょうか。
新聞紙が割り箸の勢いで上に持ち上げられるとき,「新聞紙の下の面」と「机」の隙間に空気が入り込もうとします。
ただ,空気は摩擦でスムーズに入り込むことができません。
よって,新聞紙を持ち上げようとする割り箸付近では気圧が下がり,下から上に押し上げようとするはたらきが弱くなります。
そのため,新聞紙がめくれにくくなります。
さらに,新聞紙の変形でまわりの空気が加速されることで,新聞紙の動きが遅くなる効果もあるそうです。
この実験をするに際し,「日本機械学会 流体工学部門」のサイトで調べました。

※実験をする際は,まわりの状況に気を付けましょう。

こんな感じで,KECの先生たちは,日々,「教えるものが学ぶ」精神で,業務に取り組んでいます。
いつか,私も授業を持てるようになりたいのですが・・・
私のマスクは空気の流れが悪いので,すぐに息苦しくなって授業にならないのがつらいところです。

優劣 その後

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立中学では,いよいよ定期テスト期間を迎えます。
高槻本校は阪急高槻市駅・JR高槻駅から徒歩3分の所にあるだけあって,いろんな中学校から生徒が来ています。
下記の中学校の塾生がいますが,テスト日程がバラバラで楽しいことになっています。

この中で最もテストが早いのが高槻一中。
中3の理科のテスト範囲に遺伝が入っています。
遺伝といえば,今年から一部の用語が変わっています。
変更は今年からですが,以前から改訂の話はありました。
4年前(2017年9月14日),こんなブログを書いています。

*****************************

1週間ほど前,理科に関するニュースがありました。
中3の遺伝で習う「優性」と「劣性」。
この2つの用語が,今後,変更になるそうです。
というのも,“優性・劣性”とは特徴が“現れやすいかどうか”を表す言葉ですが,字面的に“優劣がある”かのような誤解を招きやすい表現,とのこと。
そこで,日本遺伝学会では見直しをすることになり,それぞれ「顕性」,「潜性」との表記に変えるそうです。

ということは,いずれ,教科書でも,この言葉が使われる時代が来ることでしょう。
そうなると,われわれ理科担当としても,指導の仕方を替える必要があります。
遺伝の授業をするとき,「“優性・劣性”といっても“優れている・劣っている”って意味じゃなんだよ・・・」というのは,私の中では,定番の授業の流れです。
でも,教科書が変わったら,この言い回しは使えません。

遺伝の授業で定番といえば,血液型もあります。
優劣の説明で例として取り上げられがちです。
A,B,Oと3つのタイプがありますが,このうち,A,Bが優性で,Oが劣性です。
ここでA型,といっても,AAタイプとAOタイプがあります。
例えば,AとOの両方を持っているAOタイプの場合は,優性であるAの特徴が現れることになります。

ここで,注意しないといけないのは,“優性”と“劣性”です。
あくまで“現れやすさ”を表すだけなので,Aが優性,Oが劣性といっても,A型が優れている,という訳ではありません。
決して,O型が劣っている訳ではありません。
この部分は,声を大にして説明するのが定番になっている,理科担当の川渕(O型)なのでした。

*****************************

ということで,上記のネタが使えなくなりました。
その結果,どうしたのかというと・・・
「むかしは優劣でひとネタあったのに,用語が変わったせいでネタが無くなってん」
と塾生に舞台裏を発表することになったのでした。

化学反応式を書きたい

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の高校の多くがテスト期間になったので,自習室の利用が増えてきました。
熱気に覆われた自習室では,冷房の使用を始めました。

ところで,授業のために小テストをよく作るのですが,基本,Wordで作成しています。
そこで面倒なのが化学式や化学反応式の入力です。
以前,披露したような感じで作成しているのですが,例えば,二酸化炭素の化学式を入力するのに,「CO2と入力し,2を下付きに・・・」としています。
化学反応式の矢印は,短い→で代用しています。
少し面倒だし,仕上がりもイマイチなので何とかしたいところ。
簡単に美しく(できれば無料で)化学式や化学反応式を書きたい・・・ということで,いろいろ検索した結果,見つけました。

以前,平方根のプリントを「LaTeX」という組版処理システムで作成した,という話を書きましたが,そのLaTeXに「mhchem」というパッケージがあるそうです。
mhchemを使えば,簡単に入力できることがわかりました(しかも無料!)。
例えば,水の電気分解であれば
\ce{2H2O -> 2H2 + O2}
と入力すれば,自動で形を整えてくれます。
こんな便利なものを見つけると嬉しくなるので,中2理科の教科書(高槻市で採用されている学校図書版)から化学反応式を拾って作ったチェックテストがこちら。

KEC中2理科_化学小テスト特別編_化学反応式

※2枚目の解答の方に,化学反応式がたくさんあります。
※一部,教科書にない化学反応式も入れています。

そして,こんなテストを作ったら使いたくなるので,今日(5/16)は日曜日ですが,中2理科の補習(しかも無料!)を実施しました。

定期テスト勉強法講座 【その2】 高槻本校

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
家の近くのドラッグストアで見かけたので「リトマス試験紙」を買いました。
早速,高槻本校に持ち込んでいます。

さて,4月29日のブログにあるように,本日も「定期テスト勉強法講座」を実施しました。
あの時は「次は違うマスクをして説明する」と書きましたが,結局,マスクは普通のものにしました。
その代わり,熱血スタイル(?)で説明会を行っています。

せっかくの説明会なので,リトマス試験紙を使って遊ぼうと思っていたのですが,勉強法の説明だけで時間いっぱいになってしまいました。
また機会があれば,使いたいと考えています。

ただ,リトマス試験紙だけではテスト対策としては物足りません。
もちろん,もっとまじめな(?)プリントも用意しています。
例えば,中2の理科。
高槻市内の塾生が通っている中学校では,化学から始める所が多いようす。
そこで,元素記号や化学式のチェックテストも用意しています。

KEC中2理科_化学小テスト1_元素名
KEC中2理科_化学小テスト2_元素記号
KEC中2理科_化学小テスト3_物質名
KEC中2理科_化学小テスト4_化学式

※塾生の皆さんへ
先日の補習の時から少し改訂をしています。

ここにあげたのは4つのテスト。
見てもらえればお気づきかと思うのですが,実は,1と2,3と4が・・・
リトマス試験紙のように対になっています。