アシスタントブログ第5弾! 【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校アシスタントの平岡です!冬の寒さもますます厳しくなってくる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。クリスマスが近づいてきましたね。皆さんは、サンタさんに何を頼みますか?僕は確定申告をしてもらおうと思っています!トナカイが僕の源泉徴収票を運んでくる姿を想像すると、なんだか温かい気持ちになりますね。

さて、今回は、クリスマス直前特別号という事で、サンタの就職難易度を見ていこう!といった題でお送りいたします。

みんな大好きサンタさんの本拠地は、「グリーンランド国際サンタクロース協会」だそうです。グリーンランドにはなんと!400歳を超えるサンタさんが住んでいるそうです。パスカルと同い年ぐらいです!にわかに信じがたいですね。

サンタクロース協会では、「認定サンタクロース」になるための国際認定試験を受けることが出来ます。この試験に合格すると、晴れてサンタさんを名乗ることが出来ます。

気になる応募条件ですが、(1)結婚していること、(2)子どもがいること、
(3)サンタクロースとして活動した経験があること、(4)衣装やその他の装備込みで120kg以上の、サンタクロースらしいふくよかな体型(女性は満たさなくても良い)だそうです。僕は1つ目の条件からアウトなので、自営業の非公認サンタさんになるしかありませんね。

試験内容もこれまたハード、大きく4つの試験があります。1つ目は、自宅からデンマークのコペンハーゲンまでサンタクロースの正装で行くことです。移動も全てサンタの格好です。徹底されていますね。2つ目は、「2分以内に、プレゼントの袋を持って50m全力疾走からの、はしごで2.8mの煙突を上り、暖炉からはい出し、クッキー6枚とミルク568mlを完食、再び暖炉から煙突を上り、国旗を振った後で50m全力疾走ができる」かどうかだそうです。書くだけで疲れてしまいます。かなり体育会系みたいです。3つめは、英語、もしくはデンマーク語による自己紹介を含む長老サンタクロースとの面談です。サンタさんは人と話すタイミングはあまりないからこそ、いざ話すときに気の利いた返しができるかを試されているのでしょうね。4つ目は、「HO HO HO」だけで宣誓文を読み上げることだそうです。サンタさんの鳴き声のイメージがします。個性が出るところですから、しっかり準備して挑むことが出来そうですね。

これらの厳しい試験を乗り越えてこそ、真のサンタクロースになれるという事です。なかなかしっかり決まっているようです。僕はトナカイに立候補しようと思ったのですが、角が生えていないので、難しいみたいです。でも決してあきらめません。来年こそは角をはやして挑みたいと思います。

寒くなってきて、体調を崩しやすい季節になってきました。皆さんもどうか体調に気を付けて、楽しいクリスマスを過ごしましょう。メリークリスマス!!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

アシスタントブログ第4弾! 【高槻本校】

初めまして!KEC高槻本校でアシスタントとして働いています、齊藤です!初めてブログといったものを書くので、変な文章になっているかもしれませんが、ご了承ください。

さて、今回は僕の通っている大学「京都工芸繊維大学」について書こうと思います!京都工芸繊維大学は京都市の左京区にあって、この辺りでは珍しい理系オンリーの大学となっております。かなり芸術寄りの第学なので、構内には美術資料館や先輩たちが残していったアート作品などもあります。

学科としては、機械工学、電子システム、情報工学、応用生物、応用化学、デザイン・建築があります。ちなみに僕は情報工学課程に進学しました!自然が多くて、とても落ち着いた雰囲気(僕が通っていた三島高校の雰囲気に似ているかも)なので、勉強するにはもってこいの場所となっております。構内にはイチョウの木がたくさん生えているので、秋の紅葉シーズンになるときれいなイチョウ並木を楽しむことができます!

ただ、門題なのは、この辺りはそこそこ田舎の方なので、ショッピングモールといったところへのアクセスは少し悪いかもです。でも、その代わりに、大学の近くにはラーメン屋が大量発生していて、「37秒歩けばラーメン屋がある」と言われるほどラーメン屋がたくさんあります!僕も、毎週木曜日は授業と授業の間の空き時間が長いので、友達とよくラーメンを食べに行っています!

いかがでしたでしょうか?正直ここで書いてあることから想像するよりも、実際に大学に行ってみる方が雰囲気とかも感寺られると思うので、ぜひオープンキャンパスなどで足を運んでみてはいかがでしょうか!最後になりますが、実は僕は謎解きサークルというのに所属していて、せっかくなので最後に謎を一問出題して締めようと思います。それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!また会う日まで~。

ヒント:本文中におかしな文字があるのは、わざとです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

謎解きの答え:大文字
5時+”k”omeを”y”omeに変えて「誤字を読め」
本文中の誤字は、「第」学、「門」題、感「寺」で、くっつけると「だい・もん・じ」

アシスタントブログ第3弾!【高槻本校】

皆さんこんにちは、KEC高槻本校アシスタントの奥田です。
少しずつ気温も下がり、ようやく秋を感じられる日が増えてきましたね!
10月も後半に差し掛かり、あの行事が近づいてきました...

そうです!ハロウィンです🎃

ということで、今日はハロウィンにまつわる豆知識を紹介しようと思います!
まず、ハロウィンの起源は紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていたそうです。
また、ハロウィンといえば仮装が定番で皆さんも幽霊や魔女の仮装をしたことがあるのではないでしょうか? あの仮装は死後の世界から先祖の霊とともにやってくる悪霊から身を守るためだったそうです!

ちなみに奥田は趣味でたまに仮装(コスプレ?)をします。この話、KEC高槻本校内では有名になりつつあります(笑)。
そんな私はちょうど先週の休日に衣装を借りてコスプレをしました。人生初のミリタリーロリータに挑戦したのですが、想像以上に素敵な衣装でとてもテンションが上がりました! 興味を持ってくれた方はぜひ奥田に話しかけて頂けると幸いです。喜んで(?)写真をお見せすると思います😊

皆さんも好きな仮装をして悪霊から身を守りましょう!そして、「トリックオアトリート!」の掛け声でたくさんお菓子をゲットしましょう!
それでは、楽しいハロウィンをお過ごしください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第2弾!【高槻本校】

皆さんこんにちは、KEC高槻本校アシスタントの髙橋です。
十月も中旬に差し掛かりましたが、いまだに半袖Tシャツを着用する毎日です(笑)
短い秋を存分に楽しみましょう!

KEC高槻本校アシスタントによるブログの記念すべき第二回では、私が通っている立命館大学衣笠キャンパスのおすすめ施設を紹介させていただきたいと思います!
立命館大学衣笠キャンパスは金閣寺、龍安寺、仁和寺、そして等持院に囲まれた、非常に京都の歴史が感じられる場所にあります!
そんな立命館大学衣笠キャンパスで私が一押しする施設は『平井嘉一郎記念図書館』です!
オススメポイントを三つに分けてご紹介します。

1.圧巻の景観
写真の通り、パルテノン神殿と見間違えてしまいそうなほどの圧倒的な存在感を放っております!また、きれいなのは外観だけでなく、館内は1Fから3Fは吹き抜けとなっており、開放感ある空間で学びを深めることが出来ます。

2.圧倒的な蔵書数
本学は約346万冊の図書資料を収蔵しています。この数は、私立大学の中では全国4位となっており、西日本では第1位です!
平井嘉一郎記念図書館だけでも100万冊を超えており、まさに知の宝庫です!

3.都市伝説
館内入ってすぐのところに平井嘉一郎さんの銅像があります。噂によるとその平井嘉一郎さんの銅像がかけている眼鏡の取り外しが可能だそうです!
私は、銅像の圧に負けて、眼鏡に触れることが出来ませんでした(笑)

以上、私が通っている立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館の紹介でした!
大学という場所にはこのような素敵な場所がたくさんあります!
大学受験を控えている皆さん、このような情報から受験勉強のモチベーションをアップさせてくださいね♪

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログが始まりました!【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校のアシスタントの2回生の辻です。今回から高槻本校でアシスタントによるブログが定期的に更新されることに決まりました!第1弾は、僕が通う立命館大学生命科学部について紹介します。

この学部では簡単にいうと化学や生物に関係する学問を勉強します。そこでこの学部の魅力になるのが実験です!僕の学科では実験は一回生の秋から無機化学の実験が始まり、回生が上がると微生物学や生化学などの生物系の実験が始まります。化学系の実験ではフラスコや試験管で様々な物質を混ぜたり加熱したりして反応を起こし、目的の化学物質を合成することがゴールになります。授業で作った化合物の例としてサルファ剤(破傷風菌や肺炎球菌などに抗菌力を持つ抗菌剤)を合成しました。

実験では様々な器具を使うのですが、ここで紹介するのはビュレットです。中学校の理科で聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。このビュレットには目盛りがついていて、下にビーカーを置いて任意の量の液体試薬を滴下する器具なのですが、この操作が細かくて難しい!コックを緩めて一滴垂れたらすぐ締める、みたいな操作が要求されて、場合によっては0.5滴や0.3滴などのさらに細かい量を要求されることもあります。実験をしていると手先の器用さが上がっていく気がしますね。

立命館の生命科学部の魅力はまだまだありますが,今回はこの辺で!理系で志望校選びに迷っている人、大学で実験をしてみたい人は参考にしてください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら