高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その11

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校には,高校生の塾生が数多くいます。
国公立大学や関関同立を目指す塾生が多いですが,看護系や教育系などを志望する塾生も通ってくれています。
皆さんのご希望に沿えるよう,高槻本校だけで英文解釈のクラスが6クラスあります。

さて,今回は,三島高校から大阪医科薬科大学(看護)に合格したAさんの体験談です。
看護師の夢に向かって,毎日のように自習室を利用して勉強していました。
大阪医科薬科大学だけでなく,関西医科大学や梅花女子大学にも合格しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がこの塾選んだ理由は英語の体験授業を受けた時にとても魅力的な授業だと感じたからです。英文法の授業ではひとつの授業で演習と解説の両方の時間をしっかり取ることができ、重要なポイントを押さえて詳しく分かりやすく説明してくれます。また、授業後の復習の方法やポイントを教えてくれるので計画的に効率よく復習できました。その結果、英文法の基礎を固めることができ英語の伸びにつながったと感じています。

授業や講習でよかったと感じていることは、冬休みや受験直前に数日続けて先生が用意してくれる自分の志望校の過去問を解くシミュレーションの時間が設けられていたことです。連続で試験を受ける練習や、1つの教室にたくさんの受験生が詰め座って試験を受ける事が本当の受験のような緊張感のある空気感で受ける練習にもなりました。

おすすめの勉強法は、英語は単語、熟語を毎日反復することで基礎を固め、読んだことある長文の文法や構造に注意しつつ読み直しをすることです。数学は、初めのうちは基礎を固めて、ある程度基礎が固まったら応用を解いていました。間違えたり分からなかった問題は先生に聞き正解するまで解き直しをし理解することが大事だと思います。自分の志望校は過去問の数が少なかったので、塾にある自分の志望校とは違うけど同じ学部の過去問を入試前にたくさん解くことではじめて見る問題を時間内に解ききる練習をしていました。その後の復習、解き直しも必須です。毎日コツコツと継続し反復練習を心がけていました。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その10

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
このブログをアップしたのは4月4日とゾロ目の日ですが,今春の高槻本校の大学合格状況は,関関同立55名,産近龍88名とたまたまゾロ目になっています。
4月から塾・予備校を探す方も多く,この時期は多くの新規生の方が来られています。
次の受験生の皆さんも,志望校にぞろぞろ合格できるよう,いろいろ頑張っています。

さて,今回は,三島高校から立命館大学に合格したK君の体験談です。
高3の4月からKECに通い,苦手を克服して志望校合格を果たしました。
文転して苦労もありましたが,戦略を立てて乗り越えることができました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは3年生の4月でした。経営学部を志望していたのですが、学校では理系クラスに所属しており、文系に転向することには大きなハードルを感じていました。3月、高校受験時に聞いたことがあったことからKECに説明を聞きに行きました。そこで不安な現状を伝えると具体的な勉強方法や受験戦略の説明をしてもらい、また少人数集団授業の雰囲気が自分に合っていたことからKECを選びました。

私の考えるKECの魅力はモチベーションを維持できる学習環境にあります。特に自習室では、静かに多くの人が勉強しているため私も感化されて集中して取り組むことができました。日曜日や祝日でも開いているため普段から積み上げてきた習慣を崩さずにいれたことも大きな点です。また、私は質問、相談のしやすさにも魅力があると感じています。分からない問題の空き教室の黒板を用いた丁寧な解説や共通テストの相談など親身になって対応してくれました。

私がやっていてよかったと思う勉強法は心地よい時間を設定し、その間に短い休憩を入れることです(例えば勉強25分+休憩5分のように)。これを繰り返すことが効果的だと感じます。目標を定めることでむやみやたらと行うよりすべてのセットを高いパフォーマンスで取り組むことができるのではないかと考えます。加えて、1日の勉強計画を事前に立てておくこともオススメです。時間は限られているので効率よく勉強することが重要となってきます。勉強時間だけに固執せずに質にも目を向けてみて下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その8

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KEC高槻本校では,特に高校3年生は数多くの科目を開講しています。
英語は英文解釈・英文法,数学は数IA・数IIBC・数IIIC,国語は現代文・古文,理科は物理・化学・生物,社会は日本史・世界史・政経。
皆さんの志望大学に合わせた受講科目の選択が可能です。

さて,今回は,三島高校から早稲田大学に合格したOさんの体験談です。
高1からKECに通い,先輩のKEC生の早稲田大学合格に刺激を受けて,早稲田を志望し合格を勝ち取りました。
受験期は,彼女を見ない日はないくらい自習室で勉強を頑張っていました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校1年生の時に、家から近いからという理由でKECに入学することを決めました。他の塾も見学の予定があったのですが、最初にKECに行った時、先生のキャラに惹かれてその場で入学を決めました。

私がKECに入っていいなと感じたところは、先生方がこれをしろ、あれをしろと言う事があまりなかったことです。自分に合った勉強法を自分で見つけることが出来ました。自分に何が足りていないかを自分で考えることが出来て学力も上がったと思います。気にかけてくれないという事はなく温かい言葉を何度もかけて下さいました。

KECに入ってとても感動した授業は世界史の授業です。KECで世界史担当の先生の授業を受けてから世界史が流れで分かり、語呂合わせなども教えてもらい世界史が大好きになりました。歴史は自分で何とかなると思っている人も一度受けてみるべきだと思います。また英語の先生の授業を1年生の頃から受けていたため、長文がとても読みやすくなりました。初めは何のための3種類のカッコかさっぱり分からなかったけれど今では意味のある事だったなと感じます。

私がおすすめする勉強法は楽しんで勉強することです。いやいややっていたら絶対に成績は上がりません。私は勉強することが元々嫌いではなかったので、受験期は苦痛ではなかったのですが、楽しんで勉強できた一番の要因は友達だと思っています。友達と朝早くから一緒に勉強し、休憩時間はたくさん話し、切り替えて夜まで頑張る。お互いに励ましあい、お菓子をわけ合ったりなどして、受験期がとてもいいものとなりました。1人で勉強し続けるのはとてもしんどいと思います。皆さんも友達と楽しんで勉強してみて下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その6

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月になりましたが,寒い日が続きますね。
高校受験や大学受験をまだ控えている生徒もいるので,寒い日が続くと塾生が体調を崩さないか心配になります。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したN君の体験談です。
友人紹介でKECに入学したN君は,受験直前まで自習室を活用して黙々と勉強していました。
そういう塾生はたくさんいます。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入ったきっかけは周りの友達に誘われたことです。それと、お財布に優しいということもきっかけの一つです。この塾の良かった点は、先生方の的確で具体的なアドバイスや各々の志望校に沿った指導があったことなどです。加えて、僕は他の塾に通ったことがあるわけではありませんが、比較的先生と生徒の距離が親密だったからか塾へ行くことに対しての辛さみたいなものも少なかったのかなと思います。自習室やコピー機などの設備等も充実していたと思います。

そして、最も良いなと感じたのは過去問シュミレーションです。やはり自分だけで過去問をやるより皆で一斉にやることで本番の様な雰囲気で行えたのは、受験という中でとてもプラスにはたらいたんじゃないかと思いました。最後に僕からのアドバイス的なことを言っておくと国公立にしろ私立にしろまず英語を固める、これが肝要だと思います。理由としては、英語は小さな積み重ねの末点数が伸びる、つまり時間を要するのです。それゆえ周りと差をつけられる教科であると感じます。私立のことについて言うならば社会科目はさっさと仕上げてしまったほうが良いと思います。たとえ学校の授業がまだ受験範囲を終えていなくても、早々に本番レベルまで仕上げるべきです。正直社会科目はそこまで差がつきにくいので、早く仕上げて勝負どころの冬休みあたりから英語国語にリソースを多めに割くという形が良いのではないかと思います。

また、志望校をなるべく早めに設定しておくことで何をするべきか見えてくるので、早め早めに設定しておいた方が良いと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校の大学合格速報2025 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は3月3日。
同じ数字が続くと、なんだかうれしい気がしますね。
そういえば、今年は2025年、2025は452です。
今年の入試では、京都大学の文系や灘高校の数学で、2025にちなんだ問題が出たとのこと。
まだ、大学の後期入試や大阪府公立高校入試がありますが、今後も2025にちなんだ問題が出るのか気になるところです。

さて、今回は、高槻本校の2025年度の大学入試の合格速報(第2弾)です。
3月1日現在までに報告があった分は、以下の通りです(のべ人数)。

■国公立大学
大阪公立大学 1名

■関関同立 計48名
同志社大学  14名
関西学院大学 1名
立命館大学  12名
関西大学   21名

■産近龍 計68名
近畿大学   15名
京都産業大学 12名
龍谷大学   41名

■人気私大
早稲田大学    1名
明治大学     6名
大阪医科薬科大学 3名
同志社女子大学  2名
大和大学     3名
佛教大学     3名
摂南大学     6名
追手門学院大学  3名

その他、青山学院大学や、立教大学、神戸女学院大学、京都橘大学などの合格者もいます。
大阪公立大学や早稲田大学の合格者はどちらも三島高校生、また、三島高校や槻の木高校、高槻北高校から同志社大学の合格者が出ています。
3月1日現在、合格者ののべ人数は165名。
まだ合否結果が出そろっていなくて報告のない塾生がいますので、今後も増える見込みです。
合格体験談も随時アップしていきますので、ぜひ、今後の学習の参考にしてください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第13弾!【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校アシスタントの小瀧です。現在、関西学院大学の国際学部に通っています。向上心のある仲間に恵まれながら、グローバルな留学生と関われる環境を楽しんでいます。

今回は、私の受験生時代の話をしたいと思います。実は、模試ではD判定やE判定しか取ったことがありませんでした。正直この結果に落ち込むことが多かったです。しかし、「なぜこの判定なのか?」を分析することを意識しました。毎回の模試を振り返り、弱点を洗い出し、改善策を考えることで、徐々に成績を上げていくことができました。その結果、得意科目の英語を維持しながら、とても苦手だった国語を補うために、暗記科目を完璧に仕上げることを目標に設定しました。

英語の勉強法

英語については、早い段階で単語帳を一冊完璧に覚えたことが、大きな力になったと感じています。単語力が安定すると、長文読解のスピードも向上し、得点源を作ることができました。また、先生から出された課題を素直に実践し、英語力をコツコツ積み上げていきました。

暗記科目の勉強法

暗記科目については、「夜に暗記 → 翌日にざっくり復習」という方法がとても効果的でした。夜に新しい範囲を覚えて、翌日ざっくり見直すことで、知識がしっかり定着します。この方法をもっと早くから実践していればよかった…!と後悔したほどです。暗記科目は一度覚えても忘れることが多いので、何度も繰り返すことが重要だと感じました。

E判定ばかりで諦めそうになることもありましたが、「弱点をカバーすること」 で合格に確実に近づけると実感しました。受験勉強の最後の追い込みは本当に大変ですが、「自分にできることはすべてやった!」と胸を張れるくらい頑張れば、それが本番の自信につながります。大学受験は人生で一度きり。悔いのないよう、自分の最大限の力を出し切ってください!

私も受験生の頃は、不安や焦りと戦いながら勉強を続けましたが、最後まで諦めなかったことで道が開けました。もし今、不安を感じている方がいたら、「最後まで努力し続ければ、必ず成長できる」と信じて、一歩ずつ前に進んでほしいと思います。また、思うようにいかず落ち込むときは、先生方に相談し、具体的なアドバイスや改善策をいただいておりました。そのおかげで前向きな気持ちを持ち続けることができました。先生方のサポートが大きな励みになりましたので、皆さんもぜひ先生方を頼ってみてください。

少しでも参考になれば嬉しいです!応援しています!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら
※3月・4月は続々と更新していきます!

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
受験シーズンのこの時期、特に英語や国語の先生は添削に追われがちです。
英作文に小論文、国語の作文・記述など・・・
大変ですが、生徒の皆さんは遠慮なく頼ってください。

さて,今回は,三島高校から大阪公立大学に合格したHさんの体験談です。
国公立大学の推薦入試で、昨日合格したばかりなのですが早速体験談を書いてくれました。
今年は高校受験でも高槻本校から大阪公立大高専の推薦入試の合格者が出ましたし、大阪公立大学に何かとご縁があるのかもしれません。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校1年生の冬からKECに通っていました。KECを選んだ理由は、兄も大学受験の時にKECに通っており授業が面白く、成績も伸びたと教えてもらったからです。集団で授業を受けるので友達を作ることができ、入試直前で焦っていたり緊張している時も励まし合えてとても心強かったです。授業では先生が冗談を交えながらポイントを話してくださるので印象に残りやすく、学校の授業や自分の力だけでは足りない部分を補うことが出来ました。共通テスト直前の冬期講習では予想問題をみんなで一斉に時間を計って解くことで、本番前の心の準備ができました。

私が受験を控えている皆さんに伝えたいことは1つ、「自分を信じて最後まで諦めないこと」です。これから受験勉強を進める中で難しい問題に出会うことが増え、投げ出したくなることがあると思います。私も苦手な数学でもうやめたいと思うことが何度もありました。やめたいという気持ちをぐっと堪えて踏ん張ることが1番の成長のカギだと思います。その時に1人で頑張ろうとする必要はありません。どんどん先生や友達に頼ってください。1人でやるよりも勉強の効率が上がるし、自分がどこでつまづいているかを知ることができます。とにかくたくさん勉強をしろといいたいところですが、体調管理をすることも大切にしてください。私は高3になって2回も風邪をひいてしまいました。体調が悪いと勉強に集中できないのを2度も感じたので皆さんには気をつけてほしいです。

最後に、本番で味方になれるのは自分だけです。「ここまでやってきたから大丈夫。」と強い気持ちで本番に挑めるよう、後悔のないように頑張ってください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アイスタントブログ第11弾! 【高槻本校】

こんにちは。KECアシスタント4回生の嘉屋です。
これから私が約5年お世話になったKECで得られたことを伝えます。
私はKECを通して、成長することができました。
具体的に、
・受験生として塾に通っていた生徒時代
・アシスタントとして働いた4年間
の2つの時期から成長できたことをお伝えます。

受験生として塾に通っていた生徒時代について

私はKECに高校3年生の春頃入塾しました。当時はコロナが流行っており、入塾しても対面授業には参加できない状況でした。それでも塾の先生が私のことを気にかけてくださり、電話で勉強方法を教えてくださりました。当時何をすればよいか分からなかった私にとって、すごくありがたかったですし、この塾は信頼できると確信しました。当時、私の成績は学校のテストもだいたい最下位に近かったですが、最後まで諦めず、継続して勉強した結果、第一志望の同志社大学に合格できました。
受験を通して得られたことは、継続力です。短期的な目標を決めて毎日継続して取り組み続けました。そして、目標を達成することで得られる達成感が「次の目標も達成しよう!」というモチベーションに繋がりました。継続し続ければ必ず結果につながることは本当だと実感できました。

アシスタントとして働いた4年間について

大学では4年間KECのアシスタントとして、現在も働かせていただいております。アシスタントとは、塾に通っている生徒の方はみたことがあると思いますが、主に先生や生徒をサポートする仕事です。
私がKECのアシスタントになった理由は、2つあります。1つ目は、受験でお世話になった先生方や塾に対して何か恩返しがしたかったことです。そしてもう1つは、これからの受験生に対して少しでも役に立ちたいという思いがあったからです。
アシスタントは私が生徒として通っていた時のイメージは、「楽しそう」でした。
しかし、アシスタントの仕事は難しかったし、最初はうまくいかないことばかりでした。
たとえば、電話のとり方ひとつで塾にマイナスなイメージを与えてしまったことがあります。
先生のサポートどころか、迷惑をかけてしまったことはとても悔しかったです。
まだまだアシスタントとして未熟な部分もありますが、4年間で成長することができたと思います。
私は今まで、「自分が成長すればいい、自分さえよければいい」という考えでしたが、アシスタントを通して、柔軟性がついたと思います。具体的には、自分の仕事だけこなすのではなく、周りの状況を見て判断し、行動をすることができるようになりました。

これはダブルダッチにも生きています。
ダブルダッチは大学からサークル活動として始めましたが、去年、世界一になることができました。受験生の頃培った継続力が自分自身の練習に活かされました。またアシスタントとして培った柔軟性がチームワークに活かされ、チームの状況をみて、今自分が何をすべきか考えられようになりました。

最後に、KECの先生方は素晴らしい方ばかりです。
アシスタントとして近くで先生方と接するようになってからより感じています。
ぜひ、一度KECを味わってみて下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

大阪府公立高校入試第2回希望調査の結果(旧第1学区)

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高3生は関関同立入試が始まり,高2生はリスタート講座が始まってなにかと大忙しの今日この頃。
中3生も受験に向けて頑張っています。
来週には私立高校入試,3月には公立一般入試があるので,みんな集中して学習しています。

先日,公立高校の第2回希望調査の結果が発表されました。
おもに旧第1学区の高校の結果を,過去2年の入試結果とともにまとめてみました。
※後日発表された第3回希望調査の結果はこちら。

私立高校授業料無償化の影響でしょうか,倍率が1倍を切る高校がいくつかありますが,過去の例だとここから志望校が変わる受験生も多くいますので,もう少しバランス(?)が良くなるのではないかと思います。
槻の木高校は昨年も高槻本校の塾生が早稲田大学に合格したりと頑張ってはいるのですが,人気がないのが不思議ですね。
もちろん,高槻本校では,春日丘高校三島高校山田高校など,人気がある公立高校の塾生も頑張りました。
高槻北高校私立高校の塾生も結果を残しています。

そんな,大学受験に強いKEC高槻本校では,小中学生向けの講座も多数開講しています。
2月10日(月)からは,現小学6年生向けに「新中1スタートダッシュ講座」を開講します。

高槻本校では,2月11日(火)開講の火曜日クラスと,2月14日(金)開講の金曜日クラスが選べます。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第10弾!【高槻本校】

みなさんこんにちは!KEC高槻本校アシスタントの奥田です。
いよいよ受験シーズン真っ只中、勉強している受験生の皆さんを見て1年前の自分自身を思い出しています。寒い日が続きますが、体にだけは気を付けて、残りの期間も頑張りましょう!

ということで今回は、私の受験期についてお話します。少しでも参考になったり、面白いなと思っていただけると幸いです。
私は勉強があまり好きなタイプではなく、受験本番が近づくにつれてどんどん勉強が苦になっていったのをよく覚えています。そんな私にとって、受験が終わったら何がしたいかを考えることが勉強のモチベーションになっていました。実際に「受験が終わったらやりたいことリスト」を作っていました(笑)。どんなことでもいいと思うのですが、私の場合は旅行に行きたい場所や食べたいもの、大学生になったら何色に髪を染めたいかなど、本当に多種多様な願望を書き連ねていました。中には大学関連の願望もあり、行きたい大学のキャンパス近くにある行きたいお店を考えたり、入りたいサークルを探したりしていました。この大学に入れたらこんなに楽しい未来が待っている!と思えて、より受かりたい気持ちが増していったように思います。そんなリストを見ては、受験が終わったら全部やろう!と意気込んで勉強に励んでいました。ゴールテープの向こう側に大好きな何かがあると想像すると、残りの距離を全力疾走できるのではないでしょうか。

受験のモチベ―ションとして大切なのは、できるだけ前向きな気持ちを保てるようにすることだと私は考えています。模試の結果や過去問の出来に焦りを感じて自分を追い込むことも時には重要かもしれませんが、好きなことや楽しいことを考える時間も大切に出来た方が結果にもつながるのではないかと思います。受験直前になればなるほど不安を感じたりいろんなことが心配になったりすると思いますが、心配事の9割は起こらないんです。その代わり、予想もしていなかった何かがきっと起こります。(高槻本校の先生が受験期に言ってくださった大好きな言葉です!)

最後になりますが、塾生のみなさんは受験が終わるまで自習室を利用して頂けます!もちろん、私たちアシスタントに話しかけてくださっても大丈夫です!みなさんが最後まで頑張れるよう、全力でサポートさせていただきます!
死ぬ気で戦った人にしか見れない景色を、みなさんが見れることを願っています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら