センター実感中継講座!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_センター実感中継講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

センター試験まで、残り3日。(実際には2日ちょっと)いよいよ迫ってきましたね。センター直前、最後の調整をしている高校3年生に、本日は、塾のアシスタント(卒業生でチューター)から嬉しいサプライズ!

なんと、キットカットの差し入れがありました。しかも、ノーマルとビターからチョイスできるとは、何とも気の利いた差し入れ。高校3年生はキットカットを食べて、塾でもう一踏ん張りしていました。

 

さて、その高校3年生が受ける最後のセンター試験を、高校2年生が、2月1日(土)、2月2日(日)に、近くのKECで体感できるのが「センター実感中継講座」です。

しかも、高校3年生から担当する講師の紹介も兼ねていますので、受講は超お勧めです!解説授業に、ぜひ期待しておいてくださいね^^

まずはお問い合わせください👉 TEL:072(850)8888

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

教科書準拠ワーク完備

KEC_塾_予備校_楠葉本校_教科書準拠問題集

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。近隣の楠葉中学、楠葉西中学は、来週の木曜日と金曜日が中学3年生の卒業テスト(学年末テスト)です。

塾のテスト対策として、楠葉校には写真のように教科書準拠の問題集をそろえています。本日も中学3年生が問題集のコピーを依頼しに来ました。勉強熱心で、素晴らしい^^

演習量を確保して、知識を定着してもらうことを目的に問題集をそろえていますが、受講生にはもちろん提出課題をきっちりと終わらせてから準拠ワークを演習するように指導しています。

中学1年生、2年生のみなさんは、まだ1ヶ月以上先ですが、提出課題である学校の問題集をコツコツ終わらせて、塾の準拠ワークでどのくらいできるのか、チェックしてみてください!

間違い直しノートも忘れずにね^^

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

今日は冬至2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,12月22日は冬至。
1年で最も夜が長い日です。
明日からは,昼が徐々に長くなっていきます。

・・・という書き出し,実は,昨年の同じ日のブログでしています。
この時のブログの前半では,
“冬至は1年で最も夜が長い日だから,日の出が最も遅く,日の入りが最も早い,と思われがちだけど,実は,そうではない・・・”
ということを伝えたかったのですが,今,振り返ってみると,イマイチわかりにくい気がします。
文章で説明するって,なかなか難しいですね。
やっぱり,データは表にまとめた方がわかりやすいでしょう!

ちょっと長くなりましたが,大阪の日の出と日の入りの時刻(とKEC高槻本校の予定)をまとめてみました。
日の入りが早い(16:47)のが12月1日~10日の期間,日の出が遅い(7:06)のが1月5日~11日の期間です。
日の入りが早い時期と日の出が遅い時期がずれているのですが,その中間ぐらいで冬至がやってきます。
こうして表にするとわかりやすくなりますね!
さらにわかりやすくするために,色分けも施しています。
そして,来年の冬至の日のブログでは,日の出と日の入りの時刻のグラフを作成しようと今から考えているのでした。

ということで,ここからは宣伝ですが,実は,明日から冬期集中講座の一部講座が開講になります。
後半期間(1/4~)だけ,といった受講も可能ですので,興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

締切間近!
冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)受講生募集中!

目標を立てて、学習効果UP!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_2020年に向けた冬の目標

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

秋に引き続き、塾ではこの冬に達成する目標を立てました。秋には自身が立てた目標をじっと眺めて、また自習室に戻る受験生の姿もありました。

何事もそうですが、目標を立てると目標を立てなかった時には起こらなかった行動が生まれ、結果として成果に結びつきやすくなります。

受験勉強がまさにそうですね!志望校が決まると、必要な学力、自身の現状の学力、志望校の入試問題の傾向などを確認します。そして、「いつまでに」「何を」「どれだけするか」の学習プランが立ちます。

なかなか勉強のプランが立たない。やる気が起こらない。そんな人にはKECのサポート体制がお勧めです。例えば写真のような”目標設定学習”や”個別面談”がサポートとしてあります。

また、卒業生がアシスタント(チューター)として校舎にいますので、彼らの勉強法や受験における失敗談を聞いて学習に活かしている受講生もいます。先輩からのアドバイスが受けられる塾って、貴重ですね^^

 

25日開講 締切迫る!KECの冬期集中講座はコチラから

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

合格体験談 第5談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

この時期、塾の自習室では真剣なまなざしで勉強に取り組む高校3年生ばかりです。みんな、本当に頑張り屋さんです。そんな彼らの背中を押せるよう、本日は昨年の頑張り屋さん 右松 京介くん の合格体験談を紹介します。

関西大学(外国語)/関西大学(商学)/関西大学(文学)/立命館大学(経済)/立命館大学(政策科学)/立命館(産業社会)/関西外大(英語キャリア)

僕はKECに高校3年生の春から入学しました。KECの良いところは、授業の質ととても良い先生が多いというところです。1コマ90分の授業では、集中できる雰囲気で効率よく学習を理解することが出来ました。万一、分からないことがあっても、その場で質問したり、授業の後に気軽に聞くことが出来ます。先生たちも親切なので相談に乗ってくれ、分かるまで説明して頂けるので助かりました。

僕は自分に合った勉強方法を見つけることがとても重要なことだと思っています。効果的だった勉強方法は、苦手だった古典は、問題を解き終わった後、間違った所を考えどうして間違ったかを把握し、二度と同じミスをしないように心掛けました。その結果苦手だった古文が最終的に人並みにできるようになりました。

最後に、この塾に入り、たくさんの先生や仲間との出会いに感謝しています。一生忘れません。みなさんも出会いに感謝しましょう。

さあ、受験生になるなら、ココから!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_Reスタート講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_Reスタート講座

 

今からの受験プラン

こんにちは。茨木本校2230です。
大学入試は秋の推薦入試真只中。
今後はセンター試験,私大前期・中期,
国公立大前期,,,と2月3月まで続きます。
受験プランはもちろん,受験生にもいくつかのタイプが。
ここでは,私大国公立大といった枠組みではなく,
入試時期と○×の組み合わせで考えてみます。

■秋で完結!優等生組
指定校ですーっと進学先が決まった人や,
推薦入試で本命1本釣りって人です。
指定校を取ることができるためには,日頃の行い,
つまりは高校での成績を上位キープできたということ。
真面目に取り組んだ甲斐ありましたね。
進学先でもコツコツと日々努力を忘れないでください。

■秋は安全校確保!ステップアップ狙い組
推薦入試では妥当校をしっかりと抑えることができ,
2月入試へは憧れの大学に絞って調整できますね。
上り調子の勢いよろしく,明るい気分で乗り切れそう。

■秋で凹んだ!リベンジ組第1班
憧れ本命に挑戦したけれど,想定内✕だった人。
あわよくば,といった期待をしすぎていないといえど,
ああやっぱり,,,はショックです。
今の自分に何が足りていませんか。
次回も同じ取り組み方ではイケマセン。
詰めの甘さを噛みしめつつ,2ヶ月後まで自力を蓄えましょう。

■秋で凹んだ!リベンジ組第2班
きっといけてる,だってあの子より私の方が高校ランク上やし,,
なんて気楽に構えてたら逆にアタシが不合格,って人。
大学入試は出身校に関係ないのよ実力つけな,
って再三申し上げた台詞が今頃身に凍む寒空ですね。
クヨクヨなんてしてられません。同じKEC生が合格してるなら,
同じノウハウを身につけたはずの自分ができないはずない。
練習量を増やし,取り組み方を改善して,リベンジを果たそう。

■秋とは無縁!私の番は年明けから組
合否の報告を小耳に,俺には関係ねえって人。
センター試験や私大前期こそが前哨戦となります。
受験回数が少なめな人も多いでしょうが,
いきなり本命を迎えず,まずは練習がてら安全校を1発かまして
入試本番の雰囲気を経験しておくことをお勧めします。

■番外編!おいお過去問これからってのんびり組
夏開けからは毎週過去演習だよ,,,を無視した人。
まだ実力が,,?いつまでも待てません。試験日は迫ってます。
過去問やれば,自分の弱点がわかる。受験すべきかわかる。
もう逃げてられません。今月中に3セット実行すること。

大学受験は長期戦に。
その時々での調子も異なるでしょうし,過去問の出来具合が
そのまま合否に結びつくとは限りません。
上手くいけばラッキー,ダメでもあっさり次のプランへ進めるよう
いくつかの選択肢を前もって考慮しておくことをお勧めします。
あとになって悩むのは,士気に影響を与えますよ。
「もしもプラン」の相談はKEC事務局まで。

秋分の日

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
9月23日は,中3の合宿の最終日で,さらに,秋分の日。
秋分といえば,昼と夜の長さが同じ・・・

と思いきや,実は,そうではないそうです。
昼の方が長いとのこと。
時間にして,だいたい14分くらいの差があるそうです。
これにはいろいろ理由があるそうですが,主に,次の2つが大きな要因です。

(1) 日の出と日の入りの定義
日の出も日の入も「太陽の上辺が地平線と一致する瞬間」として定義されているそうです。
絵にしたらこんな感じです。

そのため,1日の太陽の動きを見ると,太陽1個分,昼の方が長くなってしまいます。
透明半球を利用してかいたらこんな感じです。

(2) 地球の大気による光の屈折
中1の理科で習う光の屈折。
その際,よく紹介される実験で,「容器の中に物を入れ,後から水を入れると,見えなかった物が浮かび上がって見えるようになる」というのがあります。

この実験での水の役割を,大気がしています。
そのため,地平線近くでは実際よりも太陽が浮かび上がって見えるそうです。
(図中の棒人間の方が浮き上がっていますが・・・)
本来見えないはずの太陽が浮き上がって見える分,昼の長さが長くなるそうです。

ということで,季節は秋。
勉強の秋です。
志望校目指して,秋の夜長は勉強を頑張りましょう!

※本当に夜の方が長くなるのは,9月27日以降です。

小中学生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

卒業生が選んだ勉強法①

みなさんこんにちは、KEC大和田本校アシスタントの松原です。
僕はとある大学の理工学部に通っている4年生です。
中学1年生~高校3年生の6年間生徒として通っていて、今年がアシスタントとしての最後の年になります。
9年間通っていてお話ししたいことがたくさんあるのですが、今回は僕の大学受験についてお話ししたいと思います。

僕は私立大学に通っているので受験科目として英語、数学、物理を選択しました。それでは各科目の勉強方法についてお話ししたいと思います。

まずは、英語からお話しします。
文系理系問わず受験科目として必須である英語は、大学受験する上で最も重要な科目です。
英語を勉強するときは基礎固めとして、まず単語を勉強しました。
単語については英単語ターゲット1900を使いました。勉強方法は、分からない単語に品詞ごとに色分けして(例えば動詞はピンク、名詞はオレンジ等)付箋を貼ってその単語を重点的に勉強しました。(貼っていない単語ももちろん勉強しました。)それを繰り返して完璧に覚えたと思ったら付箋をはがしていくという形で頭に叩き込むという勉強方法をとりました。時間を見つけては英単語の勉強をしていたので、下の写真のようにとてもボロボロになりました。

また、英単語ターゲット1900に準拠したスマホアプリも活用しました。↓

iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/ターゲットの友1900-英単語アプリ/id860500836

Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.obunsha.targetnotomo&hl=ja

このアプリは、セクションごとに単語テストを行なえるものです。

僕は、本とアプリを併用することで入試までに1900個全ての単語を暗記しました。そして、実際の入試でも文中に分からない単語が1つもないという状態で臨むことができ、無事に合格することができました。もし、単語の勉強が疎かになっていたら、合格できていなかっただろうと実感しました。

次回のブログでは、「数学の勉強方法」についてお話ししたいと思います。
読んでいただきありがとうございました。

三原色

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
前回のブログでは,赤・青・黄の衣装で張り切ってしまいました。
赤,青,黄といえば,私が子どもの頃は,これらを「三原色」と習った気がするのですが,調べてみると,そうではないようです。

そもそも色の混ぜ方がいろいろあるようで,光のように混ぜると白くなる混色を加法混合,絵の具のように混ぜると黒くなる混色を減法混合というそうです。
加法混合の三原色は「赤・緑・青」,減法混合の三原色は「シアン・マゼンダ・イエロー」とのこと。
例えば,加法の三原色の「赤・緑・青」をコマの表面に塗って回転させると,色が混ざって白っぽく見えるそうです。

・・・で,やってみました。


 
たしかに白っぽく見えます。

撮影場所は,高槻本校の事務所です。
事務所でコマを回していたら生徒に怪しまれましたが,事情を説明して一緒に観察すると感心されました。
夏期集中講座の前の時期なので,授業体験にくる生徒も多いのですが,彼らも一緒に喜んでくれて良かったです。
ちなみに,三原色ではなく,虹の七色を円盤に塗ったものを「ニュートンの円盤」というそうです。
興味のある方は,ぜひ,作って体験してみてください。

夏期集中講座(小4~高3・高卒)
受講生募集中!

模試受験心得

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は高3高卒対象
■第1回全統マーク模試■
でした。

GW期間ゆえそれなりに準備して臨めたと思いますが,
皆さんいかがでしたでしょうか。

模試慣れしている猛者はさておき,
大学受験を意識して模試を受けようという高3生に
「模試受験心得」をお伝えします。

まず。「受験前」です。
出題範囲相当を自分なりに総復習する。
これは当然ですね。

次。「受験中」です。
時間配分を意識すること。
センター試験を受験予定の方は特にですね。
でも初回からうまくいかなくっても結構。

その次。「受験後」です。
自己採点→反省→次への目標設定,ですね。
当日解いてハイ終わり,はイケマセン。
自己採点で,目標とのギャップを痛感。
解説チェックで,スタンダードな解法を確認。
次の模試までに,取り組むべき項目を選定。

今のところはこの3ステップです。
数か月ごとに巡ってくる模試を目標に,
徐々にパワーアップしていければいいですね。

やったはずのところなのに得点できなかった,,,
ってことありません?
これって,自分なりの取り組み方がまだまだ
シロウト,あまちゃんだってこと。
もっと踏み込んで理解しておかなくちゃ,
もっと手際よく作業しなくちゃ,
って実感してください。これが改善の源ですよ。