高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その3

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大阪府立学校に引き続き,高槻市立の小中学校も5月6日(月)まで臨時休業になりました。
3月の休業では喜んでいた生徒たちも,さすがに休業が嫌になってきた様子。
「学校が休業の期間,課題を出さなあかんな・・・」と私がつぶやいたことで,さらに生徒の表情が曇った気がしたのですが,たぶん,気のせいです!

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第3弾です。
山田高校から関西学院大学に合格したY・Mさんの合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は最初の入塾テストで偏差値40台をたたき出すくらいの頭で、本当にどこの大学に行けるんだろうというレベルでした。でも、KECでで英語を受けていくうちにみるみる実力が上がっていきました。授業はとても分かりやすいし、先生に勧められた10回読みを毎朝続けていくと、英文を見れば英単語ごとに時間をかけて日本語訳するんじゃなくて、日本語の文章を読むぐらいのスピードでスラスラ読めるようになっていきました。

夏になり、まわりが指定校で決まっていくのを見て、自分も指定校で終わらせて楽になりたくなりました。その事を先生に相談すると、「まわりじゃなくて自分の行きたい所を大事にして後悔しない方を選ぶ」ように言われました。そこで私は自分は関学以外は嫌だ!と改めて強く思え、それまでの何倍も勉強をがんばることができました。その甲斐もあって、先生に受けてみたら?と言われていた英検準1級も受験勉強と並行し、合格することが出来ました。

でも、10月の河合の模試での判定はE判定で直前なのにどうしようとすごくあせって先生に相談すると、E判定でもA判定でも受かる子は受かるし落ち込む暇があったら勉強しようと励まされ、そこでまた火がつき死ぬ気で勉強しました。試験本番では実力をしっかり発揮でき90分のテストも50分で終われるぐらいに余裕をもって解くことができました。

第1志望に合格した今、この1年を振り返ってみると、本当にKECには感謝しかないです。ここじゃなきゃ絶対に合格できなかったです。そして、どれだけ辛くても頑張った分だけ最後に良い結果が返ってきます。

みなさんも周りに流されず自分を信じてひたすら努力をしてください。そうすれば合格を勝ち取れます。最後まで頑張ってください。

*********************************

■お知らせ■
KEC高槻本校で実施中のイベント等のご紹介はこちらのページにも記載しています

合格体験談2020 その4

みなさん、こんにちは。
KEC近畿教育学院・予備校 なかもず本校の向野瀬です。

泉陽高校に合格したK・Rさんが合格体験談を書いてくれました!
受験を乗り越えた心意気が力をくれます。


泉陽高校 中百舌鳥中学校卒

私がKECに入ったのは中三の十二月頃でした。親からはずっと塾に行った方がいいと言われていましたが、周りの塾へ行っている子の話を聞いているとしんどい、疲れるなどの声が多かったのであまり入ろうとは思えませんでした。しかし、公立の受験校を選ぶときに、偏差値が自分よりも七くらい高いところへ行くと決めたとき、親と話し合いKECに行くことを決めました。かなりギリギリで入ったのにも関わらず、どの先生方も丁寧にしっかりと教えてくださり、自分でも問題を解くコツをつかめていると感じるくらいになっていきました。
これから受験生となる皆さんたちにも、志望校で悩むことがあると思います。けれど、きっと大丈夫です。困ったこと、悩みごとがあるなら大人に相談すればいいです。誰かを頼っていいです。努力した分、しっかりと結果がついてきます。だから、頑張ってほしいと思います。皆さんが志望校へ合格することを願っています。

合格体験談2020 その2

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

みなさん、こんにちは。
KEC近畿教育学院・予備校 なかもず本校の向野瀬です。

大阪府立大学に合格したK・Tさんが合格体験談を書いてくれました!
実際の経験から貴重なアドバイスを頂きました。


大阪府立大学 地域保健学域・教福学類 鳳高校卒

私は高三の春から、友達の紹介でKECに入りました。少人数クラスでの授業という環境がとても良かったです。集団という面では、他の受験生を見て自分も負けないようにと頑張ることができ、少人数なので、一人一人の苦手なところなどをよく見てもらえたからです。また経験が豊富な先生ばかりで、問題形式や傾向についてたくさん知ることが出来ました。そのおかげで、どこをどんな風に勉強したら良いのか分かってきて、点数につなげることが出来ました。そのおかげで、どこをどんな風に勉強したら良いのか分かってきて、点数につなげることが出来ました。この経験などから、自分に合った勉強法や、時間の使い方を見つけることがとても重要だと思いました。受験生になると先輩や学校・塾の先生から多くのアドバイスをもらいますが、全て鵜呑みにするのではなく、よく考えて取り入れるようにしました。暗記科目は、同じ問題を何度も解いて確認することで不安感を取り除きました。現代文や数字はできるだけ多くの問題を解き、解説を読むことに時間をかけました。次に似た問題が出たときに、すらすらと解けるようになりました。また各科目、自分のお気に入りの一冊を見つけるようにしました。そこに書き込んだりして足していくと、勉強しやすかったです。朝に数学の勉強を解いて目を覚ましたり、センター試験と同じ時間、順番で勉強したり、時間の使い方も工夫しました。特に、寝る時間は削らないようにしました。最後に、勉強の休憩時間にある友達との話す時間を大切にしてほしいです。安心するし、頑張り続けられると思います。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その2

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,コロナ対策で窓を開けて授業をすることが増えました。
高槻本校は,阪急の線路沿いにあります。
4階の教室からは,阪急電車が良く見えるので,黒板越しに撮影してみました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第2弾です。
高槻北高校から立命館大学に合格したK・Aさんの合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは高校2年生の夏でした。
その頃はあまり受験を意識していた訳でなく周りの友達の影響で通いはじめました。いざ通いはじめると自分の出来なさを痛感して勉強としっかり向きあうようになりました。定期テストの勉強も今までまともにやってこなかったのですが、しっかりと勉強するようにもなりました。

受験勉強を本格的にはじめたのは高2と高3の間の春休みでした。部活と勉強の両立は本当に大変でストレスもたまりまくりました。でも、やるしかなかったのでやりました。6月に部活を引退してからは勉強1本になったので、学校が終わったらすぐに自習室に通う生活になりました。夏休みもずっと塾に通って夏期講習を受けたり、自習をしていました。正直つらい日々でしたが、勉強時間の記録をつけてモチベーションを保っていました。自分はすぐにあきてしまうので、30~40分サイクルで教科をかえたりしながら勉強していました。

夏休みが終わってからはまた学校から塾に行って勉強する生活になりました。精神面でしんどくなった時もたくさんありましたが、塾や学校で友達と話すことで楽になったと思います。10月11月くらいからはひたすら過去問を解いて体に解き方を染み込ませました。基礎の部分は学校や塾の授業で確認をしっかりしていました。基礎をおろそかにしなかったことが、合格につながったのかなと感じています。模試ではE判定しか取ったことがなかったけど無事合格できました。
今までありがとうございました。

嬉しや合格報告19

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
春期集中講座が始まって,はや第2期。
若葉マークのKEC生,慣れたかな。

大学進学が決まって,新人アシスタントとなった人も。
この方もそのひとり。
元高3Yくん,Y高から神戸薬大に進学する男子。

「こんにちは。新人アシスタントのYです」
―――おお,引き続きKECで頑張ってくれるんだあ。
しかし最後まで粘ってたひとりだったね。
「はい,一生分勉強しました」
―――それはないわ。これからもっとやるよ。
ついこの間までT先生に密着で化学きいてたね。
執念がすごかったよ。
「ええっそんな感じでした?」
―――なんか近づきがたいオーラも出てたし。
「一般前期で受かるつもりが,全落ちはキツかったっす。
今思うと受験を少し舐めてたのかも」
―――そうやったん。数学では真面目に取り組んでたし。
でも薬大は化学がバシッとできないとね,
そこのところが不安要素ではあったけれど。
ターニングポイントがあった感じ?
「はい,全落ちの報告をしたときに,先生から
『今まで頑張ってきたんだから最後まで諦めるな』
と。このときにふっ切れました」
―――だって見ていてそうだったもんなあ。
誰もが認めると思う。
「この受験で,諦めないことの大切さを学びました」
―――おお,いいセリフ。後輩諸君,よくお聞きください。
他にメッセージは。
「受験は自分ひとりのものでなく,色々な人の支えがあって
のものだと思います。受験生はその事を忘れず,諦めそう
になったら思い出して最後の最後まで頑張ってほしいです」
―――受験は孤独,独りぼっちじゃないんですね。
共に励む仲間もいるし,見守る我らも保護者様もいます。
だからこそ頑張れるんですね。

Yくんを見ていて,絶対合格する,という執念がすごかった。
粘り勝ちの合格切符を手に入れることができたのは,
何よりもYくんの気持ちが勝ったのだと実感しました。
後輩受験生の皆さん,受験は何となくやり過ごすと失敗します。
今の実力はどうあれ,あの大学に,あんな社会人に,といった
憧れをバネに,まっすぐ進むことが大切です。
KECはそんな皆さんを応援します。
共に頑張りましょう。

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC教育学院 山田本校 タカダです。

得意な教科は、より得意に
苦手な教科は、少しでも底上げしよう

という合格への鉄則を守って 
島根大学、高知大学の2つの国立大学から
合格を手に入れたKYくん

合格おめでとうございます!

役立つメッセージが詰まった合格体験談です。
ご一読ください。

「私は高校の数学に不安を感じ、KECに入りました。
 最初の数学の授業では、高校での数学の授業の進度がKECよりも遅かったこともあり、
 周りの人はできているのに自分はできていないという状況でとても焦りを感じました。
 授業中にあてられても答えることができませんでした。
 しかし、何度も授業を受けるうちにだんだんできるようになりました。
 KECで教わったところが高校の授業でできたとき、とても理解することができました。」

「私は化学も受講していました。
 化学は得意科目なので受講する必要はないと思っていました。
 しかし自分が得意だ、できると思っていても案外知識が抜けているところがあり、
 授業を通してそれに気づくことがありました。 
 得意科目を極めることは試験で確実に点を取ることに繋がるのでとても大切です。」

「失敗したなと思ったことは英単語を覚えていなかったことです。
 KECに入るまで高校で買った単語帳はありましたが、ほとんど勉強することはありませんでした。
 高3の夏から始めたのは遅すぎたと思いました。
 単語がわからなかったら長文を読んでいても理解できないので点が取れません。
 ほとんどの大学入試で英語が必要だったのでそれがネックになり大変でした。
 英単語学習を疎かにしている人はすぐに英単語帳を開くことをお勧めします。
 得意科目を極め、苦手科目を少しでも伸ばし、志望校合格を手にしてください。」

合格体験談2020

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談


みなさん、こんにちは。

KEC近畿教育学院・予備校 なかもず本校の向野瀬です。

関西大学・社会安全学部に合格したT・kさんが合格体験談を書いてくれました!
受験に対する心意気が伝わってきます。


関西大学 社会安全学部 鳳高校 卒

私がKECに入学したのは高校三年生の春でした。きっかけは、三年になり具体的に決まってきた志望校に合格するために、どういった勉強をしていけばいいのかが全くわからなかったからです。そんな不安も、KECに入学して、受験のプロである先生方に今の時期にしておくことや、過去問を始める時期などを詳しく教えていただいたことだけでなくなり、この一年間の流れを掴むことができて安心しました。授業は、今までの経験を元にした、入試でよく聞かれるところがギュッと詰まっている本当に密度の濃いものです。私が受けた本番の入試で、先生が授業で言っていた多義語が何個か出たときは、「あの時先生が言ってたやつやん!」とすぐに選択肢を選べました。志望校別の授業では、自分がわからなかった問題を周りがさらっと答えていたりすると焦りますし、勉強に対するモチベーションが特に上がりました。それでモチベーションを維持することができたのは、とても良かったです。共にKECで受験勉強をする仲間の存在は、私の受験勉強の中で大きかったなと感じます。今受験を終えて振り返ると、私は基礎が甘かったと思いました。基礎が大切だということは何度も聞く事だと思いますが、それを体感するのは意外と遅いです。なので夏期講習などで、英語であれば文法とかを復習して、しっかり身に染みこませておいた方がいいと思います。

合格体験談

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 タカダです。

ピンチをチャンスに!
学習時間コンテストの結果を見ると、皆さんの毎日の頑張りが伝わってきます。
教える方も負けていられません。
授業にも自然と熱が入ります。

今日の合格体験談は、
まとまった時間はもちろんですが、
部活との両立のために、そして、夢だった薬学部合格のために
小さな時間をコツコツと積み重ねていた姿勢が印象的な
徳島大学(薬)/静岡県立大学(薬)/立命館大学(薬)の
合格を勝ち取ったITくん
からいただきました。

「学校で進路の話をされて、真剣に向き合おうと思ったときに、
 自習室の雰囲気が良いということで入学しました。
 自習室では多くの人が真面目に机に向かっている雰囲気もあり、
 集中して勉強できました。」

「私は1年の頃から数学の勉強はしているつもりでしたが、
 いざ塾で復習をすると取りこぼしがたくさんありました。」
 KECに通って、勉強では復習が大事だということが分かりました。
 90分間の授業を受けて1週間後まで何も手をつけないと
 授業の意味がまったく無くなります。
 寝る前の少しの時間でいいので、授業で扱った問題を見直したり、
 教科書の関連したページを開くことで効率よく記憶が定着しました。」

「入学したもうひとつの理由は授業の時間帯です。
 2年の頃は午後8時20分授業開始だったので、部活と勉強を両立できました。
 3年生の時にはどうしても受けることのできない授業があったのですが、
 DVDの設備がありとても助かりました。」

「学校でも塾でも入試対策までは基礎的な知識をしっかりつけることが大切だと思います。
 休み時間なども有効活用して復習を怠らないようにしてください。
 また、目標を持って勉強することも大切だと思います。
 真剣に悩んで、できるだけ早くに志望校を決めることで勉強がうまくいかなかったときもモチベーションを保つことができました。」

「最後の受験の1日まで手を抜かずに全力で勉強したと胸を張って言える人にはきっと良い進路が待っています。
 それが第1志望でも、第2志望でも、浪人でも、自分で掴んだ縁を信じて頑張れると思います。
 受験生の皆さん、応援しています。」

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その1

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,コロナ対策で毎日マスクをしています。
そのせいか,たまにマスクを取ると,なんだか物足りません。
マスクが手放せない体になりました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介です。
三島高校から大阪市立大学に合格したK・M君の合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私はKECに高1の終わりごろに入塾しました。
高3に入るまでは部活が忙しく自習ができていませんでしたが授業で基礎を学んでいたおかげで学校ではあまり困りませんでした。高3になってからは自習室を利用し始めました。1席毎に区切りがついていて集中して勉強できる環境でした。

私が思うKECのいいところは映像ではなく対人の授業形式であるところです。先生方の距離が近いので授業で分からなかった箇所の質問をスムーズにおこなえたり授業が終わった後も志望校の赤本の添削を行ってくれたりとても親切に対応してもらいました。

私が高3になってから心掛けていたことはメリハリをつけることです。受験までの時間は長いです。いつも自分の全力を出し続けていると、とても最後まで持ちません。なので私は学校の行事やその準備の日に集中できないと思った時は勉強をやめたりしんどいと思った日は友達と遊びに行っていました。その代わりそうやって遊んだあとの日は全力で集中していました。

最後に、私がこれから受験を控えた皆さんに伝えたいことは、伸びるかどうかは自分のやる気次第ということです。どれだけ授業をたくさん受けても自分にやる気がなければその内容は定着しません。逆にやる気があればKECはきっとさまざまなサポートをしてくれます。先程も書きましたが受験までの時間は長いです、それまでずっとやる気を持ち続けるのはとても大変だと思います。しかし諦めなければきっと合格は見えてくると思います。
皆さん頑張ってください。

大逆転の春!

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

みなさん、こんにちは!

KEC石山本校の後藤です。

ところで、KECの夏期集中講座の合言葉は「大逆転の夏」ですが今は春期集中講座が開講しています。春期も始まりはや3日。この前まで1学年上の先輩が受験勉強をしていましたが、新高3・新中3が続々と受験勉強をスタートしてくれています。

 

さて、そんな中、この1年間勉強を一緒に頑張ってきた高3のH・Nくんが急に訪問してくれました。

彼は公募推薦で別の大学の合格は勝ち取り、本命の立命館大学に向けて勉強を頑張っていたのですが、前期も後期も全滅してしまいました…。

しかし、なんと!昨日、立命館大学から追加合格の連絡があり、念願かなって春から立命館大学の生徒になることが決まりました!

そんな彼の合格体験談を記載しておきます。


H・Nくん 立命館大学 スポーツ健康学部 大津高校卒

僕は高校1年生の時からずっと立命館大学を志望していました。留学制度や地元の滋賀県にキャンパスがあり、僕にとってまさに理想的でした。

しかし、志とは違い早期から受験勉強を開始していた訳ではなく、大いに高校生活を楽しんでいました。部活も6月頃まで続け、その後は学園祭の団長をするなど勉強には目もくれていませんでした。

実際、本格的に受験勉強を開始したのは夏休みに入ってからです。KECに入塾したその頃にはもう既に自習室はいっぱいで、私は一瞬引け目に感じていましたが、各人のレベルにあったクラスが用意されていて、安心して勉強することができました。

また、塾内の先生方はとてもフレンドリーで、勉強法や解き方のコツなどを尋ねるといつでも情報を提供してくださいました。これらのおかげで公募推薦にも合格し、またセンター日本史では90点以上を取ることが出来ました。しかし、その後の一般入試では前期入試や頼みの綱のセンター併用も失敗し、残すは後期入試のみとなり精神的にも落ち込みました。

ただ、KECの先生方からの様々な情報提供や励ましの言葉に後押しされ、立命館大学の後期入試を受験することに決めました。結果は一度は不合格になりましたが、なんと追加合格することが出来ました。

本当に多くのサポート、また、諦めない心を教えてくれた両親そしてKECには感謝してもしきれません。最後に僕から受験生の方へ、最後まであきらめるなー!


前期入試が終わって、一時は塾に来ない日もあり心配していましたが、後期入試まで勉強を頑張ってきた努力が最後の最後に報われたと思います。

報告に来てくれたときも、本当に嬉しそうな笑顔で事務所内が明るくなりました!

 

彼に続いて、実はあと2人、石山本校から立命館大学の追加合格者が出ました。

そのうちの1人はKECで二浪し、最後の最後に立命館の合格を勝ち取ってきてくれました!

 

今日、報告をくれた3人。本当におめでとう!

大学に入ってからも、今の気持ちを忘れずにしっかりと将来に向かって勉強に励んで下さい!

 

KEC石山本校

TEL077-537-5861