冬期集中講座のご案内②

みなさん、こんにちは!塾予備校 石山本校の後藤です。

本日は昨日に引き続き、中学生の冬期集中講座のご案内です。

 

中学2年生

英語:「不定詞」「動名詞」「比較」の完全マスター!

数学:2学期で学習した「1次関数」と「図形と証明」の解法力アップと受験数学への土台作り!

国語:入試頻出の「説明文」「小説文」の実践力養成と、「古文」の得点力アップ!

理科:「天気」「電流と磁界」を学習し、入試への基礎固め!

 

昨日も書きましたが、今年のうちに今年の復習をしておきましょう!

 

ちなみに、KEC石山本校に通っている生徒は「北大路中学」や「粟津中学」「瀬田中学」、「打出中学」「南郷中学」「石山中学」「滋賀大学付属中学」など様々です。

もちろん学校毎に進度の差はありますが、英語や数学などはどこの中学でも同じような単元をやっています。しかし、理科や社会になると学校毎に単元が異なっていることもあります。

本科(通常)授業では、各中学の進度に対応できるようタブレットを用いた映像授業を中学2年生では導入していますが、冬期講座のような短期講座では黒板を用いた集団授業をしています。

 

先日、数学の授業中に各中学校の理科の進度を確認したところ、「天気」は未習、「電気と磁界」は磁界の範囲も未習、とのことでした。

ということで、中2の冬期講座の理科は予習範囲になります。

3学期からの学校の授業で同級生にリード出来るよう、しっかりと学習していきましょう!

 

KEC石山本校では、塾が初めての方にも安心して通塾していただけるようにと、冬期講座前に「プレ冬期講座」も実施しております!

こちらは2週間、英語と数学の授業を体験していただき、KECの授業の進め方などを見ていただけます。

興味のある方は是非、KEC石山本校(077-537-5861)までお問合せください!

 

 

理科の質問

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校生の期末テストも終わりが近づいてきました。
この時期,増えるのが高1高2の物理・化学の質問。
将来,受験に物理・化学がいらない文系の生徒であっても,質問を捨ててはおけないので時間の許す限り答えています。

受験に必要が無ければテスト前の質問だけでも良いですが,受験に必要な場合はそういう訳にもいきません。
特に理系の方にとっては,理科も重要な科目です。
物理・化学については,KECでは,高2の2月から開講しています。
それでも受験に間に合っては来たのですが,もっと理科を得意科目にしたい人向けの講座がありませんでした。

そこで,昨年から高1・高2向けに開講しているatama+。
AIによる超オーダーメイド学習です。
KECでは,数学の授業で塾の集団クラスと併用していますが,実は,物理や化学の受講も可能です。
体験も可能ですので,興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

塾講師の休日

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期集中講座の準備で忙しい日々ですが,こんなときこそ,休日を充実させなければなりません。
塾講師たるもの,いろいろと学ぶ必要があります。
ということで,先日,理化学研究所の一般公開を見に行きました。
理化学研究所は,KEC山田本校の近くにあり,年に1度,無料で公開されているそうです。
見に行くのは,昨年に続いて2回目です。

昨年,見に行った時は,入れ替え中で稼働していなかったスーパーコンピュータ。
今年は,轟音を立てて稼働していました。
昨年はちょっと残念だったので,これを見られただけでも行った甲斐がありました。

ただ,想定外なこともありました。
昨年は複数の企画に参加して,細胞を模したコースターを作成したり,顕微鏡をのぞいて酵母菌を観察したり,いろいろ楽しみました。
ところが,今年は,どの企画もすごい人。
あちこちで行列ができていました。
そのほとんどが親子連れです。
小学生くらいの子どもたちが,楽しそうに参加していました。
楽しんでいる子供たちを,保護者の方々が取り囲んでいます。
さすがにその中に割って入る勇気がなかった私は,さまざまなワークショップを,指をくわえて眺めるばかりでした。

冒頭の写真にあるように,売店でビーカーを買ったり(昨年は試薬びんを買いました)してお土産は持ち帰ったのですが,企画にあまり参加できなかったのが悔やまれるところです。
やっぱり,子どものうちにしかできないことってありますね。
ということで,子どものうちにしっかりとした学習習慣をつけるのに,KECの冬期集中講座がおすすめです。
・・・やや強引に塾の宣伝になりましたが,本当におすすめの講座です。
体験をご希望の方には,12月9日からスタートする「プレ冬期講座」があります。
興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。
ビーカーを片手に,お待ちしています。

冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)受講生募集中!

充実した学習環境 自習室

塾・予備校 KEC近畿予備校 山田本校のタカダです。
こんにちは。

明日から12月。令和元年もあと1ヶ月。
中学3年生対象の『日曜受験対策講座』は明日(12月1日)開講ですが
塾・予備校 KEC近畿教育学院 山田本校では、途中からの参加もOKです。
ラストスパートで合格可能性を大きく上げていきましょう。

12月7日(土)は算数検定・数学検定。
受検必須の小学生はもとより、
2級や3級に挑戦する中学生・高1生も対策に励んでいます。
高校生は高校の定期考査期間でもあるので、
学校・予備校の授業と検定試験の対策を両立させるために
毎日自習室に来ています。

最後に、一足早く立命館大学に合格を決めたAKさんの合格体験談から抜粋。
「KECは自学自習の環境が整っています。
 家での勉強に身が入らなくても、自習室が22時まで開放されているので(中略)
 勉強時間を十分に確保することができました。(中略)さらに自習室で他の受験生が
 真剣に勉強に取り組む様子を見ることは、自分を奮起させモチベーションを上げることに
 つながりました。」

今年もまたまた登場

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

昨日,10月31日は塾部門の小学英語クラスのハロウィンパーティー。
ということで、昨年一昨年に引き続き、今年も登場しました。


※アシスタントとリハーサル中


※例年よりも豪華なお菓子を塾生に配布中

秋は,さまざまなイベントがあります。
KECの大きなイベントとして,11月3日のWAKUWAKU学びFESTA。
気になる方は,ぜひサイトをご覧ください。

そして,高槻本校では小学英語の体験授業も受付中です!

済まない

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
塾講師の一番の仕事といえば,やっぱり,授業。
方程式の文章題の授業の準備でのこと。
「自転車で50kmの道のりを行くのに,はじめは時速○○kmで走り,残りは時速△△kmで走ったら,あわせて◇時間・・・」という問題を取り上げることにしました。
自転車で50km・・・

こうなると,50kmがどれくらいの距離なのか,気になります。
道のりはややこしいので,直線距離で調べます。
地図を見ながら,KEC高槻本校から50km,例えば,西の方へ向かうと・・・

須磨に行きついたのでした。
直線距離なので,実際に行こうとしたら道のりは50kmでは済まない(シャレではない)ですが,それにしても,50kmと聞くと,案外,近い気もします。
考えてみると,高槻と須磨,今では大阪府と兵庫県に分かれていますが,昔の令制国なら,同じ摂津国。
須磨は摂津の平野部の西端になります。
摂津より西は,畿内ではなくなります。
だから,畿内の“すみ”が訛って“須磨”という地名になった,というシャレみたいな説があるそうです。

・・・と準備をした上で授業に臨みました。
問題を解説中,「ちなみに,50kmって,直線距離やと須磨まで行けるで!」と伝えたところ,生徒たちからは,なかなかの好反応。
「須磨って,あの,水族館のあるところ?」
「自転車で須磨って凄い!」
「先生,なんでそんなこと調べてるん!?」
と,さまざまな反応が返ってきて盛り上がりました。

それは良かったのですが,失敗もありました。
須磨の語源を話しそびれてしまいました。
せっかく調べたことを話さないと気が済まないので,ブログのネタにしています。

小中学生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

素因数分解の思い出

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私が中学校に入学した約30年前。
数学の授業で始めた習ったのが「素因数分解」でした。
例えば,120=2^3×3×5のように,整数を素数の積に分解する素因数分解。
中1のはじめということもあり,「何の意味があるのだろう・・・」と強く印象に残った単元でした。

そして,時はとんで大学時代。
電気・情報系の学科に進学した私は,思わぬところで素因数分解に出会います。
通信等の秘密を守るためには欠かせない暗号技術。
その暗号に,素因数分解が利用されているのでした。
「中1で習った素因数分解が,こんなところで出てくるなんて・・・」と,ちょっと感動した覚えがあります。

塾の先生になって,その感動をネタにしようとしたのにびっくりしたのが,素因数分解を「中3で習う」ということ。
私が中学生のころとは,カリキュラムが変わっていたのでした。
「数学が世の中の役に立っている」例として「中1で習う」素因数分解が利用されていることを伝えたかったのに,残念です。

それが,この度,指導要領の改訂に先だち,中1に素因数分解が戻ってきました。
個人的にはうれしい(?)のですが,生徒の皆さんにとっては大変です。
素因数分解に限らず,いくつかの単元で学年が下りてしまいます。
割合の一部が小5から小4,速さの一部が小6から小5,統計的確率が中2から中1に移行します。
四分位数や箱ひげ図に至っては,学校をまたいで高1から中2に移行します。

算数・数学は,下りてくる単元が多いので,これまで以上に内容が難しくなることが予想されます。
早めの対策が必要です。
ということで,KECで体験授業や資料請求をご希望の方は,ぜひ,下のバナーを押してください。
こういった通信に,暗号技術が使われています。

授業体験無料キャンペーン

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。4月本科からご入塾をいただく生徒さんが多数あり、ありがたく思っております。
ただいまKECでは体験授業の無料キャンペーンを行っています。「塾、どこにしようかな」と悩んでおられたら一度体験授業を受けてください。きっと入りたくなりますよ。

ところでみなさん、「花冷え」という言葉をご存じですか。先日の寒い日が続いていたとき、授業でこの言葉を使ったのですが、ぽかんとする生徒さんが。「あぁ、若い人にはもう通じない言葉なんだなぁ」と思わせる出来事でした。小林は古い人間なので、思わず知らず古風な物言いになることがあるのですが、その一つだなと思いました。けど、こういう言葉を大切にしてほしいと思います。
ちなみに手元の歳時記を引くと「桜の咲くころの気候は変わりやすく、急に冷え込むことがあり、その寒さをいうが、花との連想もあり一種艶(えん)なる冷ややかさである」とあります。こんな俳句があります。

花冷えに欅はけぶる月夜かな (渡辺水巴)

渋沢栄一より50年ほど後の俳人です。確かにただ「寒い」というより雰囲気が違いますよね。

また、古語で「えんなり」と出てきたら「あてなり」「いうなり」「なまめかし」「やさし」とセットで「優美だ」「上品だ」という意味です。あわせて覚えたいですね。
昨日は古文の授業がありました。高校2年生の授業だったのですが、やる気に満ち溢れたみんなからリクエストがあり、それにお答えする形で授業をしました。曰く「先生、古文がピンチだ」と。そこで90分一コマで高校3年間の古典文法の重要所を全ておさえる小林式古典文法をしました。もうこれで残りの高校生活で出てくる古典文法はすべて復習ですから楽ちんですね。このブログをご覧の高校生で、古文が苦手という人は一度大和田本校に来てください。

ところで、先日スタッフで造幣局の通り抜けに行ってきました。
小林は初めて通り抜けに行ってきたのですが素晴らしいですね。
5分咲き程度だっとですが、それでも様々な桜が百花繚乱でした。
桜の写真は小林が撮ったものです。
4人の写真は近くにいた素敵なご夫婦に取っていただきました(ありがとうございました)。
スタッフ一同、アットホームな雰囲気でみなさんをお待ちしています。

★小英・4月無料キャンペーン★

こんにちは。

交野校で小学英語・英会話クラスを担当している奥野です。

 

桜が満開の中、今週新学期がスタートしましたね🌸🌸🌸

 

小学生英語・英会話クラスは本日が初日です❢❢❢

そして、今年もやっちゃいますよー!!!

 

★4月無料キャンペーン★

本日の金曜日より
下記の日程にて、まるまる無料でご受講いただけます。

4月12、19、26日(全3回)
16:50~(初心者クラス:現在3名)
18:00~(経験者クラス:現在3名)

≪対象/小4~小6≫

KEC小学生英語英会話クラスは、少人数で行っていますので、
楽しみながらもじっくり学べる環境です。

 

さっそく今日は二人、体験レッスンに参加予定で楽しみですヾ(≧▽≦)ノ

 

年に一度の1カ月間無料キャンペーン
この機会を逃さずお気軽にご参加くださいね!

 

みなさまからのご連絡をお待ちしています🎶

 


【去年の仲良しクラスメンバーです。
好きなチャンツのページを見せてくれています。】

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀
♪毎週金曜日、無料体験受付中♪
KEC近畿教育学院  交野校 072-892-2550
☆お電話をお待ちしております☆
❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

いよいよ本科が目前となりました。

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
春期集中講座も終わりいよいよ4月本科が開講目前となりました。
週明けの月曜日から本科がスタートします

高校3年生の皆さんの中には「3年になったしぼちぼち塾(予備校)探さななぁ」と思っている方もいるでしょう。
けど、ぼちぼちじゃありませんよ!一日でも早く受験生にならなくちゃいけません。塾に行っていない、予備校に行っていない、あるいはすでに他の塾さんや予備校さんにいっているけど……という方、ぜひとも大和田に来てください。きっとここならって思える場所です。
昨年度は大和田から9名の生徒さんが国公立大学へ進学しました。決して大人数が通っているわけではありません。KECは少人数制です。そんな中で9名。みんな頑張ってくれました。彼らの進学先は次の通りです。
神戸大学×2大阪市立大学、京都教育大学、奈良県立医科大学、岡山大学、徳島大学(医)、島根大学、都留文科大学
3月31日の記事にもあるようにKECは受験生一人一人に向き合う予備校です。大和田本校ではみんなに寄り添いながらチーム大和田として生徒さんを支えます。どうせ勉強をするのなら、明るく楽しくそして真摯に学びに向かい合いましょう!どうしようかなと思ったら、一度授業を体験に来てください。まだ見ぬみんなと共に学べるのを楽しみにしています。