高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その10

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
このブログをアップしたのは4月4日とゾロ目の日ですが,今春の高槻本校の大学合格状況は,関関同立55名,産近龍88名とたまたまゾロ目になっています。
4月から塾・予備校を探す方も多く,この時期は多くの新規生の方が来られています。
次の受験生の皆さんも,志望校にぞろぞろ合格できるよう,いろいろ頑張っています。

さて,今回は,三島高校から立命館大学に合格したK君の体験談です。
高3の4月からKECに通い,苦手を克服して志望校合格を果たしました。
文転して苦労もありましたが,戦略を立てて乗り越えることができました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは3年生の4月でした。経営学部を志望していたのですが、学校では理系クラスに所属しており、文系に転向することには大きなハードルを感じていました。3月、高校受験時に聞いたことがあったことからKECに説明を聞きに行きました。そこで不安な現状を伝えると具体的な勉強方法や受験戦略の説明をしてもらい、また少人数集団授業の雰囲気が自分に合っていたことからKECを選びました。

私の考えるKECの魅力はモチベーションを維持できる学習環境にあります。特に自習室では、静かに多くの人が勉強しているため私も感化されて集中して取り組むことができました。日曜日や祝日でも開いているため普段から積み上げてきた習慣を崩さずにいれたことも大きな点です。また、私は質問、相談のしやすさにも魅力があると感じています。分からない問題の空き教室の黒板を用いた丁寧な解説や共通テストの相談など親身になって対応してくれました。

私がやっていてよかったと思う勉強法は心地よい時間を設定し、その間に短い休憩を入れることです(例えば勉強25分+休憩5分のように)。これを繰り返すことが効果的だと感じます。目標を定めることでむやみやたらと行うよりすべてのセットを高いパフォーマンスで取り組むことができるのではないかと考えます。加えて、1日の勉強計画を事前に立てておくこともオススメです。時間は限られているので効率よく勉強することが重要となってきます。勉強時間だけに固執せずに質にも目を向けてみて下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第10弾!【高槻本校】

みなさんこんにちは!KEC高槻本校アシスタントの奥田です。
いよいよ受験シーズン真っ只中、勉強している受験生の皆さんを見て1年前の自分自身を思い出しています。寒い日が続きますが、体にだけは気を付けて、残りの期間も頑張りましょう!

ということで今回は、私の受験期についてお話します。少しでも参考になったり、面白いなと思っていただけると幸いです。
私は勉強があまり好きなタイプではなく、受験本番が近づくにつれてどんどん勉強が苦になっていったのをよく覚えています。そんな私にとって、受験が終わったら何がしたいかを考えることが勉強のモチベーションになっていました。実際に「受験が終わったらやりたいことリスト」を作っていました(笑)。どんなことでもいいと思うのですが、私の場合は旅行に行きたい場所や食べたいもの、大学生になったら何色に髪を染めたいかなど、本当に多種多様な願望を書き連ねていました。中には大学関連の願望もあり、行きたい大学のキャンパス近くにある行きたいお店を考えたり、入りたいサークルを探したりしていました。この大学に入れたらこんなに楽しい未来が待っている!と思えて、より受かりたい気持ちが増していったように思います。そんなリストを見ては、受験が終わったら全部やろう!と意気込んで勉強に励んでいました。ゴールテープの向こう側に大好きな何かがあると想像すると、残りの距離を全力疾走できるのではないでしょうか。

受験のモチベ―ションとして大切なのは、できるだけ前向きな気持ちを保てるようにすることだと私は考えています。模試の結果や過去問の出来に焦りを感じて自分を追い込むことも時には重要かもしれませんが、好きなことや楽しいことを考える時間も大切に出来た方が結果にもつながるのではないかと思います。受験直前になればなるほど不安を感じたりいろんなことが心配になったりすると思いますが、心配事の9割は起こらないんです。その代わり、予想もしていなかった何かがきっと起こります。(高槻本校の先生が受験期に言ってくださった大好きな言葉です!)

最後になりますが、塾生のみなさんは受験が終わるまで自習室を利用して頂けます!もちろん、私たちアシスタントに話しかけてくださっても大丈夫です!みなさんが最後まで頑張れるよう、全力でサポートさせていただきます!
死ぬ気で戦った人にしか見れない景色を、みなさんが見れることを願っています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第2弾!【高槻本校】

皆さんこんにちは、KEC高槻本校アシスタントの髙橋です。
十月も中旬に差し掛かりましたが、いまだに半袖Tシャツを着用する毎日です(笑)
短い秋を存分に楽しみましょう!

KEC高槻本校アシスタントによるブログの記念すべき第二回では、私が通っている立命館大学衣笠キャンパスのおすすめ施設を紹介させていただきたいと思います!
立命館大学衣笠キャンパスは金閣寺、龍安寺、仁和寺、そして等持院に囲まれた、非常に京都の歴史が感じられる場所にあります!
そんな立命館大学衣笠キャンパスで私が一押しする施設は『平井嘉一郎記念図書館』です!
オススメポイントを三つに分けてご紹介します。

1.圧巻の景観
写真の通り、パルテノン神殿と見間違えてしまいそうなほどの圧倒的な存在感を放っております!また、きれいなのは外観だけでなく、館内は1Fから3Fは吹き抜けとなっており、開放感ある空間で学びを深めることが出来ます。

2.圧倒的な蔵書数
本学は約346万冊の図書資料を収蔵しています。この数は、私立大学の中では全国4位となっており、西日本では第1位です!
平井嘉一郎記念図書館だけでも100万冊を超えており、まさに知の宝庫です!

3.都市伝説
館内入ってすぐのところに平井嘉一郎さんの銅像があります。噂によるとその平井嘉一郎さんの銅像がかけている眼鏡の取り外しが可能だそうです!
私は、銅像の圧に負けて、眼鏡に触れることが出来ませんでした(笑)

以上、私が通っている立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館の紹介でした!
大学という場所にはこのような素敵な場所がたくさんあります!
大学受験を控えている皆さん、このような情報から受験勉強のモチベーションをアップさせてくださいね♪

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログが始まりました!【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校のアシスタントの2回生の辻です。今回から高槻本校でアシスタントによるブログが定期的に更新されることに決まりました!第1弾は、僕が通う立命館大学生命科学部について紹介します。

この学部では簡単にいうと化学や生物に関係する学問を勉強します。そこでこの学部の魅力になるのが実験です!僕の学科では実験は一回生の秋から無機化学の実験が始まり、回生が上がると微生物学や生化学などの生物系の実験が始まります。化学系の実験ではフラスコや試験管で様々な物質を混ぜたり加熱したりして反応を起こし、目的の化学物質を合成することがゴールになります。授業で作った化合物の例としてサルファ剤(破傷風菌や肺炎球菌などに抗菌力を持つ抗菌剤)を合成しました。

実験では様々な器具を使うのですが、ここで紹介するのはビュレットです。中学校の理科で聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。このビュレットには目盛りがついていて、下にビーカーを置いて任意の量の液体試薬を滴下する器具なのですが、この操作が細かくて難しい!コックを緩めて一滴垂れたらすぐ締める、みたいな操作が要求されて、場合によっては0.5滴や0.3滴などのさらに細かい量を要求されることもあります。実験をしていると手先の器用さが上がっていく気がしますね。

立命館の生命科学部の魅力はまだまだありますが,今回はこの辺で!理系で志望校選びに迷っている人、大学で実験をしてみたい人は参考にしてください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

【傾向と対策】立命館大学の英語

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/13>

 

**出題方式**

・制限時間=80分
・大問の数=5題
(1=長文、2=長文、3=会話文、4=文法、5=語彙力)
・方式=完全オールマーク
(つまり記述問題なし。※一部の特殊な方式を除く)
・配点=120点(が基本)
 立命館の英語の問題は、小問の配点も全て決まっています。(後述)

「文系は120点満点、理系は100点満点」が基本ですが、○○方式や○○型などで100点~200点で変動します。その場合も、いったん120点満点で算出した後、それぞれの配点に換算。
例:「120点中の84点なら、100点換算で70点、150点換算で105点」

ちなみに、
「文系:英120、国100、社100」
「理系:英100、数100、理100」
が基本の配点となります。

全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)

 

**出題傾向 概要**

配点は上記のように120点。そのうち「長文が2題で60点」「長文以外が3題で60点」つまり、長文とそれ以外でちょうど半分ずつとなっています。したがって、立命館を志望する場合は、長文も文法も会話も、全てまんべんなく学習する必要があります。

立命館の長文の大問1には、「正しいものは1、間違っているものは2、どちらとも判別できないものは3」という独特の出題があり、過去問に取り組む初期の段階では対応にとまどうことも多いと思います。しかし実際は、この大問1よりもむしろ他の問題、例えば大問2の「空所補充」問題などのほうが、得点の差が開くことが多いです。

以下に、大問別の詳細を紹介します。

 

**出題傾向 大問別**

〔1〕長文

*配点*

(配点29点 ①4点×4問、②2点×5問、③3点×1問)

*出題内容*

問題の種類は以下の3種類。

①内容の理解・・・「本文を読んで、正しいものを選ぶ」というよくある問題。
②内容の理解・・・先述の通り「正しいもの=1、間違っているもの=2、どちらとも言えないもの=3」の問題。
③本文の要旨を問う問題

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

①内容の理解
本文中のどこかに解答の根拠が書かれているので、それを元に答えるようにすること。正解率が低い人は、まずは「どのパラグラフに書かれているか」を見つけるようにしてください。答え合わせをする時には、本文と和訳と解説を何度も見直しをして、「本文の第○パラグラフの、○行めに書かれているので、正解は○となる」ということを、自分が納得出来るまで読み返すようにしましょう。納得出来ない時は、先生に質問するようにしてください。

②内容の理解
「どちらとも言えないもの=3」が、最初は紛らわしいと感じると思います。基本的な考え方は、「本文に明確に書かれていて正しい=1」「本文に明確に書かれていて間違い=2」「本文に書かれていない=本文からはどちらとも言えない=3」となります。

自分の主観で答えるのではなく、あくまで「本文に書かれていること」を元に回答すること。

何度も同じ問題を解いているうちに、違いが分かってくるようになります。

 

〔2〕長文

*配点*

(配点31点 ①2点×8問、②3点×5問)

*出題内容*

問題は以下の2種類。

①空所補充・・・いわゆる「長文中のカッコの中を埋める」問題。
②指示語・・・長文中のit / this / theyなどが指しているものを答える問題。

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

①空所補充
立命館に限らず、多くの大学で出題される問題。この問題を苦手にしている受験生は多いです。よって、まずは「自分だけが苦手なのではない。多くの人が苦戦するだろう」と思うことも大切。

過去問を解く時には、以下の2点を心がけてください。

1点目は、「空所の前後を良く読むこと!」
何を当たり前のこをを言っているんだろう、意外に「前後の後」の部分を軽視しているケースをよく見かけます。空所の「後」を強く意識して読みましょう。

2点目は、「安易に選択肢を見ないこと」
これは、入試本番というより、「訓練として」という意味合いになります。「空所にいれるのは、選択式ではなくて、記述式だ」というつもりで、選択肢を見る前に自分で解答を考える(書いてみる)という練習をしてみましょう。その後、選択肢を見る前に自分が書いた答えが、選択肢の中にズバリ見つかることが理想。この訓練をすると、こういう空所補充の問題に強くなるので、ぜひおススメです!

②指示語
「指示語が何を指しているか」の問題の正解率が低い場合は、普段から指示語が出てくる時に、「このitは何を指しているんだろう?」と考える習慣をつけることをお勧めします。

みなさんは、英文を読んでいて「they」を見かけ時に、即「彼ら」と頭の中で日本語に機械的に変換してませんか? 実際は女性を指しているかも知れないし、モノを指しているかも知れない。このように実際の出題になっていなくても、普段から何を指しているか考えることが、文の構造を考える上でも有効なので、望ましいです。

 

〔3〕会話文

*配点*

(配点24点 3点×4問×2)

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

2016年以降に、短い会話文問題が消滅して、長い会話文のみになりました。短い会話文問題の場合は、会話の決まり文句を問われるケースも多いですが、長い会話文の場合は、会話の流れを問われています。流れとはつまり「前後」のことなので、上記の長文の対策と同じで「後」を軽視しないように注意。長文よりも比較的易しい問題が多いので、ここで取りこぼさないようにしてください。配点は1問で3点もあるので、なおさら慎重に!

 

〔4〕文法

*配点*

(配点16点 2点×8問)

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

関係詞、比較、仮定法、時制、などなど特にこの分野というより、広くまんべんなく出題されます。文法の問題集の中で、まずは「単元別」になっているタイプ(スクランブル、ヴィンテージ、ネクステなど)を、高3の1学期から夏の終わりまでに2冊、もしくは2周するようにしましょう。9月以降は、「単元別」から「総合問題タイプ(桐原書店の英文法ファイナル:標準編など)」の問題集に切り替えてください。結局はこの総合問題タイプが解けないと、入試では歯が立たないことになります。

 

 

〔5〕語彙力

*配点*

(配点20点 2点×5問×2)

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

パっと見ると文法問題にも見えるが、純粋に語彙力を問われる問題。空所補充タイプと下線部の同義語を問われるタイプと2パターンあるが、実質的には同じと考えてOK。単語帳などで語彙力を増やすことに努めるのはもちろんだが、「文脈から推測する力」もある程度は求められる。

普段、「長文などを読んでいて、分からない単語があるとすぐ調べる」という人は、とても良い習慣とも言えるが、調べる前に「前後から推測する(出来れば書いてみる)」、その後に調べて自分の推測がどの程度合っていたかを比べてみるという作業をやってみましょう。語彙力アップの一つの方法として有効なので、おススメです。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 


夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
阪急高槻市駅,JR高槻駅のどちらからも徒歩5分以内,高槻市役所の近くにあるKECでは,いろんな高校の生徒が在籍しています。
多いのは,三島や槻の木,高槻北,芥川といった地元の公立高校の生徒たち。
また,大阪青凌や金光大阪,追手門学院,関西大倉等の私立高校の塾生もいます。
いろんな高校の塾生が集まって,みんなで志望校合格に向けて頑張っています。

さて,今回は,山田高校から立命館大学に合格したTさんの体験談です。
高槻本校では,入塾をお考えの方には,必ず体験授業をお勧めしています。
Tさんも,いろいろ塾を検討した結果,体験授業が決め手となってKECに入塾しみんなと一緒に頑張りました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

塾を探し始めた時に、個別と悩んでいたけど、体験に行ってみて、授業のわかりやすさや、授業の雰囲気が自分に合っていたことから、KECを選んだ。

授業は、英語は文法ではテキストで解説してもらって、問題を解いてを繰り返すうちにどんどん理解できたし、いつの間にか覚えれていた。長文は、初めの方は難しくて解説聞かないと何もわからなかったけれど、三種類のカッコの使い方や、頻出する文法を理解できるように何度も解説してくださって、11月頃からかなり長文の苦手意識がなくなった。とにかくカッコを使う重要性がよくわかった。古典の授業はすごく細かく、補足も付けながら教えてくださるので、授業を受ける度に知識が増えるし、忘れてはいけないことは何度も繰り返してやってくださるので、とても知識が定着した。日本史の授業はおもしろい話を混ぜながらで、とても楽しく、歴史も流れとかが覚えやすかった。なぜその出来事が起こったのか、がよくわかる授業だった。問題プリントもすごくよかった。冬休みの4日連続英語の過去問を解く講座は、本番に繋がったと思う。

おすすめの勉強法は、ちゃんと休憩すること。疲れても頑張るのはえらいけど、効率がよくないから、たまには散歩したり、甘い物を食べて休憩して、切り替えて勉強する方が絶対効率良いと思う。夏休みは目標を定めて、予定を書いて、とにかく基礎を固める。やる気がなくても自習室に行けば皆勉強しててやる気が出るし、始めたら続けれるので、家で勉強のやる気がない人は自習室に行くのがおすすめ。12月からは一番伸びたと感じているし、日本史はお正月くらいでの過去問の点数が半分もなかったけど、最後まで粘って苦手を潰し続けたから本番で点数取れて受かったので、最後まで諦めないことが何よりも大事。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高卒生 合格体験談 立命館大学

立命館大学(理工)合格
滋賀県立東大津高等学校 卒 熊谷 裕太さん

「自分が最も大切にしていたのは、感情の起伏を小さくすること。」


現役での合格が出来ず、浪人すると決めたときに、友人や家族と話をして、KECに相談しに行きました。そしてKECの特徴をきいて、少人数指導や先生と生徒との距離の近さに魅力を感じ入学することを決めました。

入試をおえて、KECでの一年間を振り返ると、良かったなと思うことは、入学を決めるときに魅力を感じた先生と生徒との距離の近さです。授業でも自主的な勉強でも、分からないと感じたら、すぐに先生に聞くことのできる環境だったので、分からないことを後にもちこすということが、この1年間はとても少なかったと感じています。

また入試勉強中は、成績がのびなかったり、他人と比較したりして、不安な気持ちになる場面も多くあると思います。まわりにもそういった感情を持った人が多くいましたが、親身になって話を聞いてくれる先生が多くいたことで、相談することができ、KECとしての雰囲気もとても良く、毎日勉強に励むことができました。

1年間の入試勉強のなかで、自分が最も大切にしていたことは、感情の起伏を小さくするということです。入試は結局最後に合格できればいいので、それまでの模試の結果がどうであれ合格できれば関係ありません。自分はKECのサポートのもと、志望校とそれに向けての勉強が入学した4月の時点で決めていたので、模試などの結果で一喜一憂せず、疲れたら休んで、やることをやってれば大丈夫という気持ちで1年間を過ごしました。終わってみれば、あっという間の1年でしたが、多くの人の支えのもと合格することができました。大学でもこの1年を忘れずに頑張っていきたいです。


合格体験談を多数掲載中
合格体験談集は、下のリンクをタップ(クリック)してください。
https://www.prep.kec.ne.jp/voice/


 

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その1

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ近づいてきました,春期集中講座
阪急高槻市駅にもポスターが2枚連続で掲示されています。

KECのポスターを見て気になった方は,ぜひ,KECのサイトを検索してみてください。
たまたまですが,KECの横がマナー啓発のポスター。
検索をするときは,携帯電話のご利用マナーにご協力ください。

さて,今回は,三島高校から立命館大学に合格したOさんの体験談です。
実は,Oさん,高校受験でも合格体験談を書いています。
高校受験,大学受験と2回連続で体験談を書けるところがKECの特徴です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECを選んだ理由は、少人数の授業という形式が自分に合っていて、高校受験のときも通っていて、合格できたからです。高校に入学してから通うのをやめたけど、高3の春になって受験を意識し始めたときに、三年前にもお世話になっていたので特に迷うこともなくKECを選びました。ずっと変わらずアットホームな雰囲気で、生徒の数もとても多い訳ではないので質問もしやすく、授業も分かりやすいのがとても良かったです。

夏まで部活を続けていた私にとって、部活後でも参加しやすい時間に授業があったのは助かりました。また、夏休みの前半は部活が忙しかったので、夏期講習に関して不安があったけど、予定に合わせて授業を調整できたり、出席できなかった授業のプリントなどを後から貰うことができたりしたので、周りに遅れをとることもほとんどなかったので、そういったフォローをしてもらえたのはとても嬉しかったです。

私がやっていて良かったと思う勉強法は、とにかく隙間時間を活用することです。部活と受験勉強を両立させないといけなかったときに、少しでも空いた時間があると、単語帳のアプリを利用して英単語を覚えたり、社会の暗記をしたりしていました。忙しくて机に向かって勉強する時間が十分にとれないときほど、隙間時間を活用して少しでも勉強をすると、周りとの差もつけられると思うし、小さな積み重ねによって後々心に余裕が持てるようになると思います。理由をつけてやらないことは楽だけど、後悔することになってしまうから、常に自分のベストを尽くして勉強することが大切だと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高校入試説明会【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日、「歴史を覚えるのが苦手」と相談に来た中1生。
ちょうどその日は、立命館大学に10回受かった学生アシスタント(三島高校出身)がいたので、「歴史を覚えるコツってある?」と尋ねたところ「時代背景を押さえて・・・」といろいろ説明してくれました。

KECでは、個別の相談にものっているのですが、皆さんに向けた説明会も実施しています。
次の日曜、1月28日に実施するのが、新中学3年生(現中学2年生)の生徒向け「高校入試説明会」。
クラブをしている生徒も参加しやすい17:00~18:00の時間帯に実施します。

高校入試の話はもちろん、大学受験まで指導しているKECならではの情報もお伝えします。
高槻市内で人気がある公立高校といえば三島高校。
大学入試では立命館大学を受験する生徒が多く、高校別合格者数では、全国ベスト10にも入っています。
「なかには、KECの卒業生で1人で立命館大学に10回も受かった人がおるねんけど・・・」と、そんな情報を交えながら高校入試の仕組みをご説明しますので、ぜひ、ご参加ください。

お申込みはこちらから

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

だから合格できる!
関関同立大編!

塾予備校-KEC-枚方-だから合格できる関関同立大編

皆さん、こんにちは。
KEC教育グループで代表を務めている木村です!

本日は、KEC教育グループの塾・予備校部門であるKEC近畿予備校 枚方本校の関関同立大の合格への取り組みをご紹介させていただきます。

2023年度入試に関しては、枚方本校の関関同立大を目指すクラスである難関私大コースから83%関関同立大に進学し、2022年度入試、2023年度入試と2年連続で難関私大コースから80%以上関関同立大に進学

その中で高校3年生の春以降から通った生徒全員が夏の模試(第2回全統共通テスト模試)でD判定&E判定からの大逆転合格となっています。

それを、「プロ講師陣による少人数クラス」「“質問&相談がしやすい”専任講師常駐体制」に加え、次のような取り組みで実現しています。


ここでは、KEC近畿予備校の特徴ではなく、枚方本校の関関同立大合格のための取り組みに絞ってお伝えします。KEC近畿予備校の特徴は、大阪・滋賀の塾・予備校のKEC近畿予備校のホームページをご覧ください。


受験準備公開講座「関関同立・大学別講座開講」

高3になる前の3月に受験準備公開講座を実施しています。また、夏前にも夏期直前公開講座を実施しています。

受験準備公開講座・夏期直前公開講座では、単元毎の苦手をピンポイントで克服する講座もありますが、何と言っても志望校別の対策講座が目玉です。

志望校別の対策講座では、各大学の入試問題を知り、合格するために入試までにどのような学習をすべきかをお伝えしています。

関関同立大に関しては、
同志社大学用・立命館大学用・関西学院大学用・関西大学用と大学別に実施しています。

先ずは、向かうべきところと、何をすべきかを知り、合格へ向けての大きな第一歩を切ります!

受験準備公開講座並びに夏期直前公開講座の詳しい内容は、
受験準備公開講座夏期直前公開講座のホームページをご確認ください。

(実施日が過ぎた場合は、録画したものを視聴受講できます。)

関関同立大を目指すクラスだけで、4クラス開講

KEC近畿予備校 枚方本校では、関関同立大を目指す高3の英文解釈だけで、4クラスを開講しています。(関関同立大を目指すクラス以外を含めると11クラス開講)

難関私大Aクラス

立命館大学・関西学院大学・関西大学は合格する力があり、同志社大学をチャレンジ大学として狙うクラス。

難関私大B1クラス

関関同立大を目指す標準クラス。同志社大学はかなりのチャレンジ。
立命館大学、関西学院大学・関西大学をメインターゲットにするクラス。

難関私大B2クラス

関関同立大を目指す標準クラス。同志社大学はかなりのチャレンジ。
立命館大学、関西学院大学・関西大学をメインターゲットにするクラス。

難関私大Dクラス

関関同立大の合格を、必死こいて頑張って、大逆転合格を狙うクラス。


合格に向けてスタートする際の学習の状態によって、するべきことが変わります。志望校と現状の学力に合わせた最適なクラスで学習することができます。

同志社大・立命館大・関学大クラス・関西大クラス(10月から開設)

「英文解釈」の春期集中講座&4月~9月は、難関私大クラスとして、英語長文を読むための力を養成していきます。

そして、10月からは、細かな志望校別対策ができるように、英文解釈のクラスが通常の難関私大クラスに加えて、「同志社大クラス」「立命館大クラス」「関学大クラス」「関西大クラス」の4クラスが開設されます。

同志社大と立命館大では、出題される長文の傾向、出題のされ方が違います。

それぞれの大学の出題傾向を捉えた英語長文を用いて、各大学の出題のされ方に対応する力を養っていきます。

秋期講座&冬期集中講座で入試シミュレーションクラス

11月からの秋期講座と、12月25日からの冬期集中講座では、受講生が集まり、入試問題を頭から最後までを制限時間内に解き、入試シミュレーションを実施します。

そして、その後、解答&解説を実施します。

秋期講座、冬期集中講座では、入試問題全体を通して解いていく力を養成していきます。


上記のようなことを、KEC近畿予備校の特徴である「プロ講師による志望校別少人数授業」&「専任講師常駐体制」で実施しています。

関関同立大合格に絶対的自信があります。「考えに考え抜かれた講座、カリキュラム」で、志望校合格を実現してください!

志望校合格を果たした先輩たちの合格体験談はこちら
2023年度入試合格体験談

******************
<お問合せ先>
KEC近畿予備校 枚方本校
代表TEL:0120-99-1919
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
******************