カイロを配布

こんにちは。KECの塾・予備校部門,お祭り担当の???です。
関関同立の入試が始まっています。
また,私立高校入試も近づいてきました。
ということで,今日は,中3生にカイロを配布。
ちゃんと手を消毒してから配布です。

1人1人手渡します。

貰った塾生はカイロを見ています。

こんな楽しい高槻本校ですが,将来の受験生に向けて各種講座が始まるのもこの季節。

■新高3リスタート講座(現高2生対象)
■新中1スタートダッシュ講座(現小6生対象)

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/31701

■プロクラ体験教室
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/31482

一部講座では定員に近づいてきています。
ご興味がある方は,お早めにお問い合わせください。
消毒しながらお待ちしています。

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

合格体験談 プレイバック その5

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
共通テストも終わり,入試に向けてのラストスパート。
開校と同時にたくさんの高校生が勉強に来ています。

さて,今回は,2018年に大学に合格した体験談を紹介します。
高2のリスタート講座からKECに入学し,三島高校から滋賀県立大学に進学したT君の合格体験談です。
国公立大学を目指すには,計画的に受験勉強を始め,最後まであきらめないことが肝心です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が入学したのは、高校2年生の2月でした。当時を振り返ると、高校の定期テストでは平均点程でしたが、復習・予習なども手につかず、毎日部活動につつしみ、帰ったら飯を食って寝る。といったとても怠惰な生活を送っていました。高校入学当初は、部活動の引退を機に塾に行こうと考えていましたが、それでは間に合わない気がして、少し早めに入学しました。正直、大正解でした。

というのも、受験勉強に1番大切なのは勉強を習慣づける事、というのを身をもって感じたからです。中学と比べると高校の宿題はとても少なくなったように思います。私にとって宿題は大事な家庭学習だったため、それが少なくなることはつまり、勉強時間の減少を示していました。塾に入ることにより、自然と学習時間も増え、少しずつですが学習する習慣が付いてきました。受験勉強において夏休みに基礎を固めるのは必須です。しかし、夏休みから勉強を始めると、習慣が身に付いていないと間に合いません。なので受験勉強の前に、習慣づける期間を設けることをお勧めします。

私が受験勉強で意識していたことは、毎日単語帳を開く、寝そべりながら勉強しない、資料集を読む、の3つです。1つ目は、毎日英語に触れるということです。慣れてきたら長文を読みます。2つ目はすごく大事です。絶対に寝てしまうので要注意です。私はこれで、私立大学を全滅しました。3つ目は資料集なるものを舐め回すように見ることです。コラムなどから、たくさん試験に出題されました。

勉強の面だけではなく、私は長子なので受験の右も左もわからずの状態でしたが、KECの先生方に相談にのってもらえて、本当に助かりました。KECに入学して本当に良かったと確信しています。最後に、塾を休んでもビデオで観れますが、たとえ半分以上遅れても、生の授業を受けた方が絶対にいいです。

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

2月からの新講座

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
世間は第6波で大騒ぎですが,そんな中,高槻本校に新しい仲間が加わりました。
サーキュレーター君です。
以前から換気はしていましたが,さらに効率を上げるために導入しました。
英検実施日の本日(1/23)も大活躍しています。

さて,もうすぐ2月です。
塾予備校の2月といえば,あたらしい仲間が増える時期。
新中学1年生(現小学6年生)向けには「新中1スタートダッシュ講座」があります。
新高校3年生(現高校2年生)向けに,2月から開講するのが「リスタート講座」。
英文法や,古文文法,数学,物理,化学などの受験準備講座です。
この2月,3月で,きちんと基礎を固めて,受験勉強に弾みをつけましょう。

さらに,先日の共通テストでも傾向に出ていましたが,問題文が長くなりがちの今日この頃。
高槻本校のリスタート講座では,上記科目に加え,現代文の特別講座も開講します。
問題文の長文化は,読解力で乗り切るしかありません。
ぜひ,この2月3月のうちに読解力を高めて,学習の効率を上げていきましょう!

1月23日は英検の日【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
共通テストが終わり,続々と報告が来ています。
うわさ通り(?),数学が難しかったみたいですね。
数学IIBの数列の問題では,無駄に往復する自転車が登場。
ということで,6年後に共通テストを受ける小学生の算数の授業で,ダイヤグラムを取り上げました。

共通テストの翌週,1月23日(日)は英検1次試験の日
ということで,各級の時間帯のご案内です。
※(公財)日本英語検定協会により定められた時間です。

■午前
【準2級】
着席時間9:40 終了時間12:05頃

【4級】
着席時間9:50 終了時間11:35頃

■午後
【2級】
着席時間13:30 終了時間16:00頃

【3級】
着席時間14:00 終了時間16:00頃

【5級】
着席時間14:00 終了時間15:30頃

英検の日なので,1月23日は朝9時より開校しています。
この日は,他にも高3の私立対策や中3の入試対策,新中1説明会等,イベントが目白押しの高槻本校。
各教室のダイヤグラムを作成して何とか乗り切ろうとしています。

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

プロクラ体験教室【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,今日と共通テストですね。
今年の国語の古文では,「とはずがたり」が出題されていました。
高槻本校の高校国語担当の先生は,大学院で「とはずがたり」の研究をして博士の学位を取得したそうで,懐かしそうに本文を読んでいました。

さて,古文からいきなり現代らしい(?)話になるのですが,高槻本校では,新年度より「プロクラ」を新規開講します。
開講に先駆けて,2月より無料体験教室を実施します。
以下のような案内物を1/17以降配布していきます。

この機会に,ぜひ,受講をご検討ください。
尚,高槻本校のプロクラの担当者は,博士(文学)の妻がいる修士(工学)の川渕です。
よろしくお願いします。

他にも,2月から各種講座を開講します!
■新高校3年生(現高校2年生) リスタート講座
■新中学1年生(現小学6年生) 新中1スタートダッシュ講座

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

共通テスト2日前,そして

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,1月13日(木)は大学入学共通テスト2日前。
いやが上にも緊張感が高まってくる今日この頃ですが,高槻本校は平常運転です。
今日のカウントダウンはこんな感じです。


【訂正】1月30日は日曜日です・・・

1日24時間は万国共通。
時間は誰にでも平等です。
効率よく学習して,志望校合格を勝ち取りましょう。
ちなみに,翌年の共通テストは1月14日(土),15日(日)の実施,あと366日です。
次の受験生の高2生の皆さんには,2月から始まる「リスタート講座」がお勧めです。
高槻本校でも皆さんに必要な科目を数多く開講予定です。
予備校をお探しの皆さんは,ぜひ,お問い合わせください。

2022年もよろしくお願いします【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
年末年始でお休みを頂いていた高槻本校ですが,1月4日(火)10:00より開校します。
今後,ゴールデンウィークの休みまでは土日も開校しています。
なにかありましたら,お気軽にお問い合わせください。

さて,この正月休み。
皆さま,いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は,仕事柄,万一のことがあってはいけませんので,ほぼ,家に籠っていました。
これといって何もイベントが無かったのですが,なにか寅年らしいことがないかな・・・
ということで,義母からもらったとらやの羊羹の写真です。

休み明けの,1月4日は,早速,朝から授業があります。
私が担当する授業は,高3私大物理から始まり,小5算数,小6算数,中3理科,中1数学,中2数学と,小中高一貫教育のKECらしく多岐にわたります。
これだけあると予習が大変。
羊羹で糖分を補給しながら,寅年も頑張ります。

新中1スタートダッシュ講座も私が担当します!

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

年末年始の開校状況【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門のお祭り担当の???です。
いよいよ2021年も残りわずか。
ですが,高槻本校は朝から授業を実施中。
朝から夜まで授業があるので,なかなかブログの更新は出来ていませんが,Twitterはときどき呟いています。

忙しい毎日ですが,来年は寅年ということでますます張り切る私は,中3理科を熱血指導中です。

さて,KEC高槻本校の年末年始の開校状況は以下の通りです。

12月29日(水) 9:30~20:30
12月30日(木) 9:30~20:30

12月31日(金) 休校 ※合宿
1月1日(土) 休校 ※合宿
1月2日(日) 休校
1月3日(月) 休校

1月4日(火) 10:00~22:00 冬期講座後半スタート!
1月5日(水) 10:00~22:00
1月6日(木) 10:00~22:00
1月7日(金) 10:00~22:00
1月8日(土) 14:00~22:00
1月9日(日) 9:30~20:00

1月10日(月) 14:00~22:00 集団部門本科スタート!
1月11日(火) 14:00~22:00 個別部門本科スタート!

1月4日からの冬期講座・後半期間の受講申し込みは,まだ若干名可能です。
また,1月10日からの本科授業の体験も受け付けています。
上記時間内であれば対応可能ですので,ぜひ,お問い合わせください。

それでは,皆様,よいお年を!

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

冬期 大学受験生 教材案内【高槻本校版】

いよいよ12月25日から本格的に冬期集中講座を開講します。
大学受験生の皆さんの教材について,ここで一度まとめます。
※高槻本校版です。

【関関同立の英語】
【産近甲龍の英語】
【共通テスト国語】

授業の前に,シミュレーション(テスト)があります。
教材は,そのときにお渡しします。
テストの時間は以下の通りです。
関関同立A1 前半・後半とも12:20~13:50
関関同立A2 前半・後半とも13:40~15:10
産近甲龍 前半15:20~16:30,後半16:40~17:50
共通テスト英語 13:40~15:00

【英文法[マーク式]】
各クラス,教材は当日配布します。

【英文法[整序]】
教材は写真の通りです。

予習課題は,第1講~第3講のSTEP3までの全問です。

【数学IAIIB(標準)】
【数学IAIIB(発展)】
【私大数III】

教材は,写真通りです。

IAIIB(標準)の予習課題は,全問題です。
IAIIB(発展)の予習課題は,テキストに記載している問題を解いてください。
私大数IIIの予習課題は,A問題全部です。

【共通テスト数学IA】
教材は,写真の通りです。
左から1回目,2回目,3回目,4回目です。

全て予習課題です。
1コマの授業で1回分解説します。

【共通テスト数学IIB】
教材は,写真の通りです。
左から1回目,2回目,3回目,4回目です。

全て予習課題です。
1コマの授業で1回分解説します。

【私大現代文】
【私大古文】

教材は,写真の通りです。
上下巻に分かれています。


私大現代文の予習課題は大問5,6,
私大古文の予習課題は大問1,2です。

【共通テスト国語】
教材は,写真の通りです。
左から1回目(大学入学共通テスト模擬試験1),2回目(JM101),3回目(JM201),4回目(JM301)です。

全て予習課題です。
1コマの授業で1回分解説します。

【私大物理】
【私大化学】
【私大生物】

教材は,写真の通りです。

理科は全て予習課題です。
1コマの授業でテスト1回分を解説します。

【日本史】
本科の続きをします。
本科教材を持ってきてください。

【政経】
教材は,写真の通りです。

教材に予習課題を記載しているので,確認してください。

以上です。

今日は冬至3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は12月22日(水)。冬至です。
このブログでは,2年前3年前に冬至に関する記事を載せています。
今回は,その第3弾です。

冬至といえば「昼が最も短い日」。
「昼が短い」ということは「日の出が遅くて日の入りが早い」と思いがちですが,これが,そうではありません。
日の出は,明日以降も遅くなっていきます。
逆に,今日より昨日の方が日の入りは早いです。
日の出が最も遅い時期(1月初旬)と日の入りが最も早い時期(12月初旬)は1か月ほどずれています。
この話を紹介するのは3回目なのですが,やっぱり,こういうのはグラフにした方がわかりやすいだろう・・・
ということで,今回は,グラフを作成しました。

国立天文台の大阪の暦のデータを参考に,エクセルでグラフを作成しました。
自動でもきれいに仕上がりますが,さらに見やすくするためにカスタマイズします。
冬期講習の準備で忙しいさなか,息抜きで遊んでいるのは秘密です。)

ふだんの授業や冬期講習でも,見せ方というのは塾講師の工夫のしどころです。
毎年同じことをしているようで,実は,ちょっとずつ変化をしています。
塾生の皆さんの理解が深まるよう,さまざまな工夫を凝らして授業準備をしていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら