高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
3月になり,塾・予備校を探している方の問い合わせが増えてきています。
体験生も増えて,とても賑やかです。

さて,今回は,高槻北高校から龍谷大学に合格したYさんの体験談です。
志望校判定模試を受けてから入学を決意し,志望校に合格することができました。
KECでは,体験の前に志望校判定模試(無料)の受験をお勧めしています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKEC高槻本校に入ったキッカケは、志望校判定模試を受けに行こうと思った事です。高校2年の秋頃でまだ志望校も決まっていませんでしたが、申し込んで本当に良かったです。

先生方はとても気さくで話しやすく、生徒側の立場から物事を考えて下さっています。具体的には時制を時系列に並べ、起点と終点を分かりやすくしたり、英文に区切りを持たせ文の意を読み取りやすくするなど、理解しにくい部分を簡単に理解することができました。英文の意を理解することは当たり前のこと過ぎるかもしれませんが、その当たり前が身についていれば自信がつきます。そうすると本番前に過度な緊張をしないので、いつも通りの力が発揮されると思います。

先生も仰っていましたが、英語は本当に単語や熟語の力で問題の解きやすさが格段に変わります。志望校が決まっていなくても早めに始めることをおすすめします。私は単語のみだと覚えづらかったので、単語帳の例文を見るように意識していました。もう一つ伝えたいのは過去問ばかりに気を取られないことです。傾向を把握するのは大切ですが、教科書や問題集で様々な分野に目を通しておけば傾向にない問題にも対応でき、得点源にすることができます。

受験に対する不安はいっぱいあると思います。困った時は先生方やアシスタントの方に相談して下さい。絶対に一緒に真剣になって考えてくれます。あっという間に時間は過ぎてしまうので、一日一日を大切にしてください。応援しています!!頑張って!! 

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
2月からリスタート講座として英文法や古文文法,物理,化学などの復習講座を開講しています。
さらに,3月からは新高3(現高2)の日本史・世界史・政経の授業を開講。
いよいよ受験学年が始まりました。

さて,今回は,槻の木高校から関西大学に合格したU君の体験談です。
高3になる直前に,受験に向けて転塾を決意し志望校に合格することができました。
高槻本校では,3月中の授業体験を受け付けています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

自分は高3になって受験を意識し始めた時、前まで通っていた個別指導の塾では合格できないと思い、集団授業のKECを選びました。

入って授業を受けてからは、授業はプロの先生方が教えてくださるので、大学生が先生だった前の塾より分かりやすさが段違いでした。また集団の形態をとっているので、自分のライバルや仲間と同じ空間で授業を受けるため、常に他の受験生を意識することができます。自分は競う相手や仲間が目に見えてわかったことが成績が上がった要因の1つだと思います。個別指導は自分のレベルやスピードに合わせられるのが良いところですが、集団指導は一定のスピードで進んでいきます。だからこそ自分がそのスピードやレベルに追いつかないといけないという危機感が出てきます。自分はその危機感がモチベーションに繋がりました。

しかし、授業についていけないと思っている人もいるかもしれません。でも、KECの先生方は質問をしに行っても優しく教えてくれます。個人的にプリント等を渡してくれたりと一人一人にも親切に対応してくれます。また、プロの先生方が教えてくれるため各大学の問題分析や戦略を知っており、進路で困ったことや迷ったことを相談しやすく、知らない情報を得られたりするのも良いところです。自分はKECに入ったからこそ志望校に合格することができたと思っています。10月末まで部活を続けていたので不安な面もありましたが、先生の通り6分の1の確率で合格しました。これから大学受験を迎える人は最後まで諦めず後悔のないように勉強に取り組んでください。応援しています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

春期集中講座のご案内

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の後藤です。

 

南草津校が開校して、はや1か月。

実はようやく今日、看板が設置されました!

2月中はこんな感じでしたが…

看板が設置され、ようやく(?)塾らしい外観になりました!

 

これで初めて訪問される方も分かり易くなったことと思います♪

 

さて、滋賀県立高校入試は来週水曜日に控え、また国公立大学前期試験は来週月曜日から合格発表が始まります。

高校入試・大学入試に頑張ってきた受験生にとってはあと少しで受験勉強が終わりを迎えますね。

もちろん中学3年生にとって高校受験はゴールではありませんので、次は大学入試に向けてのスタートですよ!

そして来年度に受験生になる中学2年生・高校2年生はもちろん、中学1年生・高校1年生もしっかりと1年間の勉強を復習しておきましょう!

 

KEC南草津校では3月24日(一部22日)より春期集中講座を開講します!

詳しくは上の画像をクリック(タップ)して下さい!

そしてなんと!ここKEC南草津校開校キャンペーンとして、春期集中講座の受講料は完全無料となっています!

KECの情熱溢れる、少人数クラス指導をぜひ一度体感してみて下さい!

 

お問い合わせはHP、またはお電話でお待ちしております♪


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

赤のペンキと青のペンキ【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
新年度の準備に追われる今日この頃,新規生も増えて忙しい日々を過ごしています。
そんな中,講師の原点(?)にかえって理科の本を読んでいた私は,面白い問題に出会いました。
久しぶりのクイズです。

【問題】
A,B2つのバケツがあって,Aには赤のペンキが,Bには青のペンキが入っています。バケツは同じ大きさで,入っているペンキの量も同じです。ここで,Aの赤のペンキを少量すくい,Bの青のペンキと混ぜます。つぎに,Bの混ざったペンキから同じ量をすくって,Aのバケツに戻します。
そこで問題です。Aに入っている赤のペンキの濃度と,Bに入っている青のペンキの濃度,どちらの方が高いでしょうか?

正解は・・・

・・・

Aの赤のペンキとBの青のペンキの濃度は,同じです。
直観では濃度が異なりそうな気がするのですが,実は,濃度に違いはありません。
その理由をざっくりいうと,それぞれのバケツに入っているペンキの量が変わらないので,AからBに移動した赤ペンキと,BからAに移動した青ペンキの量は同じだから。
・・・ピンと来ないかもしれないので,図で考えてみましょう。

A,Bのバケツに入っているペンキを,10×11のマスに分割してみます。

AからBへ赤ペンキを11マス分移動させます。

次に,BからAへ同量の11マス分ペンキを移動させますが,赤と青が同じ割合になるように縦1列を移動させます。

見た目はちょっと違いますが,Aの赤ペンキとBの青ペンキはどちらも100マス分なので,確かに,Aの赤ペンキとBの青ペンキの濃度は同じであることがわかります。

これは,理科でよく出てくる「保存則」の一例として紹介されていました。
中学では,質量保存の法則やエネルギー保存の法則,高校では,運動量保存の法則や電気量保存の法則でおなじみのやつです。
合計が変わらない保存則ですが,とても便利でよく使います。
保存則に馴染みがあれば,今回のペンキの問題もわかりやすかったのではないでしょうか。

こんな感じで,中学,高校と学習内容が複雑になるにつれて,原理・原則に戻って考えることが大切です。
もうすぐ新学年になりますが,ぜひ,この3月のうちに,今学年の復習をしておきましょう。
KECでは,リスタート講座春期集中講座など,みなさんの復習に役立つ講座を多数ご用意しています。

※参考文献:カムラン・バッファ著,大栗博司監訳,水谷敦訳(2022)『宇宙を解くパズル』講談社ブルーバックスP55-56。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

合格おめでとう!

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。
3月に入ったとたんに暖かくなりましたね。

おかげさまで中3生は私立高校に全員が受かり
3/10の公立入試に向けて、全力を注いでくれています。

さて、そんな折またまた、合格者が報告に来てくれました。
中3時に交野校の生徒であった、交野1中卒業生のYさんです。

3年前に四條畷高校に受かり、その後どうしてるのかな?と
たまに思い出していましたが、昨日、目を輝かして
「先生!大阪公立大学に合格しました!」とわざわざ
報告に来てくれました。

私立高校入試が終わり、一段落していた時に
またまたおめでたい報告!
ホンマによく頑張ってくれました。嬉しいです!感激です!

今日、中3生の授業があるので、先輩の合格報告を伝えてあげたら
きっといい刺激になることでしょう。

彼女は春期講習から交野校で「個別指導」の講師として
活躍してくれる予定です。

後輩たちをには勉強面だけでなく、メンタル面でもしっかりと
導いてあげてくださいね。

次は中3生だ!みんな先輩に続け!

やっぱり定期試験に強い芝生校!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
1996年(平成8年)2月27日(火)に「ポケモン」の最初のゲームソフトであるゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 』が発売されたことから、今日はPokémon Dayそうです。
小林も生徒さんに「学力ゲットだぜ!」といってもらえるような授業をしていきたいと思っております。

さて、表題の通りなのですが、ポツポツと定期テストの結果が分かってきました!
S中の数学で満点の子や、N中の英語で満点など小林がびっくりするような結果が返ってきています。
満点ってすごいですね!
また、全体が分かれば詳細をお伝えしようかと思いますが、
ひとまずとして満点の喜びをみなさまにお伝えしたい次第でした。

タイムスリップするなら・・・

こんにちは!枚方本校アシスタント西田です(^ー^)/
まだまだ寒いですが、梅が少しずつ咲き始め春が近づいて来ましたね。
先日以前から行きたかった長崎県端島、通称軍艦島に行ってきました。炭鉱として栄えた当時は世界一の人口密度と日本一の家電普及率を誇っていたそうです。小さな島の中に理髪店、映画館なんかもあったみたいです。1960年代の軍艦島にタイムスリップしてみたい思いました笑

さて今回は私が大学で学んでいることと絡めながら“個人的にタイムスリップしてみたい時代としたいこと3”を紹介したいと思います!

①1960年代の端島に行きたい!
冒頭でもお話しました軍艦島です。炭鉱の仕事は高収入を得られますが大変過酷で危険を伴います。そこで、炭鉱を管理する三菱は労働者の家族を優遇することで端島で働いて貰おうと考えました。労働者とその家族には一般の家庭ではなかなか手の入らない冷蔵庫や洗濯機などの家電が充実したコンクリート造り住居を与えられ、端島で生活していました。端島はそんな最先端な生活に魅了された人々で賑わっていたいたそうです。私もちょっとだけ生活してみたいです。

②室町時代の狂言をみたい!!
私は文学部国文学科で主に平安と室町の文学について学んでいます。特に最近興味を持っているのは狂言です。狂言は簡単に説明すると喜劇です。当時の流行に合わせた話題を面白おかしく上演していたそうです。今でも狂言は伝統芸能として上演していますが、内容は江戸時代に確立した台本の内容なので、室町時代に上演していた内容ではありません。アクセントや衣装なんかも室町時代のことはあまり分かっていないのが現状です。当時のアクセントが分かる辞書を見ながら狂言台本を読み解く授業を受けたりもしました。そんなことを学んでいる内に手っ取り早く室町時代にタイムスリップして狂言を鑑賞したい!と思いました。

③平安時代の文学者に話を聞きたい!!!
平安時代は中国との関わりを立っていたので、国風文化という日本独自の文化が盛んでした。文学もその一つ。源氏物語や枕草子なんかが有名ですよね。実は、今教科書に載っているそれらの内容は、紫式部や清少納言の直筆の内容ではありません。コピー機がなかったこの時代、写本といって本物を書き写したものが出回っていました。今現代に伝わっているものは、そうして何度も書き写されてきた写本です。当然人間の手で書き写す訳ですから、ミスが発生します。何行か飛ばしてしまう、なんてこともあり得ますよね。中には「こっちの表現の方がいいや!」といって作者に断りなく改変する人もいたそうです。現代だったら著作権云々で大問題ですね(^^;
大学では、何冊もの写本を見比べ作者が本当に書きたかった事を推測するという授業受けました。しかし、あくまでも“推測“です。ホントのことは作者しか分かりません。そんな時、平安時代にタイムスリップして直接紫式部に聞きたい!なんて思うのです。笑

以上“個人的にタイムスリップしてみたい時代としたいこと3選”でした。国文学科でどんなことを学んでいるかということも、少しは分かって頂けたかなと思います。皆さんは未来か過去、どちらにタイムスリップしてみたいですか??

 

 

大学合格の報告が続々届いています!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の瀬戸です。

 

石山本校では2月27日現在

上智大学 同志社大学19 立命館大学41
関西大学18 豊田工業大学3
龍谷大学46 京都産業大学11 近畿大学8
京都薬科大学 大阪医科薬科大学4 神戸薬科大学

等の私立大学の合格が出ています。さらに国公立大学は

京都大学 東京工業大学 大阪大学 神戸大学
北海道大学 名古屋大学 大阪公立大学
金沢大学 岡山大学 広島大学 和歌山大学
徳島大学 諏訪東京理科大学 滋賀大学
滋賀県立大学 静岡大学 岐阜大学 高知大学
京都工芸繊維大学 京都府立大学 滋賀医科大学
東京都立大学 鹿児島大学

を前期で受験し、発表待ちです。

 

努力の賜物です。最後まで必死にがんばった結果、合格最低点ジャストで合格した生徒もいました。
本当におめでとうございます!

国公立大学中期日程・後期日程と私立大学の後期日程に向けて気合を入れなおして毎日がんばっている生徒も多数います。

努力にうらぎられることもあるが、努力しなければ目標に到達できない!
Nothing is impossible!(できないことは何もない)
の精神でやりぬこう!
がんばれ受験生!!

 

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

 

願掛けと観梅に行ってきました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験生が国公立大2次試験や公立高対策の最中,2230は願掛けと観梅に出かけました。
長岡天満宮(長岡京市)と上宮天満宮(高槻市)です。

まずは長岡天満宮。最寄り駅は阪急長岡天神かJRなら長岡京,昔の神足ですね。
でも2230はチャリで西国街道60分です。

圧巻の酒樽たちがお出迎えしてくれます。
境内はこちらです。

手前には仔牛。実物はかわいいです。後で出てくるのとどちらがお好みでしょうか。

紅梅が咲きつつあります。

絵馬もいい感じ。

「ど冷えもん」なる自販機発見。なんか書いてある。
  ポンポン山のたぬきさん
  他を抜き合格どらやき
そら買わない手はない。

次は上宮天満宮。JR高槻,北側バスロータリーからまっすぐ参道。
2/25,26は4年ぶりの天神まつり開催とのこと,出店も多く賑わっています。

お参りの皆さんで大行列,正月のようです。

こちらにもかわいいのがいますよ。

絵馬も様々に。

梅は7分咲きってところでしょうか。

ローアングルから水仙と梅。

春はもうすぐ。願掛けして吉報を待ちます。

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その1

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
国公立大学の2次試験の前期日程が終わり,少し落ち着いた感じになっています。
3月からは高2の日本史や世界史,政経,高1の国語新中1スタートダッシュ講座の3月クラスがスタートするので,その準備に追われています。

さて,今回は,三島高校から関西学院大学に合格したKさんの体験談です。
高3直前の春休みから本格的に勉強を始め,無事,第1志望の大学に合格することができました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が受験勉強に力を入れ始めたのは高3直前の春休みからです。春休みは受験勉強の1つとして英検の合格を目指すために英語の勉強に時間を費やしていました。そのことで長時間机に向かう習慣は持続して勉強することの負担を減らしてくれたと思います。

KECの良かったところは、合格するためにすべきことを明確に教えてくれるところです。英語では先生に言われた通り英単語は発音して覚え、英文解釈の授業でやった長文はスラスラ読めるまで最低10回は読み直していました。これらのことを続けるだけで英語力は着実に伸びていきました。また、自分の勉強の仕方があっているのか不安になり相談した時にも、今の自分にあった勉強法を提案して下さり、迷わず前に進めました。

合格するためにはバランスよく勉強することが大切です。私は暗記科目を怠らず特に力を入れていました。やればやるほど伸びる教科なので努力次第で周りと差をつけられます。暗記系は夜に覚えて、翌日の朝にざっと復習することでより覚えたことが定着しました。

受験勉強で一番大切なのは継続することです。入試本番までの道のりは長かったですが、絶対に志望校に受かるという強い気持ちが自分を動かしてくれました。また、自習室に行くことでみんなが頑張っているから私も頑張ろうという前向きな気持ちになることもできました。努力が報われて合格した時の達成感はすごく大きかったです。今まで頑張ってきて良かったと心の底から思いました。皆さんも最後まで自分を信じて頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら