正しい勉強の仕方とは!

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「正しい勉強の仕方」です。

前向きに勉強に励む

中学校での勉強は、きっちりと努力すれば必ずできるようになります。もちろん「基礎学力」「集中力」「学習習慣」「読書習慣」の有無によって、できるようになるまでの努力量に差は生まれます。ですが「できるまでやる」ということを目標に、前向きに勉強に励めば必ずできるようになります。なかなか定期テストで得点できないときには、ついつい「覚えるのは苦手」「この教科、この単元は苦手」「90点以上は取れない」など勝手に自分自身で限界を決めてしまうことがあります。一旦限界を決めてしまうと「前向きに頑張れば伸びる」というせっかくのチャンスさえも失ってしまう可能性があります。まずは「前向きに、何があっても自分の限界を決めない」ということを守りましょう。そうすればKECで学んだ先輩方のように必ず伸びていきますよ。

答え合わせや間違い直しを正確にする

「間違っているのに〇をしてしまっている」「間違い直しは赤で正しい答えを書いているだけ」これでは伸びるものも伸びません。try(やってみる)、error(間違う)、check(修正)が学習の基本です。まずはがんばって「×」をつけましょう。

メリハリをつけて勉強する

勉強の基本は「メリハリ」です。「ながら勉強」「ダラダラ勉強」は学習効果がほとんどありません。勉強するときは一生懸命し、休憩するときは全力で休憩しましょう。勉強するときには、「しゃべらない」「携帯をさわらない」「音楽を聞かない」が基本ですよ。

目的を覚えておく

人はついつい、いろいろなものを比べてしまうものです。特に定期テストの点数は比べてしまいがちです。それは他人との点数差だけではなく、自身の英語と数学など科目間でも比べてしまいます。ただ点数を比べてしまうと大切なことである「自身の改善点」が分からなくなってしまいます。また過度に点数を取ることがプレッシャーになってしまったり、それゆえに点数を取ることが目的になってしまったりします。自分自身の成長のために、勉強をしていけるような人を目指しましょうね。

以上、
「正しい勉強の仕方」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

合格体験談プレイバック fromKEC山田本校

こんにちは。

塾・予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

いよいよ明後日の水曜日には大阪府の公立高校一般選抜が実施されます。大阪府吹田市にあるKEC山田本校では、明日まで入試直前の対策授業、入試日以降は高校準備講座を開講します。

新中1スタートダッシュ講座2月開講クラスに続き、3月開講クラス春期開講クラスを順次開講して、新中学1年生の出発のサポートをおこなっています。

中学から高校へと継続して勉強していく大切さを語ってくれている合格体験談を紹介します。今は、岐阜薬科大学で薬の研究に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・

私は、姉がKECに通っていたということもあり、中2からKECに通い始めました。KEC山田本校に入って自習室を利用できるようになったことで集中して勉強できる時間が増え、夏休みなどの長期休暇の間でもペースを崩すことなく勉強ができました。また、KECは集団の授業ではありますが、少人数制なので、人が多かったり、個別で指導してもらうのが苦手な方でも受けやすい授業になっていると思います。私は軽音楽部に所属していて、高校3年生の9月まで引退ができませんでしたが、学校や部活が終わった後にそのままKECに行って自習室で勉強をしていました。正直、とてもしんどかったですが、夏休みに毎日自習室に行って、毎日勉強をする習慣が身につけられたことで、勉強を続けることができたのだと思います。受験勉強をし始めた頃は勉強の仕方がわからず、何をすれば良いのかも全くわかりませんでしたが、先生は今やった方が良い事や勉強の仕方のアドバイスをしてくださいました。そのおかげで自分の勉強方法を確立することができました。勉強をする習慣を身に付けられたことと勉強方法を早いうちに確立できたことは志願校合格の大きな要因であったと考えています。受験生は夏休みが勝負だとよく言いますが、自分が受験生の立場になってようやくその意味が理解できました。夏休みは勉強する習慣をつくるラストチャンスだと思うので、有意義に過ごしてほしいです。初めは国公立志望ではありませんでしたが、夏休みで成績が伸び、上を目指せるようになり、最終的に合格することができました。なので、最後まで諦めずに全力で取り組んで自信を持って、合格を勝ち取ってください。

《春期集中講座についてはコチラから》

春の喜びの声が届いています

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
温かい日和が続いて,もう3月です。
身近なところでも春を感じますね。
耳原公園の梅がいい感じ。

そして,春の訪れはKECの事務局にも。
私大入試冬の陣での勝利の報告が届いています。
関関同立戦線は例年以上に好調のようで,当校からはのべ50名を超えました。
今年は2230お手製の合格者掲示で事務局を賑わせ始めました。

国公立大の合格発表も昨日あたりから始まってきておりまして,当校からは大教大生と滋賀大生が生まれたところです。

嬉しいお声,どしどしお越しください。待っています。

高校入試説明会を実施しました。

はいどうも皆さんこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です!

本日はこちら!

新中学3年生保護者様対象高校入試説明会を実施致しました!

今日お話しさせてもらったポイントは以下の3点になります。

中学3年生年間スケジュールと志望校決定時期について

高校入試システムと大学入試について

KECで行う受験対策について

 

説明会の中の様子はこんな感じでした。

KEC寝屋川本校に来て初めてお会いする保護者様が多かったので、名刺を添えてあります。

 

いくつか教材もおすすめさせてもらいました。

最後にやはり目標とする高校をまずは決めていくことが大切という内容で終わりにさせてもらいました。

現在新中学3年生とは新学年に向けての面談を進めていっています。

お悩み等あれば、いつでもご相談いただけたらと思います。

本日のブログはここまでにしておきます。

ご精読ありがとうございました。

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校

℡:072-822-8111


《春期集中講座についてはコチラから》

高校入試説明会

こんにちわ。

枚方市にある、塾 予備校 KECくずは本校の鈴木です。

本日、くずは本校で保護者の方対象の高校入試説明会を実施しました。
今年は、26名の保護者の皆様に参加していただき無事実施することができました。
ありがとうございました。

説明会の内容としましては、
➀高校入試までの流れ
公立高校入試と私立高校入試の試験日 / いつ受験する高校を決めるのか /
KECでどのように勉強していくか

➁公立高校入試の仕組み
・内申点と当日点 / A,B,C問題について / ボーダーゾーンとは

2点についてお話させていただきました。

初めてお話を聞く保護者のみなさまにとっては少し難しい内容だと思いますが、最後まで聞いていただきありがとうございました。

新中学3年生のみなさんは、いよいよ受験生ですね。
大事なのは、「志望校への本気度」だと思います。

志望校への意識が高まれば、勉強への意欲も必ず出てくると思います!
まだ、ぼんやりしている人は、先輩や先生に相談しましょう! 高校をまず調べてみましょう!
気になる高校に行ってみましょう!

3年生になるまでに、志望校への意識を高めていきましょうね!

_____________________________

《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

合格体験談 プレイバック その6

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月になりました。
学校のテストも終わり、塾・予備校探しの方が高槻本校にも多く来られています。

さて,今回は,3年前の合格体験談のプレイバックです。
新中1スタートダッシュ講座から学習を始めて北野高校に合格したF君。
苦手の数学を克服し、志望校を上げて合格しました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、小学校を卒業する少し前に入学しました。塾は本当は行きたくなかったけれど、行かなければいけないと思っていたので入学しました。3年間で、行きたくないと思ったことは一度もありませんでした。先生が面白かったので、授業を楽しく受けることができました。最初は茨木高校を受験しようと思っていたけど、五ツ木模試で北野がA判定が出たので北野にシフトしました。模試は自分が今どの立ち位置にいるか分かるので積極的に受けた方がいいと思います。

自分は中2ぐらいから数学が苦手だと感じるようになりました。でも数学の補習をしてくださったり、自分のレベルに合わせた問題を用意してくださったりして、数学ができるようになっていきました。秋に勉強合宿があるのですが、そこで入試モードに切り替わるきっかけになるのでオススメです。自分も合宿の後から本格的に勉強を始めました。得意教科を伸ばすのも大事ですが、それよりも苦手教科を補強することが大事だと思います。本番でヤバイと思っても気を落とさずに自信を持ちましょう。KECの皆さん本当にありがとうございました。

*********************************

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

2022年度 大阪府公立高校一般選抜 志願者数(3月3日現在・高槻本校近辺)

3月4日(金)に発表された,大阪府公立高校の志願者数の中間発表です。
※旧第1学区の一部の高校のみです。

■春から塾・予備校をお探しの皆さんへ!
【小学生・中学生・高校生対象】
春期集中講座

■6年後の大学入試に向けて!
新中1スタートダッシュ講座

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

春の公開講座に時間変更があります。

ハイどうも皆さんこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

以前紹介させてもらったこちらのブログ。

時間割に部分的に変更がありますのでお知らせいたします。

 

新高校2年生新高校3年生対象の無料講座が始まります!

すでにKECに通ってくれている生徒の皆さんはもちろん、KECの授業が見てみたい!と思っている新規生も無料で受けていただける講座となっています!

KEC寝屋川本校のラインナップは、、、【関関同立の英語の日程が変更になっています!

国公立大の英語 ➡ 3/12(土)19:10~21:50

国公立大の数学 ➡ 3/17(木)20:20~21:50

共通テスト英語 ➡ 3/4(金)18:50~21:50

関関同立の英語 ➡ 3/6(日)19:00~20:20 → 変更後:3/13(日)19:00~20:20

産近龍の英語 ➡ 3/13(日)20:30~21:50

志望校現役合格のための現代文学習法 ➡ 3/13(日)16:40~18:00

志望校現役合格のための日本史学習法 ➡ 3/6(日)20:30~21:50

英文法総チェック(新高3) ➡ 3/13(日)19:00~20:20

英文法総チェック(新高2) ➡ 3/6(日)17:30~18:50

数Ⅰ総チェック ➡ 3/6(日)19:00~20:20

数Ⅱ総チェック ➡ 3/6(日)20:30~21:50

数学特訓atama+ ➡ 3/12(土)18:40~20:10

 

新高校2年生は、英文法や数学Ⅰの総チェックをしてみましょう!

そして新高校3年生は、大学入試に向けたとても良い準備になる講座ばかりなので、是非受講をおすすめします。

KECに通ってくれている生徒の皆さんはお渡ししている申込書を事務所まで提出してくださいね!

新規の生徒さんで、少しでも気になった方は、KEC寝屋川本校までお問い合わせください!

本日はここまでにしておきます。

ご精読ありがとうございました。

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校

まだ間に合う!!《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》

速報!合格体験談 2022 第3号

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

一般入試の合格体験談が届いてきましたのでお届けします。

今回は中学~高1はKECメビウスで、高2からKEC長尾校の方へと継続してKECで学習され、第一志望校の関西大学に合格された牧野高校のM.Iさんの体験談です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

M.Iさん 関西大学(商)・同志社女子大学(現代社会)合格 牧野高校

私が本格的に受験勉強を始められたのは三年生の春休みでした。勉強効率が悪く、メンタル面も弱いため不安しかありませんでしたが、なんとか一年間やり切ることができました。なぜ一年間やり切ることができたのか、それは適度な息抜きと、切磋琢磨し合える友達の存在があったからです。「受験生が息抜きなんて」と思う人も居るかもしれませんが、オンとオフをきっちり切り替え、行事を楽しむ時は思いっきり楽しみ、授業中や塾ではしっかりと勉強すると決める事でメリハリをつけて勉強することができました。また、友達と勉強するということも私にはあっていました。情報を交換し合ったりお互いの分からない所を解決し合ったり、時にライバルとして競い合える友達の存在は、私の勉強へのモチベーションの一つとなっていました。また音楽を聴きながら勉強する事も勉強法の一つでした。外部の音を遮断して勉強に集中する事ができました。お勧めは「雨の音」や「波の音」です。好きな音楽を聴くのは歌ってしまうのでお勧めしません。最後はやはり予備校に通ったことです。悩んだ時は積極的に所長の先生や他の先生方に質問したり相談したりすることができ、頑張ることができました。この予備校で学べて本当に良かったと思います。受験生の皆さん頑張って下さい。努力は報われます。応援しています。