KEC枚方本校の魅力!~立地編~

こんにちは!
枚方市の塾・予備校、KEC枚方本校アシスタントの岡です。
ひたすらに長かった夏もようやく終わりを迎え、金木犀の香りが秋の訪れを告げていますね。昨今の気象状況ではあってないようなものではありますが、たとえ短命に終わるとも、天高く馬肥ゆる秋の到来に喜びをかみしめる今日この頃です。

さて、今回はKECの魅力の一つである立地について紹介していこうと思います!

まずは何といっても駅からの近さ枚方市駅から徒歩2分と非常に近く、アクセスの良さは抜群です!学校帰りなどでも立ち寄りやすく、気軽に自学自習を行うことができます

次に圧倒的利便性徒歩数十秒の位置にセブンイレブンとマクドナルドがあり、授業間の休憩時間で、飲み物や軽食の類を簡単に買って帰ってくることができます!かく言う私自身も、塾生の頃は友人とともに足繫くセブンイレブンへ通っていました。

最後に、周辺施設の充実っぷり!自習の息抜きにスターバックスでフラペチーノを楽しんだり、蔦屋書店で赤本や参考書を見繕ったり、少し足を延ばして近辺の飲食店で夕食をとったりと、やれることが盛りだくさん!最近では枚方モールも完成したので、気分転換にモール内をぶらついてみたりするのも良いでしょう。

10月も末となり、共通テストまであと100日を切りました。受験生の皆さんは焦りを覚えてくる頃ではあると思いますが、枚方本校の好立地を存分に活かし、適度に息抜きをしつつ頑張っていきましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

大学別・科目別【傾向と対策】~関関同立・産近龍・女子大・外大

こんにちは!KECの藤原です。

関西主要私立大学について「大学別・科目別の傾向と対策」をまとめています。

やみくもに勉強するのではなく、より効率的で効果的な受験勉強を。
志望校の傾向に合った対策をして第一志望合格を実現させましょう!

>関関同立編

>産近甲龍編

>女子大編

>関西外大編


高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

高槻本校 高校入試の合格体験談2024 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECには、他塾から転塾してくる塾生もいます。
なかには受験が近い受験学年の生徒もいますが、なんとかお力になれるよう、いろいろご提案をしています。

さて,今回は,春日丘高校に合格した塾生の体験談です。
中3の秋からKECに入学してくれましたが,高校合格後もKECで勉強を頑張っています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入ったのは中学3年生の後期ちょうど夏休みが終わった頃で、それまでは他の塾に通っていました。なぜこのような遅い時期にKECに移ったのかというと、勉強することが辛くなったからです。

前の塾にいたとき、はじめの方は成績が順調に上がり、勉強して結果が出ることを嬉しく感じていました。長時間の授業にも大量の宿題にも耐えられました。しかしいつからか成績が大きく下がりはじめ、先生に質問することすら怖く感じるようになりました。そんなときに、KECのある先生が相談にのってくださり、KECに入学することになりました。KECでは無理をせず、自分のペースで勉強できたので、落ち着いて受験勉強に取り組むことができました。

もちろんKECに入ったからと言って勉強が辛くなかった訳ではありません。しかし、自分にあった環境を見つけることができて良かったです。今はまだ目指していた高校に入れる実感がありませんが、とても達成感を感じています。後輩のみなさんも、自分のペースで頑張り、受験にのぞんでください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高2からKEC生の
合格体験談(9)

高2生からの合格体験談

【関西大学/社会学部】合格!

最後まで諦めることなくコツコツ続ければきっといい結果につながる。

私がKECに入学したのは高校2年生の冬期講習からです。まわりの友達が塾に通い始め、だんだん受験を意識するようになりました。

私が思うKECの良い点は自習室がほとんど毎日朝9時から23時まで開いている点と授業が少人数である点です。家では勉強に集中することができなかったので、長時間空いていてとても便利でした。授業は少人数なため先生と生徒の距離が近く質問をしやすかったしまわりの受験生とのレベルの差が分かるのでもっと頑張ろうとやる気が出ました。

私が受験勉強で意識したことは3つあります。1つ目は夏までで英単語や古典文法、英文法のなどの基礎を固めることです。2つ目は自分の志望校の傾向に合った勉強をすることです。英文法がたくさんでるなら英文法の勉強に重点を置いたり、記述があるならその対策をするなどその大学に沿った勉強法を見つけると点数UPにつながります。3つ目はしっかり直しをすることです。どこをどう間違えたかどこがニガテで弱点が何なのかを知り、解説を読んだり先生に質問してその時その時解決するようにしていました。

この1年間しんどいこともやめたくなった時もたくさんあったけど一緒に頑張った友達や、何度も相談に乗ってくださった先生方にはとても感謝しています。受験期は焦ることも不安になることも多いですが、最後まで諦めることなくコツコツ続けたらきっといい結果につながると思うので自分を信じて、時には息抜きも忘れず志望校合格に向けて頑張ってください。

前田 詩織さん(大阪府立枚方高等学校 卒)

小6生 新講座開講!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「モルの日」だそうです。10月23日の午前6時02分から午後6時02分まで。物質量の単位である「モル(1mol=6.02×10の23乗」を記念してとのこと。6.02×10の23乗だから10月23日。6.02だから午前6時02分から午後6時02分まで。おしゃれだなぁと思います。まぁ小林はモルと言えばモルカーが出てきますが(ぷいぃ)。

さて、今日は表題の通り小6生さんの新講座開講のお知らせです!

中1生さんは新しい環境にも慣れなきゃいけない、クラブ活動が大変、そしてお勉強が難しくなる。ここでつまづかなければ高校受験の好スタートを切ることが出来ます!

例年KECではスタートダッシュ講座を実施しておりますが、高槻芝生校ではさらに12月から1月の期間で本講座をご用意!そして2月からは新中1スタートダッシュ講座を実施!2つの講座で、より手厚く小6生さんを中学内容へと導きます。小学校の内に中学内容(1学期分)を身につけてもらうことで、中学生になったときにお勉強の不安なく新環境になじむことに専念できます!

完全無料ですのでどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822
(受付時間=14時~21時)

 

光泉カトリック高等学校の社会〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  7題

出題形式・内容

  • 地理分野(世界地理)
  • 地理分野(日本地理)
  • 歴史分野(世界の歴史)
  • 歴史分野(日本の歴史)
  • 地理歴史融合
  • 公民分野
  • 公民問題

**難易度**

地図やグラフ及び絵や写真による出題が多い
教科書によく出ているものなので、見たことがあるものが多いので、戸惑うことは少ない
出題の文章が長いので、早く読んで解答時間をとれるようにすることで、正解を導きやすくなる
設問は標準的な難易度。出題数は40問~50問なので多すぎることはない。

・グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント

・全体的な難易度は標準的。

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から大問が2問出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本との関係がある世界史、日本史が中心で幅広い年代にまたがっている
グラフや写真が多く、教科書でそれらを見て理解しておくことが大切

・整理のために新研究問題集を使用するのが有効

*知識問題*

政治分野からも経済分野からも広く出題される
憲法、国会、人権などの出題が目立つ
近現代の社会問題についての出題もあるため、時事問題にも興味を持っておくこと

・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は問題文が長いが、設問数が適当なためじっくりと時間をかけて解く時間を確保できる。見直しの時間も意識して解答にあたろう

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・一つ一つの設問は標準的なので、知識の定着を図ることができれば高得点も期待できる
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・正誤問題には慣れておくこと。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

光泉カトリック高等学校の理科〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 物理分野
  • 生物分野
  • 化学分野
  • 地学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている
どの分野も計算力が問われるが、公式をマスターしていれば、対応できる

・全体的に基礎から標準的な問題が多い
・問題量も適度で時間に追われることなく丁寧に時間をかけて解答できる

**対策**

計算問題が多いので、計算ミスがないようにしたい
公式をしっかりと理解しておくことで対応できる

・化学分野は化学反応が中心に出題。知識を問われることが多い

・生物分野は基礎的な内容が多く、教科レベルを丁寧に整理しておくこと

・地学分野は天体は出題されていないようだが、そろそろ出される可能性がある
地震や地層は必須。

理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、物理と化学分野は計算練習をしっかりとすること
生物地学分野は基礎知識を問われる

・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がけること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

光泉カトリック高等学校の国語〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章の問題
  • 古文の問題
  • 知識を問う問題

**難易度**

論理的文章の問題は、抜きだしや選択問題が多いので解きやすい
ただ、30語前後で答えさせる問題に時間がかかる可能性がある

古文の問題は、教科書レベルの古文を現代仮名使いで書いたり、意味を取ったりできるようにしておくことで得点できる

知識を問う問題は、漢字の書き取り、読み取りやことわざや慣用表現など幅広く出題されている。配点も大きいのでここで差がつく可能性がある

難易度は全体的に標準レベル

 

**対策**

*論理的文章*

選択肢の文が長い目であるため、解答を探すのに時間がかかる

・接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
・論理的文章の構成にも慣れておくこと

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されている

・教科書レベルのワークを中心に古文に触れて、一度解答した文は、必ず現代語訳を読んで内容を理解しておくこと。その上で、古文の文章を音読しておこう

*知識問題*

標準的な漢字が出題

・読みと書き取り漢字検定3級レベルを意識して覚えておくことで対応できる。10問全問正解をしておきたい
・ことわざや慣用表現も漢検3級レベルで対応できる。

*総論*

現代文の題材が長く、配点も高いので、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須

・近畿の高校入試問題集を一冊解き切ろう
・漢検3級問題種を仕上げること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

光泉カトリック高等学校の数学〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 数の計算
  • 小問集合(因数分解、角度、立体の体積、確率など
  • 2次関数
  • 平面図形
  • 規則性・資料の分析

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題

標準的な難易度の問題をどれだけ正解を出せるか、数の計算や2次関数、図形問題の標準的な問題は確実に得点しておかないといけない

全体的に難易度は標準的 数学が得意な生徒は高得点(80点以上)を狙える

**対策**

*数の式*

四則計算・平方根の計算・分数の計算など全問正解出しておきたい

・普段から、計算練習を繰り返し正確にできることを心がける

*方程式*

2次方程式・連立方程式・方程式を利用して解く問題が出題

・速く正確に解けるようになるために演習量をしっかり確保し訓練をしておくこと

*図形*

円に関する問題は標準的
補助線をうまく書けるように練習しておくことで、解答時間を短縮できる

円周角の定理や三平方の定理及び、相似を利用させる問題が出題

・標準的な問題が中心なので、教科書レベルの標準問題は確実に解けるようにしておくこと

*図形*

放物線と直線のグラフが毎年出題
面積の2等分線の直線の式を求めさせたり、面積比や体積比を求める問題も出題されている

・計算力が必要なので、普段から早く正確に美しく計算式を書く練習を心がける
・標準レベルの出題なので関数問題は確実に得点源にしたい

 

 

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている
計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・特に確率問題は確実に得意にしておきたい
・数学が得意な生徒は90点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

光泉カトリック高等学校の英語〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  4題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 適語選択
  • 整序英作文

**難易度**

長文読解問題が2問と適語選択及び整序英作文で設問数が多くなが、40分で解くには長文の読むスピードが必要になる。

第1問の長文読解は、会話形式で図表や地図を読み取りながら解答していくため、先に設問を読んでから会話文を読み始めると時間短縮できる。出題レベルは標準的で解答しやすい。

第2問の長文読解は、語数が800程度あり長い内容。単語も難易度が高いが、注釈がついているので焦らず読んでいくと話をつかめやすい。

第3問は、文法や語法問題え、良く出題される典型的な問題が多い。熟語もそのまま出題されているので、しっかりと得点できるようにいておきたい。

第4問の整序英作文は、教科書の基本例文レベルのものが多く、確実に得点できる問題。ここで落とすと逆に英語で差がついてしまう可能性が高い。

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要

地図やグラフを読み取って長文を解くパターンは、地図やグラフを先に読み取っておきことが大切。また、日本語での出題があるため、長文を読む前に問題文を読んでおくことが有効。難易度の高い単語は、注釈がついているので焦らないことが大切。

・内容や設問形式は、標準的な難易度なので、英語が得意の生徒は80点以上取りたい
・長文読解問題は、1問に対して12分を目安に解くこと

*適語選択*

単語の使い方や熟語、基本文法の知識が問われる。短時間で解く訓練をすること。

・熟語は200語は覚えておくこと。

*整序英作文*

不定詞、分詞 動名詞 関係詞 間接疑問文が多く出題される

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
・標準レベルの問題が多いので高得点が取れるようにしておくこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************