それぞれの,センター後

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験受験者の皆さん,お疲れ様でした。
寒波の中,試験場まで無事でしたでしょうか。

このあとは,
自己採点
リサーチ作業
その結果を踏まえての出願相談
2次試験対策
と進みますね。
2次試験へと頭を切り替えましょう。
特に理系生は数Ⅲの復活が急務です。
2230の数Ⅲ振替授業も今週半ばから予定しています。
次に向けて共に踏ん張りましょう。

只今2230はセンター数学解説作成真最中。
このために月曜日を公休日としているようなもの。。。

新課程になり,ⅠAの分量は多くなりましたね。
決して暗記一辺倒では高得点は取れません。
第1問の命題では時間が気になって落ち着かないし,
第3問の確率では,事象の判別なんて初登場,
第4問の整数で,2進数で0がいくつ続くかとか,
本質をわきまえた学習と頭の回転の良さを問われます。

どう説明しようか思案のしどころです。
週末からの高2イベント「センター実感講座」では,
生解説もありますのでお楽しみに。
そのためにも,急いで解説し上げなくては。。。

センター試験2日目なう!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

今日はセンター試験の2日目。今現在、受験生の諸君は

「数学」の真っ最中です。

私も、昨日、今日と、早朝から皆さんの応援に行ってきました。gaidai now

 

denntsu now1

dentsu now2

 

 

 

 

*晴れたり、降ったり、軽く吹雪いたり・・・

 

いや、とんでもない寒さ!今日は雪!

私はカイロを5枚(笑)貼って、臨みました。

緊張しながらも、やる気にみなぎる皆さんの顔がたくさん見れて、

極寒の中、応援に行って本当によかった!です。

残念ながら、別な入り口から入られた人や、別会場での受験だった人とは

会えませんでしたが、今日は、一日中、皆さんを応援しています!

最後まで、あきらめずにがんばれ!!!

 

センター試験2日目!

おはようございます。茨木本校2230です。

昨日のことはリセット。
気分新たに理数系教科に向かいましょう。

昨日のブログ,ニヤッとなりました?
「机の上に置けるもの」の最後に「情熱」!
当然ですね。

さて,今日はシンプルに笑かしましょう。
中1Kさんによる,2230です↓

01-13-2017_2

なんか肩の力抜ける~
では今日もめいっぱい楽しんできてください。

センター試験初日!

おはようございます。茨木本校2230です。

いよいよです。
センター試験です。

例年この時を狙うかのように,冷え込みますね。
凍てついた道で〇〇ったりしないよう,お気をつけください。

がんばれ,なんて言いません。
頑張ってきてたのは,十分承知してますから。

ただ,いつもどおりに。
大丈夫だから。

このブログを見てくれたあなたに,
クスッと笑ってもらえるようなネタ。
まずは,受験番号票。

机の上に貼られてると思うのですが,
今年もこんな仕様でしょうか。

ちなみに2230MはJRでは
成田エキスプレス30号の新宿行です。

いよいよセンター試験です

いよいよ、明日センター試験です!

不安な気持ちでいる受験生も多くいるかと思いますが、試験当日のプチアドバイスをお伝えしたいと思います。

いまさらですが、マークミスは絶対にしないように!!
試験は時間との戦いですが、大問修了後ごとに、ちょっと確認するだけでマークミスを防げて、試験終了後も「マークミスをしたのでは?」という不安を抱えることもなくなります。

休み時間に友達と答えの確認のし合いや、初日の夜にインターネットで解答を探して自己採点を決してしないこと。
河合塾等も恐らく翌日のお昼ごろまで初日科目の解答は出さないはずです。
休み時間は休息に徹するか次の科目の勉強を少しでもすること。初日の夜も十分休息して体調を整えるか次の日の科目で気になるところの勉強をしてください。答え合わせをしても決して次の科目に良い影響はありません。

16日に自己採点をしてセンターリサーチを行います。現役生は所属高校で、朝昼間の生徒はKECで午前10時より(石山本校)行います。受験校決定に非常に重要ですから、正確に採点を行う必要があります。
そのために、試験中に自分の解答箇所が分かるようにチェックをつけてください。

食事に関して。
脳はブドウ糖を消費します。その為には適度な糖分の補給が大切ですが、短時間で効果があるといわれているのがチョコレートです。噛むことも脳の活性に役立つので、アーモンドチョコやキットカット等が良いでしょう。

炭水化物と糖分の取りすぎはインスリンの分泌が多くなり眠気を誘います。
お弁当のライス(お米)は少な目がお勧めです。おかずを多い目にするか、腹八分目も良いでしょう。
調理パン等、糖分の多いものは避けましょう。

昼食時に水分を取りすぎ無いように。特に糖分の多い炭酸飲料は避けてください。
胃液が薄まるので消化しにくくなり胃に負担がかかり、眠気が増してしまいます。

昼食後、少し目を閉じて休息することも良いでしょう。きっと気分が落ち着くはずです。
完全に寝てしまわないように。寝てしまいそうなときは、携帯にバイブレーションの設定をして、胸ポケット等に入れて目覚まし設定しましょう。

眠気を抑えるツボ
中指の爪の生え際の人差し指側に眠気を覚ますツボがあるので、試験中に眠くなったら押して下さい。
両手の指を動かすのも有効です。

今日は早く眠って、体と頭を十分休めてください。
もし、緊張して眠れないときは、ホットミルクが効果的です。体も温まり、胃に負担をかけずに消化して眠気を誘ってくれます。

日頃の実力を発揮して、よい結果が得られることをスタッフ全員で祈っています。
頑張ってください。

センターまであと1日!!

いよいよセンターまであと1日になりました!

1niti

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、アドバイスを二つ。

①一つの失敗に心を囚われないこと!

国公立志望の人たちはMAX7科目。私大志望の人たちは3教科。

その全教科で大成功!・・・となれば万々歳ですが、

残念ながらそんなことはめったに起こりません。先輩たちの例を見ても、

第1志望に合格している人でも、結構、何か一つくらいはしくじっているものなのです。

以前の卒業生で、一番得意とする科目で失敗し、試験会場から半泣き状態で電話をくれた人が

いました。「先生、もう、あかん・・・どうしょう・・・」私は言いました。

「言うたやろ?一個くらい失敗はあんねん。こっからが、勝負やで。立て直し!」

「・・・分かった!最後までやってみる!」

彼女はそこから立て直し、見事、第一志望の国立大学に合格しました。

つまり、

合格するか否かの分かれ目は、1つ失敗したときに、

そこからしっかりと立て直せるかどうか

だということです!

 

②自己採点は2日とも終わってから!

一日目が終わると、次の日の朝には、新聞等で解答速報が発表されます。

メチャクチャ気になるとは思いますが、ここで焦って自己採点をしないこと

まだもう一日残っています。ここで一日目の結果が分かったところで、

良かったとしても油断が生じる。悪かったとしたら凹んで力が出せなくなるかもしれません

気になる気持ちは痛いほどわかりますが、自己採点は、二日目を終えてから!

 

・・・というわけで、毎年私が生徒の皆さんに言っているアドバイスを書かせていただきました。

さあ、いよいよです。

人生がかかった勝負ですから、誰だって怖いです。でも、いいですか?

命まで取られるわけではありません。

ジェットコースターに乗るときのように,

 

楽しみましょう!恐怖に打ち勝つ、快感を!

そして、心ゆくまで味わいましょう!

一生に一度あるかないかの「緊張感」を!

 

明日は、皆さんが悔いのない戦いができるよう、

精一杯の力が発揮できるよう、

一日中、祈っています!!

センターまであと2日!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

いよいよ、センター試験まであと2日となりました!

%e3%81%82%e3%81%a8%ef%bc%92%e6%97%a5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の塾の先生としての経験上から言うと、入試当日、

「どうしょ、なんかやっぱり、緊張してきた・・・」

と言っていた人が、しっかりと受かっていることは結構多くて、逆に、

「先生、大丈夫。私、全然緊張してへん」

という人に限って、以外と失敗していることが意外と多くあります。

(このケースの場合、自分で緊張している、ということが自覚できていない、ということがよくあるようです)

緊張感は、感じていていいのです。

聞いた話では(聞きかじりですが)、

「緊張感」というのは、そもそも、

人間が、日常モードから、能力を最大限に発揮するための「スペシャルモード」に

代わるためのスイッチの役割をしているのだそうです。

だから、当日は、せいぜい、緊張してください!

あなたの力を、目いっぱい発揮するために!

 

また、緊張して眠れない、というのは、「スペシャルモード」=「戦闘モード」にあるからなのです。

睡眠不足はよろしくありませんから、今日、明日は、基本、早く寝ましょう。

前日、多少眠れなくても大丈夫なように。

 

さあ、目指すは「自己ベスト」です!

 

 

 

 

第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年は、センター試験に代わる新入試を受験する学年が中3になります。
KEC大学受験科としては、新入試に向けたテキスト・カリキュラム作成が本格化します。
2021年度新入試、更には新入試の本格導入および教科書改訂まで、順次改訂していきます。

各大学が新入試の考え方を先行導入もしていて、また全体的にはみなさんの総合能力アップにつながる改訂と思うので、現中3・高1・高2のみなさんも、他人事と思わず能力アップに取り組んで欲しいと思いますね。

さて、YouTube動画の補足です。

今回は「受験生の心構え2-志望校の決まっている人向け」についてですね。
2点補足しておきます。

①正直に言うと実は10年前と比較し高3の1学期の勉強量が減っています。

逆に言うと、高3の1学期から受験生モード(学校から帰って来たらメシとフロ以外は勉強)になれたら、80%くらいの確率で受かるような気がします。

②「高校受験と比較してこれくらいで間に合うかな・・」と考える人が多いのですが、質・量ともに、大学入試は高校入試の5~10倍です。

脅すわけではないですが、勉強しても勉強しても終わる感じがしないくらいです。
従って、模試の成績もそんなにすぐには上がらないことが多いです。
ただ着実に努力している生徒くんは、確実に上がってきます。
努力を継続しましょう。

それでは、みなさん頑張って下さい。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」

通常授業,再開します。

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

先週で冬期集中講座が終わり,本日,1月9日から本科授業を再開します。
KECの中学部門では,中1,中2の理科・社会を,iPadを使った映像授業で行っています。ただ,短期講習や中3の本科授業では,集団授業を行っています。

冬期中,中1の理科でのこと。
たまたま「ドラ○もん」の話になったところ,ある生徒が「ドラ○もんの話って,よくわからへんねん。なにが目的なのか・・・」と言ってきました。
たしか,のび〇の将来を変えに来たのが目的だったと思うのですが,ふつうに答えても面白くありません。
そこで,「未来から来た猫型ロボットが,黒ずくめの軍団を追って海賊王になる話だよ」とボケて答えたところ,別の生徒から「先生,いろいろ混ぜすぎ!」とツッコまれました。

理科の難しさは,いろいろ混ざっていることに起因します。
高校から,物理,化学,生物,地学と4つに分かれるところを1つにまとめているのだから大変です。
さらに,中学校ごとに習う順番がバラバラなので,生徒も塾も大変です。
そこで,KECでは,中1中2の理科(と社会)を学校に合わせて受講できるよう,映像授業で開講しています。

理科は,いろんなことを習います。
いろんなことを習うのですが,学年を超えた繋がりがあまりありません。
例えば,物理分野では中1は「光・音・力」を習うのですが,中2は「電気」を習います。
電気を頑張っても,なかなか光の復習にはなりません。
定期的に復習をしないと,以前に習ったことを忘れてしまいます。
そこで,短期講習や中3の通常授業では,復習もかねて集団授業を開講しています。

と,こんな感じで,KECでは,生徒の未来をより良く変える,という目的のために,講座設計をいろいろ考えています。
明日,1月10日からは,小中学生向けに「2週間 無料体験キャンペーン」を実施します。
1/10(火)~2/28(金)の間の任意の2週間で本科授業を体験できます。
ぜひ,KEC高槻本校(℡072-681-2233)までお問い合わせください。

受験生の抱負

こんにちは。茨木本校2230です。
冬期講座は昨日で終了。
年末から年をまたいでアッという間でしたね。

高2生は,受験生への意識が目覚めたでしょうか。
受験本科コースは本日より再開。
Reスタート講座各種で応援します,
自然と受験生への波にのっていきましょう。

受験生は,待ったなし,といったところですね。
冬期講座アンケートでは,
「授業は十分活用できた」
志望校の過去問は「順調に行えている」
とのお答え。

また,自慢できるくらい頑張ったことは?では
「会話文と整序英作は完璧に」(高3Kくん)
―――大学ごとのクセにも対応できましたね。
「朝1番に来て1番最後に帰る」(高卒Iくん)
―――確かにそうです,そうでした。
「勉強しながら年を越した」(高卒Sさん)
―――勉強合宿でも頑張ってましたね。

決戦に向けての抱負です。
「学んだことを総動員」(高3Oさん)
「志望校A判定」(高卒Nくん)
「自立の第1歩を踏み出す」(高卒Sさん)
「ビリーブ自分!」(高卒Wさん)

今日までの努力は決して裏切りません。
自分を信じて,いざ!