第5回 「絶対伸びない数学勉強法」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。


絶対伸びない数学勉強法の動画がアップされました。
見ていただいたらわかると思いますが、少し補足しますね。

タイプⅠ:「数学の勉強をするときに問題を解く前から答えを広げている生徒くん」

まず、タイプⅠの「数学の勉強をするときに問題を解く前から答えを広げている生徒くん」は、経験的に言うと文系の生徒くんに限定されます。
国公立大志望なので数学を避けて通るわけにはいかないけどできれば勉強したくない、そんな生徒くんです。

動画でも言いましたが、最初から答えを広げておかない習慣をつけましょう。
問題集を解くときに最初から答えを広げておく人は、解き方が頭にまったく入りません。
答えは閉じておくようにしましょう。
どうせ答えを見るので同じ事と思うかもしれませんが、全く違います。

次のような感じで取り組みましょう。
「わからない
→答えを見て理解する
→答えを閉じて解いてみる
→やっぱりわからない
→もう一度答えを見て理解する→続きを解く
→やっぱりわからない
→もう一度答えを見る
→続きを解く
(以下繰り返し)」

タイプⅡ:「数学の勉強をするときに答えをすぐ見てしまう生徒くん」

次に、タイプⅡの「数学の勉強をするときに答えをすぐ見てしまう生徒くん」についてです。
実は、この動画をアップしようと思ったのは、高3秋になって「答えを見たらわかるけど自分で気付けない生徒くん」がとても多いからです。

このタイプの生徒くんは、理系・文系どちらにもいます。
数学を暗記科目であるかのように解法暗記型の勉強をしています。
それでは、入試に必要な思考力は身につきませんよね。
1分ですぐに答えを見る人は最初から答えを広げている人とは違い、まじめに勉強すると頭には入ります。
でも高3の秋になると、特に模試を受けたあとに、こんな風に言います。

「先生、答えを見るとわかるんですが、自分で気づかないんです。どうしたらいいですか?」

数学の先生視点では、考える習慣が身についていないので、当たり前なんですね。
高3秋までくると改善する時間がありません。
今のうちに考える練習をしましょう。

模試も高2より高3春、高3春より高3秋の方が難しくなるので、高3秋になり数学の偏差値が下がって初めて気付く人もいます。

次回の動画はその改善策についてです。
魔法のような方法ではないですが、楽しみにしておいてください。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」

KECがランキング第1位!

皆さん、こんにちは。

塾・予備校の資料請求サイト「塾ナビ」をご存知でしょうか?
その「塾ナビ」の中に、「学習塾口コミランキング」があります。

先日、2017年のランキングが発表されたのですが、
KEC近畿教育学院が大阪府で第1位を獲得しました!

jyukunavi_2017_reputation_osaka

https://www.jyukunavi.jp/ranking/kuchikomi/27.html

皆様から高評価をいただいたことに有り難く感じるのと同時に、
来年のランキングでも引き続き、高評価をいただけるように
しなければならないと強く思っております。

2017年の4月からは、
中学1年生の英語の授業で、1対1のネイティブレッスンを
全員が受講するようになります。

“教育第一主義”で更なる進化を図ってまいりますので、
今後とも、よろしくお願いいたします。

KECがランキング、第1位!

皆さん、こんにちは。

塾・予備校の資料請求サイト「塾ナビ」をご存知でしょうか?
その「塾ナビ」の中に、「学習塾口コミランキング」があります。

先日、2017年のランキングが発表されたのですが、
KEC近畿教育学院が枚方市内で第1位を獲得しました!

jyukunavi_2017_reputation_hirakata

https://www.jyukunavi.jp/ranking/kuchikomi/p27s27210.html

皆様から高評価をいただいたことに有難く思うのと同時に、
来年のランキングでも引き続き、高評価をいただけるように
しなければならないと強く思っております。

2017年の4月からは、
中学1年生の英語の授業で、1対1のネイティブレッスンを
全員が受講するようになります。

“教育第一主義”で更なる進化を図ってまいりますので、
今後とも、よろしくお願いいたします。

本日は、新聞折込日です。(1/24)

センター試験・京阪神の中学受験から一週間が経ち、少し落ち着いた感じです。今週末からは、私立大学入試が一斉に始まります!

今日(1/24)は、KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院の新聞折込日です。(今回の折込チラシは、小学生・中学生・高校生の内容が中心ですが、高卒コースも新年度募集を開始しております。)

高校生は、
●受験準備無料体験講座
●Reスタート講座

中学生は、
●2週間無料体験キャンペーン
●大阪府公立高校入試直前対策講座(中3)

小学生は、
●新中1スタートダッシュ講座(小6)
●算国 2週間無料体験キャンペーン

のご案内が中心です。

ご一覧の上、お気軽にお問い合わせください。

【電話】
072-845-7700
【HP】
https://www.prep.kec.ne.jp/

モード切替

こんにちは。茨木本校2230です。
センターリサーチ結果,いかがでしたか。
現代文でダメージを喰らった方,少なからず。
当初の皮算用は,いかに。

当校でも2次出願の相談中です。
ボーダーラインからのマイナス点の割合や,
2次科目や配点などから,
出願先のアドバイスを行っています。
決して引きずらないこと。
淡々と。みなぎる力を,次へ。

今月末から,入試本番。
私大前期・同中期・国公立2次前期,と続きます。
秋頃の学習計画同様に,
過去問演習で合格点までの不足を見極め,
見過ごしていた弱点を見つけ出し,
堅実に地力をつけていきましょう。

国公立大志望者向け「2次対策講座」は次週開講です。

どこまで解ければ?どのくらい書けば?
合格への最後の追い込み。お勧めします。

ドッシリ構えてそうな,高卒Tくん。
「寝付けない」「早く終えたい」
そう,迫る決戦日,落ち着かないですね。
でも,この1年,努力してきましたやん。
同じ失敗はしませんよ。きっと。

センター実感中継

東京大学

みなさん、こんにちは!楠葉の後藤です!
新しいblogになってから初めての投稿です。

先週末は高校3年生がセンター試験を受験しました。
センターリサーチも返却され、その結果をもとに受験校を選択する時期となりました。
私立受験生もそろそろ入試が近づいてきており、連日自習室は満員御礼です。
残りわずかな受験勉強の期間を赤本の演習苦手分野の克服に費やしてください。

センター試験から1週間が経ち、本日は高校2年生向けにセンター実感中継を実施しました。

1年後に向けての講座ですが、予想以上の参加者となりました!
解説授業では、問題へのアプローチと来年までの目標を話しました。

国公立大学を受験する生徒は75~85%をとる必要があります。
高校2年生のみなさん!今日から受験生のつもりでしっかりと勉強していきましょう!

そろそろ新学年

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

先週,センター試験が終わりました。
センター試験に向けて,カウントダウンをしていたのですが,もう,それも終わり・・・
と,思いきや,高槻本校では,まだ,カウントダウンが続いています。

2017-01-22

始めてみた人からは「“マイナス”って,何ですか!?」と質問されることも多いです。
もちろん,センター試験の本番の日が過ぎたから“マイナス”です。
数の向きを反対にするのがマイナスの役割。
「負の数」は,中1数学で最初に習う項目です。
KECでは,現小6生向けに,英数の先取り講座「新中1スタートダッシュ講座」を開講します。
2月8日(水)スタートです。

KECでは,新高3の「リスタート講座」や新中1の「新中1スタートダッシュ講座」のように,2月から新学年をスタートします。
その一方で,受験生は,いよいよ大詰めを迎えています。
最近では,カウントダウンをみて笑ってくれる受験生も,ほとんどいなくなりました。
それだけ,みんな,勉強に必死な様子。
志望校合格に向けて,一意専心,努力を続けるのがKECの受験生たちです。

第4回 「学習習慣」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今回のYouTubeチャンネルは、学習習慣をつける方法についてです。

というのも、学年によらずKECに新しく来る高校生の約半数が、定期テスト前以外はほぼ勉強していないという現実があります。
大学入試は質・量とも高校入試とは比較にならないので、「毎日の勉強」が不可欠です。

その方法ですが、以下3点に注意。
得意科目優先。
60分を1セットとして、毎日2セット行う。
③「ちょっと疲れているから今日はパス。」と言わずに、病気で発熱などの場合を除き、必ず毎日勉強する。

補足します。

①苦手科目克服も大事ですが、勉強習慣をつけるのが目的なので、苦手科目ばかりだと疲れてしまいます。

②は1日何時間勉強しなければ・・と思うと気持ちが疲れます。

1時間を1セットにして考えると、気持ちがかなり楽なようです。
60分持続するのがしんどい人は50分でもOK。
1日2セットがしんどい人は1日1セットから始めるとよいでしょう。

③持続が大事。

1ヶ月継続できるともう大丈夫。
高2の人は、もうすぐ受験学年になることから、セット数を増やしていきましょう。
中3時にしっかり受験勉強した人は、高校に入って部活ばかりの生活を送っていたとしても、受験学年になると、勉強モードに入ることができるようです。

勉強習慣のついていない人は、まずは1週間持続できるかがポイント。
2~3週間目がちょうど毎日持続するのがしんどくなる頃です。

また、時間の関係で映像では言っていませんが、習慣づけが大事なので、「1日2セットと決めたら、3セット以上はしない」ようにしましょう。
セット数を増やすのは、1ヶ月持続できてからにしましょう。

こんな感じで頑張ってみて下さい。

解説できました

こんにちは。茨木本校2230です。
日曜夜から作業を始めました,センター数学①②解説作成,
できあがりました。

解くだけなら2時間。
説明用テキスト化と図形描画に半日。
さらに問題とあわせてレイアウト。
全体の確認作業を終えて完成。

週末のイベント「センター実感講座」で配布。
日本最速&日本随一の仕様,ご覧あれ。

センターが終わり・・・

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

センター試験が終わり,続々と報告が来ています。
私立の進学校の生徒が8割後半の得点率を上げてくれたのはさすがですが,地元の公立高校の生徒たちも頑張っています。
所長の斉藤ミルク先生が英語担当ということもあって,特に英語には力を入れています。
今年のセンター試験でも,槻の木や高槻北の生徒たちの中から,英語で8割,9割の得点を上げる生徒が,複数名,出てきています。

英語といえば,高槻本校は,英検の準会場に指定されています。
在校生だけでなく,外部の方からの英検申込もあります。
なかには,小学校低学年のうちから英検を受験される方もいます。
グローバル化と言われて久しい昨今。
英語の学習に力を入れる人が,ますます増えてきているように感じています。

※ちなみに,高槻本校では,次の日曜(1/22)に「2016年度第3回英検1次試験」を実施します。
級ごとの集合時間は以下の通りです。
■準2級・4級  → 午前9時30分集合
■2級,3級,5級 → 午後1時集合

数学担当の私がいうのもなんですが,英語は,努力をすれば,必ずできるようになる科目です。
出来るだけ早いうちに学習をスタートするに越したことはありません。
また,大学入試の英語については,点数を上げやすい勉強の作戦があります。
来年のセンター試験まで,あと,360日になりました。
高槻本校では,2月から・・・
新高3(現高2)向けに「リスタート講座
新中1(現小6)向けに「新中1スタートダッシュ講座(英・数)
を開講します。
また,大阪府公立高校入試では,英語のテストが大きく変わります。
現中3向けに「公立入試C問題対策講座」を実施します。

いろいろやってますので,ぜひ,KEC高槻本校(Tel.072-681-2233)までお問い合わせください。