アシスタントブログ第4弾! 【高槻本校】

初めまして!KEC高槻本校でアシスタントとして働いています、齊藤です!初めてブログといったものを書くので、変な文章になっているかもしれませんが、ご了承ください。

さて、今回は僕の通っている大学「京都工芸繊維大学」について書こうと思います!京都工芸繊維大学は京都市の左京区にあって、この辺りでは珍しい理系オンリーの大学となっております。かなり芸術寄りの第学なので、構内には美術資料館や先輩たちが残していったアート作品などもあります。

学科としては、機械工学、電子システム、情報工学、応用生物、応用化学、デザイン・建築があります。ちなみに僕は情報工学課程に進学しました!自然が多くて、とても落ち着いた雰囲気(僕が通っていた三島高校の雰囲気に似ているかも)なので、勉強するにはもってこいの場所となっております。構内にはイチョウの木がたくさん生えているので、秋の紅葉シーズンになるときれいなイチョウ並木を楽しむことができます!

ただ、門題なのは、この辺りはそこそこ田舎の方なので、ショッピングモールといったところへのアクセスは少し悪いかもです。でも、その代わりに、大学の近くにはラーメン屋が大量発生していて、「37秒歩けばラーメン屋がある」と言われるほどラーメン屋がたくさんあります!僕も、毎週木曜日は授業と授業の間の空き時間が長いので、友達とよくラーメンを食べに行っています!

いかがでしたでしょうか?正直ここで書いてあることから想像するよりも、実際に大学に行ってみる方が雰囲気とかも感寺られると思うので、ぜひオープンキャンパスなどで足を運んでみてはいかがでしょうか!最後になりますが、実は僕は謎解きサークルというのに所属していて、せっかくなので最後に謎を一問出題して締めようと思います。それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!また会う日まで~。

ヒント:本文中におかしな文字があるのは、わざとです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

謎解きの答え:大文字
5時+”k”omeを”y”omeに変えて「誤字を読め」
本文中の誤字は、「第」学、「門」題、感「寺」で、くっつけると「だい・もん・じ」

2025は・・・

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
来年は西暦で2025年。
先日のブログで2025が45の平方であることを紹介しましたが,この2025,何かの和にもなっています。
小学生で習うある数の和なのですが,皆さん,ご存じでしょうか?

・・・

正解は,九九の81個の積の和です。
1×1,1×2,1×3,・・・,9×9をすべて足すと,2025になります。
ただ,これを確かめるのに,順番に1+2+3+・・・+81,と足していくのはちょっと大変・・・
ということで,中学・高校で習う「式の展開」を利用して,簡単に計算してみましょう。

例えば,(1+2)を2乗すると,1×1+1×2+2×1+2×2になります。
(1+2+3)を2乗すると,1×1+1×2+1×3+2×1+2×2+2×3+3×1+3×2+3×3になります。

そんな感じで,(1+2+3+・・・+9)を2乗すると,1から9の2数の積の組み合わせ,つまり,九九に出てくるすべての積が出てきます。
1+2+3+・・・+9=45なので,九九の積の和は,以下のように計算できます。
(1+2+3+・・・+9)2=452=2025

このように,小ネタの収集に余念がないKECでは,新中学1年生向けに冬期講座で「スタートダッシュプレ講座」を開講します。

英語と算数の無料講座です。
中学の準備のために,小学校の大事な内容の復習をします(九九は含まれません)。
高槻本校の小6の講座としては,2024年最後の講座になります。
きちんと学習をして,2025年のスタートダッシュに備えましょう!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

都道府県で使われている漢字ランキング

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今年も共通テストが近づいてきました。
共通テストへのカウントダウン掲示では,ときおり漢字のクイズを出題しています。
その中に1つ,こんな問題があります。
都道府県を漢字で書いたとき,最も多く使われる文字は何でしょうか?
皆様,わかりますでしょうか?
「答は『県』!」といったひっかけ問題ではなく,「都・府・県」を抜きにして使わている漢字で多いものを答えてください。

正解は・・・
 
・・・

・・・

・・・
 
「山」だそうです。
6つの都道府県で使われているとのこと。

そこで気になるのが「他の漢字はどれくらいの頻度で出るのだろう」ということ。
なので,調べてみました。
エクセルを開き,47都道府県を入力します。

入力したのですが,漢字をバラバラにした方が字数をカウントしやすそう・・・
ということで,バラしてみました。
「区切り位置」という機能を使って分けました。

バラした漢字を1列並べ,重複を削除します。
全部で73文字になりました。
この73文字が出る頻度を調べます。

結果,上位5文字は以下の通りになりました。

1位 山 6回
山形・山梨・富山・和歌山・岡山・山口

2位 島 5回
福島・広島・島根・徳島・鹿児島

3位 福 3回
福島・福井・福岡

3位 岡 3回
静岡・岡山・福岡

3位 川 3回
神奈川・石川・香川

これを短時間で調べることができるコンピュータって,すごいですね。
10分くらいでランキングができました。
むしろ,このブログを書くのに5倍以上の時間がかかっているのですが,いずれ,それもコンピュータで簡単にできる時代が来るかもしれませんね。
そんな時代が来ても柔軟に対応できるよう,勉強(とクイズ)で頭を鍛えているKEC高槻本校です。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

8月21日(水)のタイムテーブル【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,8月21日(水)のタイムテーブルは以下の通りです。

※本日の開校時間は,10:00~22:00です。
※空き教室は自習室として利用できますので,スタッフにご確認ください。

さて,突然ですが,ここでクイズです。
夏期集中講座の授業は,4日間連続の授業で1講座。
ということは,タイムテーブルを毎日更新しなくても良さそうですが,実は,いろいろ事情があって,毎日,微妙に時間割の変化があります。
昨日のタイムテーブルは以下の通りですが,実は,今日のものとは,2か所違います。
おわかりになられますでしょうか。
※「日付が違う」は無しです。

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

次の2つが今日の変更点です。

(1) 21号教室で夕方に「プロクラ」がある。
(2) 22号教室の16時からの「世界史」が「➁」から「➂」に変わった。

(1)はまだしも,(2)は難しかったかもしれません。
こんな感じで,さまざまな事情を汲みながら時間割を作成しています。
ぜひ,高槻本校から発信する情報をご確認ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

赤のペンキと青のペンキ【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
新年度の準備に追われる今日この頃,新規生も増えて忙しい日々を過ごしています。
そんな中,講師の原点(?)にかえって理科の本を読んでいた私は,面白い問題に出会いました。
久しぶりのクイズです。

【問題】
A,B2つのバケツがあって,Aには赤のペンキが,Bには青のペンキが入っています。バケツは同じ大きさで,入っているペンキの量も同じです。ここで,Aの赤のペンキを少量すくい,Bの青のペンキと混ぜます。つぎに,Bの混ざったペンキから同じ量をすくって,Aのバケツに戻します。
そこで問題です。Aに入っている赤のペンキの濃度と,Bに入っている青のペンキの濃度,どちらの方が高いでしょうか?

正解は・・・

・・・

Aの赤のペンキとBの青のペンキの濃度は,同じです。
直観では濃度が異なりそうな気がするのですが,実は,濃度に違いはありません。
その理由をざっくりいうと,それぞれのバケツに入っているペンキの量が変わらないので,AからBに移動した赤ペンキと,BからAに移動した青ペンキの量は同じだから。
・・・ピンと来ないかもしれないので,図で考えてみましょう。

A,Bのバケツに入っているペンキを,10×11のマスに分割してみます。

AからBへ赤ペンキを11マス分移動させます。

次に,BからAへ同量の11マス分ペンキを移動させますが,赤と青が同じ割合になるように縦1列を移動させます。

見た目はちょっと違いますが,Aの赤ペンキとBの青ペンキはどちらも100マス分なので,確かに,Aの赤ペンキとBの青ペンキの濃度は同じであることがわかります。

これは,理科でよく出てくる「保存則」の一例として紹介されていました。
中学では,質量保存の法則やエネルギー保存の法則,高校では,運動量保存の法則や電気量保存の法則でおなじみのやつです。
合計が変わらない保存則ですが,とても便利でよく使います。
保存則に馴染みがあれば,今回のペンキの問題もわかりやすかったのではないでしょうか。

こんな感じで,中学,高校と学習内容が複雑になるにつれて,原理・原則に戻って考えることが大切です。
もうすぐ新学年になりますが,ぜひ,この3月のうちに,今学年の復習をしておきましょう。
KECでは,リスタート講座春期集中講座など,みなさんの復習に役立つ講座を多数ご用意しています。

※参考文献:カムラン・バッファ著,大栗博司監訳,水谷敦訳(2022)『宇宙を解くパズル』講談社ブルーバックスP55-56。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

バスはどちらへ進む?

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリアの高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,お休みの日に,阪急バスの「電気バス」に乗りに行きました。
電気で走るバスって,当たり前ですがエンジン音が全くしないので,とても静かでした。
バスから降りた後,記念に車体を撮影しておきました。

そして,この写真を見て思い出すのが,バスに関する有名な問題。
見たことがある人も多いのではないでしょうか。
下の図で,「バスがどちらに進みますか?」という問題です。

塾生にも聞いたことがあるのですが,「知ってる!」という声も多かったこの問題。
ポイントは,上の図のバスには「乗降口(出入口)がない」ということ。
最初の写真もそうですが,ふつう,対向車線に面している側には乗降口がありません。
たいてい車体の前方に乗降口があるので,それを手掛かりにしてバスの進む方向がわかります。

そして,もとの図のバスを考えてみると,右側の奥に乗降口があるはず。
ということで,バスは右に進むことがわかりました。

これで,一件落着といきたいところですが,実は,話はそう簡単ではありません。
これまでの問題の出し方だと,大事な条件が不足しています。
日本の道路では車は左側通行ですが,アメリカや中国などの国では右側通行です。
左側通行か右側通行かで,バスの乗降口がついている面も違うはず。
上の解説は日本の事情に合わせていますが,右側通行の国では成り立ちません。
この問題では特に指定がなかったので,正しく答えるためには,場合分けが必要になります。
問題の条件を,きちんと押さえなければなりませんね!

こんな感じで,日々,小ネタの収集(?)に余念がないKEC高槻本校では,2週間無料体験キャンペーンを実施中
この機会に,ぜひ,KEC高槻本校の授業を体験してみてください。
志望校合格へのバスに,みんなで乗りこみましょう!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

大学はいくつ?

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私の妻は大学や予備校で国語の非常勤講師をしています。
KECでは,高槻本校の他に石山本校枚方本校山田本校でも授業を担当しています。
その関係で,毎週,妻は滋賀県に通っているのですが,先日,家で「そういえば,滋賀に大学っていくつあるんだろう・・・」という話になりました。
立命館大学や龍谷大学が滋賀にキャンパスを持っていますが,それは抜きにして,滋賀に本部を置く大学がいくつあるか,みなさん,わかりますか?
※短大や大学校は除く
※2022年4月現在

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

9校でした。
内訳は以下の通りです。
※50音順です。

■滋賀の大学一覧
滋賀の国公立大学 3校

1.滋賀大学
2.滋賀医科大学
3.滋賀県立大学

滋賀の私立大学 6校
1.成安造形大学
2.聖泉大学
3.長浜バイオ大学
4.びわこ学院大学
5.びわこ成蹊スポーツ大学
6.びわこリハビリテーション専門職大学

「びわこ」と名乗る大学が3つもあるのが滋賀らしいですね。

ところで,大学が多いイメージがある近畿の府県といえば京都府。
「京都の大学って,全部言える?」と川渕家では盛り上がりました。
皆さんは,わかりますでしょうか?

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

33校でした。
内訳は以下の通りです。

■京都の大学一覧
京都の国公立大学 7校

1.京都大学
2.京都教育大学
3.京都工芸繊維大学
4.京都市立芸術大学
5.京都府立大学
6.京都府立医科大学
7.福知山公立大学

京都の私立大学 26校
1.大谷大学
2.京都医療科学大学
3.京都外国語大学
4.京都華頂大学
5.京都看護大学
6.京都芸術大学
7.京都光華女子大学
8.京都産業大学
9.京都女子大学
10.京都精華大学
11.京都先端科学大学
12.京都橘大学
13.京都ノートルダム女子大学
14.京都美術工芸大学
15.京都文教大学
16.京都薬科大学
17.嵯峨美術大学
18.種智院大学
19.同志社大学
20.同志社女子大学
21.花園大学
22.佛教大学
23.平安女学院大学
24.明治国際医療大学
25.立命館大学
26.龍谷大学

さすが京都府,数が多いですね。
滋賀県の人口が約140万人に対し,京都府の人口は約255万人。
滋賀と比べて人口は約1.8倍ですが,大学の数は約3.7倍もあります。
妻も私も正解にたどり着けませんでした。

京都も大学は多いですが,近畿圏で最も人口が多い府県は大阪府(約878万人)。
大学の数も,多そうですね。
大阪の大学を全部言える人は,なかなかな大学マニア(?)だと思うのですが,皆さま,いくつ知っていますか?

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

なんと,56校もあります。
内訳は以下の通りです。

■大阪の大学一覧
大阪の国公立大学 3校

1.大阪大学
2.大阪教育大学
3.大阪公立大学

大阪の私立大学 53校
1.藍野大学
2.追手門学院大学
3.大阪青山大学
4.大阪医科薬科大学
5.大阪大谷大学
6.大阪音楽大学
7.大阪学院大学
8.大阪河﨑リハビリテーション大学
9.大阪観光大学
10.大阪経済大学
11.大阪経済法科大学
12.大阪芸術大学
13.大阪工業大学
14.大阪国際大学
15.大阪国際工科専門職大学
16.大阪産業大学
17.大阪歯科大学
18.大阪樟蔭女子大学
19.大阪商業大学
20.大阪女学院大学
21.大阪信愛学院大学
22.大阪成蹊大学
23.大阪総合保育大学
24.大阪体育大学
25.大阪電気通信大学
26.大阪人間科学大学
27.大阪物療大学
28.大阪保健医療大学
29.大阪行岡医療大学
30.関西医科大学
31.関西医療大学
32.関西外国語大学
33.関西大学
34.関西福祉科学大学
35.近畿大学
36.滋慶医療科学大学
37.四條畷学園大学
38.四天王寺大学
39.摂南大学
40.千里金蘭大学
41.相愛大学
42.太成学院大学
43.宝塚大学
44.帝塚山学院大学
45.常磐会学園大学
46.梅花女子大学
47.羽衣国際大学
48.阪南大学
49.東大阪大学
50.桃山学院大学
51.桃山学院教育大学
52.森ノ宮医療大学
53.大和大学

さすが大阪府,滋賀や京都よりも数が大幅に多いですね。
ただし,人口10万人当たりの大学数でいうと,
滋賀県:約0.64,京都府:約1.29,大阪府:約0.60
という感じで,京都府が圧倒的に多くなっています。

こうして列挙してみると,大学って結構たくさんあります。
それぞれの大学にいろんな学部があり,いろんな研究室があります。
大学でどんなことが学べるのか,ぜひ,みなさん,調べてみてください。
大学受験では,学部学科を決めて受験することになります。
大学で学んだことが将来の仕事にもつながるので,きちんと調べなければなりません。
いろんな分野があるので,場合によっては,学部名のイメージとは違う勉強をすることがあります。

ちなみに,私は工学部の電気情報系に進んだのですが,離散数学の研究室に入ったので,実は,実験をほとんどしたことがありません。
このブログでたまに白衣を着て実験していますが,あれは,単なるコスプレです。
研究室で着ることがなかったので,KECで着ています。


※「背中を押してみると」より
※写真ではアシスタントに押してもらっていますが,リハーサルの時は妻に押してもらいました。

そういうこともあるので(?),大学についていろいろ調べておきましょう。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

地球儀

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
11月19日は,各地で月食を観測できるとのこと。
大阪では,18時3分が月食のピークだそうです。
高槻本校の中3理科の授業では,つい最近まで天体をしていたので,ちょうど良いタイミングです。
ちなみに,理科の授業では以下のような小道具を使います。
天体の授業に地球儀は欠かせません。

ずいぶんとこじんまりしたこの地球儀。
私がKEC大和田本校で理科を教えていた12年前に,京阪電鉄の大和田駅近くの100円ショップで買いました。
結構ボロボロなのですが,100円で買っただけに軽くて取り扱いやすく,授業で重宝しています。
どれぐらい軽いのかというと,水に浮きます。

ここで突然クイズです。
本当の地球は,水に浮くほど密度は小さくありません。
しかし,太陽系の惑星の中には,水に浮くほど密度が小さい星が存在します。
次の3つから選んでください。

A 水星
B 土星
C 海王星

正解は・・・
 
 
 
 
 
Bの土星です。
名前は「土」なので重そうですが,密度は小さいとのこと。
高槻市内の中学校で使われている理科の教科書「科学3」(学校図書)のP194,195によると,密度は以下の通りです。

地球 5.51
水星 5.43
土星 0.69
海王星 1.64
※単位は全て[g/cm3]

水の密度は,ほぼ1g/cm3なので,それより密度が小さい土星は水に浮くそうです。
ちなみに,わが地球儀の地球部分(?)の質量は約27g,半径は約5cm。
そこからはじき出される密度は約0.34g/cm3です。
土星よりも密度が小さいので,余裕で水に浮くはず。
ということで,計算の結果が正しいかどうか,水に浮かべて確かめてみました。

ぜひ,月食もこの目で確かめてみよう。

一筆書き

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
国際的なスポーツ大会の関係か,今年はこの時期に4連休なのですね。
連休にもかかわらずKECで学習する塾生のために,ちょっとした小ネタです。

どこかでみたことがある5つの輪。
これを一筆書きで描くことができるでしょうか。
では,やってみましょう!


 

毎度おなじみ微妙な動画ですが,無事,一筆書きができました。
実は「一筆書きができるかどうか」は,ある点に注目するとわかります。
それは,線の交点です。

青い点は,2本,4本と,偶数本の線がつながる点(偶点)を表します。
一方,赤い点は,3本,5本と奇数本の線がつながる点(奇点)を表します。
結論をいうと,「偶点だけ」または「奇点2個と偶点」の回路は一筆書き可能です。
その訳をざっくりいうと,一筆書きするには,すべての辺を通りながら点を通過しなければなりませんが,通過するには点に対して「入ってくる線」と「出ていく線」の「2本」が必要だからです。

上の図では,A,Bが一筆書き可能,C,Dは一筆書きできません。
ちなみに,Aはどの偶点から描いても一筆書きできます(最後は描き始めた偶点に戻ります)。
Bは,奇点から描き始め,もう1つの奇点で描き終えるようにすると,一筆書きできます。
例の5つの輪は,交点がすべて偶点なので,一筆書き可能だとわかります。

今回の小ネタは川渕先生が中1の塾生相手に披露したのですが,まあまあウケました。
喜ばしい限りです。
こんな楽しいKECの夏期講習は,7月25日開講です。
※高槻本校では,中1・中2の夏期講習を7月30日から開講します。
夏期講習に向けて塾をお探しの方は,ぜひ,KECにお問い合わせください。
ちなみに,KとEは一筆書きできませんが,Cは一筆書き可能です(当たり前か・・・)。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大逆転の夏・夏期集中講座
受講生募集中!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座

☆???の微妙な理科実験動画シリーズ☆
1 折れる割りばし
2 踊る十円玉
3 縮む腕
4 浮き上がる紙
5 凍らせた麦茶

凍らせた麦茶

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
最近,雨が多いせいか,蒸し暑い日が多いですね。
暑いときに必要なのが水分補給。
ここに,ふつうの(液体の)麦茶と凍らせた麦茶があります。
白く霜が付いているのが凍らせた方です。

この2本,同時に坂で転がすと,どちらの方が速く転がるでしょうか。
もちろん同じメーカーの同じ商品です。
それでは,転がしてみましょう!

 
ということで,位置を逆転させて2回,転がしました。
いずれにしても,速かったのはふつうの麦茶。
これは,回転の仕方が異なるからです。

液体の麦茶の場合
⇒麦茶はほとんど回転せずにペットボトルだけが回転
⇒速い

凍らせた麦茶の場合
⇒麦茶とペットボトルと一体となって回転
⇒遅い

物体が落下するとき,物体の持つ位置エネルギーが運動エネルギーに変わり,加速していきます。
凍らせた麦茶が転がるときは,ペットボトルだけでなく麦茶を回転させるためのエネルギーも必要になるので,その分,スピードが上がらないのだそうです。

ということで,もし,皆さんがふつうの麦茶と凍らせた麦茶の区別がつかなくなったときは,坂を転がしてみるとわかります。
速く転がった方がふつうの麦茶です。
ちなみに,実験をしてみた感想としては,凍らせた麦茶は冷たいし硬いし,とても長時間持てたものではありません。
・・・って,よく考えてみたら,転がさなくても麦茶の区別はつきそうですね!
逆転の発想です。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大逆転の夏・夏期集中講座
受講生募集中!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座

☆???の微妙な理科実験動画シリーズ☆
1 折れる割りばし
2 踊る十円玉
3 縮む腕
4 浮き上がる紙