高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
小学生から高校生,浪人生まで学習しているKECでは,長く通う塾生がたくさんいます。
高校受験がゴールではないので,高校合格後も継続して学習することはとても大切です。

さて,今回は,槻の木高校から同志社大学に合格したKさんの体験談です。
高校受験は高槻芝生校,大学受験は高槻本校で頑張って志望校合格を勝ち取りました。
受験が近づいてくると,ほぼ毎日自習室に一番乗りで頑張っていた姿が印象的です。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は一時期個別の塾に通っていましたが、授業速度が想像よりも遅く、合わないと思い部活の友人の勧めもあり、KECに入りました。宿題の量も多すぎることはなく中学生の頃は月例テストで上位者一覧のところに名前が載ることを目標に頑張りました。高校に入ってからもその勉強習慣を維持していたことが良かったなと思います。

役立ったと思う講座は、私の取っていた講座の全てだと思っていますが、特に英文解釈や英文法の授業です。解釈の授業では自分で英文を読んでいても分かりにくい、気づきにくい、正しく読めないような部分をたくさん教わりました。そして授業で扱った文を音読することが何よりも大切だと思います。私は過去問に本格的に取り組むまでは一日5回以上は毎日必ず構造を意識して音読するようにしていました。これは本当におススメです。英文法の授業では、直前になると私がいたクラスは文法というより、頻出の熟語や受験生が見落としがちな、差がつきそうな熟語や単語を中心に教わることがありました。授業の冊子を毎日見返すようにして頭に入れました。その他にも古文の授業では読解だけではなく古典常識を沢山教わり、政経では特に経済分野の説明や年号のゴロ合わせが印象的で深く理解できました。

私は受験生モードに入ったら体育祭や文化祭の日を含め一日の勉強量が0という日を作らないようにしていました。そのためにも毎日自習室に来ることをオススメします。自習室に来れば、学校の子や同じ授業の子たちが勉強する姿に刺激され、やる気がなくても、メンタルが弱っててもやるしかなくなります。また英単語一冊は3年生になる前に8割覚えておくのが良かったと思います。見出し語以外も覚えるべきで私は単語の確認は学校での休み時間をフル活用していました。「自分はできる。」「絶対に受かる。」と最後まで信じて走り抜けてください。頑張れ、受験生!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その6

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月になりましたが,寒い日が続きますね。
高校受験や大学受験をまだ控えている生徒もいるので,寒い日が続くと塾生が体調を崩さないか心配になります。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したN君の体験談です。
友人紹介でKECに入学したN君は,受験直前まで自習室を活用して黙々と勉強していました。
そういう塾生はたくさんいます。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入ったきっかけは周りの友達に誘われたことです。それと、お財布に優しいということもきっかけの一つです。この塾の良かった点は、先生方の的確で具体的なアドバイスや各々の志望校に沿った指導があったことなどです。加えて、僕は他の塾に通ったことがあるわけではありませんが、比較的先生と生徒の距離が親密だったからか塾へ行くことに対しての辛さみたいなものも少なかったのかなと思います。自習室やコピー機などの設備等も充実していたと思います。

そして、最も良いなと感じたのは過去問シュミレーションです。やはり自分だけで過去問をやるより皆で一斉にやることで本番の様な雰囲気で行えたのは、受験という中でとてもプラスにはたらいたんじゃないかと思いました。最後に僕からのアドバイス的なことを言っておくと国公立にしろ私立にしろまず英語を固める、これが肝要だと思います。理由としては、英語は小さな積み重ねの末点数が伸びる、つまり時間を要するのです。それゆえ周りと差をつけられる教科であると感じます。私立のことについて言うならば社会科目はさっさと仕上げてしまったほうが良いと思います。たとえ学校の授業がまだ受験範囲を終えていなくても、早々に本番レベルまで仕上げるべきです。正直社会科目はそこまで差がつきにくいので、早く仕上げて勝負どころの冬休みあたりから英語国語にリソースを多めに割くという形が良いのではないかと思います。

また、志望校をなるべく早めに設定しておくことで何をするべきか見えてくるので、早め早めに設定しておいた方が良いと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アイスタントブログ第11弾! 【高槻本校】

こんにちは。KECアシスタント4回生の嘉屋です。
これから私が約5年お世話になったKECで得られたことを伝えます。
私はKECを通して、成長することができました。
具体的に、
・受験生として塾に通っていた生徒時代
・アシスタントとして働いた4年間
の2つの時期から成長できたことをお伝えます。

受験生として塾に通っていた生徒時代について

私はKECに高校3年生の春頃入塾しました。当時はコロナが流行っており、入塾しても対面授業には参加できない状況でした。それでも塾の先生が私のことを気にかけてくださり、電話で勉強方法を教えてくださりました。当時何をすればよいか分からなかった私にとって、すごくありがたかったですし、この塾は信頼できると確信しました。当時、私の成績は学校のテストもだいたい最下位に近かったですが、最後まで諦めず、継続して勉強した結果、第一志望の同志社大学に合格できました。
受験を通して得られたことは、継続力です。短期的な目標を決めて毎日継続して取り組み続けました。そして、目標を達成することで得られる達成感が「次の目標も達成しよう!」というモチベーションに繋がりました。継続し続ければ必ず結果につながることは本当だと実感できました。

アシスタントとして働いた4年間について

大学では4年間KECのアシスタントとして、現在も働かせていただいております。アシスタントとは、塾に通っている生徒の方はみたことがあると思いますが、主に先生や生徒をサポートする仕事です。
私がKECのアシスタントになった理由は、2つあります。1つ目は、受験でお世話になった先生方や塾に対して何か恩返しがしたかったことです。そしてもう1つは、これからの受験生に対して少しでも役に立ちたいという思いがあったからです。
アシスタントは私が生徒として通っていた時のイメージは、「楽しそう」でした。
しかし、アシスタントの仕事は難しかったし、最初はうまくいかないことばかりでした。
たとえば、電話のとり方ひとつで塾にマイナスなイメージを与えてしまったことがあります。
先生のサポートどころか、迷惑をかけてしまったことはとても悔しかったです。
まだまだアシスタントとして未熟な部分もありますが、4年間で成長することができたと思います。
私は今まで、「自分が成長すればいい、自分さえよければいい」という考えでしたが、アシスタントを通して、柔軟性がついたと思います。具体的には、自分の仕事だけこなすのではなく、周りの状況を見て判断し、行動をすることができるようになりました。

これはダブルダッチにも生きています。
ダブルダッチは大学からサークル活動として始めましたが、去年、世界一になることができました。受験生の頃培った継続力が自分自身の練習に活かされました。またアシスタントとして培った柔軟性がチームワークに活かされ、チームの状況をみて、今自分が何をすべきか考えられようになりました。

最後に、KECの先生方は素晴らしい方ばかりです。
アシスタントとして近くで先生方と接するようになってからより感じています。
ぜひ、一度KECを味わってみて下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第7弾! 【高槻本校】

みなさんはじめまして。KECアシスタント4回生の嘉屋です。
私は現在同志社大学に通っています。そして気づけば残り約3か月で卒業、、。あっという間ですね。私は大学生活のほとんどをサークルに費やしてしまいました。(笑)
なので今回は私のサークル活動について紹介します!
今後大学生になる方に大学に入学した後の過ごし方について参考になればうれしいです。
そして同志社大学を志望している受験生の方は、ぜひ新歓に遊びに来てください!!

私は「ダブルダッチ」のサークルに所属しています。(サークル名Sil’ Vous Plait!)
ダブルダッチはご存知ですか?体育などでやったことある!っていう方もいると思います!ダブルダッチは簡単に説明すると、縄2本使って、回った縄の中でアクロバットをしたり、ダンスをしたりするスポーツです。
急ではありますが、先日このダブルダッチで世界一になりました。(笑)
実感はあまり湧いていませんが、NYのアポロシアターという舞台に立ってダブルダッチをしたことは、私の人生でかけがえのない経験です。
私は大学生で初心者から始めましたし、これを読んでくださったあなたにもダブルダッチで世界一になれるチャンスはもちろんありますよ(笑)
でも大学4年間ダブルダッチに捧げてきたので、たくさん遊んで、バイトして、欲しいものを買えるような日常はありません!これが結構きつい!(笑)

それでも私はこのダブルダッチサークルに入って、家族よりも時間を一緒に過ごし、一生大切にしたいチームメイトに出会えました。
だから4年間に悔いは一切ありません。今後大学生になる皆さんも、悔いのない大学生活にしてください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

E判定からの逆転合格!同志社大学

こんにちは。
枚方市にある 塾 予備校 KEC近畿教育学院 くずは本校の松田です。

くずは本校から同志社大学逆転合格!をつかみとったYさんの合格体験談を紹介します。


Yさんの合格体験談

不安は勉強することで解決

KECの良かったところは、ほとんど毎日自習室が空いていたところです。家で勉強できない私はとても活用していました。
そして、先生やアシスタントの方々と良い距離感で接することができたこともよかったところです。

私が同志社大学を志望した理由は、ネームバリューと家から一時間以内に通学できるからです。
受験期は不安や挫折を味わうことがあると思います。
私も国語が苦手なことと、英語が夏から受験直前まで点数が上がらなかったことで不安や挫折を経験しました。

しかし、その不安や挫折は勉強をすることでしか解決できないと思います。
Youtubeをみたり、遊んだり、それでもいいと思いますが、私はそれらによって罪悪感が生じ、ストレスが溜まりました。自分に合うストレス解消法は早く見つけるべきだと思います。
私は不安や挫折をあまり深く考えず、日々一歩一歩、継続して勉強することが大切だとも思います。

志望校の対策を徹底的に

具体的に勉強方法は、志望大学の対策を徹底的にすることです。
公募推薦で龍谷大学に合格した以外で合格した併願校はありませんでした。
理由はただの対策不足でした。志望大学の傾向を掴み、勉強することが大学への近道だと思います

もう一つは、「勉強は質」と聞きますが、効率よく出来ているか分からなかったので、とりあえず一番早く塾に来て一番遅く帰るように「時間」を意識しました。
この二つが私が大学に合格できた大きな理由だと思います。

頑張ることに価値がある

そして最後に私が一番大切にしていたことは、努力は報われる、もし報われなくても頑張ることに価値があると考え続けたことです。
綺麗事だと思われるかもしれませんが、私はそれで同志社大学に合格しました。

先生や家族、友達、アシスタントの皆さんに支えてもらい、時には涙し、合格を勝ち取ることができました。
皆さんが充実した受験勉強を送れることを切に願っています。合格できるよう、努力を惜しまず、頑張ってください。


KECには毎年E判定からの逆転合格をつかみとった生徒がたくさんいます。
目指したい大学があるなら諦めずに全力で取り組んでほしい。
困ったこと・不安なことがあればいつでもお気軽にご相談ください!

その他にも”大逆転合格!”体験談を多数、掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************


高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)

【傾向と対策】同志社大学の数学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**理系数学**

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=小問集合+記述式、2=記述式、3=記述式、4=記述式)
・配点=100点(が基本)

数Ⅲからの出題がとても多い。次いで数B、確率。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ50%前後になることが多い。

 

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

私大文系志望の人で同志社大文系を数学受験することは勧めない。社会受験の方がよい。同志社でなくても、私大文系の数学受験は、(1)のミスが(2)以降も影響してしまう、入試本番でテンパったとき全く手が出なくなってしまう、という2つの大きなリスクがあり、あまり勧めていない。それに加えて、同志社の場合、京大、阪大の併願者と勝負しなければならない。過去に数学受験で同志社大文系に合格した私大文系志望の生徒をほとんど知らないのが現実である。

従って、国公立大志望者の同志社文系併願について書く。まず2次試験に数学がある人は国公立大にあわせた勉強をしておけば全く問題なし。共通テストのみの人も、過去の生徒で見ると、元々神大法学部を志望していたが、途中で大阪公立大法学部に志望変更した人など、2次試験まで考えて勉強していた人がほとんどである。というわけで、国公立大志望だが、数学は共通テストのみという人にも、社会受験を勧める。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャートなどを使って、頻出分野(数ⅡB、確率)及び自分の苦手分野をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに耐えられるような入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=小問集合+空所補充形式、2=記述式、3=記述式)
数ⅡB、確率からの主題が多い。

数学は、問題の難易度が安定しにくく、年度によって、また同じ年度でも日程によって合格ラインが変動することがよくあるが、数学だけでみると、およそ65%前後になることが多い。

 

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

私大文系志望の人で同志社大文系を数学受験することは勧めない。社会受験の方がよい。同志社でなくても、私大文系の数学受験は、(1)のミスが(2)以降も影響してしまう、入試本番でテンパったとき全く手が出なくなってしまう、という2つの大きなリスクがあり、あまり勧めていない。それに加えて、同志社の場合、京大、阪大の併願者と勝負しなければならない。過去に数学受験で同志社大文系に合格した私大文系志望の生徒をほとんど知らないのが現実である。

従って、国公立大志望者の同志社文系併願について書く。まず2次試験に数学がある人は国公立大にあわせた勉強をしておけば全く問題なし。共通テストのみの人も、過去の生徒で見ると、元々神大法学部を志望していたが、途中で大阪公立大法学部に志望変更した人など、2次試験まで考えて勉強していた人がほとんどである。というわけで、国公立大志望だが、数学は共通テストのみという人にも、社会受験を勧める。

 次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、チャートなどを使って、頻出分野(数ⅡB、確率)及び自分の苦手分野をやりこむことである。

過去問を解くのは、秋以降で十分。まずは、それに耐えられるような入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格


高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

【傾向と対策】同志社大学の国語

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の国語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**講評**

同志社大学の国語は非常にオーソドックスな出題が中心。、時折難度の高い文章が出題されることもあるが、標準的な文章が多い。現代文は長い文章が出題されるが、古文が比較的短めで時間的には余裕がある。ただ現代文の記述と古文に1題ずつ論述問題があり、配点の1/3を占めるといわれている。合格者の大半が記述以外を80%以上得点していると考えられており、この記述部分が合否の分かれ目となる。

 

**傾向**

 ・制限時間=75分
・ 配点は原則150点 現古配分は推定3:2
・ 大問2問 小問は少なめで、内容一致と記述の配点が高い。
 ・形式 全学部・学部個別とも記述式併用
   記述は現代文1題、古文1題。古文は口語訳ではなく心情や論旨。
   漢文は範囲に含まれるが、単独の出題はないと思われる。
 ・構成(1)現代文・評論
    (2)古文

**問題レベルや難易度**

関関同立の中では標準的な部類と言える。合否の分かれ目となる記述は文字数が少ないため、まとめるのが難しい。古文は平安文学や物語が多いが同志社は近世の出題も見受けられる。古文文法は出題される場合があるが文学史等の知識問題はほぼ出題されない。

 

**対策**

・おすすめの問題集

古文

単語帳・文学史:学校で使っているものでOK
文法:(河合塾)古文文法ドリル
読解:(河合塾)中堅私大古文・有名私大古文・関関同立大古文

現代文

漢字・語彙:学校で使っているものでOK
読解:(河合塾)入試現代文へのアクセス

共通

記述対策として、過去問や短めの記述を課す国公立・関東の私立の過去問を利用
して、添削してもらうのが有効

過去問

現代文は10月頃から、古文は公募推薦終了頃から。記述部分の添削は必須。
関大・関学・立命と同じ古文が出題されることがあるので、他大学の問題もやるべき。

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 


高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】同志社大学の物理

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記空欄補充形式、2=記空欄補充形式、3=記空欄補充形式)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式である。文章そのものはそれほどくどくなく難解でもない。扱っている現象は一般的な物理現象であり,今までもこれからも練習していく中で出くわすものである。本質の理解が乏しいと得点できないのは当然として,各問後半にはあまり経験したことのない現象や条件を付加されることがある。計算結果だけを求められるが,途中の計算過程がしんどいことがある。また,図示させる設問が含まれることもある。

出題分野としては,力学,電磁気,熱が頻出である。

標準問題でしっかり得点し,見慣れない題材では落ち着いて取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する。

②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する。

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 


高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】同志社大学の英語

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/30>

**出題方式**

・制限時間=100分
・大問の数=3題
(1=長文、2=長文、3=会話文)
・方式=記述(英文和訳1題、和文英訳1題を含む)
・配点=200点(グローバル・コミュニケーション学部のみ250点
 理系学部の数・理・重視型は100点)

全ての学部、全ての方式で設問形式が統一されている。

**出題傾向 概要**

ほとんどの学部で200点満点。大問1と2で計150点、大問3が50点。
大問1、2は長文読解問題で、小問の設問形式はほぼ同じ。1、2のいずれかに英文和訳問題が出題される。
大問3は会話問題。和文英訳問題が出題される。

 

**出題傾向 大問別**

〔1〕〔2〕長文

*配点*

大問1、2の合計で150点。

*出題内容*

A 空所補充
B 下線部語彙一致
C 波線部内容指示
D 文章完成(変則的な整序英作文)
E 内容一致
F 英文和訳(大問1、2のどちらか一方に出題される)

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

A 空所補充問題
空所の前後の文意を捉えて適切な接続詞や副詞・副詞句を選ばせる問題、または前置詞を答えさせる問題が多い。接続詞や副詞については、前後の内容が逆接・譲歩や並立・累加の関係になっているかどうか等の判断が決め手。前置詞については、熟語や慣用表現などの知識で解けるものが多い。

B 下線部語彙一致
文中の下線を施した単語の同意語、または文中での意味を答える四択問題。語彙力の充実している受験生なら、本文を読まなくても答えられるものが多い。ただし多義語の場合などは、あくまでも文脈の中で正しく意味を捉える必要があるので、語彙力だけではなく、的確に文意を捉える読解力も必要。

C 波線部内容指示
本文中の波線部で用いられている表現が、正解の選択肢ではパラフレーズ(※注)されている。また、波線部中で用いられている隠喩が、正解の選択肢では直喩で表されているような場合がある。いずれにしても、豊富な語彙力と正確な読解力が求められる。

(※注 パラフレーズとは、同じ意味の内容を違う語句で説明すること。一言で言うと『言い換え』のこと)

D 文章完成(変則的な整序英作文)
他大学のいわゆる整序英作文問題とは異なり、与えられた語を補充する空所が連続していない(すなわち、空所と空所の間に別の語が入っている)場合が多い。また、与えられた語の中に2語程度不要なものが含まれている。英文完成時の和訳が与えられていないので、文意の読み取りと文法・語法面からの考察の同時進行で解かねばならないが、それほど難しいものではない。

E 内容一致
8つの選択肢の中から、本文の内容に一致するものを3つ選ぶ場合が多い。本文を読む前に、各選択肢の中に出てくる印象的な語句(固有名詞なども含めて)や数値などをメモしてから、本文に当たることを勧める。本文中にそれらの語句が登場したら、その前後を含めて当該箇所を念入りに読むことで正誤が判断できる。不正解の選択肢には、本文中で示されている内容と明らかに異なる内容が書かれているもの以外に、本文中には記述のない内容を含むものもある。配点は選択肢1個につき6〜8点と考えられる(公表されていない)。配点が大きいので全問正解を狙いたい。

F 英文和訳(大問1、2のどちらか一方に出題される)
配点は概ね20点と考えられる。国公立大学の2次試験に出題されるレベルの和訳問題に比べれば易しい。文法・語法の面から考えても、読解に困るような複雑な構文が出題されることはまずない。代名詞が指している内容を明示して訳せという指示が与えられることもある。同志社を「押さえ」にしようという国公立志望のライバルが満点の解答を提示してくるであろうことを考えると、絶対に外せない最重要問題と言える。日頃から和訳の演習問題を解く習慣をつけ、そのつど英語の先生に添削してもらうのが理想的。

 

同志社の大問1、2の長文は難しいと言われることが多いが、極端に高度に抽象的で難解なテーマが取り上げられることはあまりない。確かに私立大学の入試レベルからすると、難関であることに間違いはないが、やはりほとんどの受験生にとって、文章が難しい、読みづらいと思われる原因の第一は語彙力の不足である。第二は文章の論理構成の把握ができていないこと。論理構成の把握といっても、文中に however が登場したから、ここからは先ほどまで語られていた内容とは逆接的な事柄が語られるはずだと予想したり、furthermore が出てきたから、ここから後は今まで述べられていた内容と同じ趣旨の事柄が付け加えられて語られるのだな、と判断したりといった、その程度のことに過ぎない。このような「読み」は、日本語の文章を読むとき、ほとんどの人が無意識のうちに行っていることである。今後、英語の長文を読むときは、そのような無意識の作業を「意識的に行う」ことを心がけてもらいたい。もちろん、語彙の増強もお忘れなく。英検準一級の単語集レベルまでは鍛えておこう。

〔3〕会話文

*配点*

配点50点

*出題内容*

問題は以下の2種類。

A 空所補充・・・会話文中の空所8箇所に適切な選択肢を入れる問題。余分な選択肢が2つ含まれている。
B 和文英訳・・・会話文中に日本語で示されている箇所を英語で表現する問題。

*KEC近畿予備校の同志社担当の考察と対策*

A 空所補充
語数が600語を超えることもあり、他大学の会話問題に比べると長いが、2人の登場人物によるごく普通の会話なので、時間が十分にあれば正確に読み取るのはそれほど難しくない。ただし、余分な選択肢が2つ含まれており、限られた試験時間との戦いの中で思わぬ読み違いをする可能性もあるので注意。会話問題は、学校や塾予備校の授業で取り上げられることが少ないので、日頃から自学自習の中で会話問題を解く時間を(週1回程度のペースでもいいから)確保するよう心がけよう。

B 和文英訳
日常会話の中での表現が出題されるので、抽象的な事柄や難解な言い回しなどは出てこない。国公立大学レベルから考えればかなり易しい。ただし、与えられた日本語を見て「ああ、これは仮定法過去完了を使えばOKだ」「譲歩の No matter how… で言い表せばいいな」「ここは take it for granted that S V で行ける!」等々、瞬時に判断できるよう、様々な文法項目を整理し、慣用表現の日本語によるインプットと英語によるアウトプットを習慣化しておくことを勧める。また、与えられた日本語表現を直訳するのではなく、同じような意味を持つ別の日本語表現に置き換えてから英語に直すという、いわば「和文和訳」の作業を日頃から行うようにしておきたい。

最後に

担当者の印象としては、同志社大学の英語長文の内容は、国公立大学に出題されるような長文問題をじっくり読み解く作業を積み重ねてきた受験生にとっては、特に難しいとは感じられないものと思われる。設問形式も素直なものばかり。100分という制限時間も決して短いものではない。ことさらに「○○リーディング」や「××ストラテジー」といった読解のテクニックを駆使せねば読めないような文章でもない。ただし、それゆえに、合格最低点として7割前後は取らなければならないことが多く、さらに合格者のみの平均点は8割程度と高めにならざるを得ない。みなさん、正答率8割以上のレベルの戦いの中で合格を勝ち取る覚悟を持って、自らを鍛えてください!


 

E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 


高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

【傾向と対策】同志社大学の化学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=記述式、3=記述式)

論述問題は出題される年と出題されない年がある。

また、有機(高分子含む)1題、理論または無機2題になる年と、有機(高分子含む)2題、理論または無機1題になる年がある。有機(高分子含む)2題になった年は有機(高分子含む)が理論分野との融合問題になることが多い。

まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題が出題されることがあるが、多く出題されるわけではないので、過剰に意識する必要はない。論述問題に対する取り組み方だが、満点を取ろうとするのではなく、キーワードを外さないように、という意識で取り組むのがよい。設問によって何がポイントになるかを把握するような日頃の習慣が重要である。

また、理論の計算問題や有機の構造決定の問題など、少し考えないと解けない問題も少なからず出題される。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 


高2対象リスタート講座の詳細は⇧ここ⇧をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************