だから合格できる!
関関同立大編!

塾予備校-KEC-枚方-だから合格できる関関同立大編

皆さん、こんにちは。
KEC教育グループで代表を務めている木村です!

本日は、KEC教育グループの塾・予備校部門であるKEC近畿予備校 枚方本校の関関同立大の合格への取り組みをご紹介させていただきます。

2023年度入試に関しては、枚方本校の関関同立大を目指すクラスである難関私大コースから83%関関同立大に進学し、2022年度入試、2023年度入試と2年連続で難関私大コースから80%以上関関同立大に進学

その中で高校3年生の春以降から通った生徒全員が夏の模試(第2回全統共通テスト模試)でD判定&E判定からの大逆転合格となっています。

それを、「プロ講師陣による少人数クラス」「“質問&相談がしやすい”専任講師常駐体制」に加え、次のような取り組みで実現しています。


ここでは、KEC近畿予備校の特徴ではなく、枚方本校の関関同立大合格のための取り組みに絞ってお伝えします。KEC近畿予備校の特徴は、大阪・滋賀の塾・予備校のKEC近畿予備校のホームページをご覧ください。


受験準備公開講座「関関同立・大学別講座開講」

高3になる前の3月に受験準備公開講座を実施しています。また、夏前にも夏期直前公開講座を実施しています。

受験準備公開講座・夏期直前公開講座では、単元毎の苦手をピンポイントで克服する講座もありますが、何と言っても志望校別の対策講座が目玉です。

志望校別の対策講座では、各大学の入試問題を知り、合格するために入試までにどのような学習をすべきかをお伝えしています。

関関同立大に関しては、
同志社大学用・立命館大学用・関西学院大学用・関西大学用と大学別に実施しています。

先ずは、向かうべきところと、何をすべきかを知り、合格へ向けての大きな第一歩を切ります!

受験準備公開講座並びに夏期直前公開講座の詳しい内容は、
受験準備公開講座夏期直前公開講座のホームページをご確認ください。

(実施日が過ぎた場合は、録画したものを視聴受講できます。)

関関同立大を目指すクラスだけで、4クラス開講

KEC近畿予備校 枚方本校では、関関同立大を目指す高3の英文解釈だけで、4クラスを開講しています。(関関同立大を目指すクラス以外を含めると11クラス開講)

難関私大Aクラス

立命館大学・関西学院大学・関西大学は合格する力があり、同志社大学をチャレンジ大学として狙うクラス。

難関私大B1クラス

関関同立大を目指す標準クラス。同志社大学はかなりのチャレンジ。
立命館大学、関西学院大学・関西大学をメインターゲットにするクラス。

難関私大B2クラス

関関同立大を目指す標準クラス。同志社大学はかなりのチャレンジ。
立命館大学、関西学院大学・関西大学をメインターゲットにするクラス。

難関私大Dクラス

関関同立大の合格を、必死こいて頑張って、大逆転合格を狙うクラス。


合格に向けてスタートする際の学習の状態によって、するべきことが変わります。志望校と現状の学力に合わせた最適なクラスで学習することができます。

同志社大・立命館大・関学大クラス・関西大クラス(10月から開設)

「英文解釈」の春期集中講座&4月~9月は、難関私大クラスとして、英語長文を読むための力を養成していきます。

そして、10月からは、細かな志望校別対策ができるように、英文解釈のクラスが通常の難関私大クラスに加えて、「同志社大クラス」「立命館大クラス」「関学大クラス」「関西大クラス」の4クラスが開設されます。

同志社大と立命館大では、出題される長文の傾向、出題のされ方が違います。

それぞれの大学の出題傾向を捉えた英語長文を用いて、各大学の出題のされ方に対応する力を養っていきます。

秋期講座&冬期集中講座で入試シミュレーションクラス

11月からの秋期講座と、12月25日からの冬期集中講座では、受講生が集まり、入試問題を頭から最後までを制限時間内に解き、入試シミュレーションを実施します。

そして、その後、解答&解説を実施します。

秋期講座、冬期集中講座では、入試問題全体を通して解いていく力を養成していきます。


上記のようなことを、KEC近畿予備校の特徴である「プロ講師による志望校別少人数授業」&「専任講師常駐体制」で実施しています。

関関同立大合格に絶対的自信があります。「考えに考え抜かれた講座、カリキュラム」で、志望校合格を実現してください!

志望校合格を果たした先輩たちの合格体験談はこちら
2023年度入試合格体験談

******************
<お問合せ先>
KEC近畿予備校 枚方本校
代表TEL:0120-99-1919
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
******************

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その13

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
KECは小中高一貫教育の塾・予備校なので,兄弟姉妹で通う生徒が多くいます。
私はふだんはKECの別の部署で働いているのですが,高槻本校に授業しに来ると,見たことある顔なのになんか違う塾生が・・・
と思っていたら,以前,教えていた生徒の兄弟姉妹だったということがたまにあります。

さて,今回は,槻の木高校から同志社大学に合格したMさんの体験談です。
姉の紹介でKECに入学し,無事,第一志望の同志社大学に合格することができました。
KECをフルに活用して成績を伸ばしました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学した理由は姉がKECに通っており、KECの授業がとても良いと言っていたからです。

KECの授業で良かった点は英文解釈をしっかりと学べることです。英文解釈は長文を読むときの非常に重要な土台となる部分です。単語、文法と並びとても大切ですが、単語や文法と比べると勉強法が難しく、一人で勉強しにくい部分です。KECでは英文解釈をしっかりと授業で説明して下さるので少しずつ出来るようになるはずです。また、KECの勉強合宿もおすすめです。年末年始に勉強に集中できるか不安でしたがこの合宿のおかげで年末年始は他の受験生よりも勉強に集中できたと自信を持って言えます。

英語長文で大事なことは単語、熟語、文法、解釈です。これらは絶対に妥協せず参考書一冊一冊完璧にしてください。解釈と単語は特に丁寧にしてください。長文の音読もおすすめです。ただ音読するだけでなく、英文構造も意識して読むといいと思います。古文で大切だと思うのは単語、文法、古典常識、慣れです。文法は最初は難しいけれど同じ文法の参考書を何回もして、古文読解でも精読をたくさんすると自然と意識できるようになります。古文は得意になりやすい教科だと思うので、頑張ってほしいです。

受験勉強はとてもしんどくて、長い戦いです。学校でも、塾でもいいので一緒に頑張る友達がいたらとても気が楽になります。その人が頑張っていると自分のやる気も上がります。一日に5分でも友達と話すとまた明日も頑張ろうと思えます。少しの息抜きも大事にしてこれからの受験勉強を頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その5

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
今年は関関同立の合格者が多く,高槻本校だけで97名(のべ人数)の合格者が出ました。
高校受験が終わった現中3生は,今,「新高1準備講座」としてKECに通っているのですが,この合格者の数字を紹介すると,早くも大学入試を意識し始めたようです。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したS君の体験談です。
兄の成功をみてKECに入学し,志望校に合格することができました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕は兄がKECに通っていた影響でKECに入塾しました。KECの良かった点の1つ目は、授業のわかりやすさです。KECは基礎から丁寧に教えてくれて、わからないところも先生方に気軽に聞きにいける環境が整っていました。そして、先生方との距離が近い為、相談しやすく進路に向かって全力で取り組むことができました。

2つ目は、周りの環境です。僕は2年生の冬頃から友達と一緒に、ほぼ毎日自習室に行くことを習慣付けました。自習室では周りの子が熱心に勉強しているのを見て、自分のモチベーションを保つことができました。成績が伸びず不安な時でも、とりあえず自習室に行きました。勉強をして友達みんなで帰ることが日課となり、だんだん勉強が苦ではなくなっていきました。周りの友達と切磋琢磨できる環境がとても良かったです。大きくこの2点がKECのとても良かった所です。

僕はKECの授業の後に、取りこぼさないよう復習することが大切だと思います。英文解釈の授業で扱った長文を構文を意識しながら教わったやり方で10回読みすることで、長文の苦手を克服することができました。KECの先生方のアドバイスを聞くことで僕は合格することができました。とても感謝しています。受験生は何よりも諦めずに努力し続け、自分が行きたい大学で本番にこの科目で何点取るという明確なヴィジョンを持ちながら勉強することが大切だと思います。頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

11月ももうすぐ終わり!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの玉垣です!

 

もうすっかり日が進んで1127日になってしまいましたね、、私的にはあっという間の11月でした()そして本日は全統プレ共通テストが実施されました。模試を受けた方お疲れ様です!12月に入ると本格的に冷え込みますので体調には気をつけてくださいね~!!

 

さて、11月中旬〜下旬にかけて紅葉イチョウが見頃になる時期がやってきました私は京都にある同志社大学の今出川キャンパスに通っていますが、キャンパス内にもイチョウの木があります!イチョウの木があるだけで一気に秋を感じられますね。学校に四季の訪れが感じられるだけでも勉強のモチベーションが上がります学生さんがこのイチョウの木と一緒におしゃれに撮っている写真をたくさん見かけますが、どの写真も見ているだけでワクワクします!

さらに同志社大学のすぐ近くに「京都御所」があるのを知っていますか?京都御所は昔の天皇のお住まいでありましたが、実は京都御所は京都の人気紅葉スポットなんです!御所は住居に入らなくてもその周りに公園があったり散歩したりできるスペースがあるので、大学のお友達と紅葉やイチョウを見ながらピクニックをしました!親子連れもたくさん見かけてほっこりする気持ちでした♪ちなみに写真の手に持っているのは、イチョウで作ったバラです()

 

このように同志社大学の中や周辺には自然を楽しむことができる写真スポットがたくさんあります!また大学生活は空きコマの時間を自由に過ごすことができてとっても楽しいですよ!なので一般入試まであと23ヶ月程ですが、素敵なキャンパスライフを迎えられるように頑張っていきましょう!!応援しています!!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

 

勉強疲れしているあなたに!!

皆さん、こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの玉垣です!

KECのアシスタントになって今回が初めてのブログ担当です。今はまだ拙い文章だとは思いますが、これから面白いブログを書けるように頑張ります!

 

突然ですが、皆さん勉強は順調に進んでいますか?受験生の方は今の時期は部活の引退が近づいてきて忙しいですよね。勉強と部活の両立は本当に難しい問題です。私も受験生の時は部活終わりにKECに通い、ヘトヘトになりながら寝る前に単語帳を開いていたのを今でも覚えています(笑)ですが、ずっと張りつめてばかりで、身体を休ませてあげないとせっかく学んだことも頭に入りづらいです。ということで、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけてみませんか?

 

参考程度に私が普段しているリフレッシュ方法を紹介します♪

・美味しいものを我慢せずに食べる
・気晴らしにバイトまで歩いてウォーキング
・お風呂上りにストレッチ
・静かな自習室で課題をする

特に美味しいものを食べると幸せになりますよね!私は春から同志社大学に通っているのですが、学校の周りにはおしゃれなカフェがたくさんあって、ついつい友達と学校終わりに寄ってしまいます(笑)そんな時は歩いたりストレッチをして消費しています!

そして私は1人で黙々と勉強するのが好きなので、大学の自習室で課題を進めています。同志社大学には自習スペースがたくさんあり、勉強するにはとても環境が良いです。気になる方は是非キャンパスをのぞきにいってみて下さい!

 

勉強はあまり無理しすぎると良くありません。大事なことは自分に合った勉強方法を確立することです!息抜きをしながら部活も全力で楽しんでください!!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

 

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その9

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月もいよいよ終わります。
この時期から入塾してくる新規生もたくさんいます。
ミルク先生も私も授業に面談にでてんてこ舞いです。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したA君の体験談です。
高3になる直前,3月末にKECに入学し,成績を急上昇させて無事合格しました。
粘り強い努力が実を結びました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入学したのは三年生が新しく始まる3月の後半でした。当時他の塾にも通っておらず、勉強と言えば定期テスト前1週間のテスト勉強のみでした。なのでテストが終わると学習したことを忘れ、模試の成績は中途半端でした。もちろん第一志望大学の判定はずっとEでした。友人に誘われKECに入学した当初は周囲が受験勉強をとっくの昔に始め、取り残されたような気がして焦っていました。入学時の能力診断テストで英語の偏差値40代前半をたたき出した僕は、塾には行ったんだから自然と学力もついてくるだろうと余裕をかましていました。しかし、いつになっても模試の偏差値は上がらず判定もEばかりでした。

部活が終わった7月中旬から本腰を入れて受験勉強をはじめ、自習室に朝10時から夜10時まで昼も食べずに勉強をしていました。しかし一向に判定はよくなる気配を見せず、秋になり、過去問に手を付け始めました。第一志望の英語は、初めのうちは時間も全く足りず、四割五割があたりまえでした。それでもひたすら続けていると冬休みには15分以上時間もあまり、六割から七割が安定してきました。そして見事本番で英語七割国語九割政経八割をとり、無事第一志望に合格することができました。

僕が私立文系の受験生に言いたいことは、英語の長文に慣れること、特に第一志望の問題に慣れることです。まず長文をひたすら読んでください。一日2つ以上、長文の中でも長めのものを。そして単語帳を完璧にしてください。一文の中に知らない単語が2つ以上あると急に読めなくなります。単語力があればあるほど長文が読めます。正直、文法は学校や塾の授業で十分です。国語も同じです。ひたすら読んで慣らします。古文は慣れれば問題によりますが感覚で解けます。同じ日本人なので物の抱く感覚は現代と似ています。社会科目はひたすら暗記です。それしかありません。がんばって第一志望を目指しましょう。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学理科担当の川渕です。
今日,2月25日は国公立大学の2次試験の日。
塾生の出来が気になる日です。
そんな中,今日は,6年後と2年後に2次試験を受ける予定の塾生(新中1・新高2)の授業を担当しています。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したOさんの体験談です。
高3の春からKECに入学した彼女は,受験までの1年間,KECをフル活用して志望校の同志社大学に合格しました。
現高校2年生の皆さんも,基礎をやり直すなら今が最後のチャンスです。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

友人が通っていたために私はKECの体験授業を受けようと思いました。先生方もアシスタントさんも優しく接してくださり、塾の雰囲気がとても良かったことからすぐに入塾を決めました。KECに入って良かった点は大きく2つあります。

1つ目は授業の質が高いことです。私は高校3年生まで勉強に対してかなりの苦手意識を持ったまま過ごしていたので「こんな状態で塾の授業について行けるのかなあ。」とずっと気がかりでした。しかしKECでは受験生だからといって詰め込むような授業ではなく、基礎から丁寧に教えて下さりました。少人数体制の授業なので先生との距離が近くて、質問がしやすく、分からないことはその場で解消できます。非常に有意義な90分間でした。

2つ目は設備です。自習室は清潔で静かなので集中して取り組めます。利用する生徒も多いので自分のモチベーションを保ちながら勉強に励むことができます。また、各大学の赤本や共通テストの過去問が豊富なので色々な大学の過去問をみることができるのも魅力的でした。

どんなに受験に対して不安を抱えていても、どんなに模試の成績が悪くても、頼もしいKECの先生方の指導の下で落ち着いて勉学に励めば、必ず合格することができます。親切なアシスタントさんも手厚いサポートをして下さるので、安心して本試験に挑みましょう。応援しております!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

速報|合格体験談 同志社大学経済学部

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

2月半ばに入り、私立大学前期の合格発表が続いています。
枚方本校でもたくさんの受験生が合格報告に来てくれています。
そのなかで同志社大学(経済)・関西大学(経済)に合格したNくんが報告に来てくれた当日に書いてくれた合格体験談を紹介します。

彼は小学生から6年以上KECに通い続けてくれた生徒。報告しに来てくれたときにはみんなで喜びすぎて驚かせたかもですね。入試直前期は過去問の点数が思ったように伸びず不安に感じていたこともありましたが、自分を奮い立たせて最後の最後まで努力し続けていた姿を多くの先生が見てましたよ。本当によくがんばりました!おめでとう㊗

———————————————————————–
私がKECに入学したのは、小学校6年生のときでした。そこから大学受験まで長い間お世話になりました。

高校1年生、2年生のときも英語の授業は受けていたため、受験勉強を始める時にはある程度基礎が定着しており、早い段階から赤本に取り組むことができたため、しっかり対策をすることができました。特にやっていてよかったと思うことは英単語です。使用している単語帳を隅から隅まで読み込み、赤本で出てきた分からない単語をノートにまとめていました。そのおかげで長文を読むことが楽になりました。受験において英単語力は本当に重要なんだと体感しました。

そして、毎日勉強することができたのは、ほぼ一年中開いている自習室のおかげです。朝から夜まで開いていて、周りの人も集中して勉強しているため、自ずと自分も集中することができました。また、授業では、自習しているだけでは決して身につかない知識をたくさん教えて頂きました。

1番勉強のやり方が分からず、苦手意識の強かった現代文は、先生の授業のおかげで文の読み方や注意するポイントなどをたくさん知ることができ、苦手意識を克服することができました。同じく苦手意識のあった古典でも、授業回数を重ねるうちに問題が解けるようになっていきました。

受験前最後の一か月は合格できるか本当に不安でしたが、先生方の様々な励ましもあり、自分ならできると信じて最後まで頑張ることができました。本番でも先生方の言葉を思い出し、緊張をほぐすことができました。そして合格を伝えると、今まで見たことがないほど喜んで下さり、先生の温かさが伝わりました。最後に、合格できたことは間違いなくKECのおかげだと思います。約6年間通い続けて本当によかったです。ありがとうございました。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2021 その3

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校では、昨日から現中3生の高校準備講座が始まりました。
国語担当の講師が、さっそく本格的な古文を指導していました。
高校の古文は、外国語のようにきちんと文法、単語を学習しないと解けるようになりません。
ちなみに、高槻本校の中3と高校の国語講師は私の妻ですが、私は古文が苦手です。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第3弾です。
三島高校から同志社大学に合格したK・Aさんの合格体験談です。
後輩のために、長い時間をかけて書いてくれました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

まず、私がKECを選んだ決め手は、先生に個別で入試説明を聞いたとき、頼れる先生であると確信したからです。当時、私の模試の成績はかなり落ちこぼれで、今後の将来が不安でした。しかし、先生はこんな未熟な私のことをそのまま受け入れてくださり、嬉しかったことを今でも覚えています。それが私の勉強の励みになりました。

私が思うKECの魅力は、やはり対面授業です。KECの授業はわかりやすいのはもちろん、授業のスピードも私に合っていました。また、周りの受験生に対してライバル意識をもって勉強に取り組めるので集中力が格段に上がります。そして先生との距離が近く、わからないところがあればすぐに質問できるし、勉強の方法まで詳しく教わることができます。また先生方は勉強面だけでなく、精神面でも力強いサポートをしてくださります。

最後に、後輩へのアドバイスが二つあります。

1つ目は数字や模試の判定にとらわれないことです。私は、友達の勉強時間や模試の成績の順位、判定で何度も不安になりました。でも今思えば、勉強時間は長ければ良いというものでもないし、模試の判定も途中経過にすぎないと思います。私が言いたいのは、勉強時間で自分の努力を評価するのではなく、常に自分の実力がついていると実感できるような勉強内容にすることが大切だと思います。模試の判定は私の場合、第一志望に最後までE判定でした。E判定でも最期まで諦めることなく勉強し続けたことが合格に繋がったと思います。

2つ目は、復習を怠らないことです。私は授業中に間違えたところを理解し、授業後は自習室に戻ってその日の授業の復習を必ず行っていました。そうすることで、同じミスを防ぎ自信がつきます。

受験勉強は長いようで短いものです。時間を無駄にせず、一生懸命頑張ってください。

GOODNEWS!大学受験!

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_タイトル用【GOODNEWS用】

皆さん、こんにちは。

KECの塾・予備校、布施本校(東大阪市)の山田です。

油断すると、ブログ更新が滞ったりイスで寝てたり

でも、塾生見てると改めて頑張ろうと思う日々です。

 

さて、前回のGOODNEWSが、私立高校入試に関してで、
割と中学生グッドなニュースが多いのですが、

本日は大学受験に関してです。
なので高校・浪人生グッドなニュースです!

 

ちょうどここ数日が関関同立の合格発表の期間でしたね。

なので本日のGOODNEWSは、コレ!

 

 

英語長文の関関同立クラスの

同志社志望者」全員、

同志社大学に合格!です。

パチパチ、パチパチ。

 

塾生一人一人の頑張りと、

少人数クラス指導&プロ講師による徹底指導

成しえた結果だと思います!

 

まあ、授業後にも良く質問とかしに来てたもんなー

他にもたくさんの合格の声が聞けています。

また、合格者の体験談などもご紹介していきますね!

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_合格だるま21”

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_合格だるま21”

では、また。

KEC近畿教育学院/近畿予備校
布施本校 06-6728-5588

 

1年後、2年後のGOODNEWSに向けて、これからスタートする人はこちら!