石山本校 合格体験談3

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日のブログにも記載しましたが、今日は国公立大学の後期入試がありました。

ちなみに、KEC石山本校の国公立大学前期入試の結果は京都大学1名、大阪大学1名、北海道大学1名、九州大学1名、神戸大学3名、滋賀医科大学3名など合計29名の生徒たちが合格を勝ち取ってくれました!

その中でも、本日は朝昼間(浪人)コース大阪大学外国語学部広島大学薬学部に合格した生徒たちの合格体験談を記載します。


M・Tさん 大阪大学(外国語)、立命館大学(国際関係)、京都産業大学(外国語) 石山高校卒

私は中学1年生の時に、家から近いからという理由でKECに入学しました。入学してから数か月で英語の成績が急激に伸びて、高校受験の時には自信をもって英語が得意だと言えるようになりました。

高校入学後すぐに阪大の外国語学部に行くという目標を立てましたが、レベルの高い授業についていけなくなってしまい、その頃から学校帰りや休日に自習室に行って勉強するという生活をずっと続けていました。自習室はほぼ毎日利用することが出来たので自然と勉強する習慣が身についていました。そのおかげで学年上位の成績をキープすることができました。

現役の時は大学受験に失敗してしましたが、浪人してもKECに通いたいと思った理由は信頼できる先生が多くいらっしゃったからです。私が阪大に合格できるようにするために阪大対策の授業の数を増やしてくださったり、自信をなくしていた時も励ましていただいて、感謝してもしきれない程お世話になりました。また、志望校に合格するために本気で勉強している仲間がいたのは本当に心強かったです。

後輩には、志望校合格のためには計画を立てて勉強し、まずは基礎を確立すること、そして復習を必ずすることが大切だということを伝えたいです。何も考えずに勉強するだけでは合格することはできないと思います。自信を持って最後まで諦めずに頑張ってほしいです。応援しています。


Y・Tくん 広島大学(薬)、豊田工業大学(工) 守山高校卒

私は、広島大学薬学部に合格し、進学することに決めました。前期試験が終わってから合格発表までの1週間は、中期、後期試験に向けて勉強していかないといけなかったのですが、合否が気になってなかなか集中することができなかったです。合格したときには、1年間頑張って浪人した甲斐があったなあと思い、とても嬉しかったです。

私は、大人数の授業ではなく、家からできるだけ近い予備校に通いたいと思っていて、ネットで探していく中で、私に一番合っていたのがKECだったので入学しました。

私が思うKECの良かったところは3つあります。一つ目は、少人数での授業があることです。少人数であるので一人一人丁寧に教えてくれますし、ある授業では、生徒の都合で授業日程を組み直してくれることもあったりしました。二つ目は、先生方が近くにおられるのですぐに質問をすることが出来ることです。分からない所があったとき、すぐに聞きにいけるので助かりました。三つ目は、志望校別の対策授業の種類が多く自分が目指す大学によって授業をとることができるところです。他にもいい所はありますが、主にこの三点が良かったと思います。

最後に、私が一年間浪人をして思ったことは、一年間というのはとても長いようにみえますが、本当にあっという間だったなあと思います。特に夏以降の時間がとても短く感じました。だから、これから受験を控える人は、一年間を有意義に過ごすために、目標をしっかりもって、細かく予定を立てて受験勉強を頑張ってほしいと思います。


さて、KECでは3月24日(火)から春期集中講座が始まります。

合格体験談にもありましたが、しっかりと復習することが大切です!

新学年を迎える前に、KECで前の学年の復習を一緒にやりましょう!

詳細は下のバナーより、お願い致します。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

石山本校 合格体験談2

みなさん、こんにちは。KEC石山本校の後藤です。

昨日に引き続き、今日も国公立大学前期入試の合格発表が行われました!

石山本校に通っている生徒も、続々と合格を勝ち取ってきてくれています!

その中から、今日は2名の合格体験談を記載します。

T.Tくん  北海道大学(総合理系入試)立命館大学(工学部)  膳所高校卒

KECに入学したのは、小学5年生の夏頃からで、7年以上お世話になりました。KECは本当にアットホームな塾だな、という印象です。授業内容もそのクラスのレベルや苦手分野に合わせて柔軟に対応してくれています。

大学受験を意識しだしたのはちょうど1年前に友達が勉強し始めたころでした。初めの頃は何を勉強したらいいかわからず、とりあえず自分にあった勉強方法を探しながら受験勉強を始めました。模試では勉強している割にはあまり成績は伸びずE判定ばかりでしたが、「間違いがたくさんあるのはいいこと」と自分に言い聞かせて勉強してきたことが、今思えば良かったのかもしれません。

後輩に向けて伝えたいことは、自分のやっている勉強が志望校合格に合っているかよく確認することです。基礎をしっかりと確立して、取れる問題を確実に取ると合格に繋がるのでは、と思います。

Y.Kくん  富山大学(理学部)  玉川高校卒

私は小学5年生の時にKECに入学しましたが、大学受験を始めるまではあまり勉強はしていませんでした。高校2年生の冬に「このままではマズい」と思って、10年間続けてきたサッカーを辞め、必死に勉強を始めました。定期テストで理系で学年最下位付近でしたが、勉強を始めて学年上位に食い込むことが出来ました。学力が上がってくると、徐々に自信に繋がりとても嬉しかったです。

ここまで学力が上がったのも、KECの先生方のおかげです。精一杯背中を押してくれて、本当に感謝しています。弱点を克服するために、授業時間外でも質問対応をしてくださるなど、手厚いサポートがあり、とてもためになりました。

センター試験で失敗し、心が折れそうになったときも、先生が自分にあった大学をいろいろと調べてくださり、また勉強に本腰が入りました。KECには本当に長年お世話になりました。勉強の楽しさを教えてくださり、本当に感謝しています。

上の2人は4年前に後藤が石山本校で中学2年生の理科を教えていたときに担当していた生徒たちです。それ以降は授業を担当することはありませんでしたが、たまに数学の質問などを受けていました。

このようにKECでは中学生から通ってくれている生徒の多くが大学受験合格まで在籍してくれています。彼らは大学に入ってから、自分たちの将来の夢に向かって頑張ってくれることでしょう。

KECは受験をゴールとせず、みなさんの将来の夢実現のサポートをする塾です。

まだ、体験談を書けていない人もいますが、ひとまず今日合格の知らせをくれた人たち、おめでとう!

石山本校 合格体験談1

みなさん、こんにちは。

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今週はコロナウイルスの関係で、1週間、塾の授業は休講となっております。

在校生の方にはweb授業の配信も行っています。コチラからご覧ください。

 

さて、本日より国公立前期入試の合格発表が始まりました!

国公立前期入試は2月25日(もしくは25日と26日の2日間)に統一して実施されるのですが、合格発表は各大学でバラバラです。いつも不思議に思っています。

 

そんな中、中学3年生からKECに通ってくれているH・Mくん(石山高校)が京都工芸繊維大学に無事合格し、さっそく合格体験談を書いてくれました!

 


京都工芸繊維大学(工芸科学部)立命館大学(生命科学部)  石山高校卒

僕は中学3年生の頃にKECに入りました。きっかけはKECに入った周りの友だちの成績が驚くほど上がっていったことです。

実際にKECに入って、特に英語がとても伸びました。KECに入るまでは英語は苦手科目でしたが、KECに入学後は得意科目までになりました。英語に自信を持てたことで、高校に入っても英語は無理なく学習することが出来ました。

高校に入ると部活をやっている人は毎日の自宅学習は大変だと思いますが、定期テスト前にしっかり勉強をしておくことが大切だと思います。

高校3年生の受験期、特に夏休みなど学校が休みの期間は、塾の自習室のような周りの人が勉強している環境に身を置くことをお勧めします。朝から一日中、家で一人で勉強するのは辛く、自習室に行けば周りに勉強している人もいて、自分もしっかりと勉強しないとという気持ちになれます。

勉強法について、計画はしっかりと立てたほうが良いです。1週間で学習する内容と、その日のうちに終わらせておくことを意識することは大切です。

最後に、いろいろな人も言っていますが復習はとても大事です。模試や塾の復習をしっかりとしましょう!

合格体験談≡四條畷高校文理学科≡

塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校です。
本日は、高校受験科 合格発表体験談の紹介です。

高校受験科 合格体験談

私は中3の春期講習からKECに通い始めました。中2までの定期テストでは5科で450点くらいとっていたので、それまでは枚方高校の国際教養科を受験しようと考えていました。

しかし、先生の勧めなどもあり四條畷高校のオープンスクールに行ってみたら、すごくいい高校だったので、「四條畷高校に通いたい」と強く思いました。また、これをきっかけにKECで最後まで頑張ろうと決心しました。

KECで授業を受けていると、初めのうちは周りの人の問題を解くスピードが速すぎて着いて行けませんでした。そのことが悔しいと思ったし、焦りにもなったので、わからないことがあれば、授業前に担当の先生に質問に行くようにしました。どの教科の先生も質問をしたら詳しく教えてくださったので、苦手な部分を克服できたと思います。今から思えば、その行動がわからないところを1つ1つ理解するための良い時間になったと思っています。

中3の定期テストでは470点台がほとんどで、479点を2回も取ることができました。
KECでは自分ががんばる分だけ成績を伸ばせます。みなさんも自分を信じて努力を続けてください。

KEC寝屋川本校 072-822-8111

 

KECの強みと合格体験談

こんにちは!塾・予備校 枚方本校の藤原です。

 

KEC各校舎のブログで合格体験談・合格報告が紹介されていますね

●西大津本校ブログ

●長尾校ブログ

●茨木本校ブログ

今回は枚方本校からも合格体験談の一部を抜粋して紹介します

(KECの強み)

「先生たちがとても真剣に進路の相談に乗ってくれるところ」

「KECの魅力は自習室はほぼ365日使えるということだと思います」

「朝から夜まで自習室が使える」

「受験生に対して親身に相談などを受けていただける先生がいらっしゃること」

「授業が少人数で一人ひとりの生徒をよく見てくれているところ」

「大学別の対策講座を受けてから一気に点数がとれるようになりました」

「面談や相談を丁寧に話をしてくれて精神的にもたくさん助けてもらった」

「分からないところはいつも先生に質問しに行くようにしていた」

「先生と友達の助けのおかげで合格できた」

「KECでできた友達に刺激を受けて勉強に励めた」

 

いつでも学習できる場と学習効率の高い環境を提供し

先生と生徒が一丸となって入試に向かう

それがKECの強みです

 

そんなKECをぜひ体感してみてください


全講座1回完結・全講座無料

受験準備公開講座はこちら

 

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、いつも自習室に張り付き、一日に何回も事務所に質問にきていたU・Wくんから合格体験をを受け取りました。
彼はとにかく根性があり、完全にわかるまで必死で食らいついて質問していた姿が印象的でした。
そんな彼が見事志望校に合格することができました。


U・Wくん
京都産業大学 経営学部
比叡山高校

僕がKECへ通い始めたのは高3の7月で周りの人たちと比べてかなり遅かったと思います。

高3の7月まで部活にあけくれ、全然勉強してこなかった自分にとって、受験勉強はとても苦労しました。
その中でも特に苦労したのが英語でした。
当初、単語も文法もイディオムも全部初歩的なものしか覚えていなく、曖昧な感じでした。長文に至っては、いつもほぼ勘で解いていました。

しかし、KECの先生方はこんな僕にも毎回丁寧に理解するまで教えて下さったので英語の成績が段々と伸びるようになり、日々の成長を実感することができました。

また、KECは先生との距離が近く、質問しやすい環境であったのも大きく成長できたポイントだと思います。

そのお陰もあり、センター試験では良い成績を取ることができ、私立の入試でも合格を勝ち取ることができました。

僕が受験生の人たちにアドバイスすることころがあるとしたら、まず、受験勉強は少しでも早くから始めるべきです。
部活が終わってから勉強を始めようと思わないで下さい。それではかなり遅いです。

特に入試において必須である英語は、早めに基礎をしっかりと固めるべきだと思います。
そしてわからない問題があれば、すぐにKECの先生に質問するべきです。

これが僕からできるアドバイスです。
受験勉強は辛いと思いますが、諦めず体調に気をつけて頑張って下さい。

合格体験談 第5談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

この時期、塾の自習室では真剣なまなざしで勉強に取り組む高校3年生ばかりです。みんな、本当に頑張り屋さんです。そんな彼らの背中を押せるよう、本日は昨年の頑張り屋さん 右松 京介くん の合格体験談を紹介します。

関西大学(外国語)/関西大学(商学)/関西大学(文学)/立命館大学(経済)/立命館大学(政策科学)/立命館(産業社会)/関西外大(英語キャリア)

僕はKECに高校3年生の春から入学しました。KECの良いところは、授業の質ととても良い先生が多いというところです。1コマ90分の授業では、集中できる雰囲気で効率よく学習を理解することが出来ました。万一、分からないことがあっても、その場で質問したり、授業の後に気軽に聞くことが出来ます。先生たちも親切なので相談に乗ってくれ、分かるまで説明して頂けるので助かりました。

僕は自分に合った勉強方法を見つけることがとても重要なことだと思っています。効果的だった勉強方法は、苦手だった古典は、問題を解き終わった後、間違った所を考えどうして間違ったかを把握し、二度と同じミスをしないように心掛けました。その結果苦手だった古文が最終的に人並みにできるようになりました。

最後に、この塾に入り、たくさんの先生や仲間との出会いに感謝しています。一生忘れません。みなさんも出会いに感謝しましょう。

さあ、受験生になるなら、ココから!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_Reスタート講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_Reスタート講座

 

西大津本校生の合格体験談≡東大津高校≡

僕は、友達がKECに通っていたことから行こうと思いました。KECでは、優しく丁寧に授業内容を教えてもらったおかげで、1年のときよりもテストの点数が上がり、成績も良くなりました。

特に僕は英語が苦手だったけれども、分からないところを先生に聞いたり、周りにいる友達に聞くことによって徐々にできるようになりました。今では、昔と比べると英文の内容を理解することができるようになったなと感じています。

僕はこのようなことから、しっかりと勉強していけば、苦手な教科も得意にすることができるなと思いました。また、自分一人で勉強してつまづいたりしたときには、KECの先生かアシスタントの人たちに質問し解決することでよくなりました。

これから受験をする皆さんは日々しっかりと勉強をして気を抜かずに勉強に取り組んでください。ちょっとしたわからないことでも先生に質問すれば教えてもらうことを心がけて頑張っていってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 髙田流星さん

西大津本校生の合格体験談≡膳所高校理数科≡

僕は友だちに誘われて中学2年生の初めにKECに入学しました。KECは勉強づくしの塾とは異なり、国語だけ受講したいという僕の無理な要望がまかり通るほど自由な塾でした。

入学当時の僕は、高校受験など全く頭になく、一つの夢として膳所高校理数科という夢があるだけでした。しかし、KECに通ううちに、その夢が現実味を帯びてきました。授業では、基礎や基本はもちろん、中学校では教えてくれない問題が速く解ける公式など発展的なことまでとてもわかりやすく教えてくださいました。

また、勉強合宿などで知識だけではなく、忍耐力や勉強の楽しさもKECから学びました。これらのおかげで、僕の夢は特色選抜合格という形で実現しました。そして、これから受験を迎える人には、仲間と切磋琢磨し助け合いながら受験勉強に努めてください。

KECは、素晴らしい仲間にも恵まれたとてもよい塾だと思います。2年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 早川雄貴さん

西大津本校生の合格体験談≡同志社大学理工学部≡

私が大学受験を意識し始めたのは高二の三学期あたりでしたが、そこからなかなか行動に移すことができず、結局KECに入ったのは高三の始まりと同時でした。

初めの頃は緊張してあまり授業の内容が頭に入っていませんでしたが、先生方はアットホームで相談などにも親身になって対応してくださるので、スムーズに慣れることができました。

私は数学と化学と英語を受講していたのですが、どれも素晴らしい授業で、正直今までの学校の授業は何だったんだと思ってしまうことも多々ありました。

ここでオススメの授業の受け方を紹介したいと思います。一つは、要点をノートにしっかりと写し復習することです。復習といえばそのノートを何回も読み返すのでは、と思う方もいるかもしれませんが、私はノートは基本的に忘れたときの保険として使っていました。復習の仕方はいたってシンプルで、電車や帰宅、入浴の時などに、今日覚えたことを思い出すだけです。これは意外と効果的で、一度覚えた知識がかなり抜けないようになっていました。

二つ目は、分からないことがあればすぐに質問することです。よく分からないまま放置する人がいますが、それはひどくもったいないことです。質問をすることで質問した内容は頭から抜けにくいという相乗効果も期待できます。

最後に、友達を作ることです。よく受験は一人でやるものだという人を見かけますが、正直本番が近づくにつれて、想像以上に不安や焦りが生まれてメンタルがやられます。なので不安を共有したり、とりとめとない話ができるような友達を作っておいたほうが良いと思います。

私は正直かなり成績が伸びた方だと思います。そしてその理由はKECの基礎からしっかり定着させていくやり方のおかげであると強く思っています。なので、現在受験生の皆さんには焦らず基礎から取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 藤原康太さん(石山高校卒)