アルファベット

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻の中学2年生は,この時期,学校の理科で,元素記号や化学反応式を習っている生徒が多いです。
そのため,いつもよりアルファベットに敏感になっているようす。
授業中,こんな質問が飛び出しました。
「先生,KECってどういう意味?」

以前も,聞かれたことがある気がするこの質問。
ふつうに答えるのも癪なので,ちょっとボケてみました。
「Kは,“気合”のK」
「先生,じゃあ,Eは?」
「“えらい”のE」
「じゃあ,Cは?」

・・・

「・・・炭素♪」

最近,元素記号を習った生徒が多い中学2年生。
まあまあウケました。
なかには頭がまわる生徒もいて,さらに盛り上がります。
「先生,じゃあ,KECのKはカリウムじゃないの?」
「先生,Eは何なん?」

ウケて喜んでいた私は,この質問に困りました。
“E”という元素は,残念ながらありません。
Eから始まる2文字の元素記号はいくつかあるのですが,中学生にはマイナーな元素ばかり。
なかには,Esで表される「アインスタイニウム」という元素があります。
文字通り,アインシュタインにちなんだ元素なので中学生にも通じそうですが,sが無い方が,この流れでは望ましいところ。

そもそも,理科でボケたのが失敗だったかもしれません。
中2の理科では,Eってそんなに使われないような・・・
電流回路でEを使う可能性はあるけど,中学では起電力という単語が出てこないせいか,あんまり見かけないし・・・
と,1人,帰りの電車の中で反省会をするのでした。

※ちなみに,KECの本当の意味は,このページの上の方のバナーに載っています。

小中学生対象
6月・2週間無料体験キャンペーン実施中!

ハンコ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
中学生の授業では,ときどきノートチェックをしています。
ただチェックするだけでは味気ないので,ハンコも押しています。
 


 

こんな感じでいろいろ買い集めたのですが,イマイチ,物足りません。
やはり,KECのオリジナルハンコが欲しいところ。
もちろん,市販はされていないので・・・
高槻の西武百貨店のロフトで「消しゴムはんこ スタートセット」を買って自作しました。
 


 

あっさりした印面なのは,私の技術力の問題です・・・

小中学生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

なんとかなる

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は,私立高校入試でした。
今日,公立入試に向けKECに自習に来た中3生に感想を聞くと「難しかった・・・」という感想が多く出ました。
人生初の受験,緊張するのは尤もですね。

受験前には,私の受験の体験談を話しました。
実は,私,入試では,いろいろ「やらかして」います。

(1) 高校入試で,答案に名前を書き忘れる
→親切な試験官が教えてくれました!

(2) 大学入試で,試験時間を間違える
→「あと10分あるから書き直そう・・・」と答案を消したところで,試験が終了してしまいました!

(3) 大学院入試で,受験生1人だけ
→受験番号はもちろん「1番」でした!

どの話も,まあまあウケましたが,最も笑いを取ったのが,

(4) KECの入社試験の日を間違える
→1日前に行ってしまい,人事部長苦笑い!

こうしてみると,あまり生徒の教訓になるような話が無い(!)のですが,とりあえず「不測の事態が起きてもなんとかなる」と受験生を送り出しています。

そして,KECでは,3年後,受験生になる現小6生を対象に,2月8日から「新中1スタートダッシュ講座」を開講しています。
高槻本校では,2月12日(火)から始まるクラスもあります。
まだ間に合いますので,興味のある方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

三島高校の美術展に行きました

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
在校生の保護者の方から招待を受けて,三島高校の美術展を見に行きました。
会場は,西武高槻の6階です。

在校生の作品は,思っていたよりも大きく本格的で,なかなか圧倒されました。
別の日に見に行ったミルク先生も,いたく感動したそうです。
さっそく,招待状をくれた保護者の方に電話をして感動を伝えていました。

いろいろ作品があったので見てまわると,チラホラ別のKEC生の作品もありました。
美術部以外の生徒の作品も展示されています。
例えば,体育会系男子のKEC生が,意外にかわいい作品を作っていました。
あたりを見ると,「撮影OK」と書いてあったので,記念に撮影です。
その写真,ここではお見せできないですが,あとで生徒にこっそり見せつけよう(!)と企んでいます。

勉強の秋2018

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
土曜日は私の定休なので,ちょっとお出かけです。
KEC山田本校から歩いて10分くらいのところにある「理化学研究所 大阪地区」の一般公開が行われていたので見に行きました。

大阪地区の理科学研究所は生命系の研究がメインだそうです。
細胞を模したコースターを作成するコーナーがありました。
細胞の各部のハンコを押していきます。
ミトコンドリアのハンコって,ちょっと欲しいかも。

別棟にあるスーパーコンピュータも見に行きました。

スーパーコンピュータの現物を見るのは初めてで,ちょっと興奮です。
係員の人に聞いたら「撮影OK」とのこと。
そこで,カメラを構えたところ・・・
「実は,中の部品が交換の時期で,手前の方は中身が無いんですけどね!」
よく見ると,確かに,手前の方は枠組みしかないようです。
それはそれで貴重な体験(?)なので,写真に撮っておきました。

他にも,例えば,酵母菌のコーナーもありました。
酵母菌は,増え方に特徴があるとのこと。
恵まれた環境では分裂で増えるのに,厳しい環境になると有性生殖っぽいことをするそうです。
多様な子孫を作ることで「全滅を防ごう」とするらしいです。
生物って,すごいですね。
研究員の方から説明を聞きながら,顕微鏡をのぞかせてもらいました。

秋といえば,勉学の秋。
調べてみると,研究所の一般公開って,結構あるみたいです。
子どもたちのために,これからも話題を仕入れていきたいと考えています。

連続

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

今年度の本科授業が始まって2週間が経過しました。
高槻本校の私の担当科目は,毎年,微妙に変化します。
今年は,久しぶりに数IIIを担当しています。
高槻本校に赴任して6年目。
中1から教えてきた生徒が高3になるので,数IIIを担当することになりました。

数学では,定義が大事です。
学年が上がるにつれ,厳密さを増していきます。
例えば,数IIIでは「連続」という概念が出てきます。
それに関連し「連続関数」について,学生時代,こんな小咄を読みました。

連続関数は,おおざっぱにいえば,グラフがつながっている関数です。
中1で習うy=1/xのグラフ,図の青い線のようなグラフですが,これは,連続関数でしょうか?
x=0が不連続点のような気がするのですが・・・

実は,y=1/x,そもそも,x=0では定義されていない関数です。
定義域に含まれていないので,連続かどうか問題にするのもおかしい,とのこと。
x=0を除いた部分では,y=1/xのグラフはつながっています。
だから,この関数は定義域の各点で連続とのこと。
とはいえ,高校生に説明するとき,どうも気持ちが悪い筆者は,ベテランの先生から,こんな話を聞いたそうです。
「不連続点などにはふれない方がよい。あれは,ふれんどく点だよ。」(田島一郎著「解析入門」岩波全書)。

この小咄,いつか紹介しようと思っていたのですが,今年,久しぶりに数IIIを担当したのを幸いに,早速,披露してみました。
と,いい感じで話していたところで,生徒からひと言。
「その話,前にも聞いたことがある・・・」
中1から連続して通う生徒,なかなか侮れません!