大阪府立 北野高校_合格実績と評判

こんにちは。

KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

今回の高校は北野高校です

大阪府立北野高校は大阪市淀川区にある高校で、通称「きたの」

偏差値76

 

文武両道を校訓としていて

授業も部活にも全力で取り組める環境が整っています

学校の難関大学受験への意識は高く

入学後すぐに生徒や保護者向けの進路説明会などあります

 

2021年度 京都大学合格者は95名 関西No,1!
進学実績関西の公立高校No,1!

京都大学だけでなく、
東京大学、大阪大学、関西の難関私立大学である同志社大学にも多数の合格実績をもっています

2021年進学実績

東京大学 12名 京都大学 94名 大阪大学 55名 神戸大学 30名

大阪市立大学 15名 大阪府立大学 10名 

北海道大学 6名  筑波大学 6名 一橋大学 3名 

 

前後期制、65分5限の授業です。

全国的に見てもトップクラスの進学校でありながら、部活動にも力をいれ、

5限が終了する15:00から下校時間の18:15までしっかりとやりこめるのも魅力の一つ

2015年には、陸上競技部・水泳部・山岳部がインターハイに出場

 

生徒同士でお互い高めあいながら学習に取り組める

部活も勉強も全力で取り組みたい!

そんな中学生の皆さん 北野高校目指してがんばりましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では

無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。

「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」

「実際の授業を体感したい!」

「受験相談してみたい!」

などなどお気軽にお問い合わせください→こちらをクリック

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2021 その2

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ3月になりました。
大学受験まで,あと1年を切っています。
最近,現高2生(新高3生)のお問い合わせが増えています。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第2弾です。
三島高校から立命館大学に合格したH・A君の合格体験談です。
途中,第3段落でKECの講師陣に対して妙な評価をしている箇所がありますが,これは,ミルク先生の指示(冗談)によるものです。
こうして指示されたことにきちんと取り組む(?)ことが,学力を上げるコツかもしれませんね。

講師陣の容姿についてはさておき,ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が立命館の情報理工に行こうと決めた理由は、立命館が情報に強いイメージがあったからです。将来必要とされているのは情報系だと思ったので、情報理工に行こうと思いました。あと、パソコンが触れたら、かっこいいと思ったからです。

KECの先生方が面白く、授業がとても分かりやすいです。先生と生徒の距離が近くて、先生に質問しやすいです。授業に遅れたり、休んでも、授業を録画しているので、とても助かりました。人それぞれですが、私的には、集団授業の方がやりやすく、すぐ質問できるので良かったです。また、自習室が広くて静かなので、よく利用しました。

授業はレベル別なので、授業についていけないということはありませんでした。また、KECには赤本がいっぱいあるので、いろいろな大学の過去問が解けるので良かったです。あと、KECの先生は美男美女なので、勉強のモチベーションが上がります。

受験生へのメッセージは、体調を崩さずに、頑張ってください。英語の十回読みは本当に効果があるので、やった方がいいと思います。学校や塾はあまり休まずに、友達とコミュニケーションをとることが大事です。なぜなら、友達としゃべったら、気持ちが上がって、勉強がはかどるからです。あと入試方式や入試科目を調べることも大事です。みなさんの合格を心から願っています。頑張ってください。

寝屋川本校生の合格体験談≡同志社大学文学部≡

塾 予備校 KEC近畿予備校 寝屋川本校です。
本日は大学受験科の合格体験談です。

高校2年生の冬にKECに入学した時、私はあまり成績が良くありませんでした。今思えば勉強の取り組み方が悪かったのだと思います。

私が思うKECの良い点の一つは目標をしっかりと持っている人が多く、良い影響を受けられることだと思います。高め合っていくうちに自分なりの勉強スタイルが形成されていったことが受験を成功に導いたのだと思います。

次に、個性豊かな先生方のきめ細かい指導もKECの良い点だと思います。「個性豊か」といってもキャラクターが濃いだけの先生ではなく授業が濃密で、苦手な英語も弱点を潰し長所を伸ばす良い意味で緊張感のある授業を受けることができ入試本番で武器になりました。

また、夏期講習などでは短期間で集中的に特定の科目などを勉強したことが学力の大幅な向上に繋がりました。休日にあった秋期講習では志望校に特化した勉強ができ、学力をつけていくにつれて受験のイメージも作ることができました。

私にとってKECの指導は受験にとって不可欠なものでしたが受験はやはり本人の努力も必要です。私がみなさんに伝えたいのは「量より質」という言葉に騙されないようにしてほしいということです。量をこなしてこそ質について考えるべきだと私は考えます。量をこなすことで自分の勉強スタイルを確立できるのだと私は強く思います。

また、一、二年の間は得意科目をできるだけ伸ばすことも大学受験を突破する上で重要だと思います。

最後に受験勉強は時に辛いものですが、確実に終わった後は成長することができます。自分の辛さにしっかりと向き合い、周囲の温かいサポートを感じながら目標に向かうことは人生の中でも稀な経験だと思うので頼れるKECの先生方の力も時に借りながら、これから受験生になる人は目標や夢に邁進していって下さい。

寝屋川本校 072-822-8111

 

2021年 新学年に向けて達成する目標!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

3月に入り、KEC恒例の【2021年 新学年に向けて達成する目標!】を在校生から集めました!

さすがに中学3年生は「第一志望に合格する!」が圧倒的に多いですが、他の学年もいろいろと決意を感じさせてもらいました。

長いスパンの目標達成は、短いスパンでの目標達成の積み重ねです。

最終的に自分が一番なりたい自分に近づけるように、頑張っていきましょう!

応援しています!!

 


春期講習受講生募集中です! お問い合わせは以下まで!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

枚方本校生の合格体験談≡関西大学 商学部≡

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

2021年春 ㊗関西大学(商)合格
牧野高校のM.Tさんからの合格体験談です。
遅くなってしまった受験勉強のスタートを、闇雲に走るだけではなく、走らず考えてるだけでもなく、走りながら考える・考えながら走ることで自分の伸びる勉強方法を見出すことができましたね。本当におめでとう!

——合格体験談——————————————————————–

私はKECに入学した当初、あまり受験勉強に対してのやる気がありませんでした。高校受験や定期考査は全てなんとなくで乗り越えてきたので、大学受験もなんとかなるだろうと心のどこかで思ってしまっていたのです。

しかしそんなに甘いわけもなく、志望校の模試の判定はずっとE判定でした。そして、このままでは浪人してしまうのではないか、そう思いやっと本格的に受験勉強を開始しました。受験勉強や志望校の決定が遅かった私が第一志望の関西大学に合格することができたのは、紛れもなくKECの授業といつでも相談に乗ってくださった先生方のおかげです。志望校の決定や受験方法、不安や喜び、すべてを親身になって聞いてくださった先生方には感謝しかありません。また、質問をした際にはお忙しい中、いつでも丁寧に答えてくださいました。そのおかげで、私は挫けることなく大学受験を終えることができたのだろうと思っています。

私には、今から受験生になる皆さんに伝えたいことがあります。それは、志望校の過去問を解き、問題の傾向をしっかりと掴んだ上で効率的に勉強してほしいということです。受験勉強という短い限られた時間の中でどのようにうまく効率的に学力を伸ばすのか、それが大切なんだなと非常に感じました。基礎を大事に、勉強に励んでほしいなと思います。

受験勉強にフライングはありません。まずは単語を覚えるなど、少しずつでいいので受験勉強を始めてほしいなと思います。皆さんがうれし涙を流せますように。

3月に化けるのは誰だ!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
在校生の,新学年に向けての面談を実施中です。
ほとんどの高校では学年末試験が終わり,3月のイベントは
 テスト返却,新学年教材配布,終業式
くらいしかないそうです。修学旅行が組まれる高校もありますね。

で,登校回数はたったの数日。
こうなると世の高校生諸君の3月の過ごし方はザックリ次の3グループ。
 ①部活三昧
 ②遊び三昧
 ③勉強三昧
さあ皆さんは?

KECでは,部活あろうと勉強も頑張る人がきっと多いでしょうが,
どうせならゲーム感覚で勉強しませんか,ということで,こんな企画↓

やります。詳細は生徒メール他でもご案内しますね。

久々,チャリトレの話。
先日のポカポカ陽気の中,京都へ。
🏠→桂離宮→北野天満宮→嵐山→🏠
ざっと60km,ケツ痛に加え花粉症大勃発でヘロヘロでした。

このご時世か桂離宮は入れません,近所の寺社で発見。

あの林先生が寄進なさった?
北野天満宮は梅満開。人も多い。

大学受験生からの嬉しい報告,お待ちしております。

嵐山。渡月橋渋滞なし。

さあ3月。この春,大化けするチャンスですね。
共に頑張りましょう。

二月最終日…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

本日で二月はおしまい、明日からはもう3月になります。
先週の木曜日は国公立二次前期試験の日でした。
その前日までの連日、対象となる生徒の二次対策に対応しておりまして
ほとんど一対一の対応をそれぞれにしていたこともあり
若干呆けてもおりまして、当日のブログ書き込みをしくじってしまいました。

来週くらいには、その結果も出ますが
同か、皆が望むような結果になるように祈るばかりです。

とはいうものの、これですべてが終わったわけではなく
私立大後期、国公立二次後期に向けた挑戦が
ここ石山本校でも、まだまだ展開されております。

さらには、3月になればいよいよ、
大本命の公立高校一般入試もあります。
直前でも、直前だからこそ、
為すべきことを全うすべく、中学3年生が自習に来ていました。

いずれも、後悔のなきよう、最後までやり通していただくことを
切に願います。

一方で今週(先週?)から、新高3生対象の「Reスタート講座」が始まっています。
実際には、明日あたりから学年末考査という学校も多いのですが
そんな中でも、今日も大勢の生徒が「Reスタート講座」を受講しに来ました。
すでに、来春に向けた入試対策は始まっているのです。

さてそろそろ始めようか、と思ってらっしゃる方、
始めたいけど…、さてどうすればいいのかな、と思ってらっしゃる方、
いずれも、明日にでも、ここKEC石山本校にお越しください。
万全のサポート体制で、皆さんをお迎えいたします。


「鉄は熱いうちに打て」 といいます。

KEC学習時間コンテスト2021・春の陣

<新高3生[現高2生]・新高2生[現高1生]対象>
2021年も、なんと大阪府下の公立高校のほとんどが3月は授業がありません。
(大阪府以外の方の参加、大歓迎です!)
これは、チャンスにするしかありません!

以前は「夏を制する者は受験を制す」という言葉がありました。
それは、学校が1カ月お休みの間に、個々の弱点の克服や、入試への対応力強化を図ることができるからです。

しかしながら、今は3月も基本まるまるお休みです。
つまり「春を制する者は受験を制す!」ということができるのです。

この3月、”勉強をする人”と”そうでない人”で、かなりの学力差がつくことになるのは、明白です!

そこで、KECでは
「KEC学習時間コンテスト2021」
を開催します。

毎日、ブログにて学習時間ランキングを発表します。

お互いに刺激を与え合いながら、なるだけ楽しく頑張りましょう!

詳細は
3月をビッグチャンスに_KEC学習時間コンテスト2021案内
→ここをクリック(タップ)←
をご覧ください。

 

学習時間コンテスト・エントリーフォームは▼▼こちら▼▼から
https://forms.gle/vuMt6NAFeW2cNHiG9

日々の学習時間入力フォームは▼▼こちら▼▼から
https://forms.gle/vw2FddMjJvUre6r78

春の目標達成のために

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

KEC山田本校では写真のように在校生の皆さんに春の達成目標シートを記入してもらいました。
「学年末テストで平均90点以上とる!」
「学内10位以内に入る!!」
「小テスト毎回満点!!」
「数学のチャートを最低1周する!!」

などなど、さまざまな目標が集まりました。
全員が目標達成できるように全力でサポートしていきます。
もちろん、現高3の大学入試、現中3の高校入試の全員合格を達成するために惜しみなく全力を集中しています。

さらに、大阪府吹田市のKEC山田本校は次のようなラインアップを用意して
新学年に向かう皆さんとともに前進していきます。
新中1対象
 ⇒3月1日 新中1スタートダッシュ講座=3月クラス開講
新小5・新小6・新中2・新中3対象
 ⇒3月8日 プレ春期講座開講
新高2・新高3対象
 ⇒3月6日、13日、14日 春期受験準備公開講座
全学年対象
 ⇒3月24日 春期集中講座開講

詳しくは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 までお問い合わせください。
お早めにどうぞ!

2次試験があったので

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2月25日は国公立大学2次試験の日。
ちょうどその日,高槻本校では高1数学の授業があったので,私の持ちネタ(?)の1つ,「試験監督をした話」を披露しました。

「大学院生の頃に2次試験の監督のバイトをした」という体験談なのですが,実は,そんなに大した話ではありません。
2次試験の話題を持ち出すことで,「記述の練習をしよう」というのが狙いです。
ということで,25日の授業では記述答案の書き方を練習しました。

KECでは,高校数学の授業にatama+を導入しています。
最近,TVCMが放映されてます。
※CMの最後にチラッとKEC近畿予備校の名前も出ています。

個人の学力に合わせてAIがカリキュラムを組んでくれる優れもの。
塾生1人1人にiPadを貸し出して演習しています。
ただ,記述までは対応していない・・・ということで,そこは集団授業で指導をしています。
試験監督並み(?)に教室をぐるぐる周りながら塾生の答案をチェックしています。

KECの高1・高2の数学の授業は,集団授業とatama+の両輪で塾生の学力を伸ばしています。
3月の通常授業は,3/21(日)まであります。
大学受験に向けた勉強を始めたい方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。
集団授業,atama+のどちらも体験授業を受け付けています。
※高1・高2生以外の方も,atama+の受講は可能です。

春期集中講座
小学生・中学生・高校生
受講生募集中!

KEC高槻本校の最新情報はこちらからも発信しています!
facebookページ https://www.facebook.com/KEC.Juku.Takatsuki
Twitter https://twitter.com/KEC56998326