嬉しや合格報告24

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
ロシアのウクライナ侵攻がらみで,身の周りでも少しずつ影響がみられますね。
食品や燃料が値上げになるのは身に沁みますが,2230にとってはF1関連,ロシアGPの開催取消がショック!せめてもの慰めとして鈴鹿での開催を楽しみにしています。

さて,受験の総括時期となり,明るい話題は国公立大合格報告なのですが,今回は苦労人Oくんのことで皆と共に喜ぼうかと思います。
秋入試では龍谷×,年明けてからの京産大×で,まずいことになっていた彼が,やっと踏ん張って大産○大電通○と決めてくれました。

合格報告を電話してくれたときには2230不在だったため,改めて出向いてくれました。

「先生,合格できました」
―――そうか,やったか!やっと春だよ,おめでとう。
ここまで苦労したなあ…
「いや,もう,,,ありがとうございます」
―――2月末まで,ずっと取り組んでくれてたね。
でも正直,声かけ辛かったよ,,,空気感ハンパないって。
「はい,もう自分でもいっぱいいっぱいでしたが,淡々と過ごすしかないなって」
―――よく1年間粘ってくれました。入学した当時は知識もボコボコだったし。
「教材が基礎からわかりやすくて自分でもできたことが嬉しかったし,同時に入試レベルも実感できたので自分のいけてないところもよく見えたのがよかったです。そして何よりも,わからないことだらけの自分に,とことん付き合ってくださった先生方の存在はとてつもないです」
―――そうやろ!もっと言ってね。でもそうやってひとつひとつ潰していったことがこの成果となって表れたんだよね。嬉しいです。
「はい,先生方のサポート,広く受験に関しての相談事に応えてもらえたこともありがたかったです」

受験勉強には不安はつきものです。そんな気持ちを受け止めて,少しでも夢に近づけるアドバイスができるよう,KECでは援助してまいります。
できる人はもちろん,できなくて困っている人ならばこそ。
Oくんに続いて夢に近づきたい人,KECで待っていますよ。

*最終*3月10日 本日、新聞チラシ折込日

KEC塾予備校-春期リーフ

皆さん、こんにちは。
大学受験では本日、京都大学の合格発表があり、
高校受験では昨日、大阪府公立高校入試、滋賀県公立高校入試がありました。
2022年度入試、最終の最終コーナーを迎えています。

KECでは既に、2023年度入試に向けて、動き出しています。
高校2年生は高校が休みになっている受講生も多く、朝から自習室を利用しています。
そして、今春の大学受験では残念な結果となってしまった現高校3年生も次年度の高卒コース生として、勉強しに来ています。

KECには、(自分たちで言うのもなんですが…)スタッフの温かい目に見守れながら、来ると思わず頑張ってしまう環境があります。

このブログをお読みいただいている皆さんも、KECに来ていただき、思わず頑張ってしまっていただければと思います^_^

本日、今春最終の新聞チラシ折込を行っております。

3月24日(木)開講の春期集中講座の内容を中心に、
【新高1】新高1フレッシュ講座
【高卒生】朝昼間大学受験科(高卒生通年コース)
【新中1】中学に向けて備えられる進学説明会+学力判定テスト
【新中1】新中1スタートダッシュ講座
【小学生】小学英語英会話 4月まるまる無料体験
【小学生】読書習慣が身につく「グリムスクール」
に関して掲載しております。

ぜひ、本日の折込チラシをご覧いただき、お気軽にお問合せください。
https://www.prep.kec.ne.jp/
代表電話:0120-99-1919

新聞を定期購読されているない方のために、本日の折込チラシをこのブログの下部からご覧いただけるようにしております。こちらも、ぜひご覧ください。

皆さまのお問合せをお待ちしております。

 

**本日の折込チラシ**
クリック・タップしていただくと、拡大表示できます。

【京阪版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【京阪版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【阪急版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【阪急版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【近鉄&南海版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【近鉄&南海版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【滋賀版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【滋賀版・裏面】KEC塾予備校-春期リーフ

 

春の喜びの声が届いています

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
温かい日和が続いて,もう3月です。
身近なところでも春を感じますね。
耳原公園の梅がいい感じ。

そして,春の訪れはKECの事務局にも。
私大入試冬の陣での勝利の報告が届いています。
関関同立戦線は例年以上に好調のようで,当校からはのべ50名を超えました。
今年は2230お手製の合格者掲示で事務局を賑わせ始めました。

国公立大の合格発表も昨日あたりから始まってきておりまして,当校からは大教大生と滋賀大生が生まれたところです。

嬉しいお声,どしどしお越しください。待っています。

高卒生の合格体験談 京都薬科大学(薬)・摂南大学(薬)

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
京都薬科大学(薬)・摂南大学(薬)に合格したHさんの体験談です。

仲間がいてくれるから頑張ることができる、モチベーションを保つことができる。
KECは仲間と共にがんばり励まし合える場所。
自分を奮い立たせて最後の最後までやり抜きましたね。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

↓↓↓ここから体験談↓↓↓


KECの雰囲気はとてもアットホームで楽しく授業を受けることができ、先生への質問も気軽にできました。どの先生にも丁寧に解説をしてもらえました。解説の途中で分からないところを言うと、さらに詳しく教えてもらえました。

普段の授業は少人数クラスなので仲良くなった周りの人と「この問題が難しかった」とか「自分はこの公式を使った」と授業と授業の間に話し合うことで、みんなも勉強を頑張っているんだから自分も頑張ろうと、勉強へのモチベーションを保ち続けることができました

私が受験勉強で特に力を入れたのは、基礎をしっかりと復習することです。過去問などで間違えたものがあったとき、自分がどこで何を間違えたのかを見ると、基礎の知識が抜けていたということがよくありました。なので私は「基礎だから飛ばそう」ではなく「基礎だからしっかりとやろう」という気持ちで時間をかけて何度も復習しました。

志望校の模試の判定は夏以降はCやDばかりで思うように成績が伸びず、心が折れそうになった時が何度もありました。受験勉強は試験が近づくごとに焦りを感じて詰め込みがちになってしまいますが、たまには散歩をしたり音楽を聴いたりと気分転換をするのもいいと思います。今までに勉強で使ったノートやプリントを積み上げて、自分はこんなに頑張ってきているのだから諦めずにこれからも頑張れと、粘って志望校に合格することができました。

KECでたくさんのアドバイスをしていただいた先生方、一緒に勉強して時には励ましあった皆にとても感謝しています。

受験は精神的にも体力的にもしんどいです。結果がどうなるのかは本番の入試でしか分かりません。最後まで自分の受験を後悔だけはしないように全力で頑張ってください。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

やったね阪大数学第2問

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
国公立大個別・前期試験が終わりました。
2次対策講座で頑張った皆さんが本番でどう取り組んだのか気がかりです。
同時に,どんな出題だったのかも。

そこで阪大理系数学の第2問。
cos(2π/7)が無理数であることを流れに従って証明する問題。
むむ…こ,これは!
2次対策KHβで見覚えアリ。2017九大&2016山口大をネタにしたやつ!

やったことある問題が出たら,やったぜウキウキですね。
我が生徒達に幸あれ!

一流選手のメッセージが心に響きます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
冬季五輪も結構盛り上がりまして,カーリングでは銀メダルでした。
前回は銅だったのかな,今冬の銀って悔しそうでした。

予選でも負けてたチームに決勝でリベンジ戦だったのですね。

藤澤五月選手が試合の度に右手に書いたメッセージが話題だそうです。
決勝戦ではこの言葉。
Move together(共に進もう)
Trust yourself(自分を信じよう)
Have fun(楽しもう)

受験生にも大いに響きますよね。
受験勉強は,仲間と講師と共に。
培ってきた力とここまで取り組んできた自分を信じよう。
試験本番を楽しもう。

将棋の藤井五冠も言ってます。自分を信じること,と。

国公立2次試験はいよいよ今週末。
信じられる自分を誇りに,受験会場へ向かってくださいね。

速報|合格体験談 同志社大学経済学部

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

2月半ばに入り、私立大学前期の合格発表が続いています。
枚方本校でもたくさんの受験生が合格報告に来てくれています。
そのなかで同志社大学(経済)・関西大学(経済)に合格したNくんが報告に来てくれた当日に書いてくれた合格体験談を紹介します。

彼は小学生から6年以上KECに通い続けてくれた生徒。報告しに来てくれたときにはみんなで喜びすぎて驚かせたかもですね。入試直前期は過去問の点数が思ったように伸びず不安に感じていたこともありましたが、自分を奮い立たせて最後の最後まで努力し続けていた姿を多くの先生が見てましたよ。本当によくがんばりました!おめでとう㊗

———————————————————————–
私がKECに入学したのは、小学校6年生のときでした。そこから大学受験まで長い間お世話になりました。

高校1年生、2年生のときも英語の授業は受けていたため、受験勉強を始める時にはある程度基礎が定着しており、早い段階から赤本に取り組むことができたため、しっかり対策をすることができました。特にやっていてよかったと思うことは英単語です。使用している単語帳を隅から隅まで読み込み、赤本で出てきた分からない単語をノートにまとめていました。そのおかげで長文を読むことが楽になりました。受験において英単語力は本当に重要なんだと体感しました。

そして、毎日勉強することができたのは、ほぼ一年中開いている自習室のおかげです。朝から夜まで開いていて、周りの人も集中して勉強しているため、自ずと自分も集中することができました。また、授業では、自習しているだけでは決して身につかない知識をたくさん教えて頂きました。

1番勉強のやり方が分からず、苦手意識の強かった現代文は、先生の授業のおかげで文の読み方や注意するポイントなどをたくさん知ることができ、苦手意識を克服することができました。同じく苦手意識のあった古典でも、授業回数を重ねるうちに問題が解けるようになっていきました。

受験前最後の一か月は合格できるか本当に不安でしたが、先生方の様々な励ましもあり、自分ならできると信じて最後まで頑張ることができました。本番でも先生方の言葉を思い出し、緊張をほぐすことができました。そして合格を伝えると、今まで見たことがないほど喜んで下さり、先生の温かさが伝わりました。最後に、合格できたことは間違いなくKECのおかげだと思います。約6年間通い続けて本当によかったです。ありがとうございました。

2次対策,渾身の準備

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
藤井くん五冠だってすごいねって言ったのに,フジイくんのコ◯ンがどうした?と聞き間違えられて恥ずかしかったです。

大学入試,私大組からの嬉しい報告がチラホラ。
それぞれの春がやってきていますね。

さて,国公立組はまだまだこれから。
KECでは2次対策講座,受験校レベル別にやってます。
赤本などで最近の過去問は各自でも取り組めているでしょうから,我らのレッスンでは
①も少し古めの過去問や,②同レベルの他大学ネタ
でトレーニングしています。
また,
①解法方針が即決のもの,②多くの人が「?」となるもの
など,各タイプごとに攻め方守り方をお話しています。

そのためにネタを繰ってくるのが結構大変でして。特に数学IPクラスは受講生の受験校に合わせて選んでこなくちゃで。

労は惜しまない。持てる力を出し切るのですね,お互いに。

2次対策講座,始まります

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
私大入試の真っ只中ですね。
同じ大学を続けて受験する人の中には,初日の問題をチェックしまして,次回に向けてヤマをはったりしています。
最新入試問題を体験したというチャンスを,次へ活かしましょう。

さて,国公立大を本命とする諸君,お待たせしました。
2月1週目で私大入試が一段落すれば,いよいよ2次対策講座です。

受講生の皆さんには,メール等で時間割の更新分を送信しますね。
同じ志望大の仲間と共に,最後の稽古に励もうじゃありませんか。
我らも持てるモノは出し切っちゃいますから。
共に頑張りましょう。

枚方本校の6大特徴④「完全習得カリキュラム」

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回はKEC近畿予備校枚方本校の6大特徴の4つ目を動画で紹介
サイクル学習システムによる「完全習得カリキュラム」
熱誠授業で知識・解法をインプット
⇒演習・復習で入れた知識を使うアウトプット
⇒質問受付で分からないところをすぐに解決
⇒復習テストで習得できているかをチェックする
サイクル学習システムで習ったことを確実に習得!

枚方本校の6大特徴①はこちら⇒「志望校別クラス編成」
枚方本校の6大特徴②はこちら⇒「専任講師常駐体制」
枚方本校の6大特徴③はこちら⇒「少人数クラス編成」
枚方本校の6大特徴⑤はこちら⇒「DVD補講・復習システム」
枚方本校の6大特徴⑥はこちら⇒「150席以上の自習室」

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

夏期集中講座の詳細は、上の画像をクリック(タップ)。