清教学園高等学校の数学〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 数と式+円の角度
  • 第2問 関数
  • 第3問 相似の平面図形
  • 第4問 平面図形を使った確率問題
  • 第5問 空間図形の計量

**難易度**

標準的なレベルから応用まで出題。計算問題は標準的だが計算ミスが許されない。
平面図形問題は難易度が高い。各設問の1問目2問目は確実に解答を出したい。
立体図形問題はかなり応用力が必要。

・全体的に難易度が高いので取れる問題を確実に合わせることで合格点を取りに行ける。

**対策**

*数と式*

・正負の数 平方根の四則計算 多項式の加減 など計算力の基礎力が試されている。
・教科書レベルの計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする。

*方程式*

・2次方程式の解と係数の問題が出題されている。教科書レベルをしっかりと練習しておくこと。

*関数*

・放物線と直線のグラフが毎年出題。
・面積や面積の2等分線といったよく出題されている典型的な問題。
・面積比や線分比も行く出題されている。関数問題は確実に得点しておきたいので練習量を増やしておく。

*図形*

・平面図形の計量、空間図形の計量とも毎年出題されている。平行四辺形 円などを題材に、角の大きさ、線分な長さ、さらに相似による計量が出題。空間図形の計量も出題されているので大きく差が出る分野。
・近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要。
・応用問題が多く出題される。

*総論*

・標準的な問題と発展的な問題がはっきりとしている。計算と関数で点数を取りに行くことを考える。
・近畿の高校入試問題を解く。
・得意な生徒は数学を70点以上を狙う。
・苦手な生徒は標準問題を間違いなく得点できるようにすることで合格点は勝ち取れる。
・過去問5年分を2回解くこと。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

清教学園高等学校の英語〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問7題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 リスニング
  • 第3問 リスニング
  • 第4問 会話文読解 絵を見て英問英答
  • 第5問 長文読解 英問英答 適語補充
  • 第6問 長文読解 適語補充 整序英作文
  • 第7問 自由英作文

**難易度**

全体的には、リスニング問題のボリュームが多い。配点も高い。読解の英文が長い。設問も英文なので、読む量が多い。
難解な語句には日本語の意味をつけているが、内容も難解なものが多く難易度が高い。
第7問の自由英作文において、70語程度で書かされるので、正しく書ける力が必要。

・トータルで言うと難易度は高い問題である

**対策**

*リスニング*

・英検3級・準2級レベルのリスニング問題を解きながら英文のスクリプトを音読すること
・教科書を音声を聞きながら音読を繰り返すことを毎日5分やりきる

*長文読解*

・配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルは教科書レベルを超えているので英検準2級レベルが欲しい。
・英問英答が中心で英語を読む量が多いのでスピードが必要。

*整序英作文*

読解問題の中で出題。不定詞、分詞 関係詞 間接疑問文が多く出題されている

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語を覚えることも大切

*適語補充*

・長文読解の中で出題されていて、長文の意味を取りながら適当な語句を選択させる。選択肢の単語も難易度が高いので、語彙力アップを心がける

*自由英作文*

・賛成反対の意思表示とその理由を2つ書かせられる。英検準2級に近い難易度。英検で練習することがちょうどいい問題である。
・書く内容が決まれば、教科書レベルで書き切れる。教科書の例文は英作できるようにしておくことと7日間完成予想問題ドリル(英検準2級 旺文社)を3回やり切ろう。

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+準2級の演習をする。得意の生徒は2級の問題集に入ってもいい。
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
・難易度が高いので英語が得意でないと対応しにくい。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

50周年記念 友人紹介キャンペーン実施中!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

KECは今年で50周年を迎えます。

実に半世紀!

それを記念して、現在友人紹介キャンペーンを実施中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

その名も『友人紹介キャンペーン ど極』

”極めた”先にある更に上の”ど極”です。

その名にふさわしい特典となっております。

この機会に是非ご検討ください。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

1科目抜けておりました。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

ここ最近のブログで、

雨のお話から天気のお勉強、夜空のお話しから星座のお勉強

今って令和何年?から規則性を見つけ出すお勉強

衣替えの季節から季語のお勉強

119番から中央省庁のお勉強

を書いてきました。

理科、数学、国語、社会・・・・・・1科目抜けてる!

英語だ!!

ということで、今日は英語のお勉強です。

 

みなさん、スラングって聞いたことありますか。

英語で「俗語」って意味です。

ネイティブスピーカーが友人同士や親しい間柄で使う砕けた表現です。

今回は有名な英語のスラングをご紹介いたします。

 

『GOAT』

これは、バスケットボールやフットボールが好きな方は聞いたことあるのではないでしょうか。

例えば、

バスケットボールで「マイケル・ジョーダンとレブロン・ジェームスのどちらがGOATなのか」

フットボールでは「クリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシのどちらがGOATなのか」

聞いたことはあっても、そして何となく意味は分かっても、実際どんな意味なのか?

『GOAT』とは ”Greatest Of All Time” の略で、”史上最高の~”という意味で、

私が挙げた例では”史上最高の選手”という意味になりますね。

 

『Bro』

これは、親しい男友達の間で使われる言葉で、『よお』を意味します。

『Bro』とは Brotherの略ですね。

私はこれを知った時、「よお、兄弟!」って意味かぁ。

何か日本のヤンキー漫画で出てきそうなセリフだと思ったのですが、

英語科の先生に聞いたら、そういう感じではないそうです。

 

こんな感じのスラングがいっぱいあります。

もちろん、親しい間柄で使うものですが、

意味を知っておくと、何だかかっこよくないですか。

これを機会にいろいろ調べてみてくださいね!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

今年は令和何年?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

最近よくKEC石山本校のアシスタントから

「今って令和何年でしたっけ?」とよく聞かれます。

確かに西暦で書く時が多いから、普段から接してないと難しいかもしれませんね。

そこで、西暦から令和何年か、そして平成何年かを導き出す方法をお伝えいたします。

 

・今年が令和何年かを導き出す方法

西暦の下2桁から18を引く。

例えば、今年は2024年だから24-18=6

で、令和6年となります。

 

・今年が昭和何年かを導き出す方法

西暦の下2桁から12を足す。

例えば、今年は2024年だから24+12=36

で、平成36年となります。

 

実はこんな規則性があったのですね。

このように身近なことにも規則性があります。

そして、数学にも規則性を導き出す問題があります。

実は身近にある規則性。

数学は苦手だ!という方もいろいろな規則性を見つけてみてはいかがでしょうか。

案外楽しいかもしれませんよ。例えば、今年が昭和何年かを導き出す方法とか。

是非チャレンジしてみてください!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

星座の勉強 ~解答編~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さて、昨日の問題の答え合わせです。

 

①星座はいくつある?

88星座

②その中で昆虫の星座はいくつで、それは何の昆虫?

はえ座

③ひらがな1文字の星座は3つある。それは何?

や(矢)座、ほ(帆)座、ろ(炉)座

 

星座ひとつとっても、いろんな気づきがありますね。

これを機会に冬の夜空を眺めてみませんか。

きっと”学び”がいっぱいありますよ!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

星座の勉強 ~問題編~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

つい4日前に”衣替え”のブログを上げて、その時はひんやりしてきましたね、

などと書いていたのにこの寒さは何だろう・・・。

そのブログはこちら

 

さて、冬が近づいてくると夜空を見上げたくなりませんか。

それは、冬の空は夏の空より澄んで見えるからかもしれません。

で、見上げてみると星座を発見することができます。

では、ここでいくつか問題です。

①星座はいくつある?

 

②その中で昆虫の星座はいくつで、それは何の昆虫?

 

③ひらがな1文字の星座は3つある。それは何?

 

中学3年生の理科で「宇宙」を学びますね。

その時は、『宇宙って面白いなぁ』と思った方も多いのでは?

今回は星座ですが、宇宙の面白さを再認識きっかけになってくれればと思います。

 

答えは明日のブログで。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

「いまから中学数学」「いまから中学英語」

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「チーかまの日」だそうです。お酒のおつまみでも定番ですね。もっとも最近の小林の晩酌のお供は「チーかま」ではなく万葉集です。ずっと古今集が好きだったのですが、最近は万葉集の魅力にはまっています。うるさく技巧を凝らしているのではなく、素朴に歌い上げるそれは小林の歌風と一脈相通じるといえば大げさかもしれませんね。

さて今日は、以前にご紹介差し上げた「いまから中学数学」「いまから中学英語」を再度ご案内。よくいただく以下の質問にお答えしたいと思います。

Q:集団指導の塾でついていけるかどうか心配です。

A:安心して下さい!少人数制なのできめ細かく指導することが出来ます。また、教えているスタッフもこの道ん十年の大ベテラン!先生と距離が近いアットホームな塾のため、質問を持って来てくれる生徒さんが多いのも芝生校の特徴です。本当に、どんどんと質問してもらえます。もちろん我々側からもお声がけしていきます。ベテランによる少人数授業かつ万全のフォロー体制で分からないでは終わらせないのが芝生校の強さです。

 

大阪桐蔭高等学校の社会〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 公民分野

**難易度**

・出題数が3題だが、地理歴史公民全体に、細かい点を問われていることが多い
・漢字指定もあるため、難易度は高い
・小問数は50程度で多いわけではない
・設問の文章が長かったり、グラフや地図、写真が多く出題されていて読み取るには時間がかかる構成になっている

幅広い知識を問われるが、設問の難易度は高いので、解ける問題がらどんどん解いていくことが必要

 

**対策**

*地理分野*

日本地理、世界地理全体から出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表や雨温図などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史分野*

日本史と世界史両方の知識が必要。写真やグラフを読み取る力も試される

古代から現代まで幅広く出題されているので、特に世界史は細部にわたる問題が出題されているので、丁寧に整理しておきたい

新研究問題集を整理するために使用するのが有効

*公民分野*

政治分野経済分野だけでなく、国際分野も多く出題されているため、国際的な問題に取り組むときは、地図帳を必ず見ておきたい
特に人権、憲法、政治の仕組みを中心に出題されている
また経済や国際問題などの時事問題も出題されているため、近現代の社会問題についての知識を入れておくこと

・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことが必須

*総論*

設問の難易度は高い
設問数は適当だが、読み取るのに時間がかかるため、50分内で解くのが時間的にはぎりぎりになる
解ける問題と解けない問題を分けて、解ける問題を確実に解答すること

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること、漢字指定がある

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪桐蔭高等学校の理科〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 物理化学生物地学各分野の小問集合
  • 物理分野
  • 化学分野
  • 生物分野
  • 地学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている。基礎的な理解力を試され上で、難易度が高い問題が多い
どの分野も計算力だけでなく考え方を問われた上で、出題されている

物理分野と化学分野は複雑な計算力を試される
教科書を超えている出題もあるため、全体的に難易度が高いと言える

 

**対策**

*物理分野*

光、電流回路、物体の運動とエネルギーなどの問題が多い

計算問題が多いので公式を理解しておき、応用力を身に着けておくことが必須

*化学分野*

化学変化と質量比の問題が見られ、化学反応式の記述も出題されている
ほとんどは化学を理解する上では重要項目となっているが一部教科書を超えている問題もあるため、教科書レベルを深く理解しておくことが大切

化学反応の質量関係は難易度が高いので、原理原則の理解が必要

分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい

*生物分野*

植物のつくり、動物や人のつくり、光合成や遺伝が出題
難易度が高い問題が多いが、教科書の理解を深めることで対応できる

教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

天気や地震 火山 天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切
理解力を問う問題が中心だが、計算を伴うことが多いため、計算力も身に着けておくこと

教科書を中心にノートに整理しておくこと
苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、各設問の難易度は高い
苦手項目も教科書の理解を大切にして深く原理原則を理解しておこう

「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」

を徹底することをお勧めします!

 

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************