そういえば,理科の天体で

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ニュースを見ると,コロナウイルスの話題で持ちきりですね。
生徒がかからないことを祈るばかりです。
そんな気持ちでニュースを見ていた中学理科担当の私は,ふと思いました。
「コロナって,何?」
中学理科でもコロナは出てくるのですが,皆様,覚えているでしょうか?

・・・そう,中3の天体で出てきます。
太陽を取り巻く高温のガスの層です。
コロナ(corona)はラテン語で「冠(crown)」の意味だそうです。
そういえば,コロナは太陽の周りでとげとげしているように見えます。
冠っぽい気がしますね。

コロナウイルスも,電子顕微鏡で見ると表面に突起があってとげとげしているそうです。
その形態から名づけられたとのこと。
ニュースを見て太陽のコロナを連想したのは,あながち間違いでもなかったようです。
コロナについて調べた結果,授業で使えそうな豆知識が増えました。
月並みな感想ですが,知識は関連させて増やすに限りますね!

・・・そこで,ふと思ったのですが,「月並みの月って,何?」
 
 
 
 ↓
 ↓
 ↓
 
 
 
※天体の月のことではなくて,毎「月」決まって行われる⇒非常にありふれたもの,ということだそうです。

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
さて,今年,見事横浜市立大学に合格したR.Kさんから,昨日合格体験談を受け取りました。
その内容が,非常にKEC生らしい内容で,読みながら何度も頷いてしまったので,ご紹介。


横浜市立大学(国際教養学部),立命館大学(産業社会各部),明治学院大学(社会学部)合格。R.Kさん(石山高校)

私は高校2年の秋頃,集団授業の塾を探して入学しました。
KECは基礎から不安定だった私のを,センターで8割とれるほどまで築き上げてくれました。
また,KECは私が決めかねていた志望校を見つけてくれました。
星の数ほどある大学の中で,どこを目指せばいいか途方にくれていた私に,いくつかの候補を提示してくださり,志望校決定に繋がりました。

私は3年の10月まで,もしではE判定しかとったことがありませんでした。
センター直前の12月の模試でもD判定で,一度もC判定をとったことがないままセンター当日を迎えました。
しかし本番,ほど全教科で自己最高点を更新し,センターリサーチでは第一志望A判定,そして公募推薦で国公立同額となりました。

私が成功したのは,全ての結果をポジティブに受け止めたからだと思います。
志望校判定はいつ見てもE判定でしたが,「次頑張ろう」と切り替えて勉強していました。

また勉強は朝5時からよる10時までと決めていました。
夜中の勉強は,集中できない上に頭に入らないし,不健康なのでオススメしません。

私が後輩に伝えたいのはただ一つです。
一度本気で決めた志望校は最後まで変えるな,ただそれだけです。
現役生は本当に試験直前まで成績が伸びます。

今から一年間地獄のような生活だと思っているかもしれませんが,決してそんな事はありません。
最後まで自分を信じて頑張って下さい。


KEC春期集中講座 はコチラから

KEC_塾_予備校_西大津本校_春期集中講座

ただいま面談中!!

こんにちは。
塾予備校 KEC山田本校 のタカダです。

一昨日にKEC能力診断テストを実施しました。
そして、早速、昨日の月曜日、
中学1年生と中学2年生の在校生全員と
テスト後の二者面談をしました。
今回のテストの結果を踏まえて、
能力診断テストそのものへの反省。
そして
来週に各中学校で実施される学年末テストに向けて
目標と勉強内容の再確認。
一人ひとりがしっかりと受け止めてくれました。
(ちなみに、本日の学年末テスト対策は午後2時30分からです。)

高校生の能力診断テスト後の面談は
明日の水曜日から始まります。

新規生の方も、新しい学年に向けて、
いつまでに 何を どのように 勉強したらいいのかな? と
不安や悩みが少しでもあれば、
KEC近畿教育学院 KEC近畿予備校 まで遠慮なく
お問い合わせください。
一緒に考えて行動していきましょう。

全員を伸ばす!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_数学

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は、私の担当科目「数学」の指導(中学編)に対するこだわりについて書きます。

まず、指導方針として掲げているのは「全員を伸ばす!」です。そのため、中学3年生になったら特に、五ツ木模試をはじめとした模試の平均偏差値にこだわっています。

 

平均偏差値とは、塾の受講生の偏差値の平均値で、その学年がどのくらいの学力があるかを表す指標です。数学の得意不得意は学年によって偏りはありますが、私は毎年、模試の校舎平均偏差値60突破を必達目標に置き、指導をしています。

 

ちなみに、先日、冬期集中講座の後にあった模試では、校舎平均偏差値60を突破しました!毎年、平均偏差値60は必ず突破しているのですが、今年は数学が苦手な受講生が多い学年であるだけに、大変うれしく思いました^^

 

数学を伸ばす方法として行っていることは、「自力で解く」指導です。受講生には、「例題をなぞらない」「解説を読まない」をルール決めしています。

ただ、これだと数学の苦手な人は、分からなくて手が止まってしまいますよね?では、苦手な人に対してはどうしているのか?

 

ポイントはヒントの出し方です。一人ひとりへの細かいヒントによって、その受講生の詰まっている部分を解消し、自分の力で解ききれるように導きます。これは少人数指導の塾だからこそできることだと自負しています。

数学をきたえたい人は、KEC楠葉本校まで。特に高校入試必須の図形の指導は任せてください!

 

締切迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

センター実感のその後

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
土日に行われました「センター実感講座」,
只今成績処理をしております。
う~ん,,,。
今回はだいぶ苦しい感じ人が目立ちます。
でもここからですよ。
きっかけが掴めたわけですから,
あとは本気モードに切り替えて,ですね。

只今受験真只中の先輩方もそうでした。
ここから奮起してくれたんです。
センター実感講座を機会に,
真剣度が増した先輩受験生の軌跡を紹介すると,,,
■Iくん(セ実感)英116,国108
  →(セ本番)英143,国147
■Fさん(セ実感)英136,国140
  →(セ本番)英176,国169
■Hさん(セ実感)英94,現古68
  →(セ本番)英163,現古112

どうです?しっかりやってくれましたよね。
今しょげてる誰かさんも,先輩に続きましょう。
KECの先生方もReスタート講座もあります。
明るい未来を共に目指しましょう。

センター実感中継講座!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_センター実感中継講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

センター試験まで、残り3日。(実際には2日ちょっと)いよいよ迫ってきましたね。センター直前、最後の調整をしている高校3年生に、本日は、塾のアシスタント(卒業生でチューター)から嬉しいサプライズ!

なんと、キットカットの差し入れがありました。しかも、ノーマルとビターからチョイスできるとは、何とも気の利いた差し入れ。高校3年生はキットカットを食べて、塾でもう一踏ん張りしていました。

 

さて、その高校3年生が受ける最後のセンター試験を、高校2年生が、2月1日(土)、2月2日(日)に、近くのKECで体感できるのが「センター実感中継講座」です。

しかも、高校3年生から担当する講師の紹介も兼ねていますので、受講は超お勧めです!解説授業に、ぜひ期待しておいてくださいね^^

まずはお問い合わせください👉 TEL:072(850)8888

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

教科書準拠ワーク完備

KEC_塾_予備校_楠葉本校_教科書準拠問題集

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。近隣の楠葉中学、楠葉西中学は、来週の木曜日と金曜日が中学3年生の卒業テスト(学年末テスト)です。

塾のテスト対策として、楠葉校には写真のように教科書準拠の問題集をそろえています。本日も中学3年生が問題集のコピーを依頼しに来ました。勉強熱心で、素晴らしい^^

演習量を確保して、知識を定着してもらうことを目的に問題集をそろえていますが、受講生にはもちろん提出課題をきっちりと終わらせてから準拠ワークを演習するように指導しています。

中学1年生、2年生のみなさんは、まだ1ヶ月以上先ですが、提出課題である学校の問題集をコツコツ終わらせて、塾の準拠ワークでどのくらいできるのか、チェックしてみてください!

間違い直しノートも忘れずにね^^

 

開講迫る! 新中1スタートダッシュ講座についてはコチラ


新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座

今日は冬至2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,12月22日は冬至。
1年で最も夜が長い日です。
明日からは,昼が徐々に長くなっていきます。

・・・という書き出し,実は,昨年の同じ日のブログでしています。
この時のブログの前半では,
“冬至は1年で最も夜が長い日だから,日の出が最も遅く,日の入りが最も早い,と思われがちだけど,実は,そうではない・・・”
ということを伝えたかったのですが,今,振り返ってみると,イマイチわかりにくい気がします。
文章で説明するって,なかなか難しいですね。
やっぱり,データは表にまとめた方がわかりやすいでしょう!

ちょっと長くなりましたが,大阪の日の出と日の入りの時刻(とKEC高槻本校の予定)をまとめてみました。
日の入りが早い(16:47)のが12月1日~10日の期間,日の出が遅い(7:06)のが1月5日~11日の期間です。
日の入りが早い時期と日の出が遅い時期がずれているのですが,その中間ぐらいで冬至がやってきます。
こうして表にするとわかりやすくなりますね!
さらにわかりやすくするために,色分けも施しています。
そして,来年の冬至の日のブログでは,日の出と日の入りの時刻のグラフを作成しようと今から考えているのでした。

ということで,ここからは宣伝ですが,実は,明日から冬期集中講座の一部講座が開講になります。
後半期間(1/4~)だけ,といった受講も可能ですので,興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

締切間近!
冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)受講生募集中!

目標を立てて、学習効果UP!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_2020年に向けた冬の目標

みなさん、こんにちは。KEC楠葉(くずは)本校の松田です。

秋に引き続き、塾ではこの冬に達成する目標を立てました。秋には自身が立てた目標をじっと眺めて、また自習室に戻る受験生の姿もありました。

何事もそうですが、目標を立てると目標を立てなかった時には起こらなかった行動が生まれ、結果として成果に結びつきやすくなります。

受験勉強がまさにそうですね!志望校が決まると、必要な学力、自身の現状の学力、志望校の入試問題の傾向などを確認します。そして、「いつまでに」「何を」「どれだけするか」の学習プランが立ちます。

なかなか勉強のプランが立たない。やる気が起こらない。そんな人にはKECのサポート体制がお勧めです。例えば写真のような”目標設定学習”や”個別面談”がサポートとしてあります。

また、卒業生がアシスタント(チューター)として校舎にいますので、彼らの勉強法や受験における失敗談を聞いて学習に活かしている受講生もいます。先輩からのアドバイスが受けられる塾って、貴重ですね^^

 

25日開講 締切迫る!KECの冬期集中講座はコチラから

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

合格体験談 第5談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

この時期、塾の自習室では真剣なまなざしで勉強に取り組む高校3年生ばかりです。みんな、本当に頑張り屋さんです。そんな彼らの背中を押せるよう、本日は昨年の頑張り屋さん 右松 京介くん の合格体験談を紹介します。

関西大学(外国語)/関西大学(商学)/関西大学(文学)/立命館大学(経済)/立命館大学(政策科学)/立命館(産業社会)/関西外大(英語キャリア)

僕はKECに高校3年生の春から入学しました。KECの良いところは、授業の質ととても良い先生が多いというところです。1コマ90分の授業では、集中できる雰囲気で効率よく学習を理解することが出来ました。万一、分からないことがあっても、その場で質問したり、授業の後に気軽に聞くことが出来ます。先生たちも親切なので相談に乗ってくれ、分かるまで説明して頂けるので助かりました。

僕は自分に合った勉強方法を見つけることがとても重要なことだと思っています。効果的だった勉強方法は、苦手だった古典は、問題を解き終わった後、間違った所を考えどうして間違ったかを把握し、二度と同じミスをしないように心掛けました。その結果苦手だった古文が最終的に人並みにできるようになりました。

最後に、この塾に入り、たくさんの先生や仲間との出会いに感謝しています。一生忘れません。みなさんも出会いに感謝しましょう。

さあ、受験生になるなら、ココから!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_Reスタート講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_Reスタート講座