第35回「これからの大学受験対策について」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

新年度がスタートしました。
みなさんだけでなく、我々も気持ちを新たにスタートしています。

さて今日は、これからの大学受験対策についてです。

知っている人が多いと思いますが、現高1の学年から大学入試が新入試になります。
昨年末に公表された新テストのプレテストからポイントを一言でまとめると、国語以外の教科も国語力重視になっているようです。

また、今年実施されたセンター試験では、将来を見据えた新傾向問題が出題されました。
従って、高2、高3のみなさんの受験でも、新傾向問題が増えていくのではないかと予測しています

というわけで、アドバイスです。
例によって、3点に絞ります。

①読解力重視の習慣をつける。

②正確な知識を入れる。

③表現力アップをこころがける。

①読解力重視の習慣をつける。

例えば問題文を読んだときすぐに分からなくても、読み返してみて「あっ、そういうことか。」と考える習慣をつけようということです。

②正確な知識を入れる。

あやふやな知識では正解できない問題が増えてくると予想できるので、覚えるべきことは確実に覚えようということです。
以前なら、あやふやな知識でもそこそこ正解していた人がいたのですが、そんな人が減ってくるだろうと思われます。
従って、知識を確実に入れる、特に教科書で知識の確認をすることをオススメします。

③表現力アップをこころがける。

おとなしい性格の人は話す練習、言葉を知らないと自覚している人は知らない言葉を見聞きしたら調べる、などです。

大学入試は、一言で言うと、社会人になったときに役立つ力を評価するような形に変わっていくと推測しています。
みなさんも、単に目先の試験のための暗記中心の勉強では点数が取れなくなっていくぞと思いながら、受験勉強を進めて下さい。

【過去の動画はこちらから】
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」
第31回 「文理選択(理転を考えている人)」
第32回「入試直前期の勉強」
第33回 「新高1生向けのアドバイス」
第34回 「国公立大2次試験の数学への取り組み方」

期待と不安の入試改革2020⑧

こんにちは。茨木本校2230です。
「大学入学共通テスト」のプレテスト問題が公表に。
全国高校生の中の約18万人が受験したそうです。
2230も大学入試センターのサイトから入手。
 

では数ⅠAから早速。
・・・・・・
えっ,時間キビシイ!
記述が入って70分となりましたけれど。

記述問題は大したことないです。1,2行で済みます。
では何が大変かといいますと。
むっちゃ読み込まなあかんのです。

第1問〔1〕は2次関数のグラフ。
係数を変化させるとグラフはどう動くか。
いや,面白い!面白いけども。生徒は頭を回せない。
第1問〔2〕は図形と計量。
式の値について生徒がああだこうだとやっていく話。
数学の授業でもこうすればいいのですね?
こう試行錯誤するように高校で指導なさるのですね?
いや,面白い!面白いけれども。ウザがる生徒もいるかも。
第2問〔1〕も関数ネタ。
文化祭でのTシャツ販売で,価格と売上の関連を考察。
こういったところで数学を活かすのですというお手本。
いや,面白い。いえいえ大賛成ネタです。
・・・・・・

と,まあ,キリがないのでこのあたりまで。
作問作業は大変なこととお察しします。
ネタのストックがじきに尽きそう。
題材は面白く楽しめるものばかりで,
殺風景無味乾燥なイメージの強い教科である,
数学に対して何だかワクワクしませんか?
今までにない考え方・着眼点を提示していますし,
仲間と協同して考える姿勢も垣間見れます。

2230は,生徒同士が考察するネタに懐かしさを感じます。
トーベン先生,アスナロくんとあすなろサンのやりとり・・・
ご記憶の方はいらっしゃるでしょうか。
渡辺次男先生の旺文社「なべつぐ」数学シリーズ。
ペラペラ漫画風挿絵や袋とじページもあって。
懐かしさのあまりにネットで調べたところ,
ありました!
「なべつぐのあすなろ数学・基礎解析」がなんと,
中古品で24,800円って。
30年以上前の本ですよ,どうしましょ。。。

自然と話題に

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

11月の能力診断テストが終わって,保護者面談の期間も,終盤に差し掛かってきました。
面談の際,自然と話題に出てくるのが「大学入試改革」。
今日(12/5)の朝刊に,新共通テストのプレテストが載っていました。
物理の問題でブランコが出てきたり,数学の問題で薬の血中濃度を漸化式で表したり,今までのセンター試験とは趣が違うようです。
「答が複数あるのは難しい・・・」と,プレテストを受けた高3生が言っていました。

先日,KECでも説明会を行ったところですが,大学入試改革に関心を持つ保護者の方は増えています。
そもそも,なぜ改革するのか,現状の日本の教育では国際競争に勝てない・・・
ということのようです。
「能力の高い人材を育てていけない・・・」
というのは大学も思っているようで,例えば,最近の大学の傾向として,こんな話を聞きました。

私が大学生の頃は,今よりもぬるい(?)時代でした。
出席するだけでとりあえず単位が取れる,という講義が結構あったものです。
テストに「出席点」が加算されることがありました。

ところが,今は,そうでもないとのこと。
「数年前,大学から『出席点を与えてはならない』というお達しがあった」という話を,大学で非常勤講師をする身内から聞きました。
大学でも「きちんと勉強した学生にしか単位を与えてはならない」という方針になっているようです。

学生にきちんと勉強をさせるからには,講師の方もいろいろ準備が必要で「休講したら必ず振替」「非常勤であっても生徒の質問に対応する時間を設け告知せよ」など,指示があるそうです。
「ここ数年で,大学からいろいろ言われるようになって・・・」とは,身内の話。
大学入試制度改革は2020年からですが,すでに,変化は起き始めています。
いよいよ,大変革の時代を迎えます!
そんな話題が家で自然と出てくる,大学の非常勤講師兼KECの講師である妻を持つ川渕なのでした。

冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)
受講生募集中!

ご案内

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

先日,高3生が「新テスト,受けてきてん!」と言ってきました。
何のことかと思ったら,2020年度から導入される「大学入学共通テスト」のプレテストのこと。
受けた感想を聞くと「センター試験とはだいぶ違う」「答えが1つじゃないねん・・・」との声が聞かれました。

そんな,大きく変わる大学入試制度改革に向けて,KECでは,小学生・中学生のお子様をお持ちの保護者様を対象に「新入試説明会」を行います。
グローバル人材の育成に向け,かなり気合の入った変革がなされるようです。
日程は,11月26日(日),現在,申込受付中です。

グローバル人材の育成ということで,なにかと話題なのが「英語」の改革です。
大学入試に外部検定試験が導入されつつあります。
そういうこともあってか,高槻本校でも,英検を受検する小学生が増えてきています。
KECでは,1月21日(日)1次試験実施の英検の受験生も,現在募集中です。
これからの時代,複数の専門を持った人材じゃないと生き残れない・・・
ということで,教科は数学・理科担当なのですが,高槻本校の英検の責任者もしている川渕からのご案内でした。

小学英語

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

10月25日の水曜日,2020年度の大学入試制度の改革についての勉強会に参加しました。
いろいろ情報を得たのですが,1つ,印象に残ったのが,東大工学部の推薦入試の話。
大和田本校のブログでも紹介されていますが,生徒の主体性を問うような論述問題が出されています。
大学は違いますが,何の目的もなく工学部に進んでえらい目にあった私としては,今さらながらに反省させられる話でした。

と,いうことで,子供たちが同じ轍を踏まないように気を付けなければなりません。
その日の小6の授業で大学入試制度改革の話をふってみると,子供たちは,よく知っています。
「英語力が重要になるんやんなー」と口を揃えて言っていました。
英語が重要なのはもちろんですが,目的をもって学ぶことも大事です。

と,言おうと思ったら,生徒の方から「○○になるには,どうしたら良い?」という発言が出てきました。
何も考えていなかった私の子供時代とは大違いで,みんな,しっかりしています。
「その資格を取るには,まず大学で・・・」という話で盛り上がりました。

英語力がより重要になるということで,高槻本校でも,小学英語の受講生が増えてきています。
本日(10月26日木曜日)には,小学英語の時間にハロウィンイベントを行いました。
なかなか盛り上がったようで,久しぶりにタイ〇ーマスク(工学部出身)も登場して「トリック・オア・トリート」と子供たちに声をかけられている高槻本校でした。

小5~中2
2週間無料体験実施中!

今日は朝から勉強会がありました。

2020年度の大学入試制度の改革についての大きな勉強会でした。もちろん小林も個人的に調べて勉強はしていますが、勉強会をしてもらえると随分といろんなことが見えてきます。

さて、今回は連載をいったんお休みして、今日の勉強会の報告を「国語の観点」からごく簡単にお伝えしたいと思います。

結論から言うとやはり国語はさらに重要度を上げるということです。

大学入学共通テストの記述例が出されて随分と経ちましたが、この記述問題に関して、対策の打ちようは比較的容易です(企業秘密❤)。

今回の勉強会で小林が「なるほどぉ」と思ったのは次のことです。
①高校受験、大学受験全体が記述の方へシフトしている。
②記述の内容が従来型でなくなってきている(体験課題探求型とでも申しましょうか)
③目的意識を持った受験生になる必要がある。

どれもふんわりと思っていたことでしたが、具体例をたくさん突きつけられると「ふんわり」から「確証を得られるもの」へと変わりました。

例えば東大の推薦入試の問題をご覧いただくと、「なるほど今までとは違うな」と思われると思います。

この流れがすべての大学に波及していくワケですが、そういった事例を様々な高校入試、大学入試の問題を使って勉強会をしました。

こういった問題に対応していくには、本当の国語力を身に着ける必要があります。そのうえで知識を蓄え自らの体験に引き付け、かつ表現していく必要があります。

そのために乱読が非常に有効ということをお伝えしたいと思います。今後、一問一答的な知識問題(正解がある問題)は数を減らします。というか、それを知っていることを前提に問題が出題されます(正解のない問題)。つまり、知識だけでは太刀打ちできなくなります。必要なのは知識と知です。知とはいわば知識の紡ぎ方です。これを養うには読書量が物を言います。

「ウチの子はまだ小学生だから、大学受験なんてまだまだ先」とお考えの親御さん。

チャンスです。

「情報が未確定だからどう動いたらいいか…」とお考えの親御さん。

チャンスです。

教育の世界が本当に大きく変わります。確かに、不透明なことも多いのが現状です。ですが、「曖昧模糊としているから何もできない(しない)」ではダメです。やるべきことは明白なんです。

必要なことは、まだ小学生の内に上滑りしない本当の学力を身に着けること。

ビックリするくらい当たり前のことですね。
この当たり前が評価される時代がようやく来ようとしています。
このブログをご覧の親御さんには、今回の改革をぜひともチャンスにしていただきたいと思います。
そのために、KECが全力でお力添えをしたいと思います。

追記
「本当の国語力とは何か」、「本当の国語力があるのなら偽物の国語力があるのか」となりそうですが、これはまた機を見てシリーズ化……できたらいいな。

期待と不安の入試改革2020⑦

こんばんは。茨木本校2230です。
2020年度から大学入試センター試験に代わる,
「大学入学共通テスト」の英語について,
昨日発表がありました。

国公立大の受験生には,
実用英語技能検定(英検)などの「民間試験」と
従来型の「マークシート式」の両方を課すことに。
 

20年から23年の4年間は移行期間として,
従来型の試験も残し,採択は各大学に任せる,
といった具合だったのですが,
最終的にはこのようになったわけです。

どの民間試験が認定されるのかは,文科省次第ですが,
高3の4~12月に最大2回受験できるそうです。

民間試験も様々で,受検料が比較的安いのは,
実用技能英語検定,いわゆる英検(準2級¥5,200〜1級¥8,400)
とGTEC(¥5,040)です。
検定日は,今年度の場合,英検が
第1回1次6/4+2次7/2,第2回1次10/8+2次11/5
GTECでは,第1回7/16,第2回11/12となっています。

高校での定期テストの日程とかぶってたりしないでしょうか。
そうでなくても,受検直前には対策時間も確保したいところ。
ますます多忙な高3生になりそうです。

-KEC小学英語-先生の説明会

❁いつもブログをご覧頂きありがとうございます❁

本日は、普段の授業を担当していただいている
☆KEC小学英語 英会話☆の講師の先生方と
夏期集中講座(レッスン)に向けて
指導調整会を行いました^^

■あいさつと意気込み

(小英総合担当 本寺先生より)

■夏期集中講座の指導内容の説明

(小英総合担当 河野先生より)

■質疑応答&意見交換

“受講生のための身に付く英語指導”を目的に
「うちの校舎では、こういう風にやっている」
「こういう場合は、こうするといいですよ!」
など
指導校舎を飛び越えて
意見交換がなされました!

ご参加いただきました
講師の先生方
ありがとうございました❁


KECでは、
2021年の入試改革に備えて
指導内容の改良、
学習コンテンツの新規導入や
入試説明会などに
積極的に取り組んでいます。

〈7月上旬〉各校にて「英語入試セミナー」実施
〈7/25より〉夏期集中講座(レッスン)開講
※詳しくは、最寄のKECまでお尋ね下さい※


今が『始め時』!
~小学生のうちからできることがあります~
私たちと一緒に
楽しく身につく英語を学びませんか??^^♪

期待と不安の入試改革2020⑥

こんにちは。茨木本校2230です。
羽生,といえばヘビでもスケートでもなく,
やはり将棋ですね。
その将棋界,藤井四段の快進撃もすごいが,
AIもすごい。
先月,佐藤名人が将棋ソフトに敗北。
AIはどこまで進化し続けるのでしょうか。

教育の場でも,思考力重視と主体的な学びへ。
入試も改革へ。
先月,センター試験の後継,
「大学入学共通テスト」(←名称変わりましたね)
の記述式問題のモデル問題例が発表になりました。
 

国語(モデル問題例2)では,
急な転勤に伴う月極駐車場の解約を題材として,
貸主への反論を120字以内で書くもの。
契約書の条文を参照し,貸主に異議申し立てるのは,
現実問題として参考になります。
数学(モデル問題例3)では,
条件を満たすような三角形が2通り存在することを,
2つの方針で考えさせています。
さらに条件を一般化させた考察問題もあり,ムムムです。

いずれも,かつてよりも踏み込んだ題材で,
受験生にとっては見たことのない出題です。
根拠と論理,持てる知識でどう表現するか,
これからの高校生の学習姿勢が試されます。
進化する入試に向けて,共に励みましょう。