年末年始の開校状況【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門のお祭り担当の???です。
いよいよ2021年も残りわずか。
ですが,高槻本校は朝から授業を実施中。
朝から夜まで授業があるので,なかなかブログの更新は出来ていませんが,Twitterはときどき呟いています。

忙しい毎日ですが,来年は寅年ということでますます張り切る私は,中3理科を熱血指導中です。

さて,KEC高槻本校の年末年始の開校状況は以下の通りです。

12月29日(水) 9:30~20:30
12月30日(木) 9:30~20:30

12月31日(金) 休校 ※合宿
1月1日(土) 休校 ※合宿
1月2日(日) 休校
1月3日(月) 休校

1月4日(火) 10:00~22:00 冬期講座後半スタート!
1月5日(水) 10:00~22:00
1月6日(木) 10:00~22:00
1月7日(金) 10:00~22:00
1月8日(土) 14:00~22:00
1月9日(日) 9:30~20:00

1月10日(月) 14:00~22:00 集団部門本科スタート!
1月11日(火) 14:00~22:00 個別部門本科スタート!

1月4日からの冬期講座・後半期間の受講申し込みは,まだ若干名可能です。
また,1月10日からの本科授業の体験も受け付けています。
上記時間内であれば対応可能ですので,ぜひ,お問い合わせください。

それでは,皆様,よいお年を!

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

今日は冬至3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は12月22日(水)。冬至です。
このブログでは,2年前3年前に冬至に関する記事を載せています。
今回は,その第3弾です。

冬至といえば「昼が最も短い日」。
「昼が短い」ということは「日の出が遅くて日の入りが早い」と思いがちですが,これが,そうではありません。
日の出は,明日以降も遅くなっていきます。
逆に,今日より昨日の方が日の入りは早いです。
日の出が最も遅い時期(1月初旬)と日の入りが最も早い時期(12月初旬)は1か月ほどずれています。
この話を紹介するのは3回目なのですが,やっぱり,こういうのはグラフにした方がわかりやすいだろう・・・
ということで,今回は,グラフを作成しました。

国立天文台の大阪の暦のデータを参考に,エクセルでグラフを作成しました。
自動でもきれいに仕上がりますが,さらに見やすくするためにカスタマイズします。
冬期講習の準備で忙しいさなか,息抜きで遊んでいるのは秘密です。)

ふだんの授業や冬期講習でも,見せ方というのは塾講師の工夫のしどころです。
毎年同じことをしているようで,実は,ちょっとずつ変化をしています。
塾生の皆さんの理解が深まるよう,さまざまな工夫を凝らして授業準備をしていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

冬期講座ただいま準備中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夜の帰宅時,だいぶ冷え込んできましたね。
受験生の皆さんは体調管理にも気をつけてください。
凍てついた道でスッテンコロリンも不吉です。

さて,今月の12/25にはKECからのビッグプレゼントが用意されていますよね?
そうそう。「冬期集中講座」ですね。

当校では冬期講座に向けてモーレツ準備中です。
教材の印刷が大変で,,,共テ現代文,共テ古文,○○大英語,,,と限りないです。
さらには個人時間割と教材リストも整えまして。

学年別,アイウエオ順に並べて,と。
当校では明日12/20より教材配布日を始めます。

駆け込み需要も少なからず。昨日も入学テスト受験生でてんやわんや。
まだギリギリ間に合います。
KECで,熱い冬を共に過ごしましょう。

大阪府公立高校の募集人員(旧第1学区)

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期講習の準備で忙しい今日この頃。
いよいよ来週,12月25日(土)から冬期集中講座を開講します。
※一部の授業は23日(木)から開講します。
お申し込みはまだ間に合いますので,ご興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

さて,そんな忙しい毎日ですが,塾生はじめ皆さんにさまざまな受験情報を提供していかなければなりません。
例えば,先日実施した「新中1進学説明会」では,KECの共通の資料だけでなく,高槻本校独自の資料もご用意しました。
高槻本校近辺の公立高校(旧第1学区)の公立高校の募集人員の変化です。

2021年の入試では,多数の高校で人員が削減されて大騒ぎ(?)だったのですが,来春は逆に増える高校もある模様。
子どもの数に合わせて定員を調整しているようで,たいていの高校はそれなりの競争率を保っています。
競争率が高いからには,中1からしっかり計画をたてて学習しなければなりません。
そんなお話を説明会でして感心されたのですが,「最近は少子化の影響で塾の競争も激しくて・・・」という自虐ネタでウケを狙うことも忘れてはいないのでした。

もこし

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,アイスのピノを食べていたら,星形のものが2つ入っていました。
なんだか,いいことがありそうな気がします。

ところで,昨日,11月22日は「いい夫婦の日」だそうです。
だからという訳ではないのですが,先日,妻とクイズ番組を観ていたときのこと。
薬師寺に関するクイズで,「裳層」が出てきました。

皆さん,これ,読めるでしょうか?
私は全然わかりませんでした。
ですが,さすが国語担当の我が妻です。
ふつうに知っていました。
「裳層」または「裳階」と書いて,「もこし」と読むとのこと(wikipediaによる解説)。
飾りの屋根を表すそうです。
※薬師寺の塔は3層ですが,屋根は6層分ついているそうです。

「よく知ってるな~」と感心していたら,妻から「もこしって,KECの現代文のテキストに出てくるよ」と教えてもらいました。
そこで,KECの大学受験科の現代文のテキスト「則天去私」を調べたところ,確かにありました。
現代文を受講している塾生の皆さんは,覚えていますでしょうか。
ちょうど,薬師寺の話題を取り上げた文章がありましたよね!

文章を読むことの効用の1つに「知識・語彙が増える」という点があります。
読書も良いですが,どうしても自分が好きな分野に偏ってしまいがちです。
その点,国語の問題に取り組むと,いろんな分野の話を強制的に読まされるので,知識の幅が広がります。
ということで,「現代文の長文問題をやれば,受験に必要な知識が増えていくよ」と塾生によくお勧めしています。

ちなみに,「ピノ」はイタリア語の「松ぼっくり」が由来だそうです。
松ぼっくりといえば,晩秋の季語。
もうすぐ冬期講習が始まります。

地球儀

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
11月19日は,各地で月食を観測できるとのこと。
大阪では,18時3分が月食のピークだそうです。
高槻本校の中3理科の授業では,つい最近まで天体をしていたので,ちょうど良いタイミングです。
ちなみに,理科の授業では以下のような小道具を使います。
天体の授業に地球儀は欠かせません。

ずいぶんとこじんまりしたこの地球儀。
私がKEC大和田本校で理科を教えていた12年前に,京阪電鉄の大和田駅近くの100円ショップで買いました。
結構ボロボロなのですが,100円で買っただけに軽くて取り扱いやすく,授業で重宝しています。
どれぐらい軽いのかというと,水に浮きます。

ここで突然クイズです。
本当の地球は,水に浮くほど密度は小さくありません。
しかし,太陽系の惑星の中には,水に浮くほど密度が小さい星が存在します。
次の3つから選んでください。

A 水星
B 土星
C 海王星

正解は・・・
 
 
 
 
 
Bの土星です。
名前は「土」なので重そうですが,密度は小さいとのこと。
高槻市内の中学校で使われている理科の教科書「科学3」(学校図書)のP194,195によると,密度は以下の通りです。

地球 5.51
水星 5.43
土星 0.69
海王星 1.64
※単位は全て[g/cm3]

水の密度は,ほぼ1g/cm3なので,それより密度が小さい土星は水に浮くそうです。
ちなみに,わが地球儀の地球部分(?)の質量は約27g,半径は約5cm。
そこからはじき出される密度は約0.34g/cm3です。
土星よりも密度が小さいので,余裕で水に浮くはず。
ということで,計算の結果が正しいかどうか,水に浮かべて確かめてみました。

ぜひ,月食もこの目で確かめてみよう。

電気と天気

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECには,公式のYouTubeチャンネルがあります。
ということで,ついに私もYouTubeでデビューしました。
中2理科「電流と電圧」の解説動画です。

ところで,大阪府の中2の理科。
後期中間テストのあるこの時期,塾の先生としては悩ましい問題が一つあります。
それは,「電気」と「天気」のどちらを先に習うか問題です。

中2の理科では,大まかにいうと「生物」「化学」「電気」「天気」を習います。
大阪府では1月にチャレンジテストがありますが,「生物」と「化学」が必須問題なのに対し,「電気」と「天気」は選択問題になっています。
選択問題は学校ごとに選ばれるので,「電気」を選択したい学校は電気を先に教えるし,「天気」を選択したい学校はその逆になります。
その影響で,この時期の定期テストは学校により「電気」と「天気」が入り乱れることになります。
理科担当者としては,電気と天気の選択具合がどんな感じか気になるところ。
そこで,大阪府の資料をもとに,平成26年から令和元年まで,受験者数の割合とテスト平均点をまとめました。

■平成26年
A電気 62.3% 45.4点
B天気 37.7% 47.8点

■平成27年
A電気 57.9% 46.5点
B天気 42.1% 47.6点

■平成28年
A電気 46.7% 60.2点
B天気 53.3% 60.1点

■平成29年
A電気 46.4% 62.7点
B天気 53.6% 63.1点

■平成30年
A電気 44.3% 56.6点
B天気 55.7% 53.4点

■令和元年
A電気 45.5% 48.8点
B天気 54.5% 49.9点

※令和2年度はコロナの影響で選択問題なし。

以前は電気の方が受験者が多かったのですが,平成28年からは一貫して天気の方が多くなっています。
「天気の方が点を取りやすいのかな・・・」と思って平均点も調べてみたのですが,どちらを選択してもあまり差はないようす。
ただ,今年から教科書が変わり,天気は若干内容が増えました(圧力が中1から移行)。
そのせいなのか,今年は,塾生が通う中学校では「電気」を先にする学校が多いようです。

・・・という分析を動画に取ろうかと一瞬思ったのですが,この話を聞いても定期テストの点に結びつかないので,高槻本校で多数派の電気の動画を撮影しました。
ただ,せっかく調べたことなので,ブログにアップした次第です。
ちなみに,KECの中1・中2の理科・社会は,学校に合わせられるよう生徒ごとにタブレットで開講していますので,どちらのカリキュラムでも対応可能です。
さらに,高槻本校では理科の補習を白衣着用にて実施していますので,ご安心ください。

ユークリッドの互除法

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,高1数学の授業で「ユークリッドの互除法」を取り上げました。
2つの自然数の最大公約数を探す方法の1つで,ざっくりいうと,割り算を繰り返すことで求める方法です。
繰り返し計算するのはコンピュータが得意とするところで,恒例のScratchでプログラミングするとこんな感じです。

2020年度の京都産業大学の入試で出題された「1591と1517の最大公約数を求めよ」という問題も,一瞬で答えが出せます


 
数学の授業では手計算をするのですが,やり方さえわかれば後は計算だけの問題なので,いまひとつ,盛り上がりに欠ける単元です。
そこで,難関の国立大学でユークリッドの互除法を使う問題はないか・・・
と探したところ,見つけました。
2019年(平成31年)度の東京大学の入試で出題されています。
東京大学の公式サイトに入試問題が載っています。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_04.html
数学(理科)の第4問が,互除法を使う問題です。

東大の入試問題は,いろんな予備校のサイトに掲載されています。
そちらの方が解答・解説もあって便利です。
ただ,公式サイトの問題は,実際の問題冊子をそのままPDF化したようで,それもまた興味深いです。
たとえば,数学の問題冊子には,問題だけでなく「計算用紙」としてほぼ白紙のページがあります。
平成31年度の数学(理科)だと,問題が6ページ(大問1問ごとに1ページ)に対し,計算用紙のページは12ページ。
なんと,計算用紙が問題の倍もあります。

大学側も,それくらい計算用紙が必要だということで用意しているのでしょう。
やっぱり,数学は手を動かさなければいけません。
という話を,小学生の頃から繰り返し指導しています。
小中高一貫指導のKECが得意とするところです。

表面張力

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
秋が深まって来ています。
10月といえば,ハロウィ・・・
の話はいったん置くとして,寒くなってきたので別館の自習室にある加湿器の清掃をしました。

大きな洗面器でフィルターを洗っていたのですが,そこで,ふと思いつきました。
久しぶりの実験です。
洗面器に水を張り,折り紙の舟を浮かべてみました。

ここで,水面に食器用洗剤を垂らすと,どうなるでしょうか?


 
このように,洗剤を垂らした場所とは反対の方向に舟が動きます。
これは表面張力のせいです。
水をお皿の上などで数滴たらすと小さくまとまりますが,これは,水分子が互いに引っぱりあって表面積を小さくしようとするからです。
この働きを表面張力といいますが,食器用洗剤には,表面張力を小さくする効果があります。
そのため,洗剤を垂らした所の付近は,まわりよりも引っぱる力が弱くなり,反対側に舟が引っ張られることになります。

ちなみに,今回の実験,撮影の都合上,私の顔が映らなかったので,舟を持っての記念撮影もしておきました。

昨日(10/25)は英検1次試験の合格発表があり,高槻本校の塾生も頑張りました。
中1で3級に合格したり,中2で英語が苦手な塾生も着実に4級に合格したりしています。
英検の次はKECの能力診断テスト,その次は学校の定期テスト,ということで,高槻本校では,理科担当の川渕先生が中1中2向けの理科の公開講座を実施します。

ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
ご不明な点等ございましたら,高槻本校までお気軽にお問い合わせください。
尚,校舎に来ていただくタイミングによっては,私???が,仮装をして受付する場合があります。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

直線と円

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中1数学の授業中,塾生から唐突に「先生って,グラフや図を描くのうまいよな~」と褒められました。
褒められたら伸びるタイプ(?)の私は,これをブログのネタにしようと思ったのですが,せっかくなので,最近ご無沙汰のScratchでコードを書いて,描いてみました。
正n角形を,n=3から20まで順番に怪しいUFOが描画しています。


 
nが大きくなるについて,正多角形が円に近付いていく感じが伝わるでしょうか。
以前,楠葉本校のブログで「円を使って正多角形を描く」という話がありました。
なんとなくで正多角形を描くと縦長になりがちなのですが,円を意識するとバランスが良くなります。
こんな感じでコツを押さえると,図やグラフをきれいに描けるようになります。

ところで,冒頭の塾生の発言。
彼らがこういうのには,訳があります。
実は,私,絵心が全くありません。

速さの関係式を,俗に「き・は・じ」と呼びますが,それをもじって「キ〇ィちゃんのはなぢ」ということがあります。
その流れで某キャラクターを黒板に描いたときは,あまりにひどくて失笑ものでした。
ですが,中1生たちは,その私の絵をLINEのグループのアイコンにしているそうです。
線を描くのは得意ですがLINEとは無縁の私は,なんのことかイマイチわからなかったのですが・・・
とりあえず,ウケたみたいだからいいかと,この話は大団円を迎えています。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら