大学入試説明会【高槻本校】

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,11月22日は二十四節気の「小雪」,わずかながら雪が降り始めるころだそうです。
そんな中,高槻本校は熱気にあふれています。
自習室には,受験が近い高3生はもちろん,次の受験生の高2生の姿もあり,連日,多くの塾生が熱心に勉強しています。

そんな盛り上がる高槻本校。
頑張る高2生の背中を押すために,高槻本校では「大学入試説明会」を実施します。
皆さんが参加しやすいよう,2回,開催します。

■日程
・12月8日(日) 14:30~15:20
・12月15日(日) 14:30~15:20

※どちらも同じ内容なので,都合の良い方にご参加ください。

■内容
・近年の入試の動向
・受験の心構え

塾生の方はもちろん,一般生の方も参加可能です。
説明会は,高槻本校所長の斉藤ミルクが担当します。
大学受験に向けての勉強がまだ本格化していない方がおられましたら,この機会に受験勉強を始めましょう。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

チェバとメネラウス

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校の数学Aで習う,チェバの定理とメネラウスの定理。
平面図形の有名な定理で,中学生や小学生の頃に習った人もいるかもしれません。
以下の通りです。

■チェバの定理

■メネラウスの定理

なにかと並び称されるこの2つの定理。
上記のように点を決めると,同じ式になります。

英語などでは分数を分子から読みます。
外国人の気分(?)になって,式を分子から読んでいくと,点がつながって覚えやすい感じになってます。

ところで,このチェバとメネラウス,どちらも人名です。
数学の授業ではほぼ同時期に習いますが,実は,生きた年代が全然違います。

チェバはイタリア人で,1647年に生まれ1734年に亡くなりました。
日本でいえば江戸時代の人で,3代将軍家光から8代将軍吉宗の時代まで生きた人だそうです。
メネラウスは古代ギリシアの人で,70年ごろに生まれ140年ごろに亡くなりました。
日本でいえば弥生時代後期の人で,奈良盆地に巨大集落ができ始めた頃の人だそうです。
ということで,約1600年も年代が離れているのですが,その2人が仲良く(?)並び称されているなんて,面白いですね。
数学の歴史の長さを感じます。

さて,実は,結構,歴史があるKEC。
今年で,なんと50周年です。
それを記念して,「友人紹介キャンペーンど極」を実施中。

紹介する人,される人のどちらにも特典がある特別なキャンペーンです。
小学生から中学生,高校生,浪人生まで通うKECでは,高校生の保護者様からの紹介で小学生が入塾したり,大学受験で通っていた塾生が親となりその子供を入学させたりと,年代を超えた紹介がつながっています。
ぜひ,この機会に,皆で仲良くKECで学びましょう。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

10人が被らずに歌える確率

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
先日,テレビのバラエティ番組をみていたときのこと。
「芸人10人が交代で1曲歌う」という企画をやっていました。

この企画のポイントは,歌う順番が決まっていないこと。
1曲を10のパートに分けているのですが,それぞれ自分の判断で歌い始めるため,歌うパートが被ってしまうことがあります。
歌う人が被ったらアウト」というルールで,10人が誰とも被らずに歌えるまで,繰り返しチャレンジするというものでした。

さすがに誰とも被らないというのは難しく,芸人の皆さんは苦労している様子。
番組の中で「10人が被らずに歌える確率は,計算上,約1/2756」と紹介されていました。
確率を出されると数学の講師としては気になるところなので,計算してみました。

10人が歌う代わりに,「10人が1から10の間の好きな整数を一斉にいう」と場合を考えます。
彼らがいった整数が,歌う順番を表すとします。
ということで,この問題を「10人が1から10の間の整数を一斉に答えるとき,その数字が被らない確率を求める」として計算します。

まず,すべての答え方が何通りあるかを求めます。
10人がそれぞれ10通りの答えを言うので,すべての答え方は1010(10の10乗)通り。
次に,被らない答え方が何通りあるかを求めます。
答えが被らないときは,10人の答えが1から10のいずれかになっているはずなので,被らない答え方の総数は1から10の並べ方の総数に等しく,10!(10の階乗)通り。

よって,求めたい確率は,

(被らない答え方の総数)/(答え方の総数)
(10!)÷(1010
567/1,562,500

となり,番組内で紹介された確率とあいません。
ただ,分子を1にすると
約1/2755.73…
となるので,ほぼ,1/2756に等しくなりました。

ついでに,Excelでシミュレーションもしてみました。
AからJの10人分の乱数を3000回発生させて,10人の答える数字が被るかどうか調べました。
何回か調べたのですが,例えば,この時は451回目に被りませんでした。

RANDBETWEEN(1,10)で1から10の乱数を発生させます。

A~Jの数字が被るかどうか,自分より右の数をすべて調べて被る回数をカウントしています。
被る数が無ければ右のL列からT列の9個の数字はすべて0になります。
※ここでは,L列からT列の和が0になれば「成功」と表示されるようにしています。
番組のように実際に歌って一致するかどうか調べるとなると,本当に大変そうですね。

こんな感じで,小ネタの用意に余念がない高槻本校では,小学生・中学生・高校生の無料体験授業を実施中。
1クラス平均10人前後の,小人数クラスで体験もしやすいです。
ぜひ,この機会にKEC高槻本校までお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

都道府県で使われている漢字ランキング

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今年も共通テストが近づいてきました。
共通テストへのカウントダウン掲示では,ときおり漢字のクイズを出題しています。
その中に1つ,こんな問題があります。
都道府県を漢字で書いたとき,最も多く使われる文字は何でしょうか?
皆様,わかりますでしょうか?
「答は『県』!」といったひっかけ問題ではなく,「都・府・県」を抜きにして使わている漢字で多いものを答えてください。

正解は・・・
 
・・・

・・・

・・・
 
「山」だそうです。
6つの都道府県で使われているとのこと。

そこで気になるのが「他の漢字はどれくらいの頻度で出るのだろう」ということ。
なので,調べてみました。
エクセルを開き,47都道府県を入力します。

入力したのですが,漢字をバラバラにした方が字数をカウントしやすそう・・・
ということで,バラしてみました。
「区切り位置」という機能を使って分けました。

バラした漢字を1列並べ,重複を削除します。
全部で73文字になりました。
この73文字が出る頻度を調べます。

結果,上位5文字は以下の通りになりました。

1位 山 6回
山形・山梨・富山・和歌山・岡山・山口

2位 島 5回
福島・広島・島根・徳島・鹿児島

3位 福 3回
福島・福井・福岡

3位 岡 3回
静岡・岡山・福岡

3位 川 3回
神奈川・石川・香川

これを短時間で調べることができるコンピュータって,すごいですね。
10分くらいでランキングができました。
むしろ,このブログを書くのに5倍以上の時間がかかっているのですが,いずれ,それもコンピュータで簡単にできる時代が来るかもしれませんね。
そんな時代が来ても柔軟に対応できるよう,勉強(とクイズ)で頭を鍛えているKEC高槻本校です。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

勉強の秋2024

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
秋といえば,勉強の秋。
過去の秋には,京都国立博物館に行ったり理化学研究所に行ったりしましたが,2024年の秋は,茨木市にある茨木市立文化財資料館に行ってみました。

実は,高槻生まれで茨木育ちの私。
茨木市立北中学校を卒業したのですが,そこからちょっと北に行ったところ,追手門学院大学の安威(あい)キャンパスの近くに,藤原鎌足を祀る「大織冠神社」があります。
また,高槻市と茨木市にまたがる「阿武山古墳」は,藤原鎌足の墓との説があるそうです。
そういえば,先月,阿武山古墳から出土した冠より「被葬者を鎌足とする通説がより確実になった」というニュースもありました。
今秋,ちょうど「藤原鎌足と大織冠信仰」というテーマ展が行われているので見に行ったのでした。

ちなみに,歴史が苦手な私は,「大織」がなにか知りませんでした。
なんでも,鎌足が臨終の間際に賜った官位だそうで,日本の官位の最高位,史上,鎌足のみが授かった官位だそうです。
茨木市には,「地福寺」や「阿為神社」など藤原鎌足ゆかりの寺社がいろいろあるようで,茨木育ちの私としては,ちょっと,歴史に興味がわいてきました。
テーマ展では,仏像なども展示してあり,目の保養にもなりました。
博物館や資料館に行くと,リフレッシュしながら勉強にもなって良いですね!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

友人紹介キャンペーン・極 改め・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日の衆議院議員総選挙。
第50回だったそうですね。
塾生の皆さんも投票に行ったようです。
KECでは「選挙割」を実施しています。
割引の関係もあったので,集計を取ったところ,豊中高校や春日丘高校,三島高校,槻の木高校,高槻北高校,芥川高校と,地元の公立高校を始め,いろんな高校の在校生から報告がありました。
せっかくなので,記念に,1枚撮影させてもらいました。

いろんな高校の生徒が集まるKEC高槻本校では,違う高校の生徒同士が仲良く成ったり,中学生時代の友人とKECで再会したりすることがあります。
みんなで頑張って志望校合格を勝ち取ろう・・・
ということで,KECでは,友人紹介キャンペーン「極」改め「ど極」を実施します。
KEC創立50周年の記念キャンペーンです。

ぜひ,この機会にご利用ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 2024年11月の予定表

KEC高槻本校の在校生の皆さんに連絡です。
11月度の開校予定・行事予定は以下の通りです。
PDF版はこちら→2024年11月高槻本校

大学の推薦入試や学校の定期テスト,KECの能力診断テスト,五ツ木の模擬テストなど,なにかと忙しい時期ですが,自習室を活用して,ぜひ,学習の成果を発揮してください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第3弾!【高槻本校】

皆さんこんにちは、KEC高槻本校アシスタントの奥田です。
少しずつ気温も下がり、ようやく秋を感じられる日が増えてきましたね!
10月も後半に差し掛かり、あの行事が近づいてきました...

そうです!ハロウィンです🎃

ということで、今日はハロウィンにまつわる豆知識を紹介しようと思います!
まず、ハロウィンの起源は紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていたそうです。
また、ハロウィンといえば仮装が定番で皆さんも幽霊や魔女の仮装をしたことがあるのではないでしょうか? あの仮装は死後の世界から先祖の霊とともにやってくる悪霊から身を守るためだったそうです!

ちなみに奥田は趣味でたまに仮装(コスプレ?)をします。この話、KEC高槻本校内では有名になりつつあります(笑)。
そんな私はちょうど先週の休日に衣装を借りてコスプレをしました。人生初のミリタリーロリータに挑戦したのですが、想像以上に素敵な衣装でとてもテンションが上がりました! 興味を持ってくれた方はぜひ奥田に話しかけて頂けると幸いです。喜んで(?)写真をお見せすると思います😊

皆さんも好きな仮装をして悪霊から身を守りましょう!そして、「トリックオアトリート!」の掛け声でたくさんお菓子をゲットしましょう!
それでは、楽しいハロウィンをお過ごしください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 高校入試の合格体験談2024 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
KECには、他塾から転塾してくる塾生もいます。
なかには受験が近い受験学年の生徒もいますが、なんとかお力になれるよう、いろいろご提案をしています。

さて,今回は,春日丘高校に合格した塾生の体験談です。
中3の秋からKECに入学してくれましたが,高校合格後もKECで勉強を頑張っています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入ったのは中学3年生の後期ちょうど夏休みが終わった頃で、それまでは他の塾に通っていました。なぜこのような遅い時期にKECに移ったのかというと、勉強することが辛くなったからです。

前の塾にいたとき、はじめの方は成績が順調に上がり、勉強して結果が出ることを嬉しく感じていました。長時間の授業にも大量の宿題にも耐えられました。しかしいつからか成績が大きく下がりはじめ、先生に質問することすら怖く感じるようになりました。そんなときに、KECのある先生が相談にのってくださり、KECに入学することになりました。KECでは無理をせず、自分のペースで勉強できたので、落ち着いて受験勉強に取り組むことができました。

もちろんKECに入ったからと言って勉強が辛くなかった訳ではありません。しかし、自分にあった環境を見つけることができて良かったです。今はまだ目指していた高校に入れる実感がありませんが、とても達成感を感じています。後輩のみなさんも、自分のペースで頑張り、受験にのぞんでください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

2024年度11月能力診断テスト【高槻本校】

能力診断テストのお知らせ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
身近な気体の1つ,二酸化炭素。
二酸化炭素を発見した人は,スコットランドのジョゼフ・ブラックだそうです。
1750年代に,黒板で使われるチョーク(炭酸カルシウムを含む)を加熱して,発生する気体から見つけたとのこと。
そういう話を聞くと,チョークを加熱してみ・・・

・・・まだ加熱はしていないのですが,この話,たまたま,ラ・サール中学の入試問題をみて知りました。
入試問題って,学校によっては凝った問題が出題される場合もあり,雑学的な意味でも結構勉強になります。
KECには,高校入試,大学入試の過去問がたくさんありますので,ぜひ,ご活用ください。
※中学入試の問題は個人の趣味で持っています。

さて,入試に向けて現状の学力を知るためのKECの実力テストが「能力診断テスト」。
在校生(小4~高2)は全員受験しますが,一般生の方も受験も大歓迎です。
高槻本校では,以下の日程で実施します。
大人の事情(?)により,KEC各校とは実施日が異なりますので,ご注意ください。

■高2
11月10日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語 (選択受験可)

■高1
11月10日(日) 14:00~17:30

英語・数学・国語
※全員,3教科受験すること。

■中3
11月3日(日) 13:00~17:30

英語・数学・国語・理科・社会
※全員,5教科受験すること。

■中2
11月3日(日) 14:00~18:00

英語・数学・国語・理科・社会
※全員,5教科受験すること。

■中1
11月3日(日) 14:00~16:20

英語・数学・国語
※全員,3教科受験すること。

■小4・小5・小6
11月10日(日) 14:00~15:30

算数・国語
※全員,2教科受験すること。

日頃の学習の成果を確認し,受験に向けて加熱していきましょう!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら