春の目標【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
気が付けば,今週末,3月20日(土)で本科授業が終了になります。
いよいよ春期集中講座から新学年!
ということで,中学生の塾生を中心に,春の目標を書いてもらいました。

私の春の目標は,春期講習を無事に開講することです。
ということで・・・
春期集中講座 3/24(水)開講
受講生募集中!

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2021 その3

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校では、昨日から現中3生の高校準備講座が始まりました。
国語担当の講師が、さっそく本格的な古文を指導していました。
高校の古文は、外国語のようにきちんと文法、単語を学習しないと解けるようになりません。
ちなみに、高槻本校の中3と高校の国語講師は私の妻ですが、私は古文が苦手です。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第3弾です。
三島高校から同志社大学に合格したK・Aさんの合格体験談です。
後輩のために、長い時間をかけて書いてくれました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

まず、私がKECを選んだ決め手は、先生に個別で入試説明を聞いたとき、頼れる先生であると確信したからです。当時、私の模試の成績はかなり落ちこぼれで、今後の将来が不安でした。しかし、先生はこんな未熟な私のことをそのまま受け入れてくださり、嬉しかったことを今でも覚えています。それが私の勉強の励みになりました。

私が思うKECの魅力は、やはり対面授業です。KECの授業はわかりやすいのはもちろん、授業のスピードも私に合っていました。また、周りの受験生に対してライバル意識をもって勉強に取り組めるので集中力が格段に上がります。そして先生との距離が近く、わからないところがあればすぐに質問できるし、勉強の方法まで詳しく教わることができます。また先生方は勉強面だけでなく、精神面でも力強いサポートをしてくださります。

最後に、後輩へのアドバイスが二つあります。

1つ目は数字や模試の判定にとらわれないことです。私は、友達の勉強時間や模試の成績の順位、判定で何度も不安になりました。でも今思えば、勉強時間は長ければ良いというものでもないし、模試の判定も途中経過にすぎないと思います。私が言いたいのは、勉強時間で自分の努力を評価するのではなく、常に自分の実力がついていると実感できるような勉強内容にすることが大切だと思います。模試の判定は私の場合、第一志望に最後までE判定でした。E判定でも最期まで諦めることなく勉強し続けたことが合格に繋がったと思います。

2つ目は、復習を怠らないことです。私は授業中に間違えたところを理解し、授業後は自習室に戻ってその日の授業の復習を必ず行っていました。そうすることで、同じミスを防ぎ自信がつきます。

受験勉強は長いようで短いものです。時間を無駄にせず、一生懸命頑張ってください。

高校準備講座と理科

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学,理科担当の川渕です。
先日,塾を探している方の訪問があったのですが,保護者の方から「先生の動画を見ました」と言われ,少し照れてしまいました。
どちらかというと,私より,ミルク先生やもう1人の先生の動画の方がお勧めです。
※動画はこちらのサイトから視聴できます。

さて,昨日,3月10日は,大阪府公立高校一般選抜の日。
今朝は朝刊を買って問題を見ました。
三平方や円周角が削られた数学も気になるところですが,個人的には理科に興味があります。

例年,理科の問題数を調べています。
大阪府の理科といえば,大問4問で出題されることが多いのですが,6年前の2015年から問題文が長くなり,5年前の2016年から小問の問題数が増加しました。
2017年には50問近くあった問題数ですが,そこからちょっとずつ減少し,今年の問題数は36問(完答する問題は1問とカウント)でした。
昨年,今年と,大問1問ごとに小問9問ずつなので,これが今後も定着するのか気になるところです。

ところで,新聞の出題のねらいをみると「観察・実験の結果を分析し論理的に表現する力など,科学的に探究する能力の基礎が身についているかを問うた。」のこと。
毎年,紙面上では先生と生徒が会話をし,いろいろ考察しています。
今年も関節やカイロについて語っていました。
KECの授業でも,塾生との対話を重視して指導しています。

そんなKECの指導ですが,実は,今日も中3の授業があります。
高校入試の次は,大学入試が待っています。
「高校準備講座」ということで,今日の理科の授業では,化学基礎や物理基礎を学ぶ予定です。

また,3月24日からは「新高1フレッシュ講座」も開講します。
英数の先取り講座です。
一般生の方も無料で受講できる講座ですので,大学受験に向けての勉強を始めたい方は,ぜひ,お問い合わせください。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2021 その2

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ3月になりました。
大学受験まで,あと1年を切っています。
最近,現高2生(新高3生)のお問い合わせが増えています。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第2弾です。
三島高校から立命館大学に合格したH・A君の合格体験談です。
途中,第3段落でKECの講師陣に対して妙な評価をしている箇所がありますが,これは,ミルク先生の指示(冗談)によるものです。
こうして指示されたことにきちんと取り組む(?)ことが,学力を上げるコツかもしれませんね。

講師陣の容姿についてはさておき,ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が立命館の情報理工に行こうと決めた理由は、立命館が情報に強いイメージがあったからです。将来必要とされているのは情報系だと思ったので、情報理工に行こうと思いました。あと、パソコンが触れたら、かっこいいと思ったからです。

KECの先生方が面白く、授業がとても分かりやすいです。先生と生徒の距離が近くて、先生に質問しやすいです。授業に遅れたり、休んでも、授業を録画しているので、とても助かりました。人それぞれですが、私的には、集団授業の方がやりやすく、すぐ質問できるので良かったです。また、自習室が広くて静かなので、よく利用しました。

授業はレベル別なので、授業についていけないということはありませんでした。また、KECには赤本がいっぱいあるので、いろいろな大学の過去問が解けるので良かったです。あと、KECの先生は美男美女なので、勉強のモチベーションが上がります。

受験生へのメッセージは、体調を崩さずに、頑張ってください。英語の十回読みは本当に効果があるので、やった方がいいと思います。学校や塾はあまり休まずに、友達とコミュニケーションをとることが大事です。なぜなら、友達としゃべったら、気持ちが上がって、勉強がはかどるからです。あと入試方式や入試科目を調べることも大事です。みなさんの合格を心から願っています。頑張ってください。

2次試験があったので

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2月25日は国公立大学2次試験の日。
ちょうどその日,高槻本校では高1数学の授業があったので,私の持ちネタ(?)の1つ,「試験監督をした話」を披露しました。

「大学院生の頃に2次試験の監督のバイトをした」という体験談なのですが,実は,そんなに大した話ではありません。
2次試験の話題を持ち出すことで,「記述の練習をしよう」というのが狙いです。
ということで,25日の授業では記述答案の書き方を練習しました。

KECでは,高校数学の授業にatama+を導入しています。
最近,TVCMが放映されてます。
※CMの最後にチラッとKEC近畿予備校の名前も出ています。

個人の学力に合わせてAIがカリキュラムを組んでくれる優れもの。
塾生1人1人にiPadを貸し出して演習しています。
ただ,記述までは対応していない・・・ということで,そこは集団授業で指導をしています。
試験監督並み(?)に教室をぐるぐる周りながら塾生の答案をチェックしています。

KECの高1・高2の数学の授業は,集団授業とatama+の両輪で塾生の学力を伸ばしています。
3月の通常授業は,3/21(日)まであります。
大学受験に向けた勉強を始めたい方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。
集団授業,atama+のどちらも体験授業を受け付けています。
※高1・高2生以外の方も,atama+の受講は可能です。

春期集中講座
小学生・中学生・高校生
受講生募集中!

KEC高槻本校の最新情報はこちらからも発信しています!
facebookページ https://www.facebook.com/KEC.Juku.Takatsuki
Twitter https://twitter.com/KEC56998326

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2021 その1

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の中学・高校の多くがテスト期間に入り、質問が増えています。
KECでは、数学の受講にかかわらず質問を受け付けています。
受験で数学が必要のない私立文系の高校生に微分積分や数列を説明するのはなかなか骨が折れますが、おかげさまで慣れました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第1弾です。
高槻北高校から立命館大学に合格したT・T君の合格体験談です。
新中1スタートダッシュ講座からKECに通い丸6年。
志望校に無事合格できました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕は兄が中学校に入ってからkecに通っていた影響で、中一のスタートダッシュ講座から通わせていただきました。中一から高三までと長い間kecにはお世話になりました。

kecの良かったところはプロの講師の方々がレベルの高い授業をして下さるところです。授業だけでなく自習のやり方などについても的確にアドバイスをしてくれました。kecは映像授業ではないので一コマ一コマ良い緊張感を持ちながら時間を大切に集中して取り組むことができていたと思います。

また、進路の相談についてもとても親身になって行ってくれました。大学の最新の情報などもすぐに知ることができてとても助かりました。自分は高三の九月の中頃まで部活を行っていて勉強と部活の両立で大変なこともたくさんあったけど、塾の先生方は「部活の方もしっかりやり切ることが大切だ」と部活の方も応援して下さったので、部活を最後までやって第一志望校にも合格するという、最高の形で終わることができたと思います。

また、kecにはきれいな自習室があったので、その自習室をフル活用することによって多くの勉強時間が確保できていたと思います。僕は受験勉強をする上で大切なことは勉強を楽しむことだと思いました。勉強は理解できるようになって初めて楽しさに気づくことができると思います。理解できるまでは多少の時間がかかると思いますが、そこを乗り越えたら努力の楽しさにも気づくことができると思います。

大学受験を迎えるまでの日々というのは、人生に一度で自分の人生において一番勉強する期間かもしれません。しんどいとマイナスにとらえるのではなく、充実した日々を送れているとプラスに考えながら行うと良いと思います。最後の最後まで、はてしなく高く見える志望校の壁も、あきらめなければ乗り越えていけます。

入試対策の準備で

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,大阪府公立高校の特別選抜が行われ,その入試問題が新聞に載っていました。
担当科目の数学と理科は気になるので,まず,目を通します。
特に,今回はコロナの影響で試験範囲が狭くなったので,例年以上に気になるところ。
「理数系」とまとめられがちな数学と理科ですが,範囲除外の影響には違いがあります。

数学は,「三平方の定理」や「円周角」が除外になりました。
大阪府公立高校入試は図形の問題が多く出ます。
過去問でも,この2項目は良く出題されているので,過去問を解くためには,結局,除外項目を勉強しなければなりません。

その点,理科は,数学よりも除外の影響が小さいです。
除外されたのは「科学技術の人間」や「自然と人間」ですが,細かくいうと「エネルギーの移り変わり」や「食物連鎖」など。
過去問を見てもそんなに出題されていない分野です。
そんな,ひっそり除外された「食物連鎖」が気になるので,いろいろ調べてみました。

食物連鎖ですが,英語では「food chain」というそうです。
food(食べ物)のchain(鎖)で,直訳過ぎて覚えやすいところが個人的には面白いです。
マク〇ナルドのような,ファストフードのお店がたくさんあるグループを「ファストフードチェーン」というそうですが,直訳すると「高速食物連鎖?」と一人で思いついて喜んだりしています。
こういう,しょうもないネタを思いつくと,「授業でちょっと披露してみようかな?」と考えがちなのですが,そういえば,今回の入試では「食物連鎖」は除外されていたのでした。

春期集中講座
小学生・中学生・高校生
受講生募集中!

KEC高槻本校の最新情報はこちらからも発信しています!
facebookページ https://www.facebook.com/KEC.Juku.Takatsuki
Twitter https://twitter.com/KEC56998326

次は公立高校入試

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校の中3生ですが,無事,私立高校に全員合格しました。
後は,公立入試を残すだけです。
最後まで,全力を尽くして頑張ります。

ところで,高槻市内の一部の公立中学校は,定期テスト期間になりました。
日曜日に塾生を呼んでテスト対策です。
先日のバレンタインデーも高槻2中生や8中生,テストがまだ先の1中生なども勉強に来ていました。
朝から中3の日曜特訓などでバタバタして忙しかった私は,チョコレートが隠し味だというカレーパンを食べながら頑張りました。


※もちろん(?)貰ったものではなく自前で購入したパンです。

テスト対策で厄介なのが,学校によるテスト範囲の違い。
高槻市内の中学校は同じ教科書を使っているはずなのに,なかなか進度が揃いません。
とはいえ,高校の違いに比べれば,中学校の違いなんてかわいいもの。
同じ公立高校でも,進度が全然違います。
一般に,進学校と言われる学校ほど進度が早いです。
高1に北野高校在籍の塾生がいますが,まあ,進度が早い・・・
高校の課程を早く終わらせて受験対策に入れば,もちろん,大学入試で有利になります。

という話,小中学生には意外なようで,興味を持って聞いてくれます。
KECには,私のように小中高いろんな学年の授業を担当する先生がたくさんいます。
実際に高校生を担当していてわかる情報を小中学生の塾生にお伝えできるのが,KECの進路指導の隠し味になっています。

新中1スタートダッシュ講座
3月スタート生募集中!

KEC高槻本校の最新情報はこちらからも発信しています!
facebookページ https://www.facebook.com/KEC.Juku.Takatsuki
Twitter https://twitter.com/KEC56998326

次の受験生のために 高校生編

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2月から,高槻本校では高2生向けの新講座が始まっています。
リスタート講座です。

高2生の本科授業は英数国の3教科を実施していますが,2月からは,理科・社会の授業が始まりました。
また,予備校に通い始める皆さんのために,古文文法や数学などの復習講座も開講。
さらに,高槻本校では,塾・予備校生の動向に合わせ,講座の開講を調整することがままあります。
例えば,今年は生物の受講者が多そうなので,2月より生物も開講しています。
2月・3月の高槻本校の高2・高1時間割は以下の通りです。

高槻市内の公立高校は定期テスト期間に入りますが,テストが終わってからの授業体験も可能です。
受験まで1年を切っています。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
もちろん,受験まで2年を切った高1の体験生も絶賛募集中です。

KEC高槻本校の最新情報はこちらからも発信しています!
facebookページ https://www.facebook.com/KEC.Juku.Takatsuki
Twitter https://twitter.com/KEC56998326

次の受験生のために

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,2月10日は,大阪・京都の私立高校の入試日。
KECの各校舎【その1その2その3】で出陣式が行われたそうです。
高槻本校でも,中3の塾生に合格カイロやキット〇ットを配布しました。

そんな入試真っただ中のこの時期ですが,次の受験生も,勉強を頑張らなければなりません。
高槻市内の一部の中学校は,テスト週間に入りました。
そこで,中1・中2の塾生向けに,理科の補習を実施しています。

中1の光

中2の電気

※換気のためドアを開けています。

高槻本校の雰囲気はこんな感じで相変わらず・・・
ですが,塾生の夢実現のため,成績向上に努めています。
ちなみに,私の小学生の頃の夢は「タイガー〇スクになること」。
おかげ様で,夢をまあまあ実現しています。
(2代目のマスクは学院長からの頂き物です!)

3年後・6年後に受験生になる小学6年生の皆様へ
新中1スタートダッシュ講座
3月スタートクラス 受講生募集中!