高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その1

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
国公立大学の2次試験の前期日程が終わり,少し落ち着いた感じになっています。
3月からは高2の日本史や世界史,政経,高1の国語新中1スタートダッシュ講座の3月クラスがスタートするので,その準備に追われています。

さて,今回は,三島高校から関西学院大学に合格したKさんの体験談です。
高3直前の春休みから本格的に勉強を始め,無事,第1志望の大学に合格することができました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が受験勉強に力を入れ始めたのは高3直前の春休みからです。春休みは受験勉強の1つとして英検の合格を目指すために英語の勉強に時間を費やしていました。そのことで長時間机に向かう習慣は持続して勉強することの負担を減らしてくれたと思います。

KECの良かったところは、合格するためにすべきことを明確に教えてくれるところです。英語では先生に言われた通り英単語は発音して覚え、英文解釈の授業でやった長文はスラスラ読めるまで最低10回は読み直していました。これらのことを続けるだけで英語力は着実に伸びていきました。また、自分の勉強の仕方があっているのか不安になり相談した時にも、今の自分にあった勉強法を提案して下さり、迷わず前に進めました。

合格するためにはバランスよく勉強することが大切です。私は暗記科目を怠らず特に力を入れていました。やればやるほど伸びる教科なので努力次第で周りと差をつけられます。暗記系は夜に覚えて、翌日の朝にざっと復習することでより覚えたことが定着しました。

受験勉強で一番大切なのは継続することです。入試本番までの道のりは長かったですが、絶対に志望校に受かるという強い気持ちが自分を動かしてくれました。また、自習室に行くことでみんなが頑張っているから私も頑張ろうという前向きな気持ちになることもできました。努力が報われて合格した時の達成感はすごく大きかったです。今まで頑張ってきて良かったと心の底から思いました。皆さんも最後まで自分を信じて頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 高専の合格体験談 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
私立高校入試が無事終わりました。
高槻本校で最も合格者が多いのは大阪青凌でしたが,その他にも,関西大倉や追手門学院,金光大阪,大阪学院など,また,京都の私立では洛南の合格者も出ました。
2023年度入試で頑張っている中3生ですが,もっとも早く進学先が決まったのが,今回紹介する推薦入試で国立高専に合格したKさん。
今期,中3生では初の合格体験談です。
KECでは,高校だけでなく高専の志望者にも対応しています(卒業生の体験談)。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは、中学入学前に塾を探していた時、母に勧められたからです。

KECは少人数制なので、生徒一人一人に向き合ってくれる塾です。先生方は面白く、どの授業もそれぞれ先生の個性が溢れていてとても楽しいです。わからない人がひとりでもいると、わかるまで丁寧に解説してくれます。また、学校の課題などでもわからないところがあると、一緒に考えてくださるのでとても頼もしいです。KECはできる・できないに関わらず、頑張っている人はサポートしてくれます。逆に、不真面目だと、いつまでたっても学力は伸びません。

私が推薦入試で合格できたのは、1年生の時からコツコツと内申点を上げていたからです。そのために私がしたことは、「提出物を必ず出すこと」と「定期テストで点数を取ること」です。提出物を出すことは比較的簡単だと思いますが、定期テストで高得点を取ることはなかなか難しいと思います。KECには定期テスト特待生制度があり、定期テストで5教科合計450点以上を取ると、3ヶ月間月謝が1割引、475点以上で半額割引になります。我が家では、割引分の半分を私がもらえることになり、テスト勉強へのモチベーションを上げることができました。点数が伸び悩んでいる人は、この方法を試してみて下さい。

「努力は裏切らない」私はこの3年間でこのことを大きく実感しました。努力をすれば遅くても良い結果は出ます。悪い結果だった時は、やり方が間違っているか、努力ができていないかのどちらかです。受験生の皆さんは正しいやり方で頑張って、是非良い結果を導き出してください。応援しています。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

合格体験談 プレイバック その8 リスタートから始めた高2生編

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
共通テスト直前ということで,自習に来る塾生もたくさんいます。
静かに盛り上がっている高槻本校です。

さて,今回は,2022年に大学に合格した体験談を紹介します。
高2のリスタート講座からKECに入学し,三島高校から関西大学に進学したTさんの合格体験談です。
高1・高2の復習をきちんとしたいという目的意識をもってKECに入学し、それまでの生活習慣を変えて受験生モードになったことで、合格を勝ち取りました。
ぜひ、ご一読ください。

*********************************

私は高2の終わりの1月から体験に行き、KECに入りました。塾を探している時にインターネットで見つけ、私にとって一番必要だった1、2年生の復習がReスタート講座でできる点や、自習室がある点が決め手でした。少人数制の授業で先生との距離が近く、自習室は夏休みには朝から開いていて家よりも集中して長時間勉強することができました。

私は、高校に入学してから全然勉強をせず成績を下げ続け、テストも欠点を取りまくっていました。そんな私が関大に行くなんて想像できない話で、先が見えなかった私に先生は絶対行けるから信じて頑張れ、と背中を押してくれました。私は、とりあえず過去問を軽く解いてみて出題形式を確認し、必要な基礎知識を固めることから始めました。単語系は出る順の冊子を使い、付箋を使いながら繰り返しました。しばらくやらないと忘れてしまったので、毎日やりました。家より集中できる自習室に通うようにし、周りの受験生が頑張っている様子を見て自分も、とやる気を起こして取り組みました。

本格的に過去問に取り組んだのは冬になってからでした。解いてみると基礎知識があれば正解に繋がるし、不十分なところは間違っていたので、当たり前ですが、基礎知識を完璧にしっかり入れ、自分が解ける問題を絶対に落とさないことが大事なんだと思いました。受験日の直前は新しく知識を入れるのをやめ、苦手な日本史の全範囲復習と、過去問で問題に慣れて、効率よく解けるようにしました。そして合格することができました。先生とのコミュニケーションをとりやすく、少人数なので授業に参加しているような雰囲気がやる気に繋がりました。そんなKECの環境が私に合い、挽回が実現しました。本当に感謝しています。

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

合格体験談 プレイバック その7 夏から始めた高3生編

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
多くの高校でテスト期間・・・
ということで,高槻本校の自習室が盛況になっています。

さて,今回は,2022年に大学に合格した体験談を紹介します。
高3の夏前からKECに入学し,槻の木高校から武庫川女子大学に進学したHさんの合格体験談です。
夏休みを有効に活用して志望校合格を果たしました。
また,集団授業ならではの「みんなで合格を目指す」一体感で頑張りました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校三年生の春までは塾などには通っていませんでした。そのため、自己流で勉強しても何が正解で何が間違っているのか、それがわからず模試を受けても第一志望の大学もE判定以外は出たことがなく、不安な日々がずっと続いていました。そんな中、そろそろ塾に通いたいと思い、どこにしようか迷っていたところ、私の従姉妹が以前ここに通っていて、私に合いそうだから通ったらいいと思うよと言われ、それがKEC入学のきっかけとなりました。

中学生の受験期の時は、遠慮がちな性格なことを顧み、個別の塾だったので集団塾でうまくやっていけるだろうかと不安でした。しかしここでは一つの授業に生徒は二十人程度と少人数のため、一人一人に向き合ってもらえて、自分だけ置いて行かれるということはありませんでした。授業自体は本当に分かりやすく、明らかな学力の向上を実感できました。それに加えて周りで頑張っている人がいると思うと、一気に受験勉強へのやる気に火が付きました。

特に夏期講習期間中は、午前十時から自習室を開放してくれていたので、夏休みを有効に使えたと思います。学力が伸び悩んだ期間は、もっと早くしっかりと勉強していれば良かったと後悔した時もありました。でも、そう思った瞬間に本気になれるかどうかがとても大切だと思います。受験生であるというのは本当にしんどいことだと思います。どんなに頑張っても絶対合格できるという確信はないので気が滅入ることもあると思います。しかし、そんな中努力が報われたらとてもうれしいし、あの時期頑張って良かったと思う日が来ます。進路実現のために最後まで諦めず頑張ってください。

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その12

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休も終わり、いくつかの高校でテスト期間に入りました。
今日は日曜日ですが、自習室に来る生徒がとても多くなっています。

さて,今回は,高槻北高校から関西外国語大学に合格したKさんの体験談です。
クラブを引退した高3の6月から予備校を探し始め,無事,第1志望の大学に合格することができました。
KEC高槻本校では,クラブを引退してから予備校探しをする高3生を毎年数多く受け入れています。
いちから受験勉強を始める方向けのクラスもご用意しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が受験勉強に力を入れ始めたのは高3の4月からです。その頃はまだ部活があったので、最初はターゲットを覚えるくらいでした。部活を引退したのは6月の初めで、その後に塾を探し始めました。KECを選んだのは、映像や個別塾が多い中、集団授業を受けられるという点です。個別で自分のペースで勉強するよりも同じレベルの人と一緒に勉強することでみんな頑張っているんだなと感じて自然と自分も頑張れるようになりました。堅苦しい授業ではなくて先生が冗談を言ったりためになる知識をしてくれるので全然いやにもならず、逆に授業を受けるのが楽しみでした。

勉強方法は夏は夏期講習に通い毎日英語と国語だけをしました。英語は基礎から教えてもらったので曖昧だったところもしっかり理解出来て毎日たくさんの知識を得ることができました。国語は講習で現文と古典をしました。外大は公募では国語が要らないのですが不安だったので受けました。現文も古典も作者や読み方の小テストをしてくれたのはありがたかったです。毎日したことは、古典単語は知らないと古文がうまく読めないので覚えました。英語は毎日2・300文字程度の英文解釈をして、さらに、知識の定着のために塾のプリントを完璧に理解するまで2,3周しました。また、毎日英単語を50個ずつ覚えました。

私は公募では京都外大は合格しましたが関西外大は落ちました。けれど、昔から行きたかったのは関西外大なので一般で再チャレンジして受かりました。受験勉強をはじめたら最初に過去問を見てこれからどんな勉強をしていったらいいかを考えてみるのが良いと思います。関西外大の場合、意外に国語が簡単だと感じると思います。私は英語のリスニングも長文も苦手ですが、KECのプリントで身に着けた知識のおかげで知識問題はほぼノーミスでした。教材を何周もするのはしんどいかもしれませんが、絶対に役に立つので頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その11

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ4月8日(金)からは本科授業開始。
ということで,本科の準備で大わらわの今日この頃です。

さて,今回は,追手門学院高校から神戸大学に合格したYさんの体験談です。
部活も勉強も頑張り,神戸大学合格を勝ち取りました。
英語の指導は,高槻本校所長の斉藤ミルク先生(公式)が得意とするところです。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高2の冬期講習から通塾し始めました。入試の英語に焦りを感じていました。中学英語で文法が止まっていたので、「学校の先生はこう教えると思うねんけど。」と言われても、それすらハテナでした。それでも、今では構文を取りながら読めるようになりました。もっと早く出会いたかったです。

KECのいいところはとてもアットホームなところだと思います。扉を開けると必ず挨拶をして反応してくれるだけでなく、授業を取っているかどうかにかかわらず名前をすぐに覚えてくれる先生たちに驚きでした。また、夏の大会に勝ち進んでしまい、部活の引退が夏休み明けになるかもしれないといった時にも、出るべきだと後押ししてもらい、勉強ではなく練習メニューのアドバイスをいただきました。結果的に、大会での成績が総合型受験の評価にも繋げることができましたが、そうでなくても、偏差値や大学といった学力には代えられない経験ができたと思います。

部活後の授業は申し訳ないほど睡魔との戦いでしたが、勉強以外も全力で応援してくれた先生たちに感謝です。いざ受験勉強を始めるととなっても、最初は5、6時間が限界でした。引退後の元部活生は伸びると聞くけど、模試も安定せず、総合型の対策をしながらの勉強だったので、焦りと不安でいっぱいでした。合格報告の時、先生に「12月ごろは死んでたもんな、心配したわ。」と言われて、自分が思っていた以上だったんだなと思いました。勉強の時間や量を人と比べて自信がなくなることもたくさんあったけど、KECの先生方は一人一人を見て、成長を具体的に教えてくれます。全部学校、全部塾とするのではなく、うまく使ってねと言ってくれます。あったかい塾に1年と少し通えてとても良かったです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校と山田本校の中学生部門では,通常の集団授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

高槻本校 高校入試の合格体験談2022 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日(2022年4月3日)の19時前に地震がありました。
大阪北部が震源ということで結構揺れたのですが,高槻本校は無事でした。
ただ,その後,中2理科の授業があったのですが,単元がたまたま「地震」のところ。
「震源が近いだけあって,初期微動を感じる間もなく主要動が来たような・・・」と復習を兼ねた会話(?)を塾生とかわしました。

さて,今回は高校受験の体験談です。
履正社高校に合格したSさんの体験談です。
KECでは,公立高校志望者だけでなく,私立専願志望者にももちろん対応しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入ったキッカケは、姉が中学三年生の時に通っていて、話を聞くと楽しく、分かりやすかったと言っていたからです。

KECの授業はとても楽しくわかりやすいところが良かったです。私は数学がとても苦手でその中でも図形分野が一番できませんでした。志望校は図形を中心とした問題で、解けるかどうか不安でした。しかし、先生に分からないところを質問すると、一つ一つ丁寧に解説してくれたため、難しい問題も解けるようになりました。

数学の他にも、英語では、アクセントの違いの見分け方や長文問題のコツ、国語では古典の読み方、文法の区別の仕方など、受験のためになることをたくさん教えてもらい、無事合格することができました。私は、この一年間「志望校に合格する」という一つの大きな目標に向けて努力をし、感じたことは、「努力は報われる」ということです。後輩の皆さんも一つの目標に向けて頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校と山田本校の中学生部門では,通常の集団授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その10

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月になりました。
新規生の皆さんとの面談や,在校生の補習など,相変わらず忙しい毎日です。
英検の一般受験者の申込受付も始まったので,来校する方がとても多くなっている高槻本校です。

さて,今回は,春日丘高校から大阪医科薬科大学(薬)に合格したHさんの体験談です。
自分にあった塾に変えて合格しました。
KECでは,いろんなコースをご用意しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学したのは高2の2月です。それまで個別指導塾に通っていましたが、レベルが合わず、塾を変えることにしました。インターネットでKECを見つけ、薬科大学コースがあったので、入学を決めました。

KECの良かったところは、1つは少人数クラスであることろです。授業中でも質問しやすかったし、先生は理解しているか1人1人の顔をちゃんと見てくれているので、授業についていけないなんてことはあまりありませんでした。もう1つは、先生やアシスタントさんがとてもフレンドリーであるところです。入学した当初は不安もあり緊張していましたが、先生やアシスタントさんが気軽に話しかけてくださったので、すぐKECに馴染めました。先生に相談した時も私の話を真剣に聞いてくださり、的確なアドバイスをしていただいて嬉しかったです。

私は受験勉強を始めるのが遅く、問題集を何周もするような時間がなかったので、KECの授業や宿題などでマスターするように心がけました。私の場合、入試での化学の配点が高く、苦手意識もあったので、教科書を読んで問題を解くことを繰り返していました。学校でも問題演習が増えてくると、間違えた問題のポイントや語句などを単元別にルーズリーフにまとめていました。入試当日の休み時間はこれを見て勉強しました。やる気がでなかったり、しんどくなった時は好きなアーティストの歌番組を見たり、入試が終わったらしたいことを考えたりしてモチベーションを保っていました。毎日勉強で大変だと思いますが、息抜きもしつつ、最後まで諦めずに頑張ってください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校と山田本校の中学生部門では,通常の集団授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
上記のHさんは個別が合わなかったそうですが,逆に,個別が良いという塾生もいます。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

高槻本校 高校入試の合格体験談2022 その1

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,暖かくなってきました。
換気のために常時窓を開けていますが,入ってくる風が心地よいです。

さて,今回は高校受験の体験談です。
槻の木高校に合格したT君の体験談です。
KECの個別部門から集団部門に移籍し,志望校合格を果たしました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、元々KECの個別指導に通っていて、そこから集団を勧められて入りました。KECのいいところは、面白い先生が多い所です。数学の先生はいつも面白いギャグを言ったり、社会の先生は最近のニュースを面白く話したり、英語の先生はアニメなどの話を交えながら教えてくれました。アシスタントの人も元KECの人が多く、辛いことや楽しいことを共有していました。中には、急に話を振られて授業をより一層面白くしてくれる人もいました。他にもKECは自習室もあり、静かな空間で自習を行うことができます。

後輩へのアドバイスとして、受験勉強はとてもしんどくて、やる気がでません。自分もやる気がでず、さぼろうとしたことがありました。なので、受験に合格したらしたいことや、欲しい物を決めておくのが良いと思います。そうすれば、自然とやる気が出てきます。春休みは長いので、受験勉強を頑張って下さい。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校と山田本校の中学生部門では,通常の集団授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その9

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月もいよいよ終わります。
この時期から入塾してくる新規生もたくさんいます。
ミルク先生も私も授業に面談にでてんてこ舞いです。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したA君の体験談です。
高3になる直前,3月末にKECに入学し,成績を急上昇させて無事合格しました。
粘り強い努力が実を結びました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入学したのは三年生が新しく始まる3月の後半でした。当時他の塾にも通っておらず、勉強と言えば定期テスト前1週間のテスト勉強のみでした。なのでテストが終わると学習したことを忘れ、模試の成績は中途半端でした。もちろん第一志望大学の判定はずっとEでした。友人に誘われKECに入学した当初は周囲が受験勉強をとっくの昔に始め、取り残されたような気がして焦っていました。入学時の能力診断テストで英語の偏差値40代前半をたたき出した僕は、塾には行ったんだから自然と学力もついてくるだろうと余裕をかましていました。しかし、いつになっても模試の偏差値は上がらず判定もEばかりでした。

部活が終わった7月中旬から本腰を入れて受験勉強をはじめ、自習室に朝10時から夜10時まで昼も食べずに勉強をしていました。しかし一向に判定はよくなる気配を見せず、秋になり、過去問に手を付け始めました。第一志望の英語は、初めのうちは時間も全く足りず、四割五割があたりまえでした。それでもひたすら続けていると冬休みには15分以上時間もあまり、六割から七割が安定してきました。そして見事本番で英語七割国語九割政経八割をとり、無事第一志望に合格することができました。

僕が私立文系の受験生に言いたいことは、英語の長文に慣れること、特に第一志望の問題に慣れることです。まず長文をひたすら読んでください。一日2つ以上、長文の中でも長めのものを。そして単語帳を完璧にしてください。一文の中に知らない単語が2つ以上あると急に読めなくなります。単語力があればあるほど長文が読めます。正直、文法は学校や塾の授業で十分です。国語も同じです。ひたすら読んで慣らします。古文は慣れれば問題によりますが感覚で解けます。同じ日本人なので物の抱く感覚は現代と似ています。社会科目はひたすら暗記です。それしかありません。がんばって第一志望を目指しましょう。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら