嬉しや合格報告3

こんにちは。茨木本校2230です。
今回のゲストは,O大合格のOさんです。

ーーーむっちゃラブリー♡ですね
「嬉しさのあまり,です」
ーーーお兄さんと同じO大。やりましたね。
「ありがとうございます。
 KECの先生方のサポートのおかげです」
ーーーK高からO大はなかなかないですよ。
「今年は周りもあんまりのようで・・・
 I高不合格だったリベンジを果たせました」
ーーー授業でもよく吸収してくれましたよね。
勉強について心掛けていたことは?
「『わかったような気にならない』ことです。
 復習する時には,ただ解き直すだけでなく,
 なぜそう解くのかを理解するようにしました」
ーーーなるほど。さすがいいこと言いますね。
合格の秘訣は,解法の理解,なのですね。

得手不得手の差が大きかったお兄さんに比べ,
彼女はバランスよく実力をつけた受験生でした。
高校受験で涙をのむも,大学受験での大勝利は,
参考になることが多いと思います。

少なからずも,今回の公立高校受験で
不本意な結果を受け入れざるを得ない新高1諸君。
これは終わりではなく,むしろ新たなる始まり。
3年後の君が,今の自分を
懐かしく思える日が来ますように。
O先輩に続こうではありませんか。

第12回 「過去問の利用法1/2」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。


今日の動画は、過去問の利用法の1回目、まだ入試まで時間があるケースです。

戦略を立てるために、入試直前期に過去問を解くことは必須です。
従って、この時期に何年分も解いてしまうのは望ましくないですね。
入試直前期のために取っておきましょう。

この時期に過去問を解く目的は次の2点

①自分がまだまだ出来ていないことを自覚する。

②今後の勉強戦略をたてる。

補足しましょう。

①ほとんどの生徒くんは、今、受験したとして合格点をとるレベルにはなっていないでしょう。
それを自覚して真剣に勉強に取り組むことが大事。
そのために、1年分で良いので時間を計って入試本番のつもりで解いてみることです。
得意科目だけでもいいかもしれません。
記述問題では難しいところもあるかと思いますが、できるだけ自己採点をして合格最低点と比較してみて下さい。
ただ私立大学は、教科間格差を解消するために合格点が補正されていることも多いので、注意が必要です。

②試験時間、試験問題レベル、出題傾向などすべてを含めて、入試問題を体感し今後の勉強計画に反映して下さい。
しかし一方では、出題傾向を意識しすぎた勉強をする人は高い確率で不合格になっている印象があります。
英語はどんな問題でも英語ですし、数学はどんな問題でも数学です。
基礎学力はどの大学を受験する上でも重要なので、注意して下さい。

まとめますね。

おすすめの方法は下記。

①1年分、時間を計って真剣に解く(答案を作成する)。
②自己採点。
③合格最低点と比較。
④めっちゃ頑張らないと合格しないと思い、気合いを入れ直す。
⑤④とともに、今後の勉強計画を練り直す。

私は高2と高3の間の春休みに、数学だけ時間を計って過去問を解きましたが、全く歯が立たず、得意の数学でこれでは合格するはずがないと思い、気合いを入れ直した記憶があります。

毎年、これから夏までの頑張りで2段階くらいレベルアップする人がいます。
そうなれるように、計画・実行してみてください。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」

高校進学おめでとう!

こんにちは。石山本校の梶山です。
本日、滋賀県公立高校一般入試の合格発表でした。
全員が第一志望の高校へ進学するわけではありませんが、まずは全員高校進学おめでとうございます。

高校へ進学したら、楽しい高校生活が待っていると当時に自分の将来のことについて具体的に決める時期になります。
KECは、小中高一貫での指導を実施しています。これからもしっかりサポートしていきます。

高校入試は、人生のホップにあたります。大学入試がステップ、そして社会に大きくジャンプです。
次の重要なステップになる高校生活。充実した日々を過ごして下さい。

本気の思いと共に

こんにちは。茨木本校2230です。
3月のKECでは,
春の訪れを勝ち取った人と,
翌春への期待と不安を抱える人が混ざる時期。

茨木本校は「高卒クラス」を設置しているため,
余計にそう感じるのかもしれません。

「次こそは」の思いを託せる場所を求めて
親子で相談に見える方が増える頃です。

授業,自習室,質問対応,仲間。
いずれも次の合格を目指すために必要なものです。
KECにはこれら全てがそろっていますが,
ここへ「本気の思い」と共に参加してくれたなら,
KECの先生方は精一杯応えてくれます。
よおし頑張ろうと思えてくるはず。

何の強制力もない中での「もう1年」は辛いもの。
それでも先輩方が頑張りとおせたのは,
見守る先生や仲間,そして何よりも
熱い思いがあったからこそなのです。

辛さをバネに,本気を胸に。
KECで待っています。

嬉しや合格報告2

こんにちは。茨木本校2230です。
今回の嬉しいお知らせは,
奇跡の粘り勝ちで国立Y大合格,Sさんです。


ーーーいつもと違ってカワイイ系ですか。
「こうさせたのは先生でしょ」
ーーーまさかやってくれるとは。。。合格のなせる技ですね。
「本当にびっくりです。ねばりきってよかったです」
ーーー途中で数Ⅲ不要になって,それが土壇場で復活で。
「以前のノートが大活躍,猛復習しました。
 2次対策講座もヒヤヒヤものでした」
ーーー論文は論点ずれてるし,後期試験に間に合う?って不安でしたよ。
「後期を受けずに済んでよかったです。
 決して得意でない数学でも,落ち着いて見直しもできました」
ーーー試験後にそれを聞いて,おっこれはうまくいったぞ,と思いましたよ。
   で,テンション高そうなメールの返信見て,こりゃ合格だな,て。
「皆さんには何かと悩んでた時にも励ましてもらえたり,
 本当に力になってくれました。だからこの合格は本当に嬉しいです」

思うように成績が伸びず,何度も同じことで凹んでいたけれど,
授業ではビビりながらもめったに欠席せず,
活きたノートの使い方のできる人でした。
今後のご活躍を期待しています。

国公立、後期入試!最後まであきらめるな!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

国公立大学の前期合格者発表も終わり、今年度の大学入試も、私立大学後期入試の発表と、

3/12(日)の国公立大学後期試験を残すのみ、となりました。

 

おかげさまで、国公立大の前期は、当寝屋川本校の高3生たちは、

現時点で約80%の合格率と、まずまずの結果を出してくれています。

皆さん、本当によく頑張りました!本当にありがとう!

 

但し、もちろん私たちが目指すのは、合格率100%です。

残念な結果になってしまった、20%の皆さんは、最後のもうひと頑張り!

3/12の後期試験が控えています。

合格を決めて盛り上がっている友人たちの中で、受験勉強を続けなければならない状況は、

プレッシャーとストレスが大きくかかっていることと思います。

でも、それを乗り越え、克服した先には、まちがいなく、大きな成果が、

大きな成長が、大きな喜びが、待っています!

最後まで気持ちを切らすことなく、走り切りましょう!!

頑張れ!絶対にあきらめるな!

今日の朝刊

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

ふだん,通勤の電車の中ではボーっとしていることが多いのですが,今朝は,新聞を読みながらKECに来ました。
というのも,大阪府公立高校の入試問題をみるためです。
昔と比べて問題の種類・量が増えたので,なかなか読み応え(?)があります。
今年の大きな話題は英語のC問題ですが,個人的には,担当している理科の問題文の量も気になるところ。
ふつうに問題集をやっているだけでは,あれ程の長文の問題に出くわすことが,あまりありません。
次の受験に向けて,さらなる対策を練っている所です。

受験が終わったばかりの中3生ですが,高槻本校では,今日から,高校準備講座のスタートです。
受験が終わったら,一旦,勉強はお休みして・・・という気持ちもわかりますが,そうも言ってられないのが大学入試。
高校受験とは勉強量が段違いです。
さらに,高1の間に文理選択もあります。
高1の数学で躓いてしまうと,理系や国公立文系に進むのが難しくなります。

ということで,KECでは,新高校1年生向けに「新高1フレッシュ講座(3月26日スタート!)」を開講します。

英数の先取りだけでなく,大学受験の全体像を紹介する講座です。
全8レッスンを無料で受講できますので,ぜひ,高槻本校事務局までお問い合わせください。

ちなみに,私が電車の中で読んでいた産〇新聞では,国語Cの問題の下に,KECの広告が出ていました。

Learning is Growing

こんにちは、枚方本校の河野です。

今日は公立高校入試日でしたね☆

受験生の皆さん

おつかれさまでした( ´ ▽ ` )

遅くまで残って自習に励む姿

積極的に質問などに来てくれた姿勢

彼らが頑張っている姿見るたびに

「尊敬」の気持ちでいっぱいになりました。

Whatever happens, believe in yourself☆

 

さて、今回のレプトンブログは

2月26日(日)に実施した

レプトン遠足について書かせていただきます♩

どの生徒も楽しみにしてくれていたようで

当日は、集合時間よりも早くみんな集合!

 

遠足先のEXPOCITY内の体験型英語学習施設

Osaka English Villageに着く頃にはテンションはマックス

到着後はみんなで初めてのランチタイムを楽しみ


エネルギーチャージ後は
楽しみにしていた施設での学習時間がスタート!

報道スタジオ、ホワイトハウスや農場etc…
テーマー別に分かれた部屋の中から
それぞれが体験したいものを選び学習!!

普段のレッスンで習って知っている単語はもちろん
初めて聞く単語やフレーズもたくさんありましたが
プロの先生方が
生徒たちのレベルを見ながらレッスンを盛り上げてくれて♩
生徒たちも夢中で学習を楽しんでいました☆

終了時間が近づき「帰るよー!」と声をかけると
「まだ帰りたくない!」みんなから延長コールが(笑)

「感想文書いてきてね」と言うと
「1枚で足りるかなー」と答えてくれた生徒も♩
本当に楽しんでくれていた様で
嬉しい限りです( ´ ▽ ` )

今回の遠足での生徒たちを見ていて、気付けたこと
それは、生徒たちの「成長」
英語力の成長ももちろんですが
・自分の感じたことを伝える
・友達との助け合いetc…
コミュニケーション能力成長をとても感じました。

「学ぶこと=成長」

これからも
たくさん学び、吸収して成長できるよう
生徒たちをサポートしたいと思います☆

もうすでに
次回のレプトン遠足が楽しみです!
生徒も私も(笑)

また

子ども英会話レプトンでは

3月にお得なキャンペーンが!!

「春の習い事応援キャンペーン」

こちら、なんと

・3月授業料が無料

・入学金 ¥15,000も無料!!

 

併せて

無料体験レッスンも随時受付け中♪

楽しく学習できる英会話をお探し中の方!

まずはお電話を!

 

是非、この機会にご検討ください。

みなさんからのご連絡をお待ちしています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700

(担当:河野・三原)まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ついに明日大阪府公立高校入試!

みなさんこんにちは。
伊藤です。

ついに、ついに、明日公立高校入試です!
あっという間でしたね。

今日は少し授業を早めに切り上げて、
明日の本番での心構えを伝えました!
みんながんばれ!最後まであきらめるな!

・・・

今、まさに中2が月例テスト中です!

1年はあっという間だよー!( ゚Д゚)

第11回 「模試受験後の復習について」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。


今日は模試受験後の復習についてです。

成績表の偏差値及び判定だけ見て、復習を全くしない生徒くんがいますが、それでは模試を受ける意味が激減します。
模試は実施時期の生徒の学習レベルを考慮して問題レベルを調整し、実力を評価するとともに、習得すると学習効果が上がるように作られているので、復習してこそです。

ポイントを3点にまとめます。

①試験時間とほぼ同じくらいの時間をかけて復習する。

②復習は、理解したというレベルではなく、次に同じ問題が出たら確実に解けるレベルまでする。

③記述模試の場合は、どこで減点されたor加点されたかを学習する。

補足します。

①かなりの時間をかけて復習をすることを勧めます。
勉強計画に模試の復習を組み入れてしまうのがよいでしょう。

②解き直した方が良いか、解答・解説を確認するだけで良いかは問題によって異なると思います。
その判断力も養うように心がけると、応用力もついて成績も伸びてきます。
また今の時期、もし基本知識が不足していると実感したとき(現段階で確実に解けるレベルまでいかないと感じたとき)は、1~2ヶ月放置しておいて、知識が増えた段階で再度復習というのもありです。

③これは、国公立2次や同志社理系数学など、入試が記述式の人向けです。
模試を受けた直後(次は解けるように学習)と、答案が返ってきてから(減点or加点のポイントの学習)と、2回行うのがよいでしょう。

新高3の人は模試を受ける機会が増えると思いますので、ぜひ心がけてみて下さい。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」