朝昼間 開講しました!!

こんにちは。石山本校の梶山です。
石山本校では、4月15日に高卒生のクラスの開講式を開催しました。

本年度の石山本校高卒生の合言葉は
【GRIT・KEC】
このGRITという言葉。数学担当の私のイメージでは、格子模様? グリット線? と高卒生の合言葉のイメージがなかったのですが、調べてみると色んな意味があるようです。

合言葉ですから名詞ではないだろうと。
すると、《自動詞》きしる;砂を踏むような音を出す《他動詞》(1)きしらせる (2)小砂で覆う
といった意味があるようで……。
更に調べてみると、【grit one’s teeth】という熟語がありまして、その意味が、「英語を直訳すれば「歯がみする」で、忍耐のほどを表す表現。bite the bullet(弾丸をかむ)も意味的には同じ」らしいです。つまりは今年の合言葉、【GRIT・KEC】には、「やり抜く力を育成する」という意味が込められています。
その為に必要なものは、「情熱」「粘り強さ」です。

開講式の挨拶に於いて、その具体的なお話がありました。

  • 1年後の自分のイメージを持つ10年度何をしているか、5年後は? 1年後は? その為に今、何をするのか?
  • プラス思考とマイナス思考
    • 脳はマイナス思考に入るとパフォーマンスが20%に落ちる、逆にプラス思考だと120%のパフォーマンスを発揮することができる。
    • 失敗しても、何かアクシデントがあっても、次はどうするのかを常に考える。
    • 言葉に表す時は、いつもプラス発言を心がける。

熱心に頷く生徒の表情が印象的でした。
ただ、これから毎日、上記内容を完璧にこなすのはなかなか難しいと思います。

その為にも、まずは「挨拶も大きな声でお互いに声を掛け合いましょう!!」
という言葉で挨拶は締めくくられました。

やってやろうぜ! 高卒諸君! これから毎日よろしく!

 

高卒クラス開講式

こんにちは。茨木本校2230です。
KECには高卒生対象クラスを設置する校舎があり,
当校もそのひとつ。
4/14(金)に開講式を行いました。
 
 
開講式では,
スタッフ紹介に始まり,教材配布や,
KECでの約束事,大切な連絡事項をお伝えしました。
 
過去の反省,日々の行動,そして目標。
なんとなくもう1年を過ごすのではなく,
しっかりと着実に進んで欲しいものです。
まあ,第1ステップはクリア,ですね,
KECを選んだわけですから。

第16回 「伸び悩んでいる人へ③」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。


今日は、勉強が暗記偏重になっている人向けの話です。
勉強は覚えることと思っている人で考える習慣が不足しています。

自分で自覚しにくいと思うので、どんなタイプの人があやしいかと言うと・・

①「単語めっちゃ覚えたけど、長文読めへんねん。」っていう人

②質問に来てくれて、こちら側が根拠を説明したときに、「先生、そしたら、○○を覚えといたらいいですか。」っていう人

などです。

特に、国公立大や関関同立大志望の人は、このままでは合格の可能性はとても低くなるので、改善しないといけません。

改善方法ですが、次の2点。
①○○だから△△のような「因果関係の理解」、「論理的であること」を意識して勉強する。
②知識が増えることによって思考力が改善することがあるので、知識ではライバルに負けないようにめっちゃ勉強する。

大学入試でもそうですが、みんなが大学を卒業して就職すると、状況判断力がさらに重要になります。
学生時代の考える習慣はその後の判断力につながります。
是非、頑張ってみて下さい。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」

参加

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

先日,休みの日に,住んでいる街のコンサートに行ってきました。
楽団によるクラシックの演奏もあるコンサート。
「クラシックにあまり興味がないけど大丈夫かな・・・」と不安な気持ちで席に座っていたのですが,その心配は杞憂でした。
「惑星」とか「美しく青きドナウ」など,音楽に詳しくない私でも知っている曲が多く,安心(?)して聴くことが出来ました。

曲名を知らなくても,演奏が始まると「聞いたことがある!」という曲もありました。
例えば,「ラデツキー行進曲」。
プログラムで見ても何のことかわからなかったのですが,“タタラン,タタラン,タンタンターン,タラララランタンタン♪”のメロディーで,「あっ!」となりました。

しかも,この曲,始まると,指揮者に促され観客全員が手拍子を打ち始めます。
後で調べると,ウイーンフィルのニューイヤーコンサートでは,ラデツキー行進曲で観客が手拍子を打つのが定番なのだそうです。
しかし,そんなことを知らない私は,とりあえず,周りの雰囲気にのまれて一緒になって手拍子を打っていました。

訳がわからないうちに手拍子を打っていたのですが,やってみると,なんだか楽しくなってきます。
手拍子とはいえ,演奏に“参加する”ことで,楽しさが倍増した気がしました!
会場の一体感が,すごく良かったです。

ということで,塾の話になるのですが,KECでは,少人数制のクラス授業を展開しています。
少人数だけに,生徒の立場からすると「あてられる回数」も増える訳ですが,その分,“授業に参加している感”が強まります。
この一体感は,体験してみないとわからない・・・
ということで,KECでは,高1生の皆様向けに,無料体験期間を設けています。
「高校受験が終わったので,一旦,のんびりしたい・・・」という気持ちもわかりますが,大学受験は,早めに準備しないとなかなか大変です。

とりあえず,体験してみることで,得られるものは必ずあります。
私にも,身に覚えがあるというか・・・
招待券を貰って無料で観覧したコンサートをネタにブログを書いている私も,強くそう思う次第であります。

新学期,開幕。

こんにちは。茨木本校2230です。
受験本科講座は4/8(土)より順次開講しています。
 

3月の新規募集,春期講座,そして受験本科と,
かつてないほどの慌ただしさの中,
なんとか新学期を迎えることができました。
教材準備の不手際など,ありませんでしょうか。
配慮行き渡らぬことも多いでしょうが,
2230に免じてご容赦ください。

ここでお知らせ。
今年度から新たに
「KEC英検対策講座」が開講しました。
 

新課程入試では,英検の重要性が叫ばれています。
もう既に,入試における出願資格として,
あるいは,英検資格の得点化が始まっています。
KECでは,英検対策を試験前の時期に実施しておりましたが,
より入念な対策を定期的に行えるよう,
この講座を開講することとなりました。
当校では,英語科粟谷先生と,KEC外語学院の水守先生が,
各クラスを担当します。

KECの本気と皆さんの本気。
共に頑張りましょう。

新学期スタート!

枚方本校の秋田です。

 

KECの本科授業は、4/8(土)に開講しました。

(春期講習からスタートはしていましたが)ここから新年度のスタートです。

 

「NHKのラジオ、テレビの語学講座のテキストは、4月号が一番売れる」そうです。

やはり、「よーし、今年は(今年こそは)頑張って、〇〇語を勉強するぞ!」という意気込みは4月が一番強いということですよね。

と同時に、「5月以降に、その意欲がしぼんでしまう人が多い」ということでもあると思います。

もちろん、そうならないように、「モチベーションをアップorキープすること」が大切だと思います。

 

また、「よし頑張る!」「ヤル気はあります!」という場合でも、

その後の具体的な勉強法も当然大事になります。

4月の授業では、特に「勉強法」の話をすることが多いので、みなさんよーく話を聞きながら頑張って下さい。

 

一例として、今年の3/12(日)に行った、「日本史学習法(KEC新高3対象)」を紹介しておきます。

以下のリンクでYou tubeで視聴できます。

20分弱の内容ですが、新高3で日本史が受験で必要な人には、大いに参考になると思いますので、

ぜひ視聴してみて下さい。

英検対策講座 新規開講!

皆さん、こんにちは。
雨降る中、桜の花が一生懸命に耐え忍んでいるように見えますね。
少しでも天気が好転すれば良いですね。

4月9日(日)、KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校にて
「KEC英検対策道場」と「KEC英検対策講座」を開講します。
(お問合せ先【電話】072-845-7700)

毎週日曜日に実施します。

“英検対策道場”は英検準1級クラスと英検2級クラスを、
“英検対策講座”は英検準2級クラスと英検3級クラスを
開講します。

■■各入試における英語検定試験の得点化■■
報道等でもご存知だと思いますが、2021年の大学入試改革(高大接続改革)により、英語の評価に英検、TOEIC、TOEFLなどの各種英語検定試験が活用されることになっております。そして、2021年を待たず、この1、2年で各大学の入学試験、大阪府の公立高校入試において、英語検定試験結果の得点化が始まっています。

■■英検受検の推奨・英検受験者数の増加■■
KECでは、そのような入試制度の変更に対応するという目的と、検定試験を活用した目標設定学習の推進を目的に、学年毎の学習項目と検定級が連動している英検(実用英語検定試験)を受検するように生徒たちに案内、指導しております。また、英検全体の受検者数も大幅な増加傾向にあります。
(英検受検者数:2014年度 約260万人 ⇒ 2015年度 約320万人 約23%増)

■■「KEC英検対策講座」「KEC英検対策道場」開講■■
一方で英検に向けて特に何もせずに”当日勝負”という形で受検をしている生徒が少なからずいます。そこで、英検3級・準2級対策として「KEC英検対策講座」、英検2級・準1級対策として「KEC英検対策道場」を開講します。KEC受験本科の通常の英語の授業では、各学年の総合的な英語力が身につきます。それに加え、「KEC英検対策講座」「KEC英検対策道場」にて、英検に向けて学習をすることにより、万全の準備を持って、英検の受検に向かうことができます。

“英検対策講座”(準2級クラス・3級クラス)では、
「ミニ模試の実施&解答解説」+「語彙力・リーディング力・リスニング力増強トレーニング」を行います。

“英検対策道場”(準1級クラス・2級クラス)では、
「英問英答即答トレーニング」「音を使ったリーディングトレーニング」「語彙力アップトレーニング」「過去問トライアル」等、英語の4技能、総合力を高め、準1級・2級の合格を目指します。

英検に合格して、英語が好きになり!英語が得意になり!そして、夢の実現にグッと近づきましょう!

各講座に関するお問い合わせは、
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校(電話:072-845-7700)
までお願いします。

平成29年度・高校受験科「合同指導調整会」

朝から枚方本校(ベガ館)にて
平成29年度・高校受験科「合同指導調整会」を行いました。
今年度の教科指導要領を確認し、
共有・調整していく会です。

「ただ、成績を上げるための塾にはしたくない」
「心の成長とともに、成績が上がる塾」

という言葉と共に会が始まりました!

2021年問題
2045年問題
に対応していくため
KEC一丸となって取り組んでまいります。

日頃から熱心な指導をして下さる
講師の先生方
ありがとうございます。
本年度もよろしくお願い致します!

第15回 「伸び悩んでいる人へ②」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、勉強が作業になっている人、なんとなく勉強している人、勉強がテキトーな人向けの話です。

このタイプの生徒くんは気の毒な感じで、勉強時間の割に実力が伸びないです。
志望校に合格することは今のままではほとんど無理。
改善しないといけません。

こういうタイプの人に、勉強した範囲を確認して、「今からその範囲でチェックテストを作るわ。」って言うと、だいたいビビります。
自分でも、解けるようになっていないことがわかってるんですね。

アドバイスは、きちんと覚える、自力で解けるように勉強することです。
そのためには、解きなおしの時間をつくる、復習を多くする、解けない問題はチェックして再トライ、なんでそうなるかを考えるor聞く、などなど。

教えていて難しいと思うのは、生徒くんの習慣を変えることなんです。
大人でも習慣のない事はできません。
是非、きちんと実力のつく勉強習慣を身につけるように頑張ってみて下さい。
勉強習慣に関しては、過去の動画も活用してみて下さい。⇒第4回 「学習習慣」

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」