part2「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
2/8(木)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」が開講します。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第5回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!
第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」
第四回「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

以前、第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」を配信させていただきました。
今回のコラムでは同じテーマでもう少し掘り下げて説明をしたいと思います。

「高校 受験」×「新中1スタートダッシュ講座」

今の高校受験は昔と何か変わりましたか?

大阪府公立高校入試を例に挙げますと、


①学区がなくなり、学区に関係なく高校を受験することができるようになった。
②入試日が原則1日のみとなった。
③英数国は高校別に難易度が異なる。
④成績は中学1年生から内申点に関わる。
⑤英語は、設問が全て英語になり、また、英語検定取得者の得点が保証される。


などと昔と大きく変わっていっています。

注意しておくべき点は?

英語に関しては、「読む・聞く・話す・書く」の4技能をバランスよく学んでおかれること、そして英語検定などの検定試験の受験をおススメします。

今から塾で学んでおいた方が良い教科は?

第一に、英語数学です。特に英語は、積み上げ型科目であり、学習習慣に得意不得意が左右される教科ですので、学んでおいた方が良いと思います。

親ができることはありますか?

本人が本当に勉強したいと思うまで、できる限り「待つ」ことです。勉強をさせられているのではなく、勉強をしたいから勉強をしていると考えることが出来たときに初めて、「自立学習」が出来てきます。そのためには、お子様の知的好奇心をくすぐるために「読書を勧める」「新聞やニュースの内容を話題に挙げる」「職業に関する情報を与える」などが効果的です。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
12月より先行予約スタート!
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

第31回「文理選択(理転を考えている人)」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

センター試験まで20日を切りましたね。
受験生のみなさんは最後の追い込みと思いますが・・

動画は、前回に引き続いて・・
今回は理転を考えている人向けの話です。

みなさんわかっていると思いますが、理転は文転より大変です。
数Ⅲや理科の基礎ではない発展の方を、学校で習わずに習得するのは言葉で簡単には言えない大変さがあります。
従って、本気で理転するのか、覚悟を決める必要があります。
ホントに大変なので、よく考えて決断しましょう。

しかし、1997年入試から21年も教えていると、覚悟を決めて理転した人は0ではありません。
・薬学を目指した生徒
・医療系に進学した生徒
・化学や生物を勉強したいと言って理学部や工学部に進んだ生徒
など、多岐にわたります。

KECで教え始めた当初は、こちらも指導経験が浅く、生徒の覚悟を促すのが弱いために、一旦理転を目指したものの挫折する生徒を経験しましたが、最近ではそういうことはなくなりました。
本気の覚悟が大事です。

経験的には、圧倒的に女子が多いです。
たまたまかもしれませんが、女子の方が覚悟を決めるのが得意なのかも・・と思っています。

また、理転してうまくいく生徒はほぼ全員、現代文読解力が高いです。
現代文読解力はすべての教科に共通して必要な能力なので、逆に言うとその能力があれば、理転してもやっていけるようです。

覚悟を決めているのであれば、いつでも相談に来てください。

【過去の動画はこちらから】
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」

★☆Merry Christmas☆★

こんにちは、枚方本校の河野です。

クリスマスの本日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

高校受験科・大学受験科では

冬期集中講座がスタートしました!

枚方本校は

午前中から授業、自習に励む生徒達でにぎわっています(^O^)

さて、今回のKEC Lepton ブログ

先日12月17日に実施しました

クリスマスパーティーについてです☆

今回のイベントでは

スペシャルゲストのサンタさんと一緒に

発表会&Activityを楽しみました♪

イベント前半の発表会タイムは大きく分けて2つ!
1つ目は、サンタさんとのトークタイム☆

KEC Leptonの特徴② 英会話タイムで日頃から練習してきた英会話力を披露

そして2つ目は、発表タイム
教材を使ってスキルアップをしてきたReading力を前に立って発表☆

皆、とても堂々としていてカッコ良かったです☆

 

イベント後半のActivityタイムでは3つのActivityを実施!

1つ目Activityは、みんな大好きなBINGO☆

クリスマスにちなんだ単語を使って、自分たちでBINGO カードを作成☆

単語練習をまだ始めていない生徒さんも頑張って完成させていました。

 

2つ目Activityは、Let’s decorate a Christmas Tree!

 

3チームに分かれ、すべて英語で書かれた指示書を見ながら

それぞれのクリスマスツリーをデコレーションしました☆

ヒントが欲しい人はサンタさんに質問をしてOK!

 

どのクリスマスツリーも、とても素敵に完成しました♪

 

3つ目Activityは、Spot the difference! (間違い探し)

部屋の中で変わっている箇所を探しだしてポイントをゲット!

Activity タイムの後は、みんなが楽しみにしていた

サンタさんからのプレゼントタイム(^○^)♪

そして、Activityの合計ポイント上位3名にはSpecial プレゼント☆

サンタさんと沢山写真も撮れて

「楽しかったー!」と嬉しい感想をもらえました♪

 

年明けからは、1月&3月にネイティブレッスン

2月には1年に1回の遠足と沢山のお楽しみが!

 

また、無料体験レッスンは随時受付中ですので

まずはお気軽にKECへお電話をくださいね!

 

みなさんからのご連絡をお待ちしています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700

(担当:河野・三原)まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

メリクリ’17

こんにちは。茨木本校2230です。
世間では年末の大イベント,クリスマス。
 
KECでも,学力向上の大イベント,
冬期集中講座が始まっています。

受験生にとっては追い込みの時期。
解答ペースや記述量の調整が大切です。
謙虚に受け止め改善する心持ちも忘れずに。

受験準備学年にとっては定着度UPの時期。
既習項目を一段上のレベルに引き上げましょう。
あの頃はやり過ごすことでめいっぱいでしたが,
今なら「そうか」と納得できることでしょう。

昨日は,受験生の先輩,アシスタント諸氏から
ささやかながら生徒達へプレゼントが。
 
ほっこり,なごみますね。
さあ,頑張ろう。

勘が・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期集中講座や中3日曜受験対策の準備に終われているうちに,ブログの更新が滞っていました。
気が付けば,今日は12月22日。
センター試験まで,あと22日です。
私の高3の授業でも,センター試験対策を取り上げることになります。

理系の場合,センター対策も必要ですが,数IIIへの対策も忘れてはいけません。
センターの数学はIAIIBまでなので,数IIIの対策はできません。
計算量が多いし,覚えることも結構ある数III。
毎日,ある程度“浸って”いないと勘が鈍ってしまいます。
そこで,私の授業でも「数III,覚えていますか?」プリントを用意して,センターだけに偏らないように対策しています。
やってみると,初歩的な計算間違いをやらかす生徒もいて,意外と授業が盛り上がり(?)ました。

勘が必要なのは,数IIIに限った話ではありません。
どの教科でも,毎日,コツコツ勉強しないと勘が鈍ります。
勉強だけでなく,仕事でも同じです。
今回,久しぶりにブログを書いたのですが,いつもより,余計に時間がかかっています。

冬期集中講座(高3~小4)
受講生募集中!

「中学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
12/1(金)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」の予約が開始になりました。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第4回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!

第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」
第三回「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

「中学生 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

中学生から塾に通わせた方が良いでしょうか?

中学生になると、学習内容の難度は高くなり、授業時間数は増え、定期テスト、そしてクラブ活動などが盛んになります。小学生の時とは比べものにならないほど大忙しです。勉強への負担を軽くするためにクラブ活動を行わないというのも一つの方法ですが、多くの生徒たちがクラブ活動に所属していることもあり、KECではクラブ活動と勉強をいかに両立していくかが大切なことだと考えています。
クラブ活動は平日だけでなく、休日でも試合や練習が入り、年間を通して休みは数日だけなんてことは珍しくありません。また、運動部であれば体力面でもかなりきつくなり、学校→クラブ→寝るという、全く勉強をしない一日を送る生徒も少なくはありません。
そこで、「勉強をすること」を当たり前にするために塾を利用します。「クラブ活動」で疲れているのに「塾に行くのは大変!」ではなく、クラブと勉強を両立するために塾を利用します。塾に行くと、他の生徒から勉強に対する刺激を受けるほか、学習の習慣を身につけることができます。週1回通うだけでも、塵もつもれば山となる。学習習慣の形成期間には個人差があるので、早目から塾へ通われた方が良いと思います。

塾はどんなところですか?

塾の形態は様々ですが、共通して言えることは「勉強したい人が通うところ」です。教える「先生」「場所」「参考書」そして「情報」など、勉強するのに必要なものを揃えているのが塾です。小学生や中学生で、自ら勉強したいから塾に通う生徒は少数ですが、塾に通っているうちに勉強したいと思う生徒は増えてきます。勉強をとてもしたい人、とりあえず勉強をしている人、そのどちらにも勉強できる環境を提供するのが塾です。
また、KECでは、「なぜ勉強するのか?」「勉強すると将来どう役にたつのか?」など、勉強に対する価値を理解させることによって、一人ひとりの進路や将来についても大切に考えています。

どのような生活スタイルになりますか?

一般的に平日はクラブ活動があるため、中学生の帰宅時間は午後6時前後になります。そのため、塾は午後7~9時台で時間割を組んでいることが多いです。習う科目数にもよりますが、中学1・2年生の通塾回数は一般的に、週2~3日です。また、定期テスト前の土日祝日は丸1日対策講座などになる場合があります。

成績は伸びますか?

まず塾に通うことのメリットは「学習量を確保できる」「応用内容の指導を受けられる」「入試情報や入試問題に触れられる」などがあります。成績を伸ばすためにはこちらを活かしていくことがおススメです。
つまり、学校の授業同様、塾の復習や宿題をきっちりとされていくと「成績は、必ず伸びます!
特に、中学校での学習内容は、高校生になるとかなり重要になるので、塾でも学習しておくと良いと思います。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
12月より先行予約スタート!
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************

嬉しや合格報告4

こんにちは。茨木本校2230です。
入試第1弾,推薦入試も終焉。
当校で先陣を切った受験生から,
嬉しい報告が届いています。

 
ーーー高卒Hさんですね。
「センセー,合格しましたー」
ーーーやりましたね。獣医系はどこも難関ですよ。
「発表までの2週間が一番緊張しました。
 むしろ試験ではリラックスできました」
ーーー過去問も自己採点満点の出来でしたもんね。
「小論文対策講座では様々なジャンルで練習し,
 何度も添削していただいたおかげで自信も満点です」
ーーー面接練習はやっておいてよかったですね。
「はい,面接官が先生みたいで緊張せずに済んだんです。
 それと,練習のときに『牛の伝染病調べといたら』
 が当たりました」
ーーーおお,それはよかった。。。
 勉強やKECでのことで印象に残っていることは?
「受験教科を増やすことに先生から『待った』がかかったこと」
ーーーあの数学の出来ではねえ。プレゼミの手応えで,
 やめさせよう,と。当時は厳しくあたりましたけどね。
「おかげで他の教科と共倒れにならずに済みました」
ーーー他には?
「各自の力を理解し応援してくださる先生方の姿勢」
ーーー優等生的解答いただきました。ごちそうさまです。

3月にお母様と共にいらした時のことは今でも覚えています。
プレゼミでは,志望との大きなギャップを痛感し,
辛い思いをなさったことでしょう。
それでも,将来の夢を曲げず,よく頑張りましたね。
夢を叶えるスタートラインに立てました。
さあ,これからですよ。

冬期講座準備中・続

おはようございます。茨木本校2230です。
先ごろから,冬期講座に向けて準備中でして,
テスト冊子印刷やら,教材&事前課題リスト作成と。

さて,整いました。
当校で冬期講座受講の高校生高卒生の皆さん,
教材および個人時間割の配布は
 ==========
 = 本日12/16(土) =
 ==========
から行います。

受講申告と同封物が一致しているか確認しましょう。
また,受講の追加や変更も受け付けています。

「小学生」×「新中1スタートダッシュ講座」

いつも公式ブログをご覧戴きありがとうございます!
12/1(金)より中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」の予約が開始になりました。
今回は、「新中1スタートダッシュ講座」特別連載(全10回) 第3回目です。
皆様からのお問合せ、お待ちしております!

第一回「本日より先行予約開始!新中1スタートダッシュ講座
第二回「「高校受験」×「新中1スタートダッシュ講座」

「小学生 塾」×「新中1スタートダッシュ講座」

小学生から塾に通わせた方が良いですか?

中学校に進学すると、「勉強」「部活」「塾」など、がらりと環境が変わります。また、学習内容は小学生のころと比べると急に難しくなり、それに戸惑うお子様は少なくありません。受験はしないけれど塾に小学校から通われる方は、そのような環境の変化に向けて備える方がほとんどです。学習内容もさることながら、「きっちりと文章を読んで理解できる」「ノートに式をきっちり書くことができる」「自分自身で答え合わせ、間違い直しができる」など、小学生の内に身につけておくと一生の財産になる習慣を学ぶことができます
また、勉強は受験のためだけにするのではなく将来につながるための勉強です。小学生から学んでおいたほうが受験に左右されることなく、将来の夢に近づきやすくなるかもしれません。

小学生から塾に通わせると何が良いのでしょうか?

KECでは、
①小学4年生から中学1年生を「基礎学習習慣 育成期」
②小学6年生から中学1年生を「自立学習育成期」
③中学3年生から高校生までを「思考力実践期」
と位置づけ、特に中学校に上がる前の時期が大切だと考えています。小学校から「学習の習慣」をつけて基礎学力をつけておくと中学校での学習に余裕が生まれやすくなります。
また、後の学習に大きく影響する、「語彙量」「文章の読解力」「割合・単位量あたりの大きさの概念」は、小学生の時が最も伸びやすい時期に当たります。

塾で学んでおく科目はありますか?

英語数学です。英語・数学は科目の特性として、「積み上げ式の学習」が中心の科目です。
特に数学は、小学校で習ったことを元に中学校での学習、中学校で習ったことを元に高校での学習を行っていきます。そのため、基礎が理解できていないのに、応用問題が解けるようになった!高校で数学が得意になった!ということはありませんので、特に重要な科目だと言えます。

KEC近畿教育学院では
説明会も随時、開催しております。お気軽にお問合せください!
*****************************
新中1スタートダッシュ講座 2/8(木)開講
12月より先行予約スタート!
↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

*****************************