選手権と説明会

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

昨日(6/24土曜日),陸上の日本選手権を観に行きました。
会場は,大阪市にある「ヤンマースタジアム長居」です。
話題の「男子100m」が行われる日ということで,多くの観客が来ていました。
実は,初めての陸上観戦だったのですが,100m以外でも大いに楽しむことができました。

陸上に疎い私が見て面白かったのが,いろんな競技が並行して行われるという点です。
例えば,トラックでハードルが行われている一方,グラウンドの真ん中では,やり投げが行われていたりします。
トラック競技がスタートする前,観客は,静かにしないといけません。
シーンとなったグラウンドで,やり投げの選手の「うりゃあああ」という叫び声が響きわたります。
さらに,その槍の先では,棒高跳びが行われています。
「何かの間違いで,棒高跳びの選手に槍が刺さらないのだろうか・・・」と,ちょっと不安になります。

テレビで見るとどうしても1つの競技しか見ることができないですが,会場で見ると,いろんな競技をいっぺんに見ることができます。
特に,昨日は男子100mが行われるということで,なかなかの大観衆。
私が会場に到着した夕方ごろには,席があまり空いていなかったので,スタンドの上の方に座ることになりました。
それで,かえって全体を見渡すことができました。

実は,今日,KECでは中3の保護者様対象「高校入試説明会」が行われました。
私も高槻本校の説明会を担当しました。
昨日は,休みとはいえ,説明会のことが気になって仕方ありません。
日本選手権を観ながら頭の片隅では説明会を考えていて,ふと,ひらめきました。
「ツカミで『昨日,陸上の日本選手権を観に行きまして・・・
・・・全体を見渡せるような説明会にしたいと思います』というのはどうかな・・・」

「100mで9秒台が出たら,このツカミで行こう!」と謎の決心をして競技を見ていたのですが,残念ながら,説明会では使えなかったので,ブログのネタにした次第です。

KEC夏期集中講座(小4~大学受験)
受講生募集中!

If you want the rainbow, you gotta put up with the rain.

虹をみたいなら、少しの雨くらい我慢しなきゃ。

シンガーソングライターのドリー・パートンさんの名言です。

(もちろんネットで調べました(@_@))

 

ちなみに、put up with は頻出の表現ですね。

みなさんちゃんと覚えていますか?

 

こんにちは、枚方本校の島袋です。

気が付けば6月も終わりに近づきましたね。

 

中学生・高校生の皆さんは

じわじわと忍び寄る期末テストの気配に怯える人もいるでしょうが、

KEC生に関しては、

日々の積み重ねをしっかりとやっていると思うので!

きっと!!

テスト前だからといって慌てている人はいないはず!!!

……てすよね(~_~;)?

 

 

さて、テストが終われば、皆さんお待ちかねの夏休みです♪

受験生の皆さんはこの夏で実力を大幅アップ☆

目標を実現に近づけるチャンス!
1、2年生の皆さんも進路について真剣に考え、
自分の学習スタイルを見つめなおすまたとない機会ですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

遊びも勉強も、本気でやるから楽しい!

本気だからこそ、結果が出たときの喜びは大きくなるものです。

 

KECでは夏期講習受講生も大大大募集中ですよ!(^^)!

今できることを徹底的にやりつくし、

可能性を最大限に広げましょう!

 

そしてKEC Leptonでも夏期集中レッスンを開講します!

 

ここで耳より情報( *´艸`)

 

夏期集中レッスンに先駆けて、7月から
KEC Lepton新規入会キャンペーンが始まります!

7月中にご入会された方に限り、入会金&初月お月謝が無料(^_-)

「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランス良く身につけるためにも、

このお得な機会を逃がすわけにはいきませんね☆

夏休みを利用して、楽しく英語の実力をupしましょう!

 

 

そしてそして、KEC Leptonに新しいメンバーが加わりました♪

Fresh, pretty and kindなEmma T.さんです(*^_^*)

(KECレプトンでは○○Tというニックネームをつけるのが慣わしだそうです(笑))

Lepton生のみんなも、始めは緊張していましたが、

すぐにEmma T.とも打ち解け、楽しくレッスンをすることができました!

どぎまぎとしていた子どもたちが、

次第に普段の様子に戻っていく姿もとても愛らしかったです(笑)

 

写真は

左がEmma T.、右がMoe T.です♪

2人ともアシスタントとしてKEC Leptonを盛り上げてくれています(^_-)-☆

 

これからの時期は、みなさんにとっては雨の時期かもしれませんね。

恵みの雨という言葉もあります。

雨降って地固まる。

受験を乗り越えるための地盤づくりの時です。

雨が上がったときに美しい虹が見られるように、

今、頑張りましょう!

 

 

KEC Leptonでは、無料レッスン体験も随時募集しておりますので、

お気軽にお問合せ下さい(・v・)

みなさんからのご連絡をお待ちしています!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700

(担当:河野・三原・島袋)まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

 

 

保護者様対象説明会やってます

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,受験生を持つ保護者様向けに,
「大学入試説明会」を実施しています。
 
入試の仕組み,傾斜配点,
日程,科目,日々の学習,
親としての心構え,など。
 
このような説明会には,
「生徒対象の大学入試説明会」
「夏期講座概要説明会」
などもありました。
来る6/25には
中3生の保護者様を対象とした
「高校入試説明会」
を行います。
ちょっとした疑問にもお答えします。
どしどしご参加ください。

第24回 「マーク模試の成績表の見方」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、マーク模試の「成績表の見方」を予備校の先生視点でお送りします。

5~6月実施のマーク模試では、多くの生徒くんはまだまだ知識不足で、
これから頑張ろう。」という結果になっていると思います。

こういう生徒くんには、「これから伸びたらええねん。」と励まして、
現段階でそれ以上は言いようがありません。
生徒くんの頑張りが点数に現れ始めてから、技術的なアドバイスを送ることになります。

ある程度勉強がすすんでいる生徒くんの場合、私が見るポイントは2点しかありません。

教えているのは数学ですが、数学はほとんど見ません。
理由は簡単で、知識が入れば伸びてくるからです。
同じ理由で、理科、社会、古文、漢文もほとんど見ません。
見るのは、英語と現代文です。

①英語の問3,問4より問6の点数が高い人は要注意。

②国語の問1より問2の点数が高い人は要注意。

大問毎の難易度によっても異なりますが、
一般に英語で見ると、問6と比較し問3,問4はきちんと読解しないといけない問題であることがほとんどです。
国語も同様に問2が小説、問1が評論であることが多いので、問2と比較し問1はきちんと読まなければいけません。

センターでも一般入試でも、入試問題は、問題文を正しく読み、
正しい知識を頭から引き出して、正しく組み合わせると、解けるようになっています。

要注意タイプの人は、問題文を何となく読んでしまっていて、正しく読み取る(解読するように読む)習慣が不足している事が多いです。
そのままにしておくと、秋になって模試の応用度が上がると偏差値が下がる傾向にあります。

正しく読み取ろうと意識をするだけでも改善する場合があるので、ちょっと自覚のある人は心がけてみて下さい。

【過去の動画はこちらから】
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」
第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」

受験準備盛り上げ企画

こんにちは。茨木本校2230です。
目標に向けて勉強をし続けることは,
簡単そうに見えて,なかなかですね。

日々の学習に飽きてしまいそうな皆さんに。
ピリッと引き締まる講座をご用意しました。
夏の体験講座です。
 

志望校別対策講座と項目別実力養成講座です。
対象学年ごとに主なものを紹介しますと。。。
【高3高卒】
7/9 国公立大の英語
7/9 センター数学
7/9 産近龍の英語
7/16 関関同立の英語
7/16 関西外大の英語
7/16 センター英語
【高2】
6/25 英文法「関係詞」
7/9 国公立大への英語
7/9 数ⅠA総チェック
7/16 国公立大への数学

気分アゲアゲ,夏に猛ダッシュです!

高3大学説明会

みなさんこんにちは!
KECの伊藤です。

昨日今日と連日説明会をおこないました!

あと1ヶ月で夏期講習ですね。

高3生の夏期講習は、
たとえば英文解釈が4コマ×3で12日間あります。
通常授業で考えれば3ヶ月分になります。
1ヶ月で3ヶ月分ですよ。
いかにハードかわかると思います。

それを越えればセンターまで4ヶ月半。
ほんとに時間との闘いです。
時間を大切に使いましょう!

計画表

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

6月になりました。
晴天が続く6月ですが,高槻本校では,恒例の「中学校のテスト期間がバラバラ問題」発生中のため,毎週テスト対策を行っています。
KECに在籍している生徒だけでも,6月の第1日曜は十中,第2は二中・八中・芝谷中・川西中,第3の今週は六中,第4の来週は一中・城南中・五領中・島本一中と,テスト対策の無い日曜がありません。

KECの教育目標の1つに「自己実現能力」の養成があります。
学校の定期テストで点を取ることも大事ですが,定期テストを通じて「自分で目標を立て,計画的に勉強する」力を要請することも大事です。
目標を立てる第一歩として,テスト対策では「その日,何をするのか」を「計画表に記入」させてから勉強に入るようにしています。
高槻本校では「50分勉強→10分休憩」のサイクルで勉強しているのですが,1時間ごとに目標を立てることになります。
KECに入学したばかりの生徒だと,計画するのは難しいみたいで,加減がわからずにとんでもない目標を立てることもあります。

「1時間で問題集50ページ!」と勇ましい目標を立てた生徒がいたのですが,さすがにこれは無理だったようです。
かといって,「1時間で漢字20個覚える」というような低い目標だと,子どもたちが成長できません。
その辺のさじ加減をするのが私たちの仕事でもあるのですが,子どもたちに指導はできても,自分が実行するのは難しい・・・
せめて,週に1回はブログを更新しようと思っているのですが,「思う」だけではなかなか実行できずにいます。

ケツから数えてみてみれば

こんにちは。茨木本校2230です。
近頃書店ではう○こだらけ。
例文にう○こが入ったドリルが大流行。

う○こと言えば,例年この時期の健康診断。
胃透視検査,その後のトイレが,,,
,,,とても書けたものではありません,
知りたい方はコッソリ2230まで。

う○こ×→尻に話題を変えます。
真面目に。

何事も行動するには期日が大切です。
提出期限が〇〇,だったら素案を△△まで,
ではネタ集めは□□から■■まで,っといった感じ。

受験生には「試験当日」という期限がありますね。
もう少し手前では「年内」までに●●しておきたい,
なんてものも。

で。
実は。
今年はあと200日切っちゃったんです!

もう?
そうなんです。
焦る?
焦らなくても。
でもちょっと気にしておいて。

今の自分の立ち位置は?
知識量と演習量は?
優先すべきことは?

さあ,動きましょうか。
でも,困った時は即相談,ですよ。

第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、高1向けの学習アドバイスです。
高校に入学して初めての定期テストが終わったばかりで、大学入試のことは全く頭にない人の方が多いでしょう。

大学入試に向かう前提で、高1へのアドバイスは下記2点です。

①考える習慣が大事

②毎日の勉強習慣が大事

理由を説明します。

①大学入試は高校入試より応用度が高い

高校入試なら解き方を覚えて解ける問題も多いですが、大学入試では見たことのない問題が多くなります。

特に、最近の大学入試のトレンドの1つに、「簡単な内容を見たことのない形で出題する」というのがあります。
問題文をきちんと読解して、頭の中にある簡単な知識を組み合わせることが重要なんですね。

従って、解法暗記型の勉強をしている人は、必ずと言っていいほど、高3で伸び悩みます。
今から少しずつ考える習慣を身につけましょう。

②大学入試に向けての勉強は、質・量とも高校入試の数倍以上

中学時代と同じ勉強ペースでは無理なんです。

また、特に英数は知識の積み上げが重要。
例えば、数Ⅰの2次関数の知識がある前提で、数Ⅱで3次関数を習います。

更には、大学入試では内申点ではなく実力勝負のところが多くなります。
定期テスト前に勉強したところを忘れてしまっては意味がありません。
忘れないように時々復習し、実力につなげていって下さい。

【過去の動画はこちらから】
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」
第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」

ロボットとロビとKEC…

週刊ロビ2

(最後に無料体験の案内があります。)

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

本当に雨が降らない梅雨ですね。夏の水不足が心配です…

週刊ロビ2 が販売されましたね。
(週刊ロビ2のHP:https://deagostini.jp/rot/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=rot

実は、ロビのデザイン・設計の監修をされている高橋智隆先生(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)はKEC近畿予備校の卒業生なのです!

高橋先生が作成したロボットを、PanasonicのEVOLTAのCMで、皆さん、一度は見られたことがあると思います。

というわけで、週刊ロビ2、早速、購入しました。
80号まであるそうなので、完成するまで、1年半ほどかかるのですが、
枚方本校にて、届くたびに少しずつ組み上げていきます。
20ヵ月後の完成をお楽しみに!

KEC教育グループでは、
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校 と
KEC個別指導メビウス 高槻本校 にて、
高橋智隆先生がデザイン・設計・監修をしている
「ヒューマン ロボット教室」を開講しています。
(ヒューマン ロボット教室のHPはここをクリック

7月8日(土)に、枚方本校にて、ロボット教室の無料体験教室を開催します。
今回の無料体験教室の対象は小学1年生~小学4年生です。

無料体験教室のご予約は、お電話にて承ります。
枚方本校TEL:072-845-7700

多くの方のご参加をお待ちしております。