テスト

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校のWeb授業ページを閲覧するには、パスワードが必要です。各校舎から連絡しているパスワードを入力の上、お進みください。
※学年毎にパスワードが異なります。入力の際、「半角・全角・数字」などお間違いないようにご入力ください。


【見逃し配信】夏期直前公開講座2020

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校のWeb授業ページを閲覧するには、パスワードが必要です。各校舎から連絡しているパスワードを入力の上、お進みください。
※学年毎にパスワードが異なります。入力の際、「半角・全角・数字」などお間違いないようにご入力ください。


【見逃し配信】学習応援オンライン講座[高1~高3向け/2020.05-17]

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校のWeb授業ページを閲覧するには、パスワードが必要です。各校舎から連絡しているパスワードを入力の上、お進みください。
※学年毎にパスワードが異なります。入力の際、「半角・全角・数字」などお間違いないようにご入力ください。


【見逃し配信】学習応援オンライン講座[新中1向け/スタートダッシュ]

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校のWeb授業ページを閲覧するには、パスワードが必要です。各校舎から連絡しているパスワードを入力の上、お進みください。
※学年毎にパスワードが異なります。入力の際、「半角・全角・数字」などお間違いないようにご入力ください。


【見逃し配信】学習応援オンライン講座[新高1~新高3向け/2020.04-05]

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校のWeb授業ページを閲覧するには、パスワードが必要です。各校舎から連絡しているパスワードを入力の上、お進みください。
※学年毎にパスワードが異なります。入力の際、「半角・全角・数字」などお間違いないようにご入力ください。


第35回「これからの大学受験対策について」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

新年度がスタートしました。
みなさんだけでなく、我々も気持ちを新たにスタートしています。

さて今日は、これからの大学受験対策についてです。

知っている人が多いと思いますが、現高1の学年から大学入試が新入試になります。
昨年末に公表された新テストのプレテストからポイントを一言でまとめると、国語以外の教科も国語力重視になっているようです。

また、今年実施されたセンター試験では、将来を見据えた新傾向問題が出題されました。
従って、高2、高3のみなさんの受験でも、新傾向問題が増えていくのではないかと予測しています

というわけで、アドバイスです。
例によって、3点に絞ります。

①読解力重視の習慣をつける。

②正確な知識を入れる。

③表現力アップをこころがける。

①読解力重視の習慣をつける。

例えば問題文を読んだときすぐに分からなくても、読み返してみて「あっ、そういうことか。」と考える習慣をつけようということです。

②正確な知識を入れる。

あやふやな知識では正解できない問題が増えてくると予想できるので、覚えるべきことは確実に覚えようということです。
以前なら、あやふやな知識でもそこそこ正解していた人がいたのですが、そんな人が減ってくるだろうと思われます。
従って、知識を確実に入れる、特に教科書で知識の確認をすることをオススメします。

③表現力アップをこころがける。

おとなしい性格の人は話す練習、言葉を知らないと自覚している人は知らない言葉を見聞きしたら調べる、などです。

大学入試は、一言で言うと、社会人になったときに役立つ力を評価するような形に変わっていくと推測しています。
みなさんも、単に目先の試験のための暗記中心の勉強では点数が取れなくなっていくぞと思いながら、受験勉強を進めて下さい。

【過去の動画はこちらから】
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」
第31回 「文理選択(理転を考えている人)」
第32回「入試直前期の勉強」
第33回 「新高1生向けのアドバイス」
第34回 「国公立大2次試験の数学への取り組み方」

第34回「国公立大2次試験の数学への取り組み方」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

国公立大後期発表も終わり、今年の入試が終了しました。
新高3生のみなさんは、あと1年を切っていますね。

今日は、国公立大2次試験の数学への取り組み方についてです。

国公立大志望のみなさんは、センター試験に意識がいきがちですが、2次試験はしっかりと記述答案を書かなければならないので、数学だけでなく他の教科も含めてセンター試験より大変です。
従って、2次試験にあわせた勉強をすることが重要です。

また2018年度入試からセンター試験も明らかに2021年度新入試の方針をふまえ、思考力重視になっています。
解法暗記型の勉強方法は通用しづらくなっていますよ。

というわけで、アドバイスです。
例によって、3点に絞ります。

①論理的に考える、論理的に記述する習慣をつけること

記述式の問題は論理が進めば、部分点があります。
逆に、やみくもに計算したり、問題の要求事項と異なることを頑張って記述しても点数になりません。

②問題文に書いてあるとおりに解く習慣をつけましょう。

頭に数学の正しい知識が入っていれば、問題文が解くための情報を与えてくれます。

③満点答案を書けるような勉強をしましょう。

これには2つの意味があります。
1つ目。

大問に(1),(2),(3)とあったとすると一般に(3)が(1),(2)より難しいことが多い

⇒やや難しいところまで正しく解けるように、という意味です。

2つ目。

実際の入試で、完答0問ではなかなか合格点までいきません。

⇒まずは1問でいいので、満点答案を書けるように頑張りましょう。


実践的なチェックは模試で行うことになりますが、その時のアドバイスは動画をチェックして下さい。

私が受け持っている高3の国公立大クラスでは、頻繁に記述答案を書いてもらって採点をします。
みなさんのこれからの成長を期待していますね。

【過去の動画はこちらから】
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」
第31回 「文理選択(理転を考えている人)」
第32回「入試直前期の勉強」
第33回 「新高1生向けのアドバイス」

子ども英語教室Lepton 楠葉で開講します!

~新開講のお知らせ~

KEC近畿教育学院 楠葉本校に『子ども英語教室 Lepton(レプトン)』が開講します!!

2018年4月より楠葉本校にて、子ども英語教室 Leptonが開講することになりました。
KECでは、枚方本校に続き2校舎目となります。

子ども英語教室 Leptonは小学1年生から6年生を対象とした「個別指導型・自立学習型」の子ども英語教室です。自分のペースで好きなだけがんばれるだけでなく、5,6分に一回のチューターチェックにより、やる気を失うことなく発音やスペルチェックなど細やかな指導をうけることができます!

また、KECレプトンは授業の冒頭に「英会話タイム」を設けたり、遠足へ行ったり、季節イベント時には、外国人講師を招き、英語を実践の場で使うことで「伝わるって楽しい♪」という体験をすることができます^^

◇樟葉駅周辺にお住まいの皆さま◇
私たちと一緒に、楽しく身につく英語を学びませんか?
楠葉本校では、記念すべき「生徒第1号」の方を募集しています!

新開講にさきがけまして、「4月入会キャンペーン」を実施します。
◆4月分受講料 免除
◆入会金 免除
となりますので、ぜひご興味を持たれた方は3月の説明会へお越しください。お待ちしております。

☆3月 合同説明会のご案内☆
・3月18日(日)10:30~12:00
・3月21日(水・祝)10:30~12:00
※個別体験レッスンも受け付けております。お問合せください。

******************************

KEC近畿教育学院 楠葉本校
TEL:072-850-8888
【受付時間:14:00~22:00】
https://www.prep.kec.ne.jp/school/kuzuha/index.php
☆もっと詳しく!KEC Lepton(公式ブログ)☆
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/tag/lepton

******************************

第33回「新高1生向けのアドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今回は、新高1生向けのアドバイスです。

動画では2点アドバイスをしています。

①定期テスト前だけでなく、日頃の勉強が重要。

②問題の解き方を覚えるのではなく、なぜそうなるのかを理解するのが重要。

また、KECに通っている中3生には下記内容のアドバイスをしています。
高校生になったら】※クリックするとPDFが開きます。

動画でも言っていますが、新高1生は新入試初年です。
英語4技能に加えて、昨年末に実施されたプレテストの内容から推測すると、数学も理科も社会も国語力重視になりそうです。
従って、日頃の問題文をきちんと読み取る習慣、考える習慣がますます大事になります。
ぜひ、心がけてみて下さい。
意識をするだけでも、違いが出ます。


<新高1生向け>フレッシュ講座
KECでは、春期集中講座期間に新高1生向けのフレッシュ講座(英語・数学)を実施します。
なかなか最初から新入試に向けてというわけにはいきませんが、英語4技能や思考力重視の数学の導入を行います。
受講料は無料ですので、ぜひご参加いただければ、と思います。
フレッシュ講座のご案内】※クリックするとPDFが開きます。

ところで、新入試の考え方は、2018年のセンター試験にも反映されています。
先日実施されたばかりの2次試験も、京大、阪大、神大、大市大の数学には目を通しましたが、瞬殺できる問題は少ないですね。
新入試感はあまり感じませんが、きちんと題意を読み取り考えないといけない問題が多いようです。

従って、新高2や新高3の人も、特に国公立大志望者は、きちんと読み取る習慣、考える習慣を意識して勉強に取り組むのが望ましいですね。
地道な努力が必要になりますが、結果につながるように頑張っていきましょう。

【過去の動画はこちらから】
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」
第27回 「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」
第28回 「勉強以外に大事な3つのスキル」
第29回 「高校2年生向けReスタート講座の紹介」
第30回 「文理選択(文転を考えている人)」
第31回 「文理選択(理転を考えている人)」
第32回「入試直前期の勉強」

新中1スタートダッシュ講座 いよいよ開講!!

KECの中学準備講座「新中1スタートダッシュ講座」がいよいよ明日より開講します。
2017年よりコラムをお読みいただいたみなさま、ありがとうございました。

申込みがお済の方

曜日時間帯をご確認の上、筆記用具と数学のノート(A罫)を持参してください。


「新中1スタートダッシュ講座」の「2月クラス」にご予定が合わなかった保護者様

安心してください。
KECの「新中1スタートダッシュ講座」には

  • 3月1日開講の「3月クラス」
  • 3月26日開講の「春期クラス」
  • があります。
    受講をご希望の際には、席数に限りがございますのでお早めにお申込みください。

    申し込みいただいた皆さんは、
    明日から一緒に頑張りましょう^^
    引き続き、みなさまのお問い合わせ&お申込みを心よりお待ちしております。

    *****************************
    新中1スタートダッシュ講座
    ↓↓↓詳しくは、こちらをクリック↓↓↓

    *****************************