奨励

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ4月を迎えますが,いかがお過ごしでしょうか?
高槻本校は,春期講習真っ最中で,大忙しです。

ところで,そんな中,今年も高槻本校は褒められました!
昨年に引き続き,今年も,日本英語検定協会から奨励賞を頂きました。

2021年の大学入試制度改革に向けて,高槻本校でも,英語熱の高まりを感じています。
英検の受検者も,年々,増えています。
小学生のうちから英検を取得する生徒も結構います。
そんなKECの小学英語高槻本校では4月からの体験授業を受付中です。
ご興味がございましたら,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

ところで,私も,2021年に向けて,なんらかの対策を講じなければなりません。
試しに,授業に英語を取り入れてみようとしてみました。
そこで,「リピート アフター ミー! すい・へー・りーべ・僕の船!」とやってみたところ,ほとんどの生徒から失笑が・・・
ただ,半笑いしながら「すい・へー・リーベ・僕の船♪」と,ちゃんと私の後に続くところが,なかなかまじめな高槻本校の生徒達です。

春期講座真最中

こんにちは。茨木本校2230です。
春期講座は前半戦が終了の頃。
受講生の皆さんに感想を伺いました。

【質問1】 復習はできていますか?
「十分できている」  1/10
「まあできている」   6/10
「あまりできていない」 3/10
さすが高卒生は「十分できている」に1票。
リベンジに向けて歩み出せているようですね。
「あまり…」の3票は高3生。
部活マンと,高校の課題消化で忙殺中の方ですね。
短時間で要点を確認できるノートを活かしましょう。

【質問2】 受講して印象に残っていることは?
「今まで雑にやってたなあと実感した」(高卒 Kくん)
 ーーそうです。雑な論理は見てられません。
「入試はまだ無理,と思っていましたが,きちんと
 手順を追えばできることに驚いています」(高3 Mさん)
 ーー知識,合言葉,思考力。これで無敵です。
「英文を読むコツがわかりました」(高3 Aさん)
 ーー頭から読めばいいってものでもないのですね。
「わかるようになって,とにかく楽しい」(高3 Oさん)
 ーーよかったですね。

勉強のコツや楽しさがわかった人。
入試レベルを実感して気を引き締めた人。
この春,意識改革から実力革命へ。
後半戦も共に頑張りましょう。

第14回 「伸び悩んでいる人へ①」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、要領が悪いと思っている人、及び、伸び悩んでいると錯覚している人、向けの話です。

勉強の要領が悪いと思っている人は・・・

生徒くんから時々「効率良く勉強するにはどうしたらいいですか?」と聞かれます。
多分、自分では勉強の要領が悪いと思っているからだと思うんです。
その時は、「効率良く勉強しようと思わないように。」と答える事が多いです。

部活をやっている人はわかると思うんですが、やり始めた頃より、時間がたつとうまくなっていきますよね。
勉強もそれと同じです。
だんだんとわかってきて、それに伴い、効率も少し良くなるというのが、ベストです。

さらに付け加えると、1年のうちで何度も「めんどくさい事をちゃんとやらなあかんねん。」と言います。
めんどくさい事とは、例えば英単語を覚える、応用できるように公式の意味を理解する、といった事です。

最初から効率を求めると、実は実力がなかなかつきません。
きちんとした勉強習慣をつけて頑張りましょう。

次に、伸び悩んでいると錯覚している人です。

教えていると、模試の点数にはあらわれなくても、理解力が上がっている、処理能力が上がっていると思える生徒くんは多くいます。
そういう生徒くんは次の模試では結果を出す事が多いですね。

逆に勉強への取り組み方や、授業でのパフォーマンスを見て、「今のままでは伸びない。」とアドバイスする生徒くんもいます。
一般的な言い方をすると、応用力の身につかない勉強の仕方をしている人にそんな風に言っています。

何年もやってきた勉強スタイルを否定される事になりますが、
大学入試はこれまでの入試以上に応用度が高いので、ぜひ改善努力をしていきましょう。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」

新高1合格祝賀会&大学入試説明会

みなさんこんにちは!KECの神田です!
久しぶりの更新になってしまいました。

去る、3月25日、中3生の合格祝賀会を行いました!

みんな、頑張って頑張って初めての受験を乗り越えて、
一回り成長した、とてもいい笑顔で参加してくれました。

そして、翌3月26日、中3生⇒新高校1年生!
を、対象に、

「新高1大学入試説明会」

を実施しました!

在校生の皆さんに加え、新しくKECの仲間に加わって下さる皆さんも含め、
これから始まる「高校の学習」そして、「大学受験」について、説明させていただきました。

私たちがよく使う例えなのですが、
受験勉強を「水泳」に例えると、

「高校入試」は「プールでの競泳」

「大学入試」は「海洋での遠泳」

と言えます。
決められた時間、決められた距離を泳ぐ「高校入試」は、確かに厳しい戦いではありますが、
みんな同じ範囲、そして、同じ時間が与えられていて、
とにかく中3の一年間、がむしゃらに泳ぎ切れば、それなりのゴールにはたどり着きます。
最悪、途中で足をついて歩いてしまったとしても、順位は下がりますが、
ゴールインはできます。

ところが、大学入試は違います。
皆さんが泳ぐのは、大海原。足がつくのは、最初だけ。
しかも、ゴールははるか彼方にかすんでよく見えません。
更に、どちらに向かって泳ぎだすのか?
これが違えば、一人一人、全然違う、ゴールが待っています。

そして・・・泳ぐのをやめてしまったり、
泳ぎ始めるのが遅かったりすれば、
・・・どこにもたどり着かずに終わることも珍しくありません!

と、いうことは、スウィマーである皆さんは、
遠くにかすんでいるゴールを、できる限り見定めて!
泳ぎ切れる体力をしっかり養って!
そして、できる限り早い時期から!
より大きな夢=遠くのゴールにたどり着きたければ、そうして泳ぎ始める必要があります。

大学受験に、「よーいドン!」はありません。
早く始めたもん勝ち!
受験が終わって、ほっと一息ついた後は、

さあ、今日から、大海原に向かって、泳ぎ始めましょう!

開幕しました

こんにちは。茨木本校2230です。
さあ,開幕しましたね。
皆さんの緒戦はいかがですか。
豪州GPはS.ベッテルが,,,おっとF1はおいといて。

新しい仲間。
真っ新なノート。
ドキドキとワクワク。
目からウロコ。

皆さんがペースを決める授業は,
多かれ少なかれ衝撃的。
「なるほど,そうか!」もあれば,
「あれれ,どういうこと?」も。
困ったときはそのままにせずに,
ドシドシ聞きに来てください。
それができるのが,KECなのです。

2017年度本格始動!

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
大和田本校の2016年度の実績があらかた出そろいましたのでその一部をご紹介と春期講習会のご案内です。

京都大学1名

京都工芸繊維大学:
大阪教育大学:
大阪市立大学:2

[関関同立]

関西大学:14
関西学院大学:6
同志社大学:8
立命館大学:

[産近甲龍]

京都産業大学:
近畿大学:
龍谷大学:12

[薬学系]

京都薬科大学:2
大阪薬科大学:
摂南大学(薬):

[看護系]

大阪府立大学:
滋賀県立大学:
奈良県立医科大学:1

同志社女子:3
摂南大学:1
京都橘大学:1

よく頑張ってくれたと思います。本年度の子たちもぜひとも彼らに続いてほしいと思います。
ですが、本年度涙を呑み、捲土重来を期す子がいるのも事実です。我々スタッフ一同、このことは真摯に受け止め、100%合格を目指して頑張っていきます。
大和田本校の特徴は国公立、関関同立、医療看護系に強いことです。大学受験だけ?いえいえ、小中高全学年お任せください。地域密着、半端じゃない面倒見が大和田本校のよさです。

さて、本年度春期講習会が始まります。大和田では27日より本格始動です。3月31日より始まる講座もあります。「新学年になってからでいいや」と思っている方、この春しっかりと基礎を固めて他の受験生と差をつけませんか?4月本科は4月8日より始まります。この時期に盤石の基礎力をつけてしまいましょう。

または大和田本校にお気軽にお電話ください。
☎072-883-3506

合格体験談を・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

2016年度の入試もほぼ終わりました。
我々からすると受験は毎年あるものですが,子ども達にとっては,そうではありません。
一部の浪人生を除き,生まれて初めての高校受験,大学受験になります。

これから受験を迎える人にとっては,どう受験を乗り切ればよいか気になるもの。
後輩たちに,受験を乗り切るヒントを与えてほしい・・・
ということで,受験が終わった生徒に「合格体験談」の執筆を頼むことがあります。

合格体験談を家で書いてくる生徒もいれば,KECで書く生徒もいます。
KECで書いている様子を,時々,見ることがあるのですが,初めは,なかなか書き出せない生徒が多いようです。
ただ,一旦,書き始めると,調子が出てきてすらすら書けるようです。
どうしても書けない場合は,過去の合格体験談をみてヒントを得る生徒もいます。

英作文や数学の証明など,初めて習うときは,どう書いていいかわからないものです。
うまく書けるようになるためには,例文をある程度覚えなければなりません。
「過去の例を参考にする」のは,効率の良い学習方法ですね。
「学ぶ」と「真似る」は,語源が同じだそうです。

・・・と,ほぼ,2013/6/11のブログと同じことを書いていますが,我々には当たり前のことでも,これから受験生になる子ども達にとっては当たり前ではないので,繰り返し伝えなければなりません。
ただ,過去の例を参考にすると作文が書きやすい,ということを,おかげさまで私も実感することができました。

繰り返しのご案内になりますが・・・
KEC春期集中講座(新小4~新高3)新規生募集中!
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

まもなく開幕❢

こんにちは。茨木本校2230です。
いよいよ開幕ですね。
例年通り第1戦は豪州メルボルン,おっとF1ネタはさておき。

春期講座のことですよ,皆さま。
新学年で迎える春の講座です。
不安と期待。
屈辱と闘志。
様々な思いを受け止めて,
新たなる講座の始まりです。

KECでは,学年ごとに英数国他,
多彩な講座を用意しています。
新規受講にあたっては,入学テスト受験後,
担当スタッフが受講アドバイスを行います。
無理なく,かつ効果的な受講をお勧めします。

受験というコースは決して平坦ではありません。
急カーブあり,アップダウンあり。
まずスタートを気持よく切り出したいものですね。

さあ開幕戦。楽しみにしています。

第13回 「過去問の利用法2/2」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。


今日の動画は、過去問の利用法の2回目、入試直前期のケースです。

入試直前期に過去問を解く目的は、

①時間配分など、制限時間内で自分の持っている力を最大限発揮する戦略を立てる&実践すること。

②自分の弱点、課題を検出すること。

補足します。

①模試を受けた後で、「時間が足らなかった」とか、「テンパった」とか、解答を見て「この問題、解けたし・・」・・などなど。
そんなふうに思ったことはありませんか?

模試だと、次からはミスしないように・・と思えばいいですが、入試本番でやってしまうと痛いですよね。
そうならないように、「制限時間内のコントロール習慣をつける」という意味です。

②問題ごとの出来不出来によって、例えば熟語が十分覚えられていないとか、気付くことがあると思います。
そのときは、普通の問題集で確認をしましょう。
過去問は単元別や問題タイプ別にはなっていないので、課題の改善のための勉強には適していません。

このように、過去問を解くのは、戦略検討と課題の検出が目的です。
通常の勉強は普通の問題集で行い、過去問を解くのは、1週間から2週間に1回くらいでOK。

また、過去問を解くときは、出来れば得点(配点が不明であれば正答率でもよい)を出して、戦略検討に役立てて下さい。
合格のためには、あと何点くらい取らないといけない、そのためには○○をしないといけない、と考えることはとても重要です。

話は変わりますが、毎年と言っていいくらい、スベリ止めの大学を、過去問を1回も解かずに受験して不合格になる生徒くんがいます。
スベリ止めの大学でも戦略確認は必要です。
注意しましょう。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」

新年度授業スタート!

こんにちは。

KEC山田本校では、明日3月22日から春期集中講座を開講します。

 新小5&6 3月26日~3月29日
 新 中 1 3月27日~4月 3日
 新中2&3 3月22日~3月29日
 新 高 1 3月31日~4月 3日
 新 高 2 3月26日~4月 3日
 新 高 3 3月26日~4月 7日

詳しい時間割は、直接お問い合わせください。