5月無料体験あります!

みなさんこんにちは!
なかもず本校 伊藤です。

新学年が始まって1ヶ月が経とうとしていますね。
高校3年生の人の中には、
そろそろクラブを引退する時期の人もいますよね。

KECでは、
そんな人のために(そうじゃない人もいいですよ!)、
5月以降に無料公開講座を行います。

阪大の英語数学や、
大阪府立大向け2次対策数学、
また、同志社大学・関西大学の英語や近畿大学の英語もあります。
実際の入試問題に触れてこれから入試までの学習につなげてみてくださいね。

あと、
4月にやった英文法の内容をもう一度振り返る『英文法プレイバック』講座も開講します。

気になる人は気軽に電話してきてください!

お待ちしてます! 
KECなかもず本校 (072-251-7676)

GW(高槻本校)

GW期間,高槻本校では,以下の予定で開校します。

4/29(土) 12:00~20:00 本科授業はありません
4/30(日) 12:00~18:00 本科授業はありません

 5/1(月)~5/5(金) 休校

5/6 (土) 14:00~22:00 本科授業再開
5/7 (日) *9:00~20:00 全統マーク模試&中学生定期テスト対策

開校時間内は,自習室,DVD等,利用可能です。
在校生の皆さん,ぜひ,活用してください。

GWは絶好のチャンス!!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

明日から、ゴールデンウィークですね。新学年になって初めてのGW。
部活に、レジャーに、大いに楽しまれる方が多いことと思います。
・・・が!私たちは塾の先生。 ここでの皆さんに、GW過ごし方、についてお話ししなければなりません。 と、いうのも・・・

高3生・中3生にとっては、このGWは、大変重要な意味を持っています!!
皆さんが”受験生”になって、早1ヶ月。春期講習から4月の本科スタートと、 怒涛のように始まってしまった受験勉強ですが、みなさん、
食べたもの”をしっかりと”咀嚼”&”吸収”できていますか?
本気で頑張り始めた人ほど、現在、日々、やらなければならいことの多さに、 驚いているのではないでしょうか。
おそらく、頑張っている人であればあるほど、”課題”に追われ、いっぱいいっぱいになっていることと思います。(なっていない人は・・・もしかするとまだ、頑張れていないのかも?)

さあ、みなさん、ここで、体勢を立て直しましょう!
GWはたまった”借金”を一気に返済する絶好のチャンスだ!

こなしきれていなかった課題、解き直しができていなかった問題
実は不足していたことが判明した基本
GW中に、これらをしっかりやっつけてしまいましょう!

そして、GW明けからは、
「勉強に追いかけられている状況」から脱して、
「能動的に勉強を追っかける状況」を作りましょう!
そして、志望校合格に向け、攻撃的に!学習できるようになってください!!

また、中1、中2の皆さん、高1・高2の皆さんは、GWが明けたら、
中間テストが迫ってくる人たちが多いことと思います。
新学年最初の定期テストです。
クラブに、遊びに・・・楽しみながらも、少しずつ、準備をしておくこと!
特に、これから成績を上げよう!と思っている人は、 ゴールデンウィークは、挽回する絶好のチャンス!!

・・・というわけで、

KEC寝屋川本校の、ゴールデンウィーク中のスケジュールです。

4月29日(土)~5月2日(火)
⇒授業はお休みです。が、塾は開いています!(14:00~20:00)
どしどし、自習に来てください!特に・・・
4/29,30⇒「英語の質問大歓迎Day」(本寺先生がいます!)
5/1,5/2⇒「数学の質問大歓迎Day」(神田先生がいます!)

5月3日(水)~5月5日(金)
⇒塾は休校(自習室もクローズ)です。

5月6日(土)~
⇒本科授業の再開です。土曜日に授業がある人は、
間違えずに出席してください!

では、みなさん、せっかくのゴールデンウィーク、
大いに楽しんでいただきながらも・・・
特に受験生の皆さんは、この千載一遇のチャンスを
逃さず、しっかりと勉強時間を確保してください!

 

GWです!

こんにちは。石山本校の梶山です。

さて、石山本校では、4月29日(土)~5月5日(金)の間、受験本科の授業はお休みです。(9:00~21:00までの自習室利用はできます。)

春期からフレッシュな気持ちで臨んだものの、どうも消化不良になっていることがあれば、この時期に決着を付けてしまいましょう!

休み明けから月末にかけてには中学生には中間考査が待っています。
中学1年生には、中学生活初めてのテストになりますね。しっかり準備して、全科目満点を目指そう!
具体的な勉強方法については、授業時配布&案内した「定期テスト勉強法講座」をしっかりと読んで、万全の準備の準備をしておきましょう。

大学受験科の皆さんは、5月7日(日)に全統マーク模試があります。
やり残していることはありませんか? あくまで現段階においてですが。

とは言うものの、受験生以外にとっては、部活に行事に楽しみがいっぱいの長期休暇。

体に気をつけて、充実した毎日を過ごして下さい。

 

GW ’17

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,曜日による授業回数の偏りを解消するため,
独自のカレンダーに従って運営しております。
 

世間ではGW,と浮かれる頃。
KECはこの期間,連休になります。
といっても,通常授業がないだけで,
茨木本校は連日自習室を開放します。
 

新学期が始まって3週間。
新たな環境で戸惑い,学習ペースが掴めない。
日々の復習もままならず。

そんなアナタ,改善のチャンスです。
出遅れてたことや,やり残したことを,
片付けてしまいましょう。
まずGW中に取り組みたいことを書き出してみましょう。

質問対応に備え,2230を含め職員は交代で出勤します。
受験生の皆さんにとって,GW=がんばる週間。
応援しています。

GWのお休みに入ります。

西大津本校の宇野です。

 

勉強に、部活に、趣味に…気持ちのいい毎日ですね。

さてあさって4/29(土)から5/5(金)までの一週間、KEC西大津本校は休塾します。

皆さん、自宅で学習してください。

いつもと違って車や人が多いので特に小学生の皆さん、外で遊ぶ時は、けがや事故のないよう十分

気をつけましょう。

中学生の皆さんのご家庭へは、定期テスト勉強会、定期テストのすべてがわかる冊子をお送りしま

したので、じっくり読んでみてください。

中学1年生の皆さんにとって初めての定期テストですが、これを読んで勉強していけば安心です。

中学2年生の皆さんは、気持ちを新たにいいスタートを切りましょうね。

中学3年生の皆さんは、その前5月上旬に第2回実力テストがありますね。1回目の悔しさを2回目にぶ

つけるため、宿題を計画的にして1・2年生の復習を万全にしておきましょう。

高校1年生の皆さんにとっての初めての定期テストは、休みが明けるとすぐに1週間前になるので暗記

課題への取り組みやよくわからないところを解消する準備をしていきましょう。

高校2年生の皆さんは、5/6(土)19:40~数学・英文法の高1内容基礎力判定テストがあります。

高1内容を万全にしていいスタートを切りましょう。

高校3年生の皆さんにとっては、ようやく受験生としての気持ちの充実を感じかける頃だと思いま

す。この休みの間にとても大切な復習をして実力アップをはかりましょう。復習については、例えば

英文解釈のクラスならいつもお話ししている通り毎回のテストがほぼスムーズにできることがその

目安になります。

それでは皆さん有意義な一週間を過ごしてください。

 

 

 

 

 

テスト前です!

みなさん、こんにちは。
まもなくゴールデンウィークですね。
いろいろな予定を立てられていることかと思います。

でも、中学生は楽しいゴールデンウィークが終わったら
すぐに中間テストがやって来ます。
ゴールデンウィーク中にも気を緩めることなく
準備をしておきましょう。

KEC交野校では、5/13(土)14(日)に中間テスト対策として
中学生対象の「自主勉強会」を行います。
在校生以外の生徒さんも無料でご参加いただけますので
「真剣に勉強したい」と考えている方は、お問い合わせください。

お問い合わせは5/6(土)以降の14:00~22:00の間に
お願いいたします。

なお、お申し込みの締め切りは5/11(木)の22時と
させていただきます。
しっかり遊んで、しっかり勉強しよう!

第17.5回 番外編「KECってこんなところ!」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は気楽に動画を見て下さい。

KECがどんなところかは動画を見てもらえばいいと思うので、
ここでは佐々木がどんな事を心がけて指導しているかを書きたいと思います。

一言で言うと、生徒くんのみんながより幸せな人生を送れるようにアドバイスをおくることを心がけています。

場合によっては大学入学後や大学卒業後の話をすることもありますが、
予備校なのでどうしても志望校合格が第一の目的になります。

従って、志望校合格のために生徒くん一人一人により的確なアドバイスをおくる努力をします。
そのために、入学テストの段階から、その生徒くんのイメージ作りをします。

イメージは過去の生徒くんに照らし合わせて作り、教えて得られる情報で修正を繰り返します。

・努力をするのは生徒くん自身の役割
・どのように努力すればいいのか、このペースで志望校が合格できるのかを判断するのが佐々木の役割
といった感じです。

真面目に言うとこんな感じですが、
決して厳しく指導しているのではなく、
勉強するのは生徒くんなので、生徒くんのペースで勉強するのをサポートしている感じでしょうか。

また、あわせて私自身も勉強しています。
入試問題の研究は仕事なのでもちろんですが、生徒くんとより円滑にコミュニケーションをとるために、いろいろな情報を収集するようにしています。

みなさん、佐々木にいろいろ教えて下さい。
お返しに少しですが、数学を教えます。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」
第16回 「伸び悩んでいる人へ③」
第17回 「伸び悩んでいる人へ④」

GW中のスケジュール

長尾校数学担当の榊原です。

GW期間前後の長尾校開校スケジュールです。

4/26(水) 14:00~22:30
4/27(木) 14:00~22:30
4/28(金) 14:00~22:30
4/29(土) 休校日
4/30(日) 休校日
5/1 (月) 休校日
5/2 (火) 休校日
5/3 (水) 休校日
5/4 (木) 休校日
5/5 (金) 休校日
5/6 (土) 12:30~22:30
5/7 (日) 12:30~20:30
5/8 (月) 14:00~22:30
5/9 (火) 14:00~22:30
5/10(水) 14:00~22:30

高3生のみなさんはGW明け5/7に

全統マーク模試

を受ける人も多いでしょう。休みの間も気を抜かず,-適度に遊んで-,頑張ってください。

学びと成長

本日、第1回所長研修がありました。
今回のテーマの一つにETHOSに記載しているK-ACTION30の中から創意工夫1~10のいずれかについて近況報告をするというものがありました。

ETHOSとは一般的にはクレド(credo)と呼ばれているものです。ラテン語で「志」「信条」「約束」を意味する言葉です。企業の信条や行動指針を簡潔に記したものを指します。ザ・リッツ・カールトンの「ゴールドスタンダード」が有名です。

高槻芝生校の吉井先生が話してくれた内容をご紹介します。

昨日24日の授業終了後、卒業生(Aさん)がひょっこり顔を出してくれました。Aさんは次のステージに進むための区切りとしてKECに挨拶に来てくれたそうです。Aさんは長野県にあるT’S Guitarsというオーダーメイドギターを製作する会社にスカウトされて5月から働くとのこと。国内のプロミュージシャンのみならず海外からも制作の依頼が入るというその道では有名なギター工房です。
Aさんはプロのギタリストを目指して練習されていたのですが、不慮の事故に遭い、プロの道を断念。でもギターに関わることをしていたいということで、独学でカスタムギターの製作を始めます。製作したギターをSNSに投稿していると、ギター製作の専門学校から声がかかり、2年間専門的にギターの製作を学びます。本格的に学んだことで、技術はさらに向上し、国内外のミュージシャンからギターを弾かせてほしいとの依頼が舞い込むまでになりました。そして今回、精鋭ぞろいのギター工房からのスカウト。好きなギターで仕事ができるというのは本当にすばらしいことです。

Aさんが近況報告をしてくれる中で、KECで勉強したこと、特に夏期講習での経験がとても役に立っていると言ってくれました。英単語など覚えないといけないものが多くあり、妥協なく厳しく指導してもらったのがよかったそうです。仕事上、様々なパーツの素材や特性・図面等を理解・記憶して作業をしないといけないのですが、他スタッフが苦戦している中、難なく頭に叩き込んで作業できました。単語などを覚えているときには「こんなことが将来の役に立つわけがない」と思っていたけれど、「学校・塾で勉強していることは必ず何かの役に立っているんだ」ということを後輩たちに伝えてくださいとの伝言を受けました。

最後に吉井先生がAさんに餞の言葉としてこんなことを話しました。
人生、山あり谷あり。
大事なのは谷の状態のときにどれだけ、諦めずに踏ん張り切れるかということ。
それを乗り越えることで人間は大きく成長できるんだ。

生徒の成長に寄与できることを歓びとして、教える立場の我々も日々成長していきます。