私塾大河物語

こんにちは。茨木本校2230です。
今回は,教育界の変遷を描いた,
森絵都さんの「みかづき」を紹介します。
 
昔は通うことに後ろめたさのあった塾が,今や当たり前に。
時代と共に公教育が変われば,それに伴い塾も変わる。
親子三代に渡って繰り広げられる,
理想の教育への模索。
教育に興味がある方には面白く一気に読める本です。
今の時代に続く,教育界の変遷がよくわかります。

本筋から外れますが,2230にとって印象的なところは,
衛星予備校を疑問視しての記述,
「授業において重要なのは,生徒の目に教師が映ることではなく,
 教師の目に生徒一人一人が映ることだ。
 教え子たちの表情を確認せずして,どんな授業ができるのか。 」
ですね。

KECの少人数レッスンが目指すものもここにあります。
見られているのは先生ではなく,生徒。
目の前の生徒達とやりとりしながら授業はできあがるのです。

人対人のレッスンがKECにあります。
本気で頑張りたい皆さん,KECで待っています。

連続

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

今年度の本科授業が始まって2週間が経過しました。
高槻本校の私の担当科目は,毎年,微妙に変化します。
今年は,久しぶりに数IIIを担当しています。
高槻本校に赴任して6年目。
中1から教えてきた生徒が高3になるので,数IIIを担当することになりました。

数学では,定義が大事です。
学年が上がるにつれ,厳密さを増していきます。
例えば,数IIIでは「連続」という概念が出てきます。
それに関連し「連続関数」について,学生時代,こんな小咄を読みました。

連続関数は,おおざっぱにいえば,グラフがつながっている関数です。
中1で習うy=1/xのグラフ,図の青い線のようなグラフですが,これは,連続関数でしょうか?
x=0が不連続点のような気がするのですが・・・

実は,y=1/x,そもそも,x=0では定義されていない関数です。
定義域に含まれていないので,連続かどうか問題にするのもおかしい,とのこと。
x=0を除いた部分では,y=1/xのグラフはつながっています。
だから,この関数は定義域の各点で連続とのこと。
とはいえ,高校生に説明するとき,どうも気持ちが悪い筆者は,ベテランの先生から,こんな話を聞いたそうです。
「不連続点などにはふれない方がよい。あれは,ふれんどく点だよ。」(田島一郎著「解析入門」岩波全書)。

この小咄,いつか紹介しようと思っていたのですが,今年,久しぶりに数IIIを担当したのを幸いに,早速,披露してみました。
と,いい感じで話していたところで,生徒からひと言。
「その話,前にも聞いたことがある・・・」
中1から連続して通う生徒,なかなか侮れません!

寝屋川本校 OLECO始動

寝屋川本校でも中学1年生を対象としたOLECOの授業がはじまりました。

OLECOとは、中学校のカリキュラムにのっとった日本で唯一のオンライン英会話授業です。
くわしくは、こちらをご参照ください

最初の授業だったので、みんな緊張するかと思いきや、
堂々と話している姿を見て、「すごいな~」と感心しておりました。

今後、大学入試の改革をむかえます。
英語は、4技能が試される試験となるようです。
OLECOで英語が聞き取れる耳を作り、堂々と話せるようになって欲しいと思います。

中学1年生たち、ファイト!!

 

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校 しんぼう

Spring has come.

こんにちは、枚方本校の河野です。

前回のブログから、あっという間の1カ月・・・

レプトン教室の窓から見えたキレイな桜も

すっかり緑色に変わりつつあります。

「また来年ね~」と桜を眺める生徒達。可愛いです♡(笑)

 

さて、今回のブログは

この1カ月のレプトンの様子をまとめてお伝えしたいと思います!

まずは、3月最終日に実施したネイティブ講師とのレッスン第2弾

1月末に実施した第1回目のレッスンがとても楽しかったようで

「まだ?まだー?」と、生徒達とても楽しみにしていました♪

今回のネイティブレッスンに来てくれた講師は

シャーロット(Charlotte) 先生♡

前回のミシェル先生に続くイギリス出身の可愛い先生♪

日本に来る前は、色んな国々へ旅行に行ったり、住んだりと

経験豊富な彼女

世界中での思い出話や訪れた国々についてたくさん生徒たちに話してくれました☆

生徒達は興味津々!

生徒達からの沢山の質問に、シャーロットも喜んでいました(^○^)♪

そして、この3月~4月は別れと出会いの1カ月間でもありました。

小学6年生(現・中1年生)だった3人のレプトン卒業

KEC子ども英会話レプトンでは

生徒達からの希望があれば、中学生でもレッスンの受講は可能となっています☆

しかし

中学への進学時には、塾への移行・部活・学校の授業時間などの関係で卒業する生徒達もいます。

そういった生徒達の生活リズムの変化にも

KEC 子ども英会話レプトンでは対応させていただいております。

そして、新年度を迎え新たにレプトン生に仲間入りしてくれた生徒も3名☆

小学1年生・3年生・5年生と学年も英語レベルも様々ですが

「レッスン楽しいよ♪」と言ってくれています(*^_^*)

2017年度も

「みんなで楽しめる英語学習☆」を目標に

レッスンに取り組んでいきます!

 

さて、子ども英会話レプトンでは

無料体験レッスンも随時受付け中♪

楽しく学習できる英会話をお探し中の方!

まずはお電話を!

是非、この機会にご検討ください。

みなさんからのご連絡をお待ちしています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700

(担当:河野・三原)まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

高2基礎力チェック

茨木本校2230です。
今日は新高2生向けイベントのご案内です。
 
受験までまっだまだ?高3になってからの話?
いえ,今からでも受験生になれます。
KECでは,
「受験生」=「受験勉強を始めている人」
です。
高2,ひょっとすると高1でも,受験生なのです。
ただし,受験勉強を始めているなら,です。

具体的に何を?
何をすればいいかワカラナイ?
でも,きっかけがあれば,見えてくるものです。

きっかけって?
安心してください。
KECが用意しました。
「新高2基礎力判定テスト」です。
今の段階で身につけて欲しいことを確認。
できないところがあなたの弱点。
ここから受験勉強は始められます。

4/23(日)から,GW期間中も受験できます。
この機会に,ぜひ。

第17回 「伸び悩んでいる人へ④」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、国語力の低い人向けの話です。
ここで言う国語は現代文を指していると思って下さい。

模試などで国語の得点が低いという理由で、必ずしも国語力が低いと言っているのではありません。
国語以外の教科でも問題文の意味がわからないという事が多い人、言われている事や書いてある意味がわからないことが多い人がその対象です。
国語力が低いと他の教科の成績にも影響します。

国語力が低くなっている理由は2つ
一つ目は、語彙力の不足。
二つ目は、きちんと読み取る及びきちんと聞く習慣の不足です。

動画を参考に心がけてみて下さい。

さて、本当は国語力が低いのではないけれど、国語の得点が低くて悩んでいる人、自分は国語が苦手だと思っている人も多いと思います。
私の高校時代も理系キャラだったので、国語は苦手と思っていました。

国語が苦手と思っている人と話をしていて
とても気になるのが、そういう人の多くが現代文の問題解法技術ばかりを求めている事です。

日本語で書かれているので、
きちんと読み取ってきちんと解いていけば、
正解になるのではないでしょうか?
その上で、きちんと読み取るための手法だったり着眼点だったりがあります。

あせらずに
きちんと読み取ってきちんと解けばよいという前提で手法を学習してくれれば・・と思います。

広い意味での国語力はすべての教科の基礎となります。
頑張ってトライして下さい!

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」
第16回 「伸び悩んでいる人へ③」

オンライン英会話、OLECO開始!

オンラインで外国人と一対一で直接英会話を行うことに初めは戸惑っている生徒もいましたが、レッスン中はみんなが楽しく英語をスピーキングしていました。
中学1年生の初レッスンであったので、Good morning!やHow are you?等の日常会話の一部をレッスンしました。
今まで授業で読んだり書いたりして学んだ表現を使って、外国人と直接英会話をができて、みんながとても楽しくレッスンを受けることができました。
レッスン終了後も自然に英語で挨拶が口から出るようになり、学習効果が非常に高いことをみんなが実感しました。次回のレッスンがとても楽しみです。

4月13日(木)朝昼間開講!

枚方本校の土谷です。

5日遅れとなりましたが、枚方本校でも朝昼間(浪人)クラスが、さる4月13日(木)に開講いたしました。

今年の入塾生はなんと70名!

非常に大所帯となりました。

大勢の受講生を目の前にして、緊張気味のスタッフ一同。

これからの1年間をKECで頑張ろう、と気合も十分そうです。

朝昼間クラスの責任者、成毛先生の説明も熱が入っています!

ベガ館の守護神である北浦先生による、自身の浪人体験を踏まえた熱い応援トーク!

元マジシャンである榊原先生からは、応援の気持ちをマジック(?)で表現!

生徒に負けないよう、我々スタッフ一同も一層精進しながら、熱誠指導にあたる所存です。

受験生諸君、共に頑張りましょう!

不合格の理由

こんにちは。茨木本校2230です。
新受験生の皆さん,順調ですか?
新学期早々,ようわからん…てな感じでしょうか。
今度は自分の番,でもまだ実感伴わず,ですね。
こんなときは経験者に聞くのがいいです。
んっ?大丈夫なんとかなるって?
ご謙遜を真に受けてはいけません。

先日の高卒クラス開講式では,
「今ここにいる理由」として反省点をあげてもらいました。
 

「勉強不足」(Tくん他多数)
「受験勉強そのものがわかっていない」(Oくん)
「定期テスト感覚で受けてた」(Hさん)
「真剣なスタートが遅かった」(Kくん)
受験勉強は質も量も確保しなければなりません。
基礎って何?その上で何を?
時期とレベルを見据えて進む必要があります。

「苦手科目の放置」(Aさん)
「丁寧さと雑さのアンバランス」(Nくん)
「テクニックに走り過ぎた」(Oさん)
「参考書に浮気」(Yくん)
正しい勉強の姿勢とは?合格点を取るための勉強バランスは?
堅実な知識って?案外わかっていないものです。

「詰めが甘かった」(Yさん)
「やってる気になっていた」(Kくん)
「生活習慣が悪かった」(Mくん)
雑さを指摘されてそれを改善することが大切です。
本質を理解して,ぶれない考え方ができるように。
しんどいけれど,己に厳しくなることも必要です。

彼らはきっと同じ過ちをしないよう努めることでしょう。
新受験生の皆さん,参考になさってください。

半径

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

KECの特長の1つに少人数制クラス授業があります。
その分,指導する立場からすると,生徒の記述をチェックしやすい環境です。
数学では,答案の添削もしばしば行います。
生徒の答案をみると,意外と“しょうもない”間違いをする生徒もいて要注意です。

過去の例を挙げると・・・
「半経」と「直径」が入り乱れていたりとか,「整数」を「数数」と書いていたり,「○○をnとすると」と書いているのに途中から文字がxに入れ変わっていたりなど,さまざまな細かなミスがありました。
ただ,記述で思わぬミスをしてしまうのは,中学生だけではありません。
私は,大学院生の頃に学部生のレポートを採点するバイトをしたことがあるのですが,大学生の記述でも同じようなミスを散見しました。

院生の頃の私は「かわいそう・・・」と内心思いつつ減点するだけだったのですが,今の私は,その場で生徒にツッコミを入れています。
ミスした記憶があれば,次から気をつけるようになります。
「あー! 漢字,間違えてるやん!」とツッコミを入れられる生徒も,ある意味,かわいそうなのですが,そうやって強く記憶に残れば,次からは,きっと,同じ間違いをしないはず。
「半経」と「直径」が入り乱れた生徒や「整数」を「数数」と書いた生徒も,今春,無事に春日丘高校や三島高校に合格しました。

そんなKECの高校受験科(中1~中3),無料体験実施中です!