進歩の兆し

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座は8/4から第2タームに。

夏期講座では入試での取り組み方を体験。
まだ自信ないよ~かもしれませんが,
正しい受験勉強に必要なことを実感しましょう。

2230は主に数学を指導します。
中学生もご存じ「連立方程式は文字消去」や
指数対数では「底をそろえよ」などなど,
「受験数学合言葉」を紹介しています。
第2ターム高3数学ベクトル講座でも,
①「4点が同一平面にある」ことの和文数訳
②ベクトルでは「○○をそろえる」
③「条件から文字消去」
④「結論にない文字は消せ」
の合言葉等でK大といえども10分ほどで攻略です。
 

①②はベクトル分野での知識と技能,
③④は受験数学共通の技能
です。
既に知っていた人もそうでない人も,
問題の取り組み方を実感できましたね。
この瞬間,レベルアップです。
こんなひと夏の体験,まだ続きます。

🌀でも授業はありますか?

こんにちは。茨木本校2230です。
高校野球大阪大会決勝戦では大冠が10-8で惜敗。
上宮など甲子園出場経験校を降しての決勝進出,
今大会での台風の目となりました。

さて,本物の台風,5号が接近中です。
 
KECでは周知のとおり
「暴風警報(特別警報)」&「3時間前」
のルールで対応します。

念のため確認しておきますと,
■該当授業開始の3時間前までに暴風警報(特別警報)
が発令している場合,その授業は休講とします。
■授業中に暴風警報が発令された場合,
その授業は打ち切りとします。

例えば,
■授業は17:20開始,14:20に暴風警報が発令中
→この授業は休講です。
■授業は19:00開始,16:00には警報が解除済
→この授業は実施です。

大雨警報では休講になりませんのでご注意ください。

大冠は残念でしたが,
台風にはも少しのところで諦めてほしいものですね。

台風接近に伴う休講に関して

入学時に案内しておりますが、
台風が近づいて来ていますので、改めて、台風接近時の休講に関する取り決めをご案内いたします。

 

■『授業開始3時間前』の段階で

『暴風警報』が発令されている場合···· 休講(後日振替)
『暴風警報』が解除された場合······ 平常授業

※授業開始2時間半前で、暴風警報が解除された場合も休講(後日振替)です。
※自習室も同様のルールで利用できません。

 

■授業中に『暴風警報』が発令された場合

暴風警報が発令された時点で、授業を中断(後日振替)

※自習室も同様のルールで利用できません。

 

後日振替になった授業の振替日時は、受講生と担当講師と日程調整の上、
後日ご連絡いたします。

 

ご確認の程、よろしくお願いいたします。

 

台風5号による授業休講について

 

んにちは! 楠葉本校の瀬川です。

夏期講習、第2タームも三日目に入り

朝早くから自習室に来て勉強に励む多くの生徒を目にします。

この調子でしっかり勉強したと思えるようなを過ごしましょう!

 

ですが……(´・ω・`)

台風が近づいて来ています。

誰かと「あの台風曲がって、近畿地方にくるで!」と話していましたが、

その通りになりそうです。

 

以下、保護者メールの文面です。

本日は接近している台風5号含む、天候によるKECの授業の休講についてのご連絡です。

7日に近畿圏が暴風域に入る予想の台風5号につきまして、KECでは「暴風警報」または「特別警報」発令時に、生徒の安全第一に授業の休講の措置を取ります。

7日に休講となりました授業につきましては、担当講師との調整が済み次第、翌日の8日に振替授業を行う予定です。8日に振替実施の有無に関しましては、本日の授業にてお子様を通じてご連絡致します。

なお、8日に振替を行った授業につきましてはすべて録画致します。また、中学1年生は休講となりました7日分の授業の振替を8日に行い、8日に予定していました総復習テストは翌日の9日の14:00~実施致します。(振替可能)

よろしくお願い致します。

 

KEC近畿予備校/近畿教育学院 楠葉本校

 

夏期第1ターム終了&第2ターム開講

夏期集中講座 総復習テスト 中学生 塾予備校

夏期集中講座も、本日、8月4日、第2タームが開講しました。
今日も朝一から受験学年の生徒を中心に、自習室はやる気で満ち溢れています。

KECの塾・予備校部門(クラス指導)では、ターム制を導入しています。
夏期集中講座を3つのタームにわけ、あえて節目をつけることにより、
集中学習の持続を可能にしています。

また、小・中学生の授業では、各タームの終わりに「総復習テスト」を実施します。
上記の写真は、昨日実施された中学生の総復習テストの様子です。

ターム毎に習熟度がわかるチェックテストを行うことにより、
積み残しがないかの確認と、勉強の仕方の軌道修正をすることができるようにしています。
(受験本科通年授業でも、毎回の復習小テスト/毎週の英数テストゼミ/毎月の月例テストを実施し、細かく、習熟度の確認を行っています。)

夏期集中講座 第3タームスタート生&受験本科通年コース9月生、募集中です!

夏期集中講座に関しては、
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/index.html

受験本科通年コースに関しては、
受験本科通年コース KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

をご覧ください。

暑い夏が続いていますが、
KECで熱く熱く熱く勉強して、2学期以降の怒涛の成績アップを実現しましょう!

 

 

4日間での成長☆彡

こんにちは
交野校で小英クラスを担当している奥野です。

毎日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

先週、夏期集中講座・前期(7/25-28)が無事に終了しました!

小英クラス、前期の目標は3つでした。

*アルファベットを『フォニックス読み』で発音できる
*英語の歌を一曲歌える
*絵本を一冊音読できる

これらをスタート時にみんなへ伝えると・・・
「えーーーーーー!!!無~理~(≧◇≦)」
「絶対、そんなん読めへんわ!」とブーイングの嵐(;´・ω・)
“素直”なので感じた想いをシェアしてくれます(笑)

とは言いつつも、
みんな一生懸命ついてきてくれました☆彡

大半の生徒が英語教室はこの夏期講座が初めて!
だったので、本当に頑張って勉強したと思います。

初日、発音練習が初めての子は
口や舌の動きに苦戦していましたし、
慣れないライティングでは、アルファベットや単語を
真似て丁寧に書いていました。

その日に習った語彙探しのプリントは
難易度を上げて作成しましたが、
こちらは予想以上にみんな早かったです!

【みなさんは、見つけられますか?】

また、英語の歌においては、
2日目にはほぼ覚えて曲のみで歌っていました🎶

そして今回、もっとも高い壁となった絵本の音読は
教室の前に立っての発表なので
かなり緊張もしていましたが、
練習よりも上手に読む姿を見て、私も嬉しかったです。
みんな本番に強いタイプです!!!

【絵本の内容は、バラバラになって捨てられてたクマちゃんを・・・】

【元通りになおしてあげるというお話でした🐻】

そして見事、
全員が目標達成いたしました~🎊

最後に4日間の感想を聞くと・・・
「絶対に無理やと思ったことができて嬉しい!」
「読めへんと思ったけど、楽しくできた!」
「思ったほど難しくなかった~!」
と、満面の笑みで答えてくれました。
自信がついたのでしょう、表情にも変化が見られましたよ。

本気で集中して取り組めば、必ず結果は出せる!!!
を、体感してもらえたのではないでしょうか。

そしてお盆が明けると・・・

夏期集中講座・後期≪8/21,22,24,25(16:40~17:40)≫

を開催します。

こちらは、いま、英語教室をお探しの方に
とってもオススメのカリキュラムとなっております。

なんと、前半の2日間でテキストを使って4月からの
総復習をいたしま~す!!!
後半2日間は通常授業の内容に戻りますが、
レッスンのパターンを理解しているので、
夏期スタートでもスムーズに学習ができるんですね。

まだお申込みに間に合いますので、
興味のある方は是非ご連絡くださいませ。
お電話をお待ちしています📞

まだしばらくは厳しい暑さが続きますので、
くれぐれもご自愛下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀
♪毎週金曜日17時30分より 無料体験受付中♪
KEC近畿教育学院  交野校 072-892-2550
☆お電話をお待ちしております☆
❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

第1ターム終了

こんにちは。茨木本校2230です。
世界水泳が終了。
会場はハンガリーのブタペスト,,,
2230にとってはF1の方が大いに気掛かりでした。

KEC夏期講座もひと区切り。
第1タームが昨日で終了(一部講座を除く)。
高3高卒の受講生に感想等を伺いました。
 

■授業内容は満足ですか?
【十分満足している】から【むちゃ不満】までの5段階評価。
およそ半数の方が【十分満足】とのこと。
「正答率は落ちたが欠点が明らかになった」(高卒Yくん)
―――課題が見えました,改善しレベルアップですね。
「苦手分野の予習は大変だったが,理解できるようになった」
(高3Mさん)―――見事に克服しましたね。
4分の1ほどの方は【まあ満足】と評価。
「○○の授業,もう少し円滑に進めて」(高3Nくん)
―――これは申し訳ございません,調整いたします。

■アナタのベストパフォーマンスデ―は?
第1ターム日程内で,最も勉強した日を聞きました。
「授業3講座,授業外勉強9.5時間」(高卒Aさん)
「授業1講座,授業外勉強11.5時間」(高卒Yくん)
―――なかなかすごい。午前中で4時間ですか。
「授業4講座,授業外勉強6時間」(高3Iさん)
―――受講数が多くて大変ですが頑張ってますね。
「授業2講座,授業外勉強4時間」(高3Mくん)
―――う~ん。。。

相互により良くなるために。
改善しつつ皆さんを応援していきます。
明日から第2ターム,よろしくです。

はじめまして!楠葉本校の瀬川です。

皆さん、こんにちは

4月より楠葉本校にて勤務をしております、

英語科の瀬川です。

好きなものは、筋肉と英語です。

よろしくお願いします!

.

.

.

.

.

.

.

.

さて、KEC夏期講習がはじまってちょうど1週間が経ちましたが、

楠葉本校では夏期を使って、中学3年生で学力UPのための取り組みをしています。

それは英熟語集 POWER UP 200個テストと

社会一問一答の小テストです。

 

POWER UPは20問×10セットになっており、空所補充になっています。

生徒自ら進んでテストを受けに来てもらえるように

自分の名前の入った表に合格したところにはシールを貼っていける

ものを事務所を出た所に掲示してあります。

社会の一問一答も同様にシールを貼っていくシステムになっています。

合格ラインは全問正解のみと少しハードに見えますが、

はじまって1週間でもう最後までシールをはれている生徒も多くでてきています。

 

なので、そんな生徒用になんとPOWER UPの上級者編もつくってしまいました。

上級者編では空所補充ではなく、

熟語をすべて書いてもらうようになっています。

こちらもシールシステムを活用して、どんどんやっていってもらえるように

生徒に促していっています。

 

 

 

 

夏期講習、残り5週間となりました!

全力で生徒の学力向上に努めていきますので

よろしくお願いします。

 

模試,迫る

こんにちは。茨木本校2230です。
7月も今日で終わり。
受験生にとっては大切な模試,
「第2回全統マーク模試」が2週間後に。
 

夏期講座では,自分の知識や技能の程度を
確認することはもちろん,
新たに習得したことも多々ありますね。
それらは全て
「使えてなんぼ」
です。
早速,今度の模試で成果を出せるように
即復習し,自分のものにして欲しいです。

出題範囲は決まっています。
受験するからには準備して臨みましょう。

また,センター試験と同様の形式であることを,
模試慣れしていない方は要確認です。
例えば,国語。
試験時間は80分。
評論文,小説,古文,漢文の4題。
国公立大志望者には問答無用の4題ですが,
ほとんどの私立大志望者は漢文放棄で3題,
あるいは現代文の2題でよいはず。
じっくり落ち着いて取り組めるはずです。

夏期講座に加え,自分の課題も怠らずに。
それでもパンクしないよう緩衝日などで調整しつつ,
予定をアレンジしながら進みましょう。

We shall overcome.(私たちは絶対に勝ち取るぞ)

夏期講座も6分の1が終了しました。夏休みもあと4週間。
第1ターム前半は勉強時間を確保できましたか?クラブや学校の行事でうまく時間が取れなかった人もいたようですが、今後は今までで一番勉強したと言い切れるぐらい、思いっきり勉強に時間を使ってください。自分の人生を自分で切り拓く!!

【今後の予定】総復習テストは入試のつもりで取り組もう!

  1. 第一タームの総復習テストは、8月3日 午後2時半開始
    膳所 450点以上 石山 400点以上 東大津 350点以上 大津 300点以上を目安に目標点を決めて復習に励んでください。
    クラス平均目標 S450点 A400点 B350点
  2. 熟語160個のテスト   8月13日 午前10時開始
    合格ラインは、144点 2回目150点 3回目からは全問正解まで続きます。
    準備ができていない人は、家に帰れないかもしれません。がんばろう!!
  3. 第2ターム総復習テスト  8月18日 午後2時半開始
    *8月14日15日16日17日も毎日KECは開いています。勉強に来てください!

《諸注意》

  1. おしゃべりはみんなを不幸にする  (ほとんどの人は頑張っています)
    精神の集中と緩和は必要ですが、おしゃべりが続く時があります。おしゃべりを15分したとして、周りに10人友だちがいれば、みんなの時間を15分ずつ使います。つまり150分のロスです。お互いに気をつけあいましょう。
  2. 自分のマイナス発言は周りの人もマイナスの世界に引きこむ
    『できない』『いやや』『しんどい』などのマイナス発言は、自分で自分の脳をダメな方向に引っ張ります。さらに、聞いている友達の脳も同じマイナスに引きこむことになります。プラス思考で行動すると脳は何倍も活発に働いてくれます。同じ時間を使って努力をするなら、プラス発言プラス思考でするほうがはるかに効率的です。

『できるできる必ずできる!』で突っ走ろう!!

Make the impossible possible!!
(不可能を可能にする!!)