ロボットとロビとKEC…

週刊ロビ2

(最後に無料体験の案内があります。)

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

本当に雨が降らない梅雨ですね。夏の水不足が心配です…

週刊ロビ2 が販売されましたね。
(週刊ロビ2のHP:https://deagostini.jp/rot/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=rot

実は、ロビのデザイン・設計の監修をされている高橋智隆先生(東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)はKEC近畿予備校の卒業生なのです!

高橋先生が作成したロボットを、PanasonicのEVOLTAのCMで、皆さん、一度は見られたことがあると思います。

というわけで、週刊ロビ2、早速、購入しました。
80号まであるそうなので、完成するまで、1年半ほどかかるのですが、
枚方本校にて、届くたびに少しずつ組み上げていきます。
20ヵ月後の完成をお楽しみに!

KEC教育グループでは、
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校 と
KEC個別指導メビウス 高槻本校 にて、
高橋智隆先生がデザイン・設計・監修をしている
「ヒューマン ロボット教室」を開講しています。
(ヒューマン ロボット教室のHPはここをクリック

7月8日(土)に、枚方本校にて、ロボット教室の無料体験教室を開催します。
今回の無料体験教室の対象は小学1年生~小学4年生です。

無料体験教室のご予約は、お電話にて承ります。
枚方本校TEL:072-845-7700

多くの方のご参加をお待ちしております。

嬉しいなぁ~

こんにちは。石山本校の梶山です。

昨年2月に赴任して、早いもので一年半近く経ちました。
どういうわけだか、私が赴任してからというもの、私の担当科目である数学が苦手な生徒がKECの門を叩いてくれるケースが増えているような気がします。

そんな数学苦手の一人、中学3年生のMさん。今年の春期講習から入学したのですが、他教科に関しては問題なし。寧ろ優秀と言ってもよいレベル。ところが、数学だけが極端に苦手。わからなすぎて、学校の提出物もままならない状況。

「その日の授業でわからないことがあれば、必ず「わからない」と言いなさい。家に持って帰らないこと」
これは、私の授業を受ける上での全員へ伝えている鉄則。

Mさんは、この鉄則を必ず守ってくれます。ですから、毎回授業後や日曜日に質問に来て、時には数時間頑張ることも。

先日、抜き打ちで月例テストを実施しました。
何と、見事100点!

これには驚きました。そしてとてもとても嬉しかったです。
私がその申告に驚いていると、クラス中から自然に拍手が……。
みんなMさんが頑張り続けていたことを知っていたのだと思います。
それを素直に賞賛するクラスの雰囲気。またまた感激。

私はMさんに確認をとってから、Mさんの質問の内容をクラス全員に伝えました。

「先生、今日の授業、前半から全く理解できていません」
「先生、この問題、一体何を聞いているのかわかりません」
間違いだらけのノートを持ってきて、1問ずつその間違いの原因を二人で確認。

点数が思わしくないにもかかわらず、質問に来てくれない生徒の中には、「こんなこと聞いたら、叱られるんじゃないかな」なんて思っている人はいませんか?
当たり前のことですが、叱ったって点数が上がるわけではありません。
わかるまで質問して下さい。

あと、いつもMさんのノートを見て、感心していたことは、「わかる」まで質問した後に、必ず「できる」まで練習を続けていることです。
間違いなく、このことが今回の100点に繋がったのだと思います。

拍手が鳴り止んだ後、
「Mさん、あと、関数と図形がわかるようになれば、数学が少しだけ好きになるかもしれないよ」
と言うと、Mさんは首を横に降る。

「だめか~?」と聞くと、
「もう嫌いじゃないし、寧ろ好き」と。

本当に本当に嬉しい出来事でした。

Festival Season~七夕イベント参加者募集中~

こんにちは、枚方本校の河野です。

あっという間に、2017年折り返しの6月!

梅雨入りしたかと思えば、朝晩は肌寒い日もあったりと

体調崩しやすい時期かともいますが、皆さんご自愛ください。

 

夏のLeptonイベントがたくさん♪

第1弾

先週の土曜日

枚方 明倫小学校で開催された「理科の王国」

KECもブースを出させて頂きました!(^^)!

KECの会場の入口の様子

速読、ロボット教室、そしてLeptonの3コンテンツでの参加。

「理科のイベントに語教室のLeptonが参加しても大丈夫かな?」

と不安はありましたが(-_-;)(笑)

体験して頂いた皆さんの

レッスンを楽しんで下さっている様子を見てほっとしました。(^^)

 

実際に見て触れて「体験」していただく事で

KECの充実した小学生コンテンツの良さを知って頂き

「学習」=「楽しい」をお子さん達に体感して頂けて良かったです☆

 

ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。

関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

レプトン生のY君、Aちゃんも応援に来てくれました♡ありがとう♡

 

 

そして、第2弾は!

前回のブログでも告知させて頂きました

初夏スペシャル企画 「七夕イベント」

6月17日(土)14時~15時に開催☆

去年の開催時にご好評いただきましたこちらのイベント

参加費無料英語学習未経験の方も楽しんで頂ける内容となっております♪

・英語で自己紹介

・七夕の英単語

・七夕英単語を使ったアクティビティー

 

また、7月には「無料キャンペーン」を実施いたします!

こちら、かなりお得なキャンペーンです!

詳細は次回のブログでお話しさせていただきますね☆

 

また、無料体験レッスンは随時受付中ですので

まずはKECへお電話をくださいね!

 

みなさんからのご連絡をお待ちしています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700

(担当:河野・三原・島袋)まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

夏休み、共に英語を学びましょう🌞

こんにちは。

交野校で小英クラスを担当しいる奥野です。

今年も梅雨の季節を迎えました☔
この時期は気温の変化も大きく、
体調を崩しがちになりますが、
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

そして、この梅雨が終わると・・・

猛暑と共に
夏休みがやってきますね~🌞

もうご予定はお決まりですか?

もし・・・
もしもですよ!

夏休みに英語の勉強をスタートさせようかな?
春に英語教室へ通わせるタイミングを逃したかな?

とお考えの方がいらっしゃいましたら・・・

ぜひとも、KEC夏期集中講座へご参加ください!
今年は特にオススメです🌠

今回の小英クラスでは
前半に春からの授業内容を総復習します。
なので、9月からの授業もスムーズに入れますし、
通年用テキストも最初から使うので無駄な箇所が出ません。

また、後半には絵本教材での特別授業を予定しています。
こちらの内容は後日改めて案内させてくださいね。

とは言っても・・・
どんな教室なのか雰囲気もわからないし、
実際、子どもが気に入らなかったら意味がないし、

と思われた方!

ぜひぜひ、夏休みが始まるまでに
小英クラスの無料体験にご参加くださいませ🌸
【毎週金曜日17:30~18:30随時受付中】

元気いっぱいの小英メンバーと一緒に
英語を楽しみましょう📚🌟

みなさまからのご連絡をお待ちしていま~す🍀


【小4のAちゃん&小5のYくん】

*次回は、小英クラスの特長①をお伝え予定です*

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

♪毎週金曜日17時30分より 無料体験受付中♪
KEC近畿教育学院  交野校 072-892-2550
☆お電話をお待ちしております☆

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

高3夏までの過ごし方②

皆さんこんにちは!KECの神田です。

6月10日(土)は、四条畷高校の学校祭にお邪魔してきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年は高3の演劇ばかりを見てしまうのですが、今年は高2生の小劇、吹奏楽部の演奏などもしっかり見せていただきました。いやー今年もめちゃくちゃ面白かった!!
四条畷高校は、演劇の出演者の人たちが劇の扮装をしたまま校内を歩いていたり、吹奏楽、軽音楽部等の演奏が、体育館だけでなく、野外でも行われたりしていて、
学校内を歩いているだけでお祭りムードが味わえるので、とてもとても楽しかったです!!
皆さん、お疲れさまでした!!

さて、前回、学校祭、体育祭、部活の引退試合について、
「充実させたければ 両立すること!」
と申し上げたましたが、今回は、学校祭、体育祭、そして、部活を引退してから、
その後のことを、お話しします。

7月25日からは、いよいよ「KEC夏期講習会」が始まります。
(KECでもいよいよ申し込みが開始しました!)
それに先立ち、昨日、6月11日(日)は、高校生の保護者の皆様対象の「大学入試説明会」、そして、高3受験生の皆さんを対象に
「国公立入試説明会」を行いました!

 

 

説明会でも申し上げたのですが、受験生にとって、この夏は、
まさしく「勝負の夏」です。
文字通り、「一日中」勉強して頂かねばなりません。

だとすれば、この6月~7月に皆さんがすべきことは何でしょうか?

大きく、二つ、あると思います。

①夏の目標を立て、それに向けての学習計画を立てること

どんなことでも、ただ漫然とやっていては、なかなか目的は達成できない。
しっかりと目標を立て、それに向けて、きっちりと計画を立てること!
これが、大切です。
昨日の「説明会」では、最後に、参加者全員に、「目標設定シート」を作成してもらいました。

(さらに、夏期講習直前には、夏休み中の「学習計画表」を作成していただく予定です。)

そして、もう一つ。とてもとても当たり前のことですが、その目標に向けて、いち早く、受験勉強を頑張って軌道に乗せておいていただく必要があります。つまり、

②充実した「のびる夏」にするために「助走」をしっかりとやっておくこと!

以前のブログにも書いたことがありますが、それまであまり頑張っていなかった人が、部活を引退たからといって、または、夏休みになったからといって、すぐに、エンジン全開!で勉強できるか、というと、実は、そううまくはいきません。

夏期講習では、通常の3倍の密度で授業が行われます。ということは、現在すでに、受験勉強がエンジン全開になっている人は、この夏は、めちゃくちゃ伸びます!!(保証します!)

しかし、一方で、準備がちゃんとできていない人にとって、3倍の密度は、つらいですよ。
吸収できない、こなせない、着いていけない、などの現象がおこってしまいますよね。
つまり、[がんばって追いつくぞ!]と思っていた夏に、逆に、更に差をつけられてしまう、ということになりかねないのです。

お判りですね?

そうです。
「夏から」ではなく、「たった今から!」

なのです。
春から、あるいは、高2のときから、始めている人は、とっくに始めています。
この夏こそ、夢に向かって全力疾走できるように、
万全の準備をしておいてください!

さあ、夢に向かって、始めましょう!

 

 

 

 

 

 

 

先ずは現状分析!

能力診断テストの様子

皆さん、こんにちは。学院長の木村です。
今日は、「次期学習指導要領改訂」に向けての勉強会のために、東京に来ています。
(実は、KECは東京にも教室を出しているんですよ。)

昨日は、KEC全校で、KECの校内模試・能力診断テスト(志望校判定テスト)を実施しました。
(写真は、枚方本校の高3生[私立文系]のテスト時のものです。)

KECでは、
日々の復習小テスト → 月例テスト → 学期単位の能力診断テスト(志望校判定テスト)
を実施しています。

週単位、月単位、学期単位で目標設定学習ができるようにしています。

能力診断テストの話に戻りまして、
在校生向けに実施した能力診断テストを、
外部の方を対象に「志望校判定模試」「実力判定模試」として実施いたします。
(初めての方に限り「無料」で受験いただけます。)

【対 象】
小学生(小4~小6)・中学生(中1~中3)・高校生(高1~高3)
【受験日】
7月16日までの土曜日または日曜日
(日程が合わない場合は、平日でも受験できます)
※必ず事前にご連絡ください。
(KEC各校連絡先 https://www.prep.kec.ne.jp/school/index.html

勉強をスタートする前に「現状がどうなのか」を確認することが大切です。
ぜひこの機会に、ご受験ください。

 

===================================
<保護者の方へ>
お子さんを塾に行かした方が良いかどうかを、
迷っている場合の判断材料に使っていただく
こともできます。ぜひご活用ください。
===================================

嗚呼,「後悔」模試

こんにちは。茨木本校2230です。
先週からのKEC模試「能力診断テスト」,
新規生向けに「志望校判定模試」として実施中。
 
今の実力は?目標とのギャップは?
今後を占う良い機会ですね。

さて,受験者の皆さん。試験はいかがでしたか。
「できんかった」でもかまいません。
この程度の水飛沫は覚悟のうえです。
大いに後悔,反省なさってください。

点数よりも,既習分野で結果を出せればよし。
できたはずが減点失点,はいただけません。
今後の取り組み方,改善ですね。

まだ本気になれていない人,意外と多いです。
中間テスト,体育祭準備。学校イベントでいっぱい。
授業の復習すらままならず,,,これはイケマセン。
日々の学習習慣は大切です。
まずは授業イメージの再現,次に演習問題の解き直し。
自力で解けることを目標に,ゆっくりでも着実に。

さあ,気分新たに漕ぎ出しましょう。
受験の大航海はまだ始まったばかりです。

大盛況!理科の王国2017

理科の王国2017

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です!

昨日、枚方市立明倫小学校を会場に、
株式会社リバネスさん(https://lne.st/)を中心に、
主催:教育応援プロジェクト「理科の王国」実行委員会
後援:枚方市
で「小学生のための理科の王国」(http://oukoku.science/)を開催しました。
理科の王国_枚方市立明倫小学校
(久々に一日中、ずっと立ちっぱなしだったので、今朝、起きると両脚のふくらはぎがパンパンでした。(^^))

まずは、本当にたくさんの方々にお越しいただいたことにお礼申し上げます。KECの会場の入口の様子

KECが用意していたコンテンツ、当日参加整理券の配布と共に全てすぐに満席となりました。

KECは、「理科の王国」の中の”ひらかたサイエンスミュージアム”の開催者として参加しました。

ひらかたサイエンスミュージアムの中で、KECは、
●Mr.Kのサイエンスマジックショー
●ロボット教室の体験レッスン
●速読講座の体験体験レッスン
●子ども英語教室レプトン の体験レッスン
を実施しました。

 

Mr.Kのサイエンスマジックショーでは、
元マジシャンの榊原先生と、企画部の大角先生が
「液体の性質」や「音の仕組み」を学ぶことができるショーを行いました。
KECのショーらしく、参加型のショーで、科学の不思議と驚きを体感できるショーとなりました。

サイエンスショーの様子①
(へこんでいたコーラーの缶が元通り!子どもたちだけでなく、大人からも驚きの喚声!)

サイエンスショーの様子②
(長さが違う真鍮を落として、皆で音楽を奏でました♪)

「子ども英語教室レプトン」(https://www.lepton.co.jp/
の体験レッスンでは、
子どもたちが満面の笑みで、英語の入口を体感してくれていました。
(ちょっと理科とはずれているかもしれませんが… まぁ、良しとして…)
子ども英語教室レプトンの様子

ロボット教室の体験は、
普段のレッスン時と同様、子供たちは
あ~でもない、こ~でもないとイイながら、ロボットの作成に取り組んでいました。
(KECでは、枚方本校とKEC個別指導メビウス 高槻本校でロボット教室を開催しています。)
ロボット教室の様子

「速読講座」(http://www.sokunousokudoku.net/class-lp/
の体験では、
保護者の方は、
1回の体験で子どもたちの読書速度が倍ほどになることに
驚いていらっしゃいました。
子どもたちからは、「もう1回やってもイイ?」の連呼でした。
速読講座の様子

 

「小学生のための理科の王国」は枚方市にご後援いただいたこともあり、
伏見市長にもお越しいただきました。

(左からKEC教育グループ理事長 ・速ドッグ・伏見市長)

 

日頃から、子どもたちに工場見学等を行っていらっしゃる
「恩地食品株式会社”おんちうどん”」様にもご参加いただきました。
http://www.onchi.co.jp/
おんちうどんさん

医療製品メーカーのハクゾウメディカル株式会社さん
http://www.hakuzo.co.jp/)にもご参加いただきました。
はなこと忍犬速ドッグ
(ハクゾウメディカルさんのキャラクター「はなこ」と速ドッグ)

 

恩地食品さん、ハクゾウメディカルさん以外にも、
株式会社アトリエMayさん、大阪工業大学情報科学部さん、川崎重工業株式会社さん、一般社団法人キュリオス沖縄さん、摂南大学理工学部生命科学科さん、松谷化学工業株式会社さん
にご参加、ご協力をいただきました。

 

「理科の王国」の様子は、NHKのニュースやFMひらかたさんにも、取り上げていただきました。

 

最後に、
今回の「理科の王国」を通じて、
もっともっとこのような理科を体感できる場が必要だと改めて感じました。

「理科離れ」という言葉が言われるようになって久しいですが、
実は「理科が嫌い」という小学生はほとんどいません。
しかしながら、中学生になると「理科が嫌い」という生徒が急増します。

中学生になっても「理科が好き」という生徒の多くが、自然科学的な体験を、小さいときや小学生のときに経験しています。

おそらく、「理科が嫌い」になってしまう中学生は、
中学生になって理科の学習内容が難しくなり、
理科が、自分とは関係のない、覚えなければならない暗号のようなもの
になってしまっているのだと思います。

今後も、KEC教育グループは、
「理科の王国」のような自然科学を体感できるようなイベントや機会を子どもたちに提供し、
「理科好き」の学生たちを増やしていきたいと思います。
理科n王国 KECのスタッフ

 

ご参加、ご協力をいただいた方々、たいへん有難うございました。
心よりお礼申し上げます。

 

 

 

枚方市議議員の木村亮太さんも、
「理科の王国」の様子をブログにアップしてくださっていらっしゃいますので、
リンク先を貼っておきます。
https://ameblo.jp/kimura-ryota/entry-12282512193.html

 

和歌山大学 野球部 全国大会 初勝利!

和歌山大学 野球部 全国大会 初勝利

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

お会いしたときに、教育のことや塾・予備校の運営に関して、いろいろとアドバイスをいただいている大原さんという方がいらっしゃいます。

その大原さんが監督を務めていらっしゃる和歌山大学 野球部が”近畿学生野球春季リーグ1部”で優勝し、創部以来初の全日本大学選手権に出場されました。

出場校の中で、国立大学は和歌山大学が唯一です。

そして、全日本大学選手権で初出場、初勝利をされました。全国ベスト8です!
セレクションなどがない国立大学で全国ベスト8は本当にスゴいです!

大原監督が2008年に監督に就任されたときは、和歌山大学野球部は3部。
“考える”野球に取り組まれ、そして、1部昇格、近畿学生野球リーグ優勝、全日本大学選手権出場!スゴい!

なぜ、和歌山大学 野球部のことをKECのブログで取り上げているか…

それは、”国立大学で、全日本大学選手権出場という快挙”が素晴らしいということと、
3年前からは、KECも導入している「速読”ビジョン”トレーニング」を野球部の練習メニューに取り入れていらっしゃるからです。

和歌山大学 野球部 全国大会 初勝利
(日刊スポーツWeb版より)

因みに、先日、2000本安打を達成された中日ドラゴンズの荒木選手も速読をトレーニングメニューに取り入れていらっしゃるそうです。

荒木 ドラゴンズ 速読
(中日スポーツweb版より)

話は、全日本大学選手権に戻って、
和歌山大学野球部の皆さん、そして、大原監督、おめでとうございます!
秋の大会でのご活躍も期待しています!

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院では、速読講座を開講しています。
先ずは、体験をしていただくのが良いと思いますので、KEC各校事務局に、「速読講座 体験希望」の旨をお気軽にお申し出ください。
(KEC各校問合せ先:https://www.prep.kec.ne.jp/school/index.html

第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、高3産近甲龍志望者向けアドバイスです。

関関同立志望者同様に理系より文系の方が多いです。
そのため、直接は指導していないケースが多いですね。
従って、動画のアドバイスは、英語の担当講師とも相談して決定しています。

アドバイスは3点です。

①公募推薦入試で合格すれば儲けもの

②社会の勉強バランスを考えよう(理系は理科のバランス)

③関関同立が第1志望の人は、スベリ止めだと思って甘くみないように

特に①が気になりますね。
早く入試を終わりたい意識が強い人ほど不合格の確率が高い気がします。
また、一般入試まで頑張る覚悟がある生徒くんの方が、公募推薦入試での合格率が高い気がします。

②は一般入試まで頑張る前提の話です。
まず英語はもっとも知識量が多い科目なので、力を入れないといけません。
英語の力が少しついてくると、社会に力を入れることがお勧めです。
理由は安定して高得点が狙いやすいからです。
公募推薦入試直前期は、公募推薦の入試科目に限定した勉強になりますが、公募推薦入試が終わると再び社会のウエイトを上げてくれればいいと思います。

③について。
公募推薦入試で近大、龍谷大に合格する生徒くんはまあまあの確率で関関同立にも合格しています。
逆に言うと、関関同立の合格が心もとない生徒くんは公募推薦入試の産近甲龍も心もとないです。

いずれにしても、本当に最後まで頑張る気持ちで、第1志望に合格して欲しいですね。

【過去の動画はこちらから】
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」
第16回 「伸び悩んでいる人へ③」
第17回 「伸び悩んでいる人へ④」
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」
第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」