期末テスト前です

みなさん、こんにちは。梅雨に入りましたね。なんだか気が滅入ります。
が、こんな時こそ顔を上げ、大きな声を出してテンション上げていきましょう。

さて、中間テストが終わりホッとするのも束の間。
期末テストまで2~3週間前になりました。

KECでは以下の日時で中学生対象の「自主勉強会」を実施します。
「自宅ではなかなか机に向かえない」という人は
一度参加してみませんか?

KEC生の自習する姿に圧倒されて「よし、やろう」という気持ちになりますよ。
参加は無料です。それぞれの日程の前日22時までに電話でお申し込みくださいね。

交野4中生対象 6/17(土)・18(日) 13:00~21:30
全中学生対象  6/24(土)・25(日) 13:00~21:30

6月10日 小学生のための理科の王国

理科の王国

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

以前にも案内しましたが、
「小学生のための理科の王国」
を6月10日(土)に開催します!
(開催日まであと3日!!!)
開催場所は、枚方市立明倫小学校です。

事前申込で1500人の皆さんにお申し込みをいただいているそうです。
(事前申込無しの当日参加申込のイベントもございます。)

多くの小学生にとって、知的好奇心が高まるイベントになることを願うばかりです。

「理科の王国」では、
多くの企業の方々が、各企業でされているお仕事とリンクした体験イベントを実施されます。

KECからは、
「サイエンスショー」や「KECが実施している小学生対象の各種講座(ロボット教室など)体験」などを行う予定です。

特に、元マジシャン Mr.Kによるサイエンスショーは必見です!

また、KECがイベントを行っている場所に来ていただくと、
「ミニ望遠鏡&顕微鏡」が貰えるプレゼント引換券をGETできます!

事前申込されていない方も、
6月10日、ぜひ「理科の王国」にお越しください。

「小学生のための理科の王国」の公式HPのリンク先を貼っておきます。
http://oukoku.science/

 

以上、学院長の木村剛でした(^^)/

 

※お子様と一緒に来られる方は、事前申込無しで当日参加可能です。
※お子様と一緒でない場合は、当日見学には事前申し込みが必要です。詳しくは、「理科の王国」のHPをご覧ください。

締め切りが近づいてきました。

文化祭等学校行事が忙しいですね。皆さん頑張っていますか、大和田本校の小林です。

「①便りないのはよい便り」と言いますが、小林の予備校時代の友人から久方ぶりに電話がかかってきました。②曰く小林の実家の近くに来たので電話してみたとのこと。10年ぶりくらいですかね。子宝に恵まれて今は親ばかをやっているとのこと。聞いていてこちらが幸せになる話でした。電話でしたが久闊を叙することができました。

さて、表題の件ですが、復習講座の締め切りが近づいてきました。
おかげさまで定員まであと数人
となりました。定員?って思われるかもしれませんが、KECは創業以来少人数制に③拘っております。一人一人密に付き合い、きめ細やかな指導を提供させていただいております。
このきめ細やかな指導ですが、今日は自由質問クラスについてのご紹介を兼ねて復習講座のご案内をしたいと思います。
KECでは卒塾生さんにアシスタントとして我々のサポートをしてもらっていますが、彼らの業務に質問対応が含まれます。もちろん平日にもアシスタントさんたちは出勤してくれています。が、大和田本校では土日に自由質問クラス専属で来てもらっているアシスタントもいます。
一人は今年京大に合格した元生徒(数学魔人)さん。
もう一人は大阪大学大学院生の元生徒(理科魔人)さんに。主に理数系の質問を対応してもらっています。身近に難関大学を合格した人からいろいろと吸収できるチャンスです。もちろん我々専任への質問も大歓迎。ドンドン質問に来てください!

そうそう、復習講座でした(汗)。
古文復習講座について。我ながらいいテキストができました。

用言・助動詞・語彙・読解と幅広く力が付く

教材です。

「えっ、そんなにやるの?ついていけへんやん」

という方。大丈夫!基礎基本からやっていきますから必ず理解できます!

コブンハウチュウゴ

という方必見です!!
受講を検討されている方は是非一度お電話ください。
☎072-883-3506
問1 下線部①を英語に直せ。
問2 下線部②、③の読みを答えよ。
(久闊を叙するは以前に書きましたね)

夏期講座ご案内中

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日はKEC校内模試「能力診断テスト」でした。
試験関連のお話はまた今度としまして,
今回のトピックは「夏期講座」です。
 
えっもう!?と思うことなかれ。
先月中からKEC生には案内済みのとおり,
申込締切は今月末です。

昨日の試験の合間にKECの夏のシステムをお話しました。
日程,設定講座,時間割。
各自の事情とすり合わせる相談会は今月中。
先着順で受け付けています。

先週の大学入試説明会でもありましたが,
「夏までにすること」と「夏にすること」
を考えておきましょう。

夏期講座では標準的な入試問題に挑戦しますが,
そのために今何をしておかなければなりませんか。
KECでの日々の取り組みが習慣となっていれば,
まずは安心ですね。
試験の結果と相談しながら,達成度を高めていきましょう。

中間テストは終えたけれど,今度は体育祭準備と,
現役生は忙しい時期。
ここは踏ん張りどころです。
暑い夏,完全燃焼のため,今ここを抜かりなく。

オトナの…最新科学が…最強の勉強術

皆さん、こんにちは。学院長の木村剛です。

高校生の皆さんは、体育祭に、学園祭にと学校行事盛沢山の忙しい時期ですね。
それでも、全く勉強しない日は作らないようにしてくださいね。

今日、枚方の書店(水嶋書房様[いつもお世話になっています!])の前を歩いていると、
速読の成果か、本の方に注意は全く向けていなかったのですが、
「梶本修身」(呼び捨て申し訳ございません)の文字が視界に飛び込んで来ました。

その文字がある方を見ると、その本のタイトルは、

オトナの脳は今からでも成長できる
最新科学が証明する
最強の勉強術

、その本の右下に、
KEC主催の異業種交流会”あすなろEXE”でゲスト講師を務めていただき、
これまたKEC主催の”シンガポールビジネスツアー”でお世話になった
大阪市立大学大学院の特任教授の梶本修身先生のお名前が…

「最強の勉強術」「梶本修身先生」

この2つがそろって、買わない理由などは無く、すぐに購入しました。

早速、梶本先生が書いていらっしゃるところは”熟読”!
他の先生方が書いていらっしゃるところは”速読”!

梶本先生が書いていらっしゃるところはもちろん素晴らしいのですが、他の先生方が書いていらっしゃるところも大変勉強になりました。

英和出版
ISBN978-4-86545-443-7
1200円+税

おススメです。

お子様のためだけでなく、
お父様、お母様、ご自身のためにも、ぜひご購入、ご一読ください。

以上、
KECの木村剛でした!

高3夏までの過ごし方①

皆さんこんにちは!
KEC寝屋川本校の神田です!

昨日と今日は、寝屋川高校の学校祭に行ってきました!!

 

 

 

 

 

 

例年、ほとんど全クラスの高3演劇を見せていただくのですが、今年は残念ながら、一部のクラスだけしか見ることができませんでした。
しかし、今年もなかなかハイクオリティ!!皆さん、すっごく頑張っていました!

私は、毎年、皆さんの文化祭を観に行かせていただくのですが、
受験勉強に追われながら、皆さんがどんな思いで、この素晴らしい劇を仕上げてきたのか、
そんな思いで見ていると、見終わった後は、いつもウルウル!
毎年、たくさんの感動と、元気ををもらって帰ります。
(来週は四條畷高校の文化祭にお邪魔する予定です。私を見かけたら、是非、お声かけ下さい!)

受験勉強と、部活、学校祭、体育祭。
頑張りながら、如何に、悔いなく両立させられるか?
皆さんにとっては、とても大切な命題だと思います。

「私、今はクラブに専念します。引退したら挽回するから、先生、今は見逃してください!」
・・・という発言をされる生徒さんが毎年おられます。
お気持ち、よくわかります。しかし、私は残念ながら、予備校の先生。
見逃すわけにはいきません(笑)。

毎年たくさんの高3生と合格を目指して戦っていますが、一つ言えることは、
「充実させたければ、両立させること!」
だと思います。

例えば、勉強をそっちのけで、部活、文化祭に専念した場合、
その場は、楽しくて充実するように思いますが、結果、勉強で遅れをとってしまった場合、
後で、鈍い後悔が心に残るのです。
「あの時、もっと早く勉強に集中しとけばなあ・・・」とかね。

後で振り返ったときに、心に一点の曇りもなく、充実した思い出にしたければ、
「自分は、どちらも、手を抜かず、必死で両立させた!」
というふうにするのが、一番いいと思うのです。

体育祭、文化祭、部活の引退試合。
どれも、皆さんにとっては大切なことだと思います。
これらを、素敵な思い出にしたいのであれば、しんどくても、つらくても、
受験勉強にも手を抜かない方がいいぞ!!
必死で、頑張って、両立させた方が、きっといいよ!!
寸暇を惜しんで頑張ったことは、きっと、後で生きてくるのだから。

そんなわけで、今後のお知らせです。

先日、5月28日(日)に、
高3生対象「関関同立説明会」+「KEC夏期講習説明会」
を実施しましたが、このあとも、順次、説明会、イベントが実施されます。
来週の日曜日には、

6月11日(日)
14:00~15:00
保護者対象「高校1年生保護者説明会」

15:30~17:00
保護者対象「高2・3大学入試説明会」

14:00~
全学年対象「KEC能力診断テスト」

20:30~20:00
高3生対象「国公立大学 入試説明会」
+「夏期講習説明会」

を実施いたします。また、翌週には、

6月18日(日)
14:00~18:00
高1・2生対象「定期テスト対策スーパーゼミ」

18:30~19:10
高3生対象「KEC夏期講習 説明会(第3回)」

を実施いたします!!皆さん、奮ってご参加ください!!

次回は、「夏までの過ごし方②」として、
更に詳しいお話をします。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検実施中

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

今日(6/4)は,朝から英検の1次試験を実施中です。
KEC高槻本校では,長年,英検の準会場として1次試験を実施しています。
最近の傾向として感じるのが,小学生の受験生が増えていること。
低学年から英検を受験する生徒も見かけるようになりました。

ということで,小学英語の需要が増えている昨今。
KEC高槻本校でも,7/9(日)[英検2次試験・B日程の日]に,「英語入試改革セミナー」を実施することになりました。
小4~小6の保護者様対象です。
詳細は,現在,ミルク先生と調整中です。
決まり次第,発表します。

第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

今日は、高3関関同立志望者向けアドバイスです。

関関同立志望者は理系より文系の人が多いです。
そのため、直接は指導していないケースが多いですね。
動画のアドバイスは、英語の担当講師とも相談して決定しています。

アドバイスは3点です。

①復習重視。

②まずは英語が重要。(理系は英数)

③文系の数学選択はすすめない。

①について。
2017年度入試は、私立大学で合格者数を減らした大学が多かったと思います。
従って、例年なら5分5分くらいの可能性で合格した生徒くんや
よく合格したなあと思える生徒くんが相当数いた気がしますが、
今年は減少した感じです。
ただ当然の事ですが、きちんと勉強に取り組めていた生徒くんはしっかり合格しています。
そういう生徒くんの多くに言えるのが、復習をしっかりやっていたという事です。

次に②。
英語は一番覚えることの多い教科なので、秋まで放置すると大変です。
まずは英語優先で頑張りましょう。
英語が安定してくると、勉強時間を社会にシフトするのが得策です。
理由は、知識がしっかりしてくると点数が一番安定しやすい科目が社会だからです。

次に③。
数学はリスクの大きい科目です。
リスクには2つあって、

・難しい問題では大問1問が0点になってしまう、

・(1)でミスると(2),(3)まで連動する、

です。
私は数学を教えていますが、よほど得意でない限り文系の数学選択はやめた方がいいと思います。

それでは、地道な勉強をしっかりして、第1志望に合格しましょう。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」
第13回 「過去問の利用法2/2」
第14回 「伸び悩んでいる人へ①」
第15回 「伸び悩んでいる人へ②」
第16回 「伸び悩んでいる人へ③」
第17回 「伸び悩んでいる人へ④」
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」
第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」

受験戦略会議

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は受験生を対象に大学入試説明会。
関関同立向けと国公立向けの2つ。
 

大学のオープンキャンパスも大学説明の場で,
何が学べるか,どう楽しめるか,
ワクワク気分が味わえますね。

KECでの説明会は,そんな憧れの大学に,
合格するための戦略をお伝えする場です。

過去問は,いつどのように使う?
大学ごとの長文比率は?
パラフレーズ問題って?
なぜ国公立か?
受験方式や日程は?
合格事例は?
どれだけ頑張れば?

「学習計画シート」に決意表明。
教科ごとの目標得点を設定。
それを実現するために,各模試において
どのように得点を推移させたいか。
夏までと夏中に取り組む学習プランも。

漫然と勉強しているなんてもったいない。
いつにどこまでできるようになりたいか。
最終目標から逆に辿ってみることで,
時間をより有効に使いたいって気づきますね。

中間試験を終えて緩みそうなところでしたが,
引き締まりました。
この調子で受験勉強継続ですね。