まもなく開幕❢

こんにちは。茨木本校2230です。
いよいよ開幕ですね。
例年通り第1戦は豪州メルボルン,おっとF1ネタはさておき。

春期講座のことですよ,皆さま。
新学年で迎える春の講座です。
不安と期待。
屈辱と闘志。
様々な思いを受け止めて,
新たなる講座の始まりです。

KECでは,学年ごとに英数国他,
多彩な講座を用意しています。
新規受講にあたっては,入学テスト受験後,
担当スタッフが受講アドバイスを行います。
無理なく,かつ効果的な受講をお勧めします。

受験というコースは決して平坦ではありません。
急カーブあり,アップダウンあり。
まずスタートを気持よく切り出したいものですね。

さあ開幕戦。楽しみにしています。

第13回 「過去問の利用法2/2」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。


今日の動画は、過去問の利用法の2回目、入試直前期のケースです。

入試直前期に過去問を解く目的は、

①時間配分など、制限時間内で自分の持っている力を最大限発揮する戦略を立てる&実践すること。

②自分の弱点、課題を検出すること。

補足します。

①模試を受けた後で、「時間が足らなかった」とか、「テンパった」とか、解答を見て「この問題、解けたし・・」・・などなど。
そんなふうに思ったことはありませんか?

模試だと、次からはミスしないように・・と思えばいいですが、入試本番でやってしまうと痛いですよね。
そうならないように、「制限時間内のコントロール習慣をつける」という意味です。

②問題ごとの出来不出来によって、例えば熟語が十分覚えられていないとか、気付くことがあると思います。
そのときは、普通の問題集で確認をしましょう。
過去問は単元別や問題タイプ別にはなっていないので、課題の改善のための勉強には適していません。

このように、過去問を解くのは、戦略検討と課題の検出が目的です。
通常の勉強は普通の問題集で行い、過去問を解くのは、1週間から2週間に1回くらいでOK。

また、過去問を解くときは、出来れば得点(配点が不明であれば正答率でもよい)を出して、戦略検討に役立てて下さい。
合格のためには、あと何点くらい取らないといけない、そのためには○○をしないといけない、と考えることはとても重要です。

話は変わりますが、毎年と言っていいくらい、スベリ止めの大学を、過去問を1回も解かずに受験して不合格になる生徒くんがいます。
スベリ止めの大学でも戦略確認は必要です。
注意しましょう。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」
第12回 「過去問の利用法1/2」

新年度授業スタート!

こんにちは。

KEC山田本校では、明日3月22日から春期集中講座を開講します。

 新小5&6 3月26日~3月29日
 新 中 1 3月27日~4月 3日
 新中2&3 3月22日~3月29日
 新 高 1 3月31日~4月 3日
 新 高 2 3月26日~4月 3日
 新 高 3 3月26日~4月 7日

詳しい時間割は、直接お問い合わせください。

嬉しや合格報告3

こんにちは。茨木本校2230です。
今回のゲストは,O大合格のOさんです。

ーーーむっちゃラブリー♡ですね
「嬉しさのあまり,です」
ーーーお兄さんと同じO大。やりましたね。
「ありがとうございます。
 KECの先生方のサポートのおかげです」
ーーーK高からO大はなかなかないですよ。
「今年は周りもあんまりのようで・・・
 I高不合格だったリベンジを果たせました」
ーーー授業でもよく吸収してくれましたよね。
勉強について心掛けていたことは?
「『わかったような気にならない』ことです。
 復習する時には,ただ解き直すだけでなく,
 なぜそう解くのかを理解するようにしました」
ーーーなるほど。さすがいいこと言いますね。
合格の秘訣は,解法の理解,なのですね。

得手不得手の差が大きかったお兄さんに比べ,
彼女はバランスよく実力をつけた受験生でした。
高校受験で涙をのむも,大学受験での大勝利は,
参考になることが多いと思います。

少なからずも,今回の公立高校受験で
不本意な結果を受け入れざるを得ない新高1諸君。
これは終わりではなく,むしろ新たなる始まり。
3年後の君が,今の自分を
懐かしく思える日が来ますように。
O先輩に続こうではありませんか。

第12回 「過去問の利用法1/2」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。


今日の動画は、過去問の利用法の1回目、まだ入試まで時間があるケースです。

戦略を立てるために、入試直前期に過去問を解くことは必須です。
従って、この時期に何年分も解いてしまうのは望ましくないですね。
入試直前期のために取っておきましょう。

この時期に過去問を解く目的は次の2点

①自分がまだまだ出来ていないことを自覚する。

②今後の勉強戦略をたてる。

補足しましょう。

①ほとんどの生徒くんは、今、受験したとして合格点をとるレベルにはなっていないでしょう。
それを自覚して真剣に勉強に取り組むことが大事。
そのために、1年分で良いので時間を計って入試本番のつもりで解いてみることです。
得意科目だけでもいいかもしれません。
記述問題では難しいところもあるかと思いますが、できるだけ自己採点をして合格最低点と比較してみて下さい。
ただ私立大学は、教科間格差を解消するために合格点が補正されていることも多いので、注意が必要です。

②試験時間、試験問題レベル、出題傾向などすべてを含めて、入試問題を体感し今後の勉強計画に反映して下さい。
しかし一方では、出題傾向を意識しすぎた勉強をする人は高い確率で不合格になっている印象があります。
英語はどんな問題でも英語ですし、数学はどんな問題でも数学です。
基礎学力はどの大学を受験する上でも重要なので、注意して下さい。

まとめますね。

おすすめの方法は下記。

①1年分、時間を計って真剣に解く(答案を作成する)。
②自己採点。
③合格最低点と比較。
④めっちゃ頑張らないと合格しないと思い、気合いを入れ直す。
⑤④とともに、今後の勉強計画を練り直す。

私は高2と高3の間の春休みに、数学だけ時間を計って過去問を解きましたが、全く歯が立たず、得意の数学でこれでは合格するはずがないと思い、気合いを入れ直した記憶があります。

毎年、これから夏までの頑張りで2段階くらいレベルアップする人がいます。
そうなれるように、計画・実行してみてください。

【過去の動画はこちらから】
YOUTUBE動画チャンネルを開設しました!自己紹介
第2回 志望校の決まっていない人への「受験生の心構え①」
第3回 志望校が決まっている人への「受験生の心構え②」
第4回 「学習習慣」
第5回 「絶対伸びない数学勉強法」
第6回 「改善策!絶対伸びない数学勉強法」
第7回 「数学への取り組み方」
第8回 「学習計画の立て方」
第9回 「模試の活用法」
第10回 「模試の活用法-模試当日の心構え」
第11回 「模試受験後の復習について」

高校進学おめでとう!

こんにちは。石山本校の梶山です。
本日、滋賀県公立高校一般入試の合格発表でした。
全員が第一志望の高校へ進学するわけではありませんが、まずは全員高校進学おめでとうございます。

高校へ進学したら、楽しい高校生活が待っていると当時に自分の将来のことについて具体的に決める時期になります。
KECは、小中高一貫での指導を実施しています。これからもしっかりサポートしていきます。

高校入試は、人生のホップにあたります。大学入試がステップ、そして社会に大きくジャンプです。
次の重要なステップになる高校生活。充実した日々を過ごして下さい。

本気の思いと共に

こんにちは。茨木本校2230です。
3月のKECでは,
春の訪れを勝ち取った人と,
翌春への期待と不安を抱える人が混ざる時期。

茨木本校は「高卒クラス」を設置しているため,
余計にそう感じるのかもしれません。

「次こそは」の思いを託せる場所を求めて
親子で相談に見える方が増える頃です。

授業,自習室,質問対応,仲間。
いずれも次の合格を目指すために必要なものです。
KECにはこれら全てがそろっていますが,
ここへ「本気の思い」と共に参加してくれたなら,
KECの先生方は精一杯応えてくれます。
よおし頑張ろうと思えてくるはず。

何の強制力もない中での「もう1年」は辛いもの。
それでも先輩方が頑張りとおせたのは,
見守る先生や仲間,そして何よりも
熱い思いがあったからこそなのです。

辛さをバネに,本気を胸に。
KECで待っています。

嬉しや合格報告2

こんにちは。茨木本校2230です。
今回の嬉しいお知らせは,
奇跡の粘り勝ちで国立Y大合格,Sさんです。


ーーーいつもと違ってカワイイ系ですか。
「こうさせたのは先生でしょ」
ーーーまさかやってくれるとは。。。合格のなせる技ですね。
「本当にびっくりです。ねばりきってよかったです」
ーーー途中で数Ⅲ不要になって,それが土壇場で復活で。
「以前のノートが大活躍,猛復習しました。
 2次対策講座もヒヤヒヤものでした」
ーーー論文は論点ずれてるし,後期試験に間に合う?って不安でしたよ。
「後期を受けずに済んでよかったです。
 決して得意でない数学でも,落ち着いて見直しもできました」
ーーー試験後にそれを聞いて,おっこれはうまくいったぞ,と思いましたよ。
   で,テンション高そうなメールの返信見て,こりゃ合格だな,て。
「皆さんには何かと悩んでた時にも励ましてもらえたり,
 本当に力になってくれました。だからこの合格は本当に嬉しいです」

思うように成績が伸びず,何度も同じことで凹んでいたけれど,
授業ではビビりながらもめったに欠席せず,
活きたノートの使い方のできる人でした。
今後のご活躍を期待しています。

国公立、後期入試!最後まであきらめるな!

皆さんこんにちは!KECの神田です。

国公立大学の前期合格者発表も終わり、今年度の大学入試も、私立大学後期入試の発表と、

3/12(日)の国公立大学後期試験を残すのみ、となりました。

 

おかげさまで、国公立大の前期は、当寝屋川本校の高3生たちは、

現時点で約80%の合格率と、まずまずの結果を出してくれています。

皆さん、本当によく頑張りました!本当にありがとう!

 

但し、もちろん私たちが目指すのは、合格率100%です。

残念な結果になってしまった、20%の皆さんは、最後のもうひと頑張り!

3/12の後期試験が控えています。

合格を決めて盛り上がっている友人たちの中で、受験勉強を続けなければならない状況は、

プレッシャーとストレスが大きくかかっていることと思います。

でも、それを乗り越え、克服した先には、まちがいなく、大きな成果が、

大きな成長が、大きな喜びが、待っています!

最後まで気持ちを切らすことなく、走り切りましょう!!

頑張れ!絶対にあきらめるな!

今日の朝刊

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

ふだん,通勤の電車の中ではボーっとしていることが多いのですが,今朝は,新聞を読みながらKECに来ました。
というのも,大阪府公立高校の入試問題をみるためです。
昔と比べて問題の種類・量が増えたので,なかなか読み応え(?)があります。
今年の大きな話題は英語のC問題ですが,個人的には,担当している理科の問題文の量も気になるところ。
ふつうに問題集をやっているだけでは,あれ程の長文の問題に出くわすことが,あまりありません。
次の受験に向けて,さらなる対策を練っている所です。

受験が終わったばかりの中3生ですが,高槻本校では,今日から,高校準備講座のスタートです。
受験が終わったら,一旦,勉強はお休みして・・・という気持ちもわかりますが,そうも言ってられないのが大学入試。
高校受験とは勉強量が段違いです。
さらに,高1の間に文理選択もあります。
高1の数学で躓いてしまうと,理系や国公立文系に進むのが難しくなります。

ということで,KECでは,新高校1年生向けに「新高1フレッシュ講座(3月26日スタート!)」を開講します。

英数の先取りだけでなく,大学受験の全体像を紹介する講座です。
全8レッスンを無料で受講できますので,ぜひ,高槻本校事務局までお問い合わせください。

ちなみに,私が電車の中で読んでいた産〇新聞では,国語Cの問題の下に,KECの広告が出ていました。